chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 【お金と仕事】将来のためにしっかりお金を残そう

    昨日、娘が「マックで食べてくるから夕飯いらない」とLINEしてきました。 この日はお好み焼きでしたが、焼いて取っておけば次の日に食べられるので、「分かった」と返事をしておきました。 帰って来たのは11時前です。そんなに長い時間マックにいたの?と聞くと、何回か飲み物を頼んでいたから大丈夫。それなら、ファミレスのドリンバーの方が良かったろうに…。 3〜4時間マックで話し込んだそうです。 会社の同僚の、同じ年くらいの人と仲良くなったみたいで、休みの日に一緒に映画に行ったり食事に行ったりしています。ちなみに女性です。 今、付き合っている人はいないそうなので女子同士の付き合いのほうが、楽なんだとか。 会…

  • 「お金】10月からの値上げにゾッとする

    10月から、また食品その他の値上げが発表になりました。 約4600品目だそうですが、値上げしない品目がないくらいです。 ハムや菓子、飲料など順次値上げされるそうです。テレビでも、「第3のビール」や「発泡酒」が値上げで、駆け込み需要がみこまれると言っていました。 4000を超える品目では、値上げしない品目のほうが少ないのではないでしょうか? いくらディスカウントストアが安いといっても、値上げをくり返していくうちに、安いと思えなくなってきます。 ここ数年、自分で家計簿をつけていないので、実際にはどのくらい食費や日用品費がかかっているのかわかりません。 自分で買い物をするときには、「前は100グラム…

  • 【今日の捨活】地域清掃の前に自宅周囲の片付け

    10月1日に地域清掃があります。年に2回、春と秋に行われますが、コロナで一昨年だけ清掃は行われませんでした。 地域清掃の時には、朝7時半頃に放送があり「今日は清掃の日です」とアナウンスがあります。雨が降っている場合は中止のアナウンスですが、予備日を設けていないので大雨でなければ決行します。 家の周辺の草取りや、排水溝の泥カキなどです。 賃貸の家や、独身者の方は不参加の事もありますが、そうでなければほとんどが参加です。世帯によっては、高齢の一人暮らしの人もいますし、地域の班の人数が少ないと夫婦2人で参加します。 日曜日で旦那さんが仕事に行くこともあり、そうした場合は奥さんだけの参加で、草取りだけ…

  • 【音楽】定期 定期的に聞きたくなる

    定期的に聞きたくなる曲はありますか? その曲を聞くと、何故か小学校の下校の情景が浮かんできます。 斉藤和義の「歩いて帰ろう」です。 発売は1994年だそうですが、フジテレビ系「ポンキッキーズ」のオープニングテーマでした。 もう、大人になっていましたがこの曲をテレビで聞いたときに、凄く懐かしい気持ちと、学校帰りの光景が蘇りました。 www.youtube.com youtubeの動画でもそういった風景を使っているので、余計かもしれませんが胸がギューーっとなります。 歩いて帰るには、あまりにも遠いふるさとですが、夕方になると「帰ろう」という気持ちが込み上がります。 施設にいるお年寄りが「帰りたい」…

  • 【仕事】なかなかダブルワークは続かない

    仕事時間が短く、介護費用がかかるのでダブルワークを始めた会社のリーダーでしたが、やはり人間関係でつまずき辞めることにしたそうです。 5時から病院の食器洗いの仕事を始めて3週間、どうしても元からいる人達の中に入っていかれず、仕事の早さにもついていけなかったそうです。 急かされて、「早く早く」とまで言われなくても、無言の圧があるのだとか…。 慣れた人には、どうってことない作業でも新人には勝手がわからないことだらけです。 そういった「圧」にも耐えられないので辞めたそうです。 その代わり、私達の職場でリーダーがギスギスしていたのは、本人も分かっていないかもしれません。他所で圧をかけられたぶん、こちらで…

  • 埼玉愛に満ちている「翔んで埼玉」

    映画「翔んで埼玉〜琵琶湖より愛を込めて」11月23日公開予定です。 舞台は関西へ、日本埼玉化計画はどうなっているのか?? 埼玉県民をディスる描写が多く、東京都民から馬鹿にされたり、東京に行くためには通行手形が必要だったり、差別されています。 同じ埼玉県の中でも、大宮、浦和のどちらが埼玉の中心か?などいい合っていたことなど、県民あるあるが描かれています。 千葉、埼玉の争いにしても、どっちが有名人を多く出しているか?誰が出身者かを争っています。 群馬県などは、秘境扱いで猛獣や恐竜が出る設定です。 ja.wikipedia.org あらすじ その昔、埼玉県民は東京都民からひどい迫害を受けて来た。おと…

