メインカテゴリーを選択しなおす
#金彩工芸
INポイントが発生します。あなたのブログに「#金彩工芸」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
合切袋虹彩箔の納品
二鶴工芸です。合切袋虹彩箔の納品。プレゼントにとご購入されました。ありがとうございました<m(__)m>虹彩箔は他にも色目はありますが、当店ではリスクの少ないこの色目を使用しております。合切袋虹彩箔の納品
2024/11/08 20:16
金彩工芸
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
別注品の準備
二鶴工芸です。別注品の信玄袋の準備。竹節麻の葉文様。別注品の準備
2024/11/07 15:28
蝙蝠に桜金の追加と別注品の準備
二鶴工芸です。道中財布蝙蝠に桜金の補充と別注品の準備。蝙蝠に桜金の追加と別注品の準備
2024/11/07 10:01
道中財布各種が仕上がってきました!!
二鶴工芸です。レギュラーの道中財布各種が仕上がってきました!!欠品中のものは随時補充していきます。残念なお知らせ!!もう20年以上、道中財布を展開していますが、ファスナーに使っている竹製の引き手がメーカーの廃盤になりました。現状、持っておられる在庫でまかないますが、それもいつ終了になるかわからない状況。若干短いタイプのものがあるようで。それを今後使われる予定です。ただ、それもいつまでも続かないようです。今後どんなものになるかわかりません。仕立て屋さんと相談することになるかと思われます。道中財布各種が仕上がってきました!!
2024/11/05 14:11
10年前同日の投稿
二鶴工芸です。10年前同日の投稿です。道中財布の投稿でした。以下です。二鶴工芸です。道中財布が4点仕上がりました。全てデニム生地使用のものです。紺が3点、黒が1点。これからの時期はお正月に着物を着る方が目新しい小物はないかと探す方が増えてきます。WEB販売サイトで各種販売中です。売り切れた場合は申し訳ありません。10年前同日の投稿
2024/11/04 20:01
4年前同日の投稿
二鶴工芸です。4年前同日の投稿です。現在では普通に加工している焼箔の加工のテストでした。以下です。二鶴工芸です。仕入れた焼箔でテスト。元々破れているので貼るのに四苦八苦。継ぎというか穴埋めもたくさんあります。これが味だと言えばそうだし。また同じような感じもできない。そういうのが逆に良いのかも。一応仕立てまでやってみます。4年前同日の投稿
2024/11/03 19:23
道中財布各種補充の準備
二鶴工芸です。道中財布各種補充の準備。在庫が無くなれば補充の準備をしますが、たまに仕立ての発注中にオーダーが入る場合もあり、急遽追加する場合もあります(^_^;)道中財布各種補充の準備
2024/11/01 15:34
濃紺デニム製巾着ショルダーカモフラの納品
二鶴工芸です。濃紺デニム製巾着ショルダーカモフラの納品。リピートのお客様がご購入。ありがとうございました<m(__)m>濃紺デニム製巾着ショルダーカモフラの納品
2024/10/31 13:11
ショルダー付巾着袋金波ぼかしが仕上がってきました!!
二鶴工芸です。ショルダー付巾着袋金波ぼかしが仕上がってきました!!今回は裏地は鯉柄になります。ショルダー付巾着袋金波ぼかしが仕上がってきました!!
2024/10/30 13:08
道中財布の納品
二鶴工芸です。道中財布の納品。道中財布濃紺デニム地蜘蛛の巣銀、蝙蝠に桜金、ウィローグリーン地花柄銀。いつも本当にありがとうございます<m(__)m>道中財布の納品
2024/10/29 13:59
デニム製ショルダー付スマホケース
二鶴工芸です。先日の実演の際に外国人のお客様が購入されたデニム製ショルダー付スマホケース。髑髏七宝文様と水玉文様。両方共オンラインショップでは販売していない商品でした。画像には無いですが、取り外しのできるショルダーストラップが付いております。ご購入ありがとうございました<m(__)m>デニム製ショルダー付スマホケース
2024/10/28 14:05
本日、実演です!!
