これが父のコレクション、最後の紹介です。古い漢字で記されているのが重みを感じます。A4を入れる封筒と同じ大きさで、中身は厚めです。裏の通し番号窓にも色が付いて…
亡き父が収集したた記念切符、実家から譲り受けたものの、箱に入ったまま納戸にしまい込み10数年、少し整理をしようと思い立ち、ブログに写真を貼ったら一覧代わりにになっていいかも・・・と考え、追い出語りしながら少しずつ記録することにしました。
亡き父が収集した記念切符、実家から譲り受けたものの、箱のまま納戸にしまい込み10数年、雑多に入っているので、整理をしようと思い立ち、ブログに写真を貼ったら一覧代わりにになっていいかも・・・と考え、想い出を足しながら、少しずつ記録することにしました。電車は好きな方だと思うけれど、知識はほとんどありません。 結婚前は京急線・根岸線・東上線沿線住み。愛用は第二世代のSuicaです。
「ブログリーダー」を活用して、みそのさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
これが父のコレクション、最後の紹介です。古い漢字で記されているのが重みを感じます。A4を入れる封筒と同じ大きさで、中身は厚めです。裏の通し番号窓にも色が付いて…
残り2つ、今日はこちらをご紹介。大学ノートが入るサイズの封筒です。3台並んだ2000形は全て「快特・品川行き」、車両右上の表示は右から「1A」「3A」「5A」…
のこり3つ・・・昨日の5周年記念に続き、根岸線全通10周年記念きっぷの紹介です。こちらも2セットありましたので、裏表一気に載せます。写真は「4140」もうひと…
記念切符が残り4つとなりました。どれを最後にするか、さんざん悩んでおりましたが、ようやっと心を決めまして・・・まず、こちらをご紹介。港南台に引っ越して1年半後…
カードサイズの記念乗車券、初めから入っていたのか、父がいれたのか、透明なジッパー袋に入っていました。なんか重いです。大山のケーブルカーは乗ったことがあったかな…
細長い台紙です。横の長さは大学ノートの縦の長さとほぼ同じ。右上にある「113」の文字、硬いスポンジ様の台紙が付いていて、立体的になっています。実はこれは2セッ…
少し厚みのある封筒です。大きさは、A5ノートがうまい具合に入るサイズ。裏はシンプル。右下に通し番号が押してあります。中身を出します。少し厚みがあるので、ひょっ…
国際女子駅伝は既に2度上げましたが('86と'88)、これが一番古いものです。'86・'88は「AMADAカップ」でしたが、この年は「レナウンカップ」なのです…
「4線直通運転開始」という割に、京急しか写ってない封筒。大きさは大学ノートとほぼ同じ(横が若干長く、縦が若干短い)封筒の裏はこちら。真っ白なんですが、通し番号…
100系新幹線とは、すでに懐かしい車両になってしまいました。(そのくらいは知ってる)大きさはほぼA5。(ちょっと違うけど)裏はこちら。色見が東海道新幹線じゃな…
A4サイズの封筒、少し上が折れているのは、中身の大きさを示します。右上には「354」の印字、通し番号と思われます。裏はこんな感じ。普段から利用している封筒と思…
娘に「後楽園球場ってなに?」と尋ねられてしまいました・・・年代の差を感じます。大きさはCDケースより若干小さいくらい。これが2セットあります。裏は何もないので…
先日あげた「2000形車両ブルーリボン賞」と同じ鉄道友の会からのローレル賞。大学ノートよりたてが5cmくらい小さな、和紙っぽい素材の封筒です。中央に輝いていな…
大学ノートとほぼ同じ大きさの記念切符です。ジャストサイズのビニール袋に入っているのですが、袋に「横浜市交通局」と印字があり(下の方、中央のきっぷと台紙の境いめ…
この封筒を見て、記念切符だと思ったんですよ。ところが、中身を出してみると・・・ホノグラムのようなカードが。これ、ピンボケしてるんじゃないんです。肉眼だと、なん…
発行年に「?」がついているのは、どこを探しても発行年が書いていないからです。調べても調べても出てこない・・・探し当てた、さろし様が作成したサイト「くろてつふぁ…
今日紹介した「ウイング踊り子号運転記念」の封筒に一緒に入っていました。日付等は書いてありませんが、一緒に入っていたので平成元年としています。これで電車と船に乗…
