メインカテゴリーを選択しなおす
#省エネ住宅
INポイントが発生します。あなたのブログに「#省エネ住宅」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
省エネと創エネと再エネと...。 5
これまで、巨大電力会社が一手に引き受けてきた発電と送電のシステムも、これからは少しでも自由競争にして、もっと小さなグリッドの集合体で賄っていくようにしていかなければいけないと思います。再生可能エネルギーの売買電に至っても、そもそも既成の電
2022/09/29 08:20
省エネ住宅
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
省エネと創エネと再エネと...。 3
2016年のダルムシュタットで開催されたパッシブハウス国際カンファレンスの基調講演で、環境ジャーナリストのフランツ・アルト氏が講演中スクリーンに映し出されたグラフが、私にとっては衝撃的でした。50年の未来予測として、建築の省エネ化が進んで
2022/09/27 12:55
省エネと創エネと再エネと…。 2
懐事情に直結し始めて、いよいよこれまで興味を示さなかった人々も「省エネ」を連呼し始めていますが、いきなり省エネと言ったところで、住まいに関して言えば器のほうを整えなければ埒が開かないわけで、使うエネルギーをできるだけ小さく絞るためには、器
2022/09/26 14:00
省エネと創エネと再エネと…。 1
先日ガソリンスタンドで車の給油をしていて、灯油18リットルの価格表示を見て驚愕しました。今年の冬は、寒さが身に染みる冬になりそうですね。実に、私が高性能住宅を創り始めた30年近く前は、灯油が安かったために灯油ボイラーの採用が多かったのです
2022/09/25 23:14
それでも私たちは暮らし続けていく 5
大変な時代に突入しつつあることは、誰の目にも明らかで、逆に言えば、この数十年ごまかし続けてきたボロが今露呈してきたと言えなくもない状況下で、私たちも含めて市井の人たちが沈黙し、ただ漫然と過ごしているだけでは、社会は良くならないし、好転し変
2022/09/25 23:13
それでも私たちは暮らし続けていく 4
連帯感を大きく煽る風潮は、一見勇ましいし一丸となった感はある部分高揚感、快感でもあると思います。ただ、私はあえて、そういう空気感の中で、取り残される人が必ず出来てしまうことが気になって仕方ないと言うことを思ってしまいます。近頃ボウフラの良
2022/09/23 07:15
快適な家に住みたい
前回に続いて、また「あたしンち」の好きなエピソードを紹介します。(1.25~1.5倍速がおすすめです) www.youtube.com ストーリー(ネタバレあり) 「真夏の夜の・・・っ」 暑くて寝付けないみかんとユズヒコ。 二人はクーラーを増やしてほしいと母にお願いしますが、なんと母は扇風機を買ってきました。母は、扇風機と布を使って居間のクーラーの冷気をみかんとユズヒコの部屋に送り込むことに成功。喜んでいると、その時停電が起こって辺り一面真っ暗に。 タチバナ家は隣町のファミレスへ避難するため、暗い道を歩きます。母と父は昔の思い出を語り始めました。 クーラーがなくても風鈴や打ち水で涼んでいた時代…
2022/09/22 20:31
それでも私たちは暮らし続けていく 3
公平な報道と嘯いて、時の政権批判をしないメディアは報道としての体をなしていません。権力に阿るようでは単なる権力側の広報機関なのですが、かつての大本営発表と同じように昨今のそれは非常に危なっかしい導きをしているようで心配で仕方がありません。
2022/09/22 07:52
それでも私たちは暮らし続けていく 2
市井の人として、おおよその人は生きていますが、その実体がどの国でも正史にその実像が残されているわけではありませんから、なかなかピンとこないのですが、確実に圧倒的多通の民衆は存在していました。危機的状況下でも日々の生業は連綿と続いていたわけ
2022/09/21 23:45
それでも私たちは暮らし続けていく 1
昨日、九州を縦断した巨大な台風は、日本列島に大きな爪痕を残し東に進路を進めています。この数年のコロナ発生、ウクライナの戦争、世界中で広がる政情不安と異常気象、巨大地震など、なんだかこれでもかというほどに、人類にとって危機的状況が重なってい
2022/09/20 07:58
自分とエネルギーの折り合い 5
再生可能エネルギーへのシフトは世界の潮流ですが、山を切り開きメガソーラーを模索する巨大資本の動きは、化石燃料の利権をほしいままにした利権のシナリオと正直あまり変わりません。環境破壊が伴えば、何にもならないお話になってしまいます。 そういう
2022/09/19 19:44
自分とエネルギーの折り合い 4
これから自分たちが消費するエネルギーを考えるときに、国単位で考える大きな送電線網と巨大電力会社という根本発想から変えていかなければならないことは、原発政策や北海道で起こった巨大停電などを見ても自明のことだと思います。ただ、ここがリアル社会
2022/09/18 13:55
自分とエネルギーの折り合い 3
使用するエネルギーの形としては、これから化石燃料を直炊きというものは減少して、電気に置き換えられていくことは当然の流れだと思います。そうするといよいよ電力需要が増えていく傾向にありますが、私たちが取り組んでいる高性能住宅に関しても、桁違い
2022/09/17 08:35
『断熱等級』が大きく変わります!