二鶴工芸です。本日は実演です。場所はいつもの京都伝統産業ミュージアム(京都市勧業館みやこめっせ地下1階)時間は10:30~17:30まで。入場料要りますが、お時間ありましたら冷やかしに来てください!!和装の方は無料です!!一般(大学生含む)¥500・小中高生・高等専門学校生¥400京都市内在住70歳以上の方は無料(入館時に証明できるものを提示)京都市内在住小中学生・高校生は無料(入館時に証明できるものを提示)未就学児は無料障がい者手帳を提示の方本人および介添人1名まで無料和装着用された方は入場無料京都伝統産業ミュージアム⇒https://kmtc.jp/本日、実演です!!
2024/10/26 19:24
道中財布市松文様の準備
二鶴工芸です。道中財布市松文様、水色地・深緑色地の準備。道中財布市松文様の準備
2024/10/25 16:45
本革製道中財布の準備
二鶴工芸です。本革製道中財布の準備。金糸織帯地に七宝文様。本革製道中財布の準備
2024/10/24 13:47
生地の納品
二鶴工芸です。ご縁あって使っていただける方に納品。ありがとうございます<m(__)m>生地の納品
2024/10/23 14:55
錫箔仕様の数寄屋袋が仕上がってきました!!
二鶴工芸です。錫箔仕様の数寄屋袋が仕上がってきました。ベースの生地である遠州織紺地の在庫が無くなったので、次回以降は生地の変更になるかもしれません。錫箔仕様の数寄屋袋が仕上がってきました!!
2024/10/22 14:32
数寄屋袋黒箔の準備
二鶴工芸です。数寄屋袋黒箔の準備。今回仕入れたロットの黒箔がいつもより若干銀目。ベースの生地も濃紺の紬地になります。数寄屋袋黒箔の準備
2024/10/21 15:03
9年前同日の投稿
二鶴工芸です。9年前同日の投稿です。先日投稿しました花柄ですが、9年前にも投稿していました。以下です。二鶴工芸です。たまにこんな柄もやっています。花柄の小紋。来月の催事に間に合うかどうか!?わずかですが、かわいいのも揃える予定。9年前同日の投稿
2024/10/20 21:32
二鶴工芸です。9年前同日の投稿です。琳派フェアの投稿でした。以下です。二鶴工芸です。昨日、京都国立博物館正門(西側)外にて京もの工芸品「琳派フェア」に出展していました。快晴でいいお天気でしたが、暑い日でした^_^;お越しいただき、またお買い上げいただいたお客様、本当にありがとうございましたm(__)m来月7日(土)8日(日)も出展致します。当日夜はプロジェクションマッピングも催されます。当日のブースは夜9時まで開いています。門の外ですので、入場料はかかりません。お気軽にお越しください。日が近づきましたらまたお知らせします(^o^)9年前同日の投稿
2024/10/19 13:44
満月
二鶴工芸です。今日は今年最大のスーパームーンということで。アートパネル「月に波」満月
2024/10/17 13:06
濃紺デニム製道中財布蝙蝠に桜金
二鶴工芸です。濃紺デニム製道中財布蝙蝠に桜金。新作になります。が!!オンラインショップではすでに販売しておりましてお嫁に行きました(^_^;)現在はオーダー品として承っております。レギュラー品のデニム生地より若干ハリがある生地になります。濃紺デニム製道中財布蝙蝠に桜金
2024/10/16 14:12
紅葉文様の生地
二鶴工芸です。数年前に実演で加工しようと思っていて、保管していた生地がひょっこり出てきました。紅葉(楓)文様の生地(正絹)です。結局、加工してしまいました。金泥の摺り込みぼかし加工です。金色の紅葉(楓)。サイズはA5ほど。試しにアートフレームに入れてみました。2枚分在庫であります。簡単な裏打ちをしております。カットはしておりませんので、自由にカットして額装などしてくださればと思います。もし、ご興味ありましたら、ご連絡ください。価格は追って連絡させていただきます。このブログでしたら左側のバーの一番下の方にお問い合わせの覧がありますので、そこからお願い致します。紅葉文様の生地
2024/10/15 13:29
