メインカテゴリーを選択しなおす
二鶴工芸です。デニム製スマホケース髑髏七宝銀と煙草入れ金の補充の準備。この商品はその時の仕入れたデニム地の色落ち具合で色目が変わる場合もございます。 にほんブ…
二鶴工芸です。デニム製スマホケース髑髏七宝銀と煙草入れ金の補充の準備。この商品はその時の仕入れたデニム地の色落ち具合で色目が変わる場合もございます。デニム製スマホケース髑髏七宝銀と煙草入れ金の補充の準備
二鶴工芸です。ハオルチア日記。前回の投稿から約七ヶ月。画像を比較してみましたが、微妙に成長しているんだろうけど、さほど変わりなく。というか、枯れないのが一番で…
二鶴工芸です。ハオルチア日記。前回の投稿から約七ヶ月。画像を比較してみましたが、微妙に成長しているんだろうけど、さほど変わりなく。というか、枯れないのが一番です!!(*^^*)一枚目が最近。二枚目が昨年9月。三枚目が昨年8月。ハオルチア日記
二鶴工芸です。gooblogの終了ということで、過日にも記載させていただきましたが、以前からアメブロでも同じ投稿をしてきました。またInstagramでも投稿しております。このブログをメインにしてコピペしているだけなんですが(^_^;)gooblogの終了後,ブログはアメブロで投稿します。アメブロかInstagramをフォローしていただければ幸いです。引き続きよろしくお願いいたします。アメブロはこちら⇒https://ameblo.jp/hudurukougei/Instagramはこちら⇒https://www.instagram.com/hudurukougei/ということで10年前同日の投稿です。羽裏の投稿でした。以下です。二鶴工芸です。昨日、京都市上京区の織成館別館岩上ホールにて開催されています琳...10年前同日の投稿
二鶴工芸です。和紙製純金箔押しポストカード「兜」端午の節句に。ご購入はこちら⇒https://www.creema.jp/item/18887315/deta…
二鶴工芸です。和紙製純金箔押しポストカード「兜」端午の節句に。ご購入はこちら⇒https://www.creema.jp/item/18887315/detail兜のポストカード
二鶴工芸です。デニム製スマホケース髑髏七宝銀の納品。銀色タイプはかなり久しぶりの納品です。サイズ的には煙草入れなのですが、お客様がスマホケースとしても使えるね…
二鶴工芸です。デニム製スマホケース髑髏七宝銀の納品。銀色タイプはかなり久しぶりの納品です。サイズ的には煙草入れなのですが、お客様がスマホケースとしても使えるねぇ~と仰ったので、それ以来スマホケースとしています。ただ、微妙なサイズですので大きい(背の高い)スマホは頭が出てしまうかもです。このサイズよりもう少し背を高くした商品も展開しております。デニム製スマホケース髑髏七宝銀
二鶴工芸です。定番のデニム製道中財布麻の葉銀の納品。オンラインショップのCreemaのお気に入り数が急に増えたなと思っていたところ、特集に取り上げていただいておりました。気が付くのが遅かったです(^_^;)ありがとうございました<m(__)m>定番のデニム製道中財布麻の葉銀の納品
二鶴工芸です。gooblogの終了ということで・・・。いずれはこのような事になるのではと思ってはいましたが、残念です(;∀;)このブログをメインにして、他のSNSで投稿しておりました。サブ的なブログでアメブロも同時に投稿しております。終了後はアメブロで投稿になるのかなと思っています。アメブロをこのブログの終了までにフォローしてくださればと思います。ですが、終了まではこちらでお世話になるつもりです。引き続きよろしくお願いいたします<m(__)m>アメブロはこちら⇒https://ameblo.jp/hudurukougei/気を取り直して。金彩ガラス皿「バブル水色」の納品。透け感のある涼しげなガラス皿です。置く背景の色目で発色が変わります。ご購入ありがとうございました<m(__)m>金彩ガラス皿「バブル水色」の納品
二鶴工芸です。ジャケットなんて滅多に着ないのですが、過日の交流会で着用し装着してました。オーダーメイドのシルバー製のピンブローチです。二鶴工芸のマーク。仕上がりにとても満足しています。ピンブローチ
二鶴工芸です。8年前同日の投稿です。スマホケースの投稿でした。以下です。二鶴工芸です。新柄のスマホケースです。月末の展示会にはカラフルなものを含め新柄も展示する予定です。8年前同日の投稿
二鶴工芸です。銀箔地。厳密にはアルミ箔地。変色をしない箔という条件で。画像は一部ですが、帯でお太鼓部分、ほぼ箔地になっています。※私の作品ではなく職人仕事です。銀箔地
二鶴工芸です。黒箔仕様の数寄屋袋が仕上がってきました!!ご購入はこちら⇒https://huduru.thebase.in/items/56771098黒箔仕様の数寄屋袋が仕上がってきました!!