こんばんは。今日も1日お疲れさまです。いつもブログを見て頂きありがとうございます(❁ᴗ͈ˬᴗ͈)ペコリ♡...*...
2022/09/16 15:03
自分とエネルギーの折り合い 2
いまだ原発ありきの政策をとり続けている現政権は、私には全く理解ができない連綿と続いている今の政権ですが、さまざまな政治の有様を見ても、権力構造に巣食う輩というものはいるわけで、10年前の東日本大震災の時の福島原発の大惨事は未だ解決していな
2022/09/16 11:55
長引く筋肉痛。。。
先週末に羊蹄山に登って激筋肉痛になった!という記事を書きましたが、5日後の今日になってもまだ筋肉痛です(泣) これまでの変遷は。。。 登山した日 → 下山の途中で足がガクガクしはじめ、ゴールにたどり着いたときには太もものバネ機能が全く効かなくなってしまった。温泉施設で冷水と温浴の交互浴をしました。 登山翌日 → 超絶筋肉痛!現地で一泊後に車を運転して帰りましたが、AT車なので運転は全く問題ありません...
2022/09/15 08:18
自分とエネルギーの折り合い 1
近頃の社会情勢を見れば。おりからの原油価格高騰の影響は確実に日に日に厳しさを増してきて、円安も進み、そもそも資源がないこの国で、これからどうして生きていこうかと考えることも具体的な日常で多くなって来ました。また年々激化してくる地球温暖化の
2022/09/15 07:10
いよいよ巣作りの時代 5
「買う」から「創る」へと言うことは、近年ずっと言い続けて来ました。貨幣経済の上に成り立つ「買う」家は、どんどんその存在意義が劣化して、私たちの暮らしを豊かなものへとは導いていない様な気さえします。別の価値観で住まい創りができないかと思案し
2022/09/14 15:03
BELS(ベルス)最高等級認定頂きました!・・・
2022/09/13 16:39
いよいよ巣作りの時代 4
住まいづくりは、結局はそのご家族の「巣」づくりです。どこまでも個性的であって良いと思うし、こんな時代だからこそ、躊躇せず自分たちに一番フィットした住まいを得るべきだと考えます。 考えてみれば、出来合いの同じ外観の住まいが、コピペの様に並ん
2022/09/13 11:31
いよいよ巣作りの時代 3
土地に関しては、日本人独特の感覚があるのかもしれません。不動産という文字から、不動の(価値が変わらない)財産という感覚をお持ちの方は多いと思います。ただ。私が言うのは、不動産とは右から左に動かなければ価値がないもの。つまり地面ですから、そ
2022/09/12 21:13
いよいよ巣作りの時代 2
近年異常なのは、景気は大きく落ち込み、デフレ、ゼロ金利が続いているというのに物価がじわじわと高騰して来ていて、俗にいう「スタグフレーション」と言う経済的には最悪のパターンに陥り始めているという様な解説もちらほら聞かれ始めました。大恐慌が起
2022/09/11 08:03
いよいよ巣作りの時代 1
資材高騰がつづき、いよいよ住宅産業界にも深く影を落とし始めました。本来着工してからも最低数ヶ月は工事にかかる期間が必要な住宅でも、資材などの見積もりの有効期限が3ヶ月とかもっと酷いと1ヶ月などという短期間のものもあるために、工事実行時の増
2022/09/10 10:33
福岡パッシブハウスから10年 5
2012年にお引き渡しをして10年が経ち、改めて今回お伺いして、よき住まい手ご夫妻と、たくさんのお仲間と一緒に、当時、色々なことに挑戦し、手探りでしたがこの福岡パッシブハウスに取り組めたことは幸せなことだったなと思いました。ご入居後も住ま
2022/09/09 23:26
福岡パッシブハウスから10年 4
「建てもの燃費ナビ」が果たした役割は、大きかったと思います。当時英語版、ドイツ語版しかなかったPHPPは語学が得意ではない私たちにとっては正直とっつきにくいものでした。そこへ、このソフトの出現で、私たちにも性能解析の道が開きました。各地で
2022/09/08 08:54
福岡パッシブハウスから10年 3