二鶴工芸です。10年前同日の投稿です。京都国立博物館へ行った時の投稿でした。以下です。二鶴工芸です。一昨日、夕方に京都国立博物館で開催中の「琳派京を彩る」を見に行ってきました。展示会場は平成知新館です。夕方でも並ばないとダメだろうと思っていましたが、待ち時間40分!!以外とそんなんか!?実際には20分もかからないくらいで入れました。まぁ館内はそれなりの人混み^_^;が!あれっ!?お目当ての風神雷神!!宗達・光琳あれっ(゜o゜)抱一のが無い・・・(-_-;)調べてから行けば良かった↘どうやら会期の都合で3人の風神雷神が揃うのは10月27日~11月8日までの期間のみです。それでかな?残念(>_<)でも他の作品でも十分です。その後、向かいのハイアットリージェンシー京都での「大琳派祭京都テーブルウェアコレクション...10年前同日の投稿
2024/10/14 20:43
二鶴工芸です。10年前同日の投稿です。東京へ遠征した時の投稿でした。以下です。二鶴工芸です。東京の名工展の搬出の次の日は日本橋からのショップ巡り。約20年ぶりの青山へ。地下鉄の階段の上り下りが結構キツイ!!弟の正茂がナビ係^_^;たよりになりましたm(__)m10年前同日の投稿
2024/10/12 15:18
蝙蝠に桜文様の合切袋
二鶴工芸です。蝙蝠の桜文様の合切袋が仕上がってきました。むら染黄色地にブルー色箔で加工。今までに無いパターンの色目。蝙蝠に桜文様の合切袋
2024/10/11 15:10
デニム製通しマチ信玄袋麻の葉銀が仕上がってきました!!
二鶴工芸です。デニム製通しマチ信玄袋麻の葉銀が仕上がってきました!!他、合切袋2点。合切袋は実は指定した裏地が違うのが仕上がってきましたので、難品ではありませんが、直接販売の機会で売ろうかと思っています。正絹製金波ぼかしは家紋の裏地、デニム製麻の葉文様は鯉の裏地になります。逆のパターンでした(^_^;)もし気になりましたら、お声がけください。デニム製通しマチ信玄袋麻の葉銀が仕上がってきました!!
2024/10/10 16:05
道中財布の補充
二鶴工芸です。欠品中のレギュラー道中財布の補充。まだ欠品中のものがありますので、随時補充或いは準備していきます。道中財布の補充
2024/10/10 16:04
布団乾燥機
二鶴工芸です。まだまだ暑い時がありますが、寝ている時にやや寒い時が出てきたので、薄い布団を用意。しばらく保管していたので、これを使う。パッケージが古びてきましたが・・・。まだまだ使えます。布団乾燥機
2024/10/08 15:03
道中財布の発送
二鶴工芸です。道中財布をアメリカへ発送。と言っても契約されている倉庫に当方は送るだけです。海外への発送は慣れていないので、こういうシステムは助かります(^_^;)道中財布の発送
2024/10/07 11:59
二鶴工芸です。10年前同日の投稿です。ショルダー付のトートバッグの投稿でした。※現在はバッグの制作販売はしておりません。以下です。二鶴工芸です。画像はショルダー付きのトートバッグです。オレンジ色(日章色)の8号帆布と底は黒のターポリンとのコンビです。生地が厚めなのでバッグの裏地は無しです。ポケットの部分に和柄を入れています。レトロな雰囲気のバッグです。10年前同日の投稿
2024/10/06 20:22
8年前同日の投稿
二鶴工芸です。8年前同日の投稿です。割り箔加工の投稿でした。以下です。二鶴工芸です。純金箔での加工。うっすらと流水紋様が見えるように加工しています。8年前同日の投稿
2024/10/05 16:52
千鳥格子
二鶴工芸です。久しぶりの千鳥格子。復活させようか思案中。千鳥格子
2024/10/04 13:22
摺り込みぼかし加工
二鶴工芸です。銀泥を使っての摺り込みぼかし加工。通常はマットな渋い色目での加工がほとんどですが、今回は真逆で振り砂子加工のような粒子の粗い銀粉を使っての加工。丸刷毛で加工するため、メッシュの粗い箔紛のみではムラになりやすいので、細かい箔紛も少し混ぜて、ベースになる糊もカスタムします。摺り込みぼかし加工
2024/10/03 14:09
道中財布ウィローグリーン地花柄銀の納品