「特急ウイング踊り子号」とありますが、私が乗っていた頃の「ひたち」のような車両です。「私が乗っていた頃」というのは、昭和60年が最後ですが、確かこんな車両だっ…
長野電鉄、3回目のご紹介です。1両編成のかわいい色合いの電車です。ふたの無い封筒になっており、裏は無地なので割愛し、中身のご紹介。長野電鉄の車両の移り変わりで…
タペストリーによく似た形の記念切符。大きさは大学ノートとほぼ一緒(三角なので面積は小さい)、2セットありました。子供だった頃、旅行のお土産に購入したタペストリ…
正直なところ、この記念入場券のタイトルの長さに困りました。タイトルだけで3行とか・・・収まらないでしょうから省略してお届けしました。タイトル全容はこちらです。…
まさかのオレンジカードが出てきました。箱の中で何度も目にはしていましたが、記念乗車券だとばかり・・・。台紙の景色は、左のオレンジカードと同じ風景ですので、上海…
大きさを表現するとしたら、ベータビデオくらいかなぁ・・・これじゃわからないですね。うん・・・ほぼB6くらい。ビニール袋に入った「箱」仕様。2セットあり、ビニー…
封筒の文字がなんとも読みにくい・・・古めかしさを醸し出しているのでしょうが、読めない・・・裏はグレーで、通し番号の窓が開いています。記念切符は2枚+α。タイト…
「日本のサグラダ・ファミリア」という別名を持つ横浜駅の自由通路完成って・・・この「自由通路」って「中央通路」のことですよね?それまでは、あの通路は無かったとい…
「野岩鉄道」というのを初めて知りました。「のいわ鉄道」かと思ったら「やがん鉄道」だったというくらい知らなくて・・・。調べてみたら、関東から唯一東北へ行くことが…
トゥールの語学学校に通っていた時のバス定期券です。透明ケースに入っていて、硬質カードのように見えますが、写真と共にラミネート加工された紙のカードです。(顔の隠…
半蔵門線延長・・・水天宮前までの開通記念乗車券です。私が銀座に勤めていた頃は、半蔵門線は渋谷から半蔵門までしか通っていなくて、何の意味があるんだろう?・・・と…
隅田川の花火大会記念乗車券、2つめです。1つめは平成元年のこちら。これはその4年前になります。ちょっと古風な感じの封筒ですね。封筒の裏は広告。サッポロ缶生! …
フランスの地方都市で利用したバスのチケットをまとめてあげます。これはトゥールーズで乗ったバスのチケット。ホームステイしていたトゥールの町から、一人でしばらくフ…
電車とバスの博物館、高津にあった頃には1度、子供らを連れて行ったことがあります。なぜかウサギの絵が描かれたタイトル。開けます。ここにも同じウサギが・・・電車と…
「ブルーライン」とあったので、てっきり横浜市営地下鉄の乗車券だと思っていましたが、よくよく見たらバスの乗車券でした。調べてみたら、市営地下鉄の「ブルーライン」…
「77」の文字が大きいです。ラッキー7のぞろ目なのか、喜寿のお祝いなのか・・・池袋でもありましたよね。(こちら)池袋と開業が1年しか違わないんだ・・・。裏はこ…
もう無いと断言していたのに、よくよく見たら「東海自動車株式会社」の文字が。バスの乗車券かと思われます。スポンジが敷かれた、ジャストサイズのプラスチックの箱に入…
さりげなく「横浜博覧会記念乗車券」の中に紛れていました。往復乗車券ですし、日付も押してあるので、別物は確定かと。実は、こちらの方が少しサイズが大きいです。(1…
ディジョンという町の大学寮に1か月ほど滞在していた時に利用していたバスのチケットです。「1時間有効」とあるので、印字されているのは日付と時間ではないかと。この…
横浜博覧会・・・そんなのありましたね。この当時は東横線に桜木町駅があった頃です。今、ここに行くとしたら「みなとみらい駅」。この2駅、近いようで意外に歩きます。…
「乗り越し精算券」と奇麗に書いていますが、はっきりいうと「キセルばれました」券です。ここから当時の日記を参考に書いていきます。 SNCFに乗ってから一度も車内…
ちょっと待って・・・同じタイトルの記念きっぷ、過去にも上げた記憶があります。前回あげたのは昭和62年の「モ1902号・モ1952号登場記念」でした。ということ…
父の遺品箱の中にはもう記念切符以外入っていないので、さりげなく34年前のフランスの切符を上げてみました。昭和60年に3か月ほどフランスに滞在しており、はじめの…