福岡パッシブハウスより前に、現存した国内の認定パッシブハウスは、一棟目の森代表の「鎌倉パッシブハウス」と島田事務局長が完成させた「茨城パッシブハウス」の2棟でした。鎌倉は2×4工法で、茨城は軸在来の手刻み加工のもでした。鎌倉に
2022/09/07 08:24
福岡パッシブハウスから10年 2
2011年3月11日、午前中に私と森代表は宮崎県の日向にいました。120×150という扁平平角柱などの構造材のプレカットや、木質系パネルの視察で工場視察の途中でした。工場内を回っている私たちに、突然けたたましいサイレンが鳴り始
2022/09/06 08:37
福岡パッシブハウスから10年
8月のお盆の頃に、PHJチャンネルのYoutube取材を受けるために、森代表、取材の本橋社長と共に久しぶりに福岡パッシブハウスに行ってきました。施主ご夫妻と共に、当時に想いを馳せながら、もう10年が経ってしまったのかと時の速さに愕然とする
2022/09/05 17:07
オーバーが脱げない夏向きの家 4
断熱を冬に着込むオーバーコートのように、防寒具だと例えると冬はとてもイメージしやすくて、合点がいくのですが、夏は暑くても脱げないじゃないかとなってしまうのが難しいところなんです。多くの断熱の概念は、この国では冬のしつらえとして始まったもの
2022/09/03 09:34
築10年の福岡パッシブハウスがYoutubeで紹介されました!
お盆に取材を受けていた築10年になる福岡パッシブハウスが、パッシブハウスジャパンチャンネルのYoutubeで取り上げられ、公開となりました。 東日本大震災の年に着工し、PHJ森代表と手探りで築き上げたパッシブハウスが、10年を経て、どうな
オーバーが脱げない夏向きの家 2
この国の高性能住宅の歴史は、北海道に始まったと言って良いと思います。オイルショックで暖房費が急騰したことから、住宅の断熱化が一気に進められたのです。壁に断熱材を詰めると暖房費が激減したわけです。省エネというより、節エネから始まった住宅の高
2022/09/01 20:50
住まいにほしい、あったかいもの 1
この国の場合、ほとんどの戸建住宅は「住宅産業」と言われる、さまざまな微妙に異なる立場で住まいづくりをしている業態が渾然一体となって、年間何千何万と言う全体の新築棟数を担っているのが実情です。良し悪しは別として、全体の数としては圧倒的に大手
2022/08/30 11:05
一棟の住まいの重さ 5
地球環境的に見ても、これからのこの国の有り様を想像しても、この80年延々と続けてきた土建業のスクラップアンドビルドの繰り返しをこれ以上して良いはずはありません。これから建てられるあらゆる一棟一棟が、大変重要だと考えます。そう考えれば、しが
幸福を紡ぐための住まいづくり 4
私はそういう意味では、あまりにも創り込み過ぎることを、あえてしないように心かけています。なぜかというと、それをやってしまうと、私たちの匂いというか、気配がいつまでも残ってしまう気がしてしまうからです。完成時の出来具合を70% と言いました
2022/08/30 11:03
幸福を紡ぐための住まいづくり 5
できれば、住まい手の暮らしがその住まいで始まれば、創り手である私たちの存在はできる限り希薄であって良いと思っています。私たちはあくまで黒子ですから、メンテナンスやリノベのご相談などの時に、さっとサポートできる体制を取れていさえすれば、普段
2022/08/30 11:02
住まいのフィット感について 5
先ほど「すけべ根性」と書きましたが、確かに条件の良い時代であれば、新築の家を建ててそこに住み続け、都市開発が進み地価が高騰し、やがて売却するときにイニシャルコストを取り返すなどという言わば「うまい話」が成立した時代もあったかもしれません。
2022/08/28 11:02
安らぎの場所をさがす旅 住まいづくり 1
お盆休みも終わりました。8月は原爆の日や敗戦の日がありますし、ご先祖様を迎えるお盆もありますから、改めて「家族」というものを考えさせられることも多い時期ではないかと思います。家族は「家(いえ)」の「族(やから)」ですから、まさに字の如く家