二鶴工芸です。道中財布ウィローグリーン地花柄銀の納品。柄そのものは新柄ではないですが、道中財布としては新作になります。リピーターのお客様へ。ご購入ありがとうございました<m(__)m>道中財布ウィローグリーン地花柄銀の納品
2024/10/02 16:00
10月
二鶴工芸です。10月になりました。もう10月!!と言ってもまだ少し暑い日がありますが。今月は26日(土)実演予定です。おそらく年内最後かと思います。場所はいつもの京都伝統産業ミュージアム(京都市勧業館みやこめっせ地下1階)時間は10:30~17:30まで。入場料要りますが、お時間ありましたら冷やかしに来てください!!和装の方は無料です!!一般(大学生含む)¥500・小中高生・高等専門学校生¥400京都市内在住70歳以上の方は無料(入館時に証明できるものを提示)京都市内在住小中学生・高校生は無料(入館時に証明できるものを提示)未就学児は無料障がい者手帳を提示の方本人および介添人1名まで無料和装着用された方は入場無料京都伝統産業ミュージアム⇒https://kmtc.jp/10月
2024/10/01 21:52
新色
二鶴工芸です。新色の準備。販売はおそらく年末あたりになりそうです。新色
2024/09/30 13:55
7年前同日の投稿
二鶴工芸です。7年前同日の投稿です。振り砂子加工に使う竹筒の投稿でした。以下です。二鶴工芸です。竹筒の補修です。たまにあるのですが、巻き付けてあるテープが劣化してメッシュが外れてしまうことです。紙のテープがほとんどです。経年で接着力が無くなった状態。そういう場合はビニールテープで巻き付けて補修します。またメッシュのみを仕入れているので、メッシュが傷めばメッシュのみを交換します。7年前同日の投稿
2024/09/30 07:39
二鶴工芸です。9年前同日の投稿です。当店オリジナルの形状の金彩ガラス皿の投稿でした。当時は当店のみ金彩で加工したガラス皿を展開していましたが、現在では同業者もやり始めて・・・。10年も経つと状況も色々変化しますね(>_<)以下です。二鶴工芸です。昨日は”中秋の名月”で今日は何かスーパームーン!?とか言われているようで。私も月をモチーフにした作品を作っています。なぜだか月をよく使います。自分でもわかりません^_^;第1回(2012)の京都オークションに出品した「月に波」です。ガラスの作品を展開するきっかけになったものです。9年前同日の投稿
2024/09/28 14:11
各種補充の準備
二鶴工芸です。道中財布各種補充の準備。先日、オンラインショップの送料についてお知らせしましたが、10月1日(火)より、ゆうパックの配達希望時間帯「20時〜21時」枠が廃止されることになりましたので、併せてお知らせいたします。各種補充の準備
2024/09/27 14:01
オーダーの道中財布
二鶴工芸です。オーダーの道中財布の納品。オーダー扱いにしていたレギュラーの道中財布が仕上がり、即納品。レギュラー品は在庫が無い時にはオーダーとして承っております。補充ができた場合は通常の販売にしております。オーダーの道中財布
2024/09/26 13:11
糊(接着剤)の調合
二鶴工芸です。糊(接着剤)の調合。今回は摺箔に使うので硬めに調整します。文様を箔で表現するので形が潰れず綺麗に出るようにするためです。増粘剤という糊を硬くする材料があるので、それを混ぜます。この増粘剤がくせ者で分量を間違えると一気にかき混ぜられないくらいに団子になってしまいます。微量で足しながら調整していきます。うちの場合は摺箔用の糊には色を付けます。通常はパール紛ですが、胡粉を混ぜる同業者もおられます。箔を貼る貼り方にもよりますが、型を継ぐ場合もあるので糊を摺った時に文様がわかるようにします。基本的に糊は乾くと透明になるので色を付けるわけです。あとは箔の発色の効果もあります。文献では昔年の糊(当時は天然系の接着剤)に鉱物を混ぜていたらしく、箔の発色が良くなる効果があったようです。その大陸から入った古裂か...糊(接着剤)の調合
2024/09/25 11:57
道中財布サンドベージュ地雁に縞