二鶴工芸です。本日実演です。季節的に桜に関するアイテムを少し用意しております。場所はいつもの京都伝統産業ミュージアム(京都市勧業館みやこめっせ地下1階)時間は10:30~17:30まで。入場料要りますが、お時間ありましたら冷やかしに来てください!!和装の方は無料です!!一般(大学生含む)¥500・小中高生・高等専門学校生¥400京都市内在住70歳以上の方は無料(入館時に証明できるものを提示)京都市内在住小中学生・高校生は無料(入館時に証明できるものを提示)未就学児は無料障がい者手帳を提示の方本人および介添人1名まで無料和装着用された方は入場無料京都伝統産業ミュージアム⇒https://kmtc.jp/本日実演です!!
二鶴工芸です。9年前同日の投稿です。当店オリジナル形状の金彩ガラス飾り皿「雪月花」の投稿でした。お菓子程度なら実用にもご活用いただけます。以下です。満開の桜。雪月花。9年前同日の投稿
二鶴工芸です。本革製道中財布姫路黒桟革七宝金の納品。こんなに早く売れるとは思ってもみませんでした(^_^;)ありがとうございます<m(__)m>革を仕入れることができましたら、また制作したいと思います。本革製道中財布姫路黒桟革七宝金の納品
二鶴工芸です。4月になりました。新年度です。4月早々ですが、実演のご案内です。4月6日(日)に場所はいつもの京都伝統産業ミュージアム(京都市勧業館みやこめっせ地下1階)時間は10:30~17:30まで。入場料要りますが、お時間ありましたら冷やかしに来てください!!和装の方は無料です!!一般(大学生含む)¥500・小中高生・高等専門学校生¥400京都市内在住70歳以上の方は無料(入館時に証明できるものを提示)京都市内在住小中学生・高校生は無料(入館時に証明できるものを提示)未就学児は無料障がい者手帳を提示の方本人および介添人1名まで無料和装着用された方は入場無料京都伝統産業ミュージアム⇒https://kmtc.jp/4月
二鶴工芸です。来週から4月。年度替わり。名刺入れ・カードケースの買い替えもありです。心機一転にいかがでしょうか。ご購入はこちら⇒https://huduru.thebase.in/categories/1665481名刺入れ・カードケース
二鶴工芸です。振り砂子加工。淡色系の箔を使用。某メーカーにも似たような色目の箔はあるのだが、くしゃっとすぐに団子になるから振り砂子には扱いにくい(>_<)もう限られてしまっている材料の中でどう使い分けするか。振り砂子加工
二鶴工芸です。2WAY道中財布茶色地麻の葉中色の納品。この商品はCreema限定品になります。詳細はこちら⇒https://www.creema.jp/item/18467484/detailCreema京都ものづくり紀行⇒https://event.lp.creema.jp/event/kyoto-20242WAY道中財布茶色地麻の葉中色の納品
オーダーの道中財布4点と黒箔仕様の道中財布が仕上がってきました!!