幸福を紡ぐための住まいづくり 1
とかく不安定な社会情勢の中で、昨日もお仲間とのオンラインイベントで建設費高騰の話題になりました。まあ、さまざまなものが短期間に異常な高騰しているということは間違いないのですが、果たしてコロナや戦争だけがその要因かと少し考えると、あながちそ
幸福を紡ぐための住まいづくり 2
例えば住まいの豊かさを、出来上がった瞬間に照準を当てて考えれば、それはそれで一定の評価基準になるとは思うのですが、「住まい」という奥深いものを考えるときになかなかそれだけの価値基準では著しきれないものもあるなぁと思ったりするのです。私は常
2022/08/28 11:01
幸福を紡ぐための住まいづくり 3
人間の幸福というものは、記憶に織り込まれたプロセスを感じるということではないかなとよく思います。メンテナンスでお邪魔するずっと以前に住まいを建てさせていただいたお客様のところでは、あの時はこうだった。あの時はこんなことを皆でしたというよう
断熱性能は窓も大事です・・・
2022/08/26 16:14
日々の暮らしを豊かにするレシピ 2
もう10年以上も前のことですが、空間系のデザイン専門学校で非常勤の講師を仰せつかっていた時期がありました。 これからデザインというものを生業にしていく青年たちに何を語ろうかと講義の冒頭に枕話として時々話していた話題ですが、その頃「牛丼をお
2022/08/25 08:34
日々の暮らしを豊かにするレシピ 3
私などは寄る年並みになり、いよいよ食べるものへの執着が一層強まりました。一食の食事も、できればゆっくりと演出をして美味しく頂きたいという気持ちが強くあります。繁忙に任せて時にはジャンキーな食事も掻き込むように取りますが、出来れば質素でも本
日々の暮らしを豊かにするレシピ 4
食事に限らず、住まいの中で繰り広げられる一挙一動の中には、効率や経済性では片付けられないものがたくさんあります。なんだか便利で効率的なものが最良という概念の虜になってしまっている私たちは、無駄というものを異常に嫌悪しますが、きっと私たちは
安らぎの場所をさがす旅 住まいづくり 2
一口に「家族」と言っても、戦後間もない頃と比べれば、極めてその要素が希薄になってしまったこの国だと思わないではいられません。高度成長期に都市部に人口が流れるパターンが定着してしまい、やがてそれが核家族化を生みました。大家族で何代も1箇所に
2022/08/21 21:18
安らぎの場所をさがす旅 住まいづくり 3
血縁による家族だけを、「家族」という定義づけしていたのでは多様性に欠けるのではないかと最近つくづく思います。近頃、ようやく頻繁に取り上げられるようになってきた同性婚の話やLGBTの方達のことも、先進国の中では非常に対応が遅れているこの国の
安らぎの場所をさがす旅 住まいづくり 4
戦前の大家族主義のから今日に至るまで、「家族」というものが次第にバラけて、個人単位に遊離してきた流れにも意味があると思います。土地の因習や、人間関係の膠着化した縛りを息苦しく感じた若者たちが、都市部に流れて核家族を形成し、やがてその核家族
2022/08/21 21:17
安らぎの場所をさがす旅 住まいづくり 5
住まい手家族の有り様に寄り添えば、従来のありきたりなLDKプランばかりが正解ともぎりませんし、本来の住まいにはなかった共有の空間が織り込まれてきて良いと思うし、自由をもう半歩でも一歩でも進めて考えていきたいです。いつも私が語る住まいの性能
日々の暮らしを豊かにするレシピ 1
戦争とコロナで世の中が疲弊しているのは誰の目にも明らかで、本当はそれに躍起になって対策をしていかなければならない国も、長年のごまかしの清算もままならないままにこんな事態に陥ったものだから、とにかく誤魔化すしか術がない模様で、私たちの日々は
2022/08/21 21:16
BELS(ベルス)認定ゼロエネ相当頂きました!・・・
こんばんは。今日も1日お疲れさまです。いつもブログを見て頂きありがとうございます(❁ᴗ͈ˬᴗ͈)早いもの...
2022/08/01 15:24
次のページへ
ブログ村 351件~400件