  • お土産の「焼きまんじゅう」食べてみた

    群馬県名物?「焼きまんじゅう」沢山いただきました。 数がありすぎて我が家だけでは食べきれないので、近所におすそ分けしましたがそれでも。10個以上あります。 群馬ではお馴染みのソウルフードのようですが、食べ方が良く分からないので色々調べてみると、焼いてたれをつける以外にも変わった食べ方があるようです。 初めは、トースターで焼いたものにたれをつけてみました。 周りがカリカリで、中はしっとりでロールパンのようでした。小さいので一度に2~3個は食べれます。 朝の朝食にも丁度よい量でした。 以外にも、マーガリンを塗ってパンと同じようにジャムやチーズを挟んでも美味しそうです。 www5.wind.ne. …

  • 【お題】子育て育児に布おむつは使わないでしょう…

    お題「子育てに買って便利だったものといらなかったもの」 私が初めて出産した時、実家で母が「お前が小さい時に使っていた布団を打ちなおした」とベビー用に布団を出してきました。 なんか、柄には見覚えがあります。多分、私の後に妹が赤ちゃんの時にも使っていたと思います。 昔は何でも使い回しています。 布団などは、確かにリメイクして使うことが出来ますが、なんて物持ちが良いのでしょうか。 2~30年経っているというのに、しっかり保管してあったんですね。 広い家じゃないのに、無理やり押し込めていたのでしょう。赤ちゃん用の食器なども、取ってありました。プラスチック製なので割れにくく、長持ちです。 赤ちゃん用の食…

  • 自分が悪いと分かっているのに「ゴメン」が言えない

    もう数日経ちますが、埼玉からの帰省で家に帰ったときのこと、テーブルになんとマーガリンが出しっぱなしでした。 朝、パンを食べてから洗濯機を回して洗濯を干して…、でも、そこまでバタバタしていたわけではなく出発まで余裕はありました。 新幹線の時間が11時48分なので、家を10時頃出れば間に合いました。 渡船の時間が読めないので、ゆとりをもっていたはずです。 帰ってから、何故マーガリンがあるのか?不思議に思いフタを開けると、なんとドロドロに溶けて分離していました。 「マーガリン出しっぱなしで出かけてた」 と主人に声をかけると 「行くときにバタバタしてたから、しまい忘れてた…でもあんたらが確認してないか…

  • 自分用にお土産を買うのを忘れた

    埼玉からのお土産が多すぎて、手荷物として新幹線で持って帰れないのでゆうパックで宅配してもらったものが届きました。 ホテルから送ったものと、実家から送ったもの、合わせて3個口です。 ホテルからは着払いにしているので、受け取るときに1440円支払いました。1個は実家の毛布、1個はお土産ばっかりが入っています。 開けてから気が付きましたが、マスカット大福は日にちが過ぎています。届いた日が19日で、1日過ぎていました。しかも要冷蔵…。すぐに食べることに…。 それから、群馬県名物「焼きまんじゅう」数が何個入っているのかわからないくらいあります。 とても我が家だけでは消化しきれないので、近所におすそ分けし…

  • 【今日の捨活】実家に帰省した時のお約束 要らない物の処分と要るもののありか

    昨年もそうでしたが、実家に帰った時のお約束の断捨離です。 要らないものをもらって帰った後、私がメルカリで出品して売れたことを教えると、「こんな物でも買う人がいるんだ」と気を良くした母が今回も「使わないものがあるから持って行って」と言い出しました。 こちらから、いらない物がないか?と聞かなくても自ら押入れを開けて食器などを出しています。 押入れの中を整理したから見て…、と言った具合です。 実家はこれも築年数で行ったら60年近く経っていて、農家のような作りです。土間があって、4畳半のお茶の間があって台所も一段下がっているので、土間と同じ高さです。 使っていない鍋や食器は、押入れの中です。奥の方は何…

  • お土産買いすぎて持ちきれない

    埼玉への帰省と昨年籍を入れた長女の旦那さん、そしてそちらのご両親、おじいさん、おばあさんとお会いしてきました。 一度お会いしていますが、下の娘は初めてでおじいさんたちも初めてなので、そこの顔合わせのようなものでした。 17日の朝、池袋駅から「湘南新宿ライナー」で埼玉の本庄まで行くはずが、東海道本線、電車の異音があったとかで遅延していました。 遅延なので、待っていれば直に乗るはずの電車が来ると思っていましたが、17分遅れ…。他の路線も遅れながらも次々入ってきます。yahooの路線情報を見ても、普段電車に乗らないのでちょっと乗り換えが分かりません。 上野方面からくる電車に途中で乗り換えるか、大宮ま…

  • つい買いすぎてしまうお土産

    昨日は、新幹線で東京駅に15時15分頃着きました。 豪雨に巻き込まれる前に東京駅についたので、遅延にならず予定通りでした。もし、あと1時間遅い時刻だったらきっと、新幹線が途中で止まっていたかもしれません。 駅の構内も少し吹きこんで来ましたが、幸いホテルに行く途中も雨が弱まったので、傘もささずにホテルに入れました。 荷物を預けてチェックインしたあと、外に食べに出ましたが、ニュースで新幹線の遅延と運行停止のニュースを放送していて、「運が良かった」と思いました。 一晩新幹線の中で過ごした方は大変だったでしょう。 初日から、もうお土産のことでいっぱいの娘は、食べに出たときも池袋の東武デパートで、ずっと…

  • 新幹線に乗るのでワクワクが止まらない?