二鶴工芸です。道中財布サンドベージュ地雁に縞を京都の大学に留学している学生に。母国の母親にプレゼントしたいということで購入されました。日本語ペラペラ。普通に会話ができるくらい凄い。親思いに感心したのと、学生のお小遣いでは出費になるだろうと思い、学生割引というていで販売(^_^;)道中財布サンドベージュ地雁に縞
2024/09/24 13:27
10月からの送料
二鶴工芸です。10/1(火)より郵便料金が値上がりします。お客様には大変心苦しいお願いとなり、誠に恐縮ではございますが当店のオンラインショップ配送料金も変更させていただくこととなります。何卒ご理解、ご了承くださいますよう宜しくお願い致します。クリックポストで発送する商品はこれまで通り¥185です。ゆうパックも変更ございません。9月中はこれまで通りの送料で発送させていただきます。値上げする当店の送料定形郵便物(ポストカード類)¥84⇒¥110定形外郵便物規格外(煙草入れ等)¥200⇒¥260定形外郵便物規格外(スマホケース等)¥220或いは¥300⇒¥290或いは¥390レターパックライト¥370⇒¥430レターパックプラス¥520⇒¥60010月からの送料
2024/09/23 20:17
二鶴工芸です。9年前同日の投稿です。ウサギノネドコさんの投稿でした。お店が現在もやっておられます。以下です。二鶴工芸です。先日に行ってきた”ウサギノネドコ”というお店です。「自然の造形物を扱うお店」で植物、鉱物、動物など世界中から収集された標本を展示販売されています。今回はウニを中心のようです。以外にアートです。ウニがこんなに美しいとは!?隣では飲食もされています。”博物と飲食”興味をそそられるお店です。衝動買いで買ったウニ。玄関に置いてます。昨日、夕方は夕焼けが綺麗でした。結構立ち止まって撮影されている人が多かったです。ウサギノネドコ:http://usaginonedoko.net/9年前同日の投稿
2024/09/23 20:16
二鶴工芸です。10年前同日の投稿です。雑誌に掲載された投稿でした。以下です。二鶴工芸です。今月発売のDiscoverJapan10特集あたらしい京都に掲載された京都オークションについての参考の作品の長財布ですが、内装の本金貼りがどんなのか、見たかったという方がおられましたので、画像を載せました。10年前同日の投稿
2024/09/22 21:37
二鶴工芸です。9年前同日の投稿です。色々見て回った投稿でした。以下です。二鶴工芸です。昨日は朝から”FRANKWORKSMARKETVO.11”へ。京都職人工房のメンバーの鏡師・山本さん、金箔押常若(とこわか)・藤澤さん、Atelier華e(アトリエハナエ)・居野家さんが実演されていました。その後、堀川錦東の柴田家で”キモノを語るん会”に出席。→同じく京都職人工房のメンバーの阪本さんのGALLARDAGALANTE京都店2Fでの3人展田中美佐(陶芸+硝子作家)/竹内玄太郎(陶芸作家)/阪本修(漆作家)→最後はオープンしたての”ウサギノネドコ”色々な出会いや濃い話、すばらしい技術、珍しいモノなど濃密な一日でした(^_^;)今日もちょっと濃いかな(^_^.)9年前同日の投稿
2024/09/21 13:42
錫箔仕様数寄屋袋の準備
二鶴工芸です。在庫が無くなったので錫箔仕様の数寄屋袋の準備。ベースに使っている生地の在庫も無くなったので、次回以降はベースの生地も変更になるかもしれません。錫箔仕様数寄屋袋の準備
2024/09/20 13:25
特別仕様の道中財布赤貝箔の準備
二鶴工芸です。特別仕様の道中財布赤貝箔の準備。箔の特性上、毎回同じような表情が無いのが特徴です。特別仕様の道中財布赤貝箔の準備
2024/09/19 17:20
デニム製煙草入れの補充
二鶴工芸です。欠品中のデニム製煙草入れの補充。今回は濃い目の地色になりました。生地を仕入れるタイミングや生地の在庫状況により、若干色目も変わる場合もございます。デニム製煙草入れの補充
2024/09/18 15:27
中秋の名月
二鶴工芸です。本日は中秋の名月ということで。以前にオーダーいただいた金彩ガラス皿。中秋の名月
2024/09/17 12:04
次のページへ
ブログ村 351件~400件