二鶴工芸です。オーダーのデニム製道中財布家紋松竹梅金4点と黒箔仕様の道中財布が仕上がってきました!!オーダー品は早速、納品させていただきました。オーダーの道中財布4点と黒箔仕様の道中財布が仕上がってきました!!
二鶴工芸です。道中財布サンドベージュ地雁に縞銀の納品。家紋の雁と縞を組み合わせたデザインです。道中財布サンドベージュ地雁に縞銀の納品
二鶴工芸です。ご案内している展示会は本日までです。当店オリジナルの本革製道中財布をアレンジした「道中ショルダー」(スマホショルダー兼財布)を展示中です。京都岡崎周辺にお越しの際は是非、ご高覧くだされば幸いです。以下、詳細です。「KYOTOCRAFTSandDESIGNCOMPETITION2024-2025展」場所:京都伝統産業ミュージアム企画展示室(京都市左京区岡崎成勝寺町9-1京都市勧業館みやこめっせ地下1階)開館時間:10:00-18:00(入館は17:30まで)休館日:2月16日(日)、25日(火)、3月10日(月)関連リンク:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000121.000077909.html「KYOTOCRAFTSandDESIGNCOMPETI...展示会は本日までです!!
二鶴工芸です。9年前同日の投稿です。家紋の投稿でした。以下です。二鶴工芸です。現在、玄関に飾っている軸装です。螺鈿で制作されたのうちの家紋です。もう10年以上前ですが、当時出入りしてた材料屋さんが新しい機械を仕入れたと言って、うちの家紋をやってみようと持ちかけられ、それでは!!ということで制作してもらいました。正直、仕上がりはイマイチですが・・・まぁ見た目は綺麗です^^;9年前同日の投稿
二鶴工芸です。材料屋さんからのセールスで廃盤になっている貴重な箔を仕入れました。修業時代によく使っていた特殊な箔です。模様があるので業界のベテランの方はすぐにわかるかと思います。この箔を何に使おうかと思案していたところ、次の作品作りに試しに使ってみようと。ふと直感で。その箔だけではたぶん思うような上がりにならないだろうと思い、他の箔と組み合わせて使ってみると思惑通り上手くいきました。廃盤の箔
二鶴工芸です。10年前同日の投稿です。金彩ガラス皿の投稿でした。以下です。二鶴工芸です。画像は昨日に仕上がったガラス製の飾り皿です。丸皿は滅多に加工しませんので私にとっては珍しい作品になります。約22cm径の大きさです。今年は琳派400年記念です。便乗みたいなものですが琳派をモチーフにしたものです。今後、何かの展示会に出品するかもしれないし、そのままお蔵入りするかもしれません。ガラス皿の作品は割と自分の技術を見せるような工芸的の作風が多いですが、この作品はポップな感じにしました。元来、こんな作風が好みです。10年前同日の投稿
二鶴工芸です。オーダーの金彩ガラスペーパーウェイト桜ブルーの納品。今回のオーダーから依頼先のガラス加工業者さんの素材仕入先の都合で今まで上部が盛り上がったドーム形状から画像のような平な上部の形状になりました。お客様と相談し、納得していただいた上、オーダーを引き受けました。ペーパーウェイトに関しましては素材の値上げと、ある程度の個数が揃わないとガラスの加工ができないということもあり、今後の制作は未定です。オーダーの金彩ガラスペーパーウェイト桜ブルーの納品
二鶴工芸です。黒箔仕様の数寄屋袋の納品。お客様から問い合わせがあり、オーダー品として制作。ご購入ありがとうございました<m(__)m>黒箔仕様の数寄屋袋の納品
二鶴工芸です。10年前同日の投稿です。イベント出店の投稿でした。以下です。二鶴工芸です。14日(土)と15日(日)の2日間若手職人による伝統工芸品の展示・販売ブース”職人たちの競宴~琳派にいざNOW(誘う)!”は無事終了致しました。みなさん寒い中、本当にお疲れ様でしたまた商品をご購入いただきましたお客様には、この場からも御礼申し上げます。またこのようなイベントがあればよろしくお願い致します個人的には怒涛の週末イベント3連チャンでした。それなりに成果があって良かった方ではないか!と思っています。今日から頭を切り替えて仕事です。頑張ります!!納品月なんで(^_^;)画像は琳派400年記念プロジェクションマッピング「21世紀の風神・雷神伝説」です。10年前同日の投稿
二鶴工芸です。オンラインショップの「商標登録をかし」で本日15日(土)18:00~16日(日)23:45まで、期間限定割引クーポンを発行します。購入金額¥1,000以上で20%OFF先着10名様までクーポンコード⇒cVMNvanLを購入手続きの際に入力してください!!ショップはこちら⇒https://hudurukougeikyoto601.shop-inframe.jp/期間限定割引クーポン発行!!