    明日から、3泊4日の埼玉へ帰省です。 今年初めから、親戚の叔父さんが二人亡くなっているので、そちらの方も時間があれば行きたいと思います。どちらも90才前後で、天寿を全うされました。 従姉妹の、旦那さんも今年7月に亡くなっていてこちらは糖尿病性の敗血症だそうです。 以前から透析もされていたようで、随分急だったなと思いますが、私の母から言わせれば「仕方ない」だそうです。 皆、葬儀も家族でこじんまりと行なって、一昔前のように大勢の弔問客もなく、ひっそりとした感じです。 コロナ禍になってから、特に葬儀に関しては小さなお葬式になっています。出席者も家族の4〜5人だけで…、というスタイルも多いようです。 …

  • 【昭和のアニメ】女の子もロボットアニメを見たい

    昭和時代に作成された、沢山のロボットアニメ。40年たった今でも心惹かれるものがあります。 女の子は「魔女っ子」もの、男の子は「ロボット物」のアニメを見る傾向がありました。 勿論、女の子がロボット物を見ることも有るし、男の子も魔女っ子に憧れていたかもしれません。 特に有名なところでは、マジンガーZ、ガンダム、エヴァンゲリオンがありますが、年代によっては好きなアニメも変わると思います。 1960年代は、「鉄腕アトム」や「鉄人28号」「エイトマン」があります。 この辺は、流石にリアルでは見ていないし、物語の大まかな流れしかわかりません。 まだ、テレビの画面が白黒でした。 1970年代になると、沢山の…

  • 受験生なのに「学校行きたくない」はないですか

    2学期が始まり、10日余り経ちました。 中学3年生は、そろそろ受験に向けて進路を決めたりする時期かと思います。 夏休みの間に、部活も終わり中間テストや期末テストの結果で、進路を決めて行くと思います。 ですが、この時期に「学校行きたくない」と言って休みがちになっている、同僚のBさんの息子。いじめとかではなさそうですが、友人関係のもつれがあって学校を休みがちなんだとか。 成績も伸び悩んでいるようで、塾に行っていないし、難しい年頃のようです。 もし本当に学校に行きたくなくて、しんどいなら受験生という点もありますが、無理に行くことは置いといて、学校以外の居場所を作るのが良いと思います。 始めは家でのん…

  • 受験生なのに「学校行きたくない」はないですか

    2学期が始まり、10日余り経ちました。 中学3年生は、そろそろ受験に向けて進路を決めたりする時期かと思います。 夏休みの間に、部活も終わり中間テストや期末テストの結果で、進路を決めて行くと思います。 ですが、この時期に「学校行きたくない」と言って休みがちになっている、同僚のBさんの息子。いじめとかではなさそうですが、友人関係のもつれがあって学校を休みがちなんだとか。 成績も伸び悩んでいるようで、塾に行っていないし、難しい年頃のようです。 もし本当に学校に行きたくなくて、しんどいなら受験生という点もありますが、無理に行くことは置いといて、学校以外の居場所を作るのが良いと思います。 始めは家でのん…

  • 学校は遊ぶところじゃないので気を付けましょう?

    家の近所に小学校があります。その小学校の駐車場と隣接しているため、子供たちが自転車で遊びに来ると子供や、先生達、学童の先生たちの声が良く聞こえます。 先生たちが、帰るときに駐車場で長い事話をしていることもあり、窓が開いているとその話声も聞こえてしまいます。 最近、日が短くなって夕方6時には暗くなってきました。 学童のお迎えが6時くらいなので、その時間はまだ子供たちの声が聞こえたり、遊具で遊んでいるのが分かります。 ですが、その時間を過ぎてもまだ帰らず、遊んでいる子供たちがいるので、うちの主人が気にします。 学校に直々に電話をかけ始めました。 「今、もう6時半ですよ」 「こんな時間まで遊んでいた…

  • 【仕事】新しい職場は馴染むのに時間がかかる

    ダブルワークを初めて3週間ほど経ったOさんですが、なかなか新しい仕事に馴染めずに、苦労しているようです。 元々、おっとりしたところがあるので、食器洗いの流れ作業でもついていくのがやっとで、当然急がされたりするようです。 そうすると、パニック状態になり益々手が遅くなる…、すると急かされる…。その繰り返し、「もう限界」と言っています。 仕事時間も2〜3時間ですが、大変です。 私達の職場では、リーダーという立場なのでみんなが逆に気を使って先回りして作業しますが、バイトの方では一番新人、周りから指示をされる立場になります。 少々動きが遅くても、カバーしてうまく時間を調節しますが、新人ではそうも行きませ…