二鶴工芸です。9年前同日の投稿です。工芸品のガチャガチャの投稿でした。以下です。二鶴工芸です。13日の日曜日に京都漆器青年会2016うるおい漆展と綴織技術保存会作品展の奏絲綴苑展に行ってきました。両方最終日だったので見に行かねばと。最近の岡崎周辺は車では無理です。なので自転車で^^;漆展は知り合いの作品も見れて良かった。それと漆のアクセサリーをガチャガチャで販売しているではないか(゜o゜)価格は¥3,000!!高いのか!?安いのか!?正直、迷ったのですが、やります!!と。¥3,000払ってコインと交換。カチャッ!と。水内さんのクロコ模様の商品でした。リストを見ると¥3,000では安いのでは?という商品もあります。ガチャガチャなので何が当たるかわからないのが妙にそそるというか(-_-;)工芸品のガチャガチャ...9年前同日の投稿
二鶴工芸です。ショルダー付合切袋「黒箔×カモフラ中色」の納品。画像ではショルダーが付いていませんが、取り外しのできるショルダーストラップ付になります。余った生地を組み合わせて制作したもので一点ものになります。ご購入ありがとうございました<m(__)m>ショルダー付合切袋「黒箔×カモフラ」の納品
二鶴工芸です。通常、柄をマスキングする場合はマスキングテープ、業界では縁蓋(エンブタ)と言っています。それを使いますが、加工した箔をマスキングする場合にデリケートな箔の場合は硫酸紙を使ってマスキングします。紙の裏側にスプレー糊を吹いて加工する場所に貼ります。糊を吹き過ぎると剥がす時に逆に箔を傷めるので、糊を吹く量も加減しないといけないです。また、一番気を付けないといけないのが、マスキングするわけですから生地上でカッターで紙を切ることです。これはマスキングテープとは切る感触が全く違いますので、テープより神経を使います。このカッティングは鍛錬、慣れが必要にはなります。硫酸紙
二鶴工芸です。定番のデニム製道中財布麻の葉銀の納品。リピートのお客様で、ご子息用に色違いの商品。ありがとうございました<m(__)m>デニム製道中財布麻の葉銀の納品
二鶴工芸です。10年前同日の投稿です。展示会の投稿でした。以下です。二鶴工芸です。昨日まで開催されていました”職人たちの競宴in天界”ですが無事終了致しましたお越しいただいたお客様にはこの場からも御礼申し上げます。ありがとうございましたこのような展示会は初めてで、今後定期的に職人・作家をかえて開催されるかもしれません。またこのような会が開催されればお知らせ致します。しかしオーナーの松川社長、腕相撲強かったなぁ~昨日、お昼休憩に撮った画像です。なかなかお目にかかるものではないです。10年前同日の投稿
二鶴工芸です。8年前同日の投稿です。以下です。二鶴工芸です。夏物生地(紋紗)の留袖の加工をしました。同じ京もの認定工芸士京友禅佐藤稚子さんの依頼。私物ということでしたが、夏ものの留袖はめったにしないので基調な体験でした。佐藤織物株式会社:http://sato-orimono.co.jp/8年前同日の投稿