  • 【お金】夫婦のお財布は別々がいいか 一緒がいいか

    それぞれの家で家計管理は誰がしていますか? 男性が管理している場合もあると思いますが、ほとんどは奥さんである女性が管理していると思います。 そして、家計簿はつけているでしょうか? 家計簿をつけている家庭の割合は、約8割です。家計簿をつけている家庭程、家計の黒字率が高く家計管理が上手だという調査結果もあります。 また、デジタル化時代でもあり5割は紙の家計簿を使用しているという結果も出ています。 夫婦別々の財布にするかどうかは、夫婦次第ですが、一緒の財布にする場合お互いの金銭感覚が合わなくて、イライラします。 別々にすることで、それが解決されるのなら財布を分けてしまうのもありかもしれません。 しか…

  • 【お金】なるべくお金を使わない生活

    昨今では、「お金を使わない」キャッシュレスやクレジットで支払いをする人も、増えています。 クレジットやキャッシュレスの方が使ったか感覚がないので、使いたくないという人も多いですが、履歴が残るのでおすすめです。 現金を使わずに、○○payでの支払いで溜まった、ポイントやクーポンを活用したりもあります。あらかじめ、チャージしておくことで小銭を出さずに済むし、お財布の中も小銭でパンパンになることもありません。 お金を使わない生活を意識する なるべくお金を使わないのは、貯金をしたいからや、老後や将来のため、子供の教育資金。当り前ですが、生活が苦しいから…、と言う理由もあります。 本当は、好きなものを好…

  • 「餃子は手作り?」買ってきた方が美味しい

    家で、餃子を手作りしたことはありますか? 今は全く作らなくなってなってしまいましたが、前は良く手作り餃子を作っていました。 初めて作ったのは、子供が小学生の頃友達と餃子を作ったことから、その後度々作ることになりました。 中に入れる具も、ハンバーグの要領で刻んで捏ねて、餃子の皮に包むのも初めは上手に出来ませんが、何回もやっているとキレイに包めるようになります。 前は作っていたけど… 一度に作る量が20~30個分くらい、全部は食べきれませんが、残ったら次の日も食べれます。 ですが、次第に作ることも減ってきました。 キャベツやニラをみじん切りにするのがめんどくさくなって、意外と手間と時間がかかるから…

  • 【仕事】自分より年上の新入社員には気を遣う

    最近、娘が仕事の事についてぽつぽつ話してくれます。地元の会社ですが中途採用の人も多かったり、忙しい時には派遣の人も入るそうです。 今の会社に入って3年目、だいぶ仕事には慣れてきて新しい人の面倒を任されたり、いろいろ責任もあるそうです。 班ごとに作業があるので、仕事の流れが速く終わると、まだの班にヘルプで入ったり、逆に人がいない時には応援に来てもらったりです。 ちりめん佃煮のパック詰めが主な仕事ですが、パックのサイズも入れる材料によって違うので、コツがあるみたいです。 流れ作業で、パックに規定の量の佃煮を入れて、蓋をしますが上手に入れる人もいれば、周りのふちにベタベタつけてしまう人も。綺麗にふた…

  • 冷蔵庫の残り物カレー

    毎日の夕食のメニューを皆さんはどうやって考えていますか? そうめんや、うどんなどの麺類もそろそろ飽きてくる頃です。アレンジメニューを作ってみるものの、あまり評判がよろしくないので、2回目は作りません。 仕事帰りに、スーパーでウロウロしながら何気なく今日のメニューを考えてみますが、結局いつもと同じような献立になってしまいます。 体が疲れているので、頭が働かない…。何が食べたいのか思い浮かばない、冷蔵庫に何があって、何が必要だったのか思い出せないからです。 自分の食べたい物を買ってきたら良いじゃないか?!と思いますが、作ってから「これ何?」といちいち名前を聞かれます。 「何って、野菜と卵の炒め物だ…

  • 残暑が厳しくてお疲れです 早く涼しくなって欲しい

    9月に入ってもまだまだ暑くて、体力が奪われていきます。そろそろ限界が近づいているかもしれません。 夜も寝苦しいことから、不眠気味ですが仕事は休めないので、眠い眠いと思いながら出勤です。 仕事中も集中力がなくなって、捗りません。 8月の後半から、ダブルワークをしている会社のリーダーですが仕事はキツくなさそうですが、まだ入ったばかりで職場に馴染めていないようです。 時々、そっちの仕事の話をしてくれますが、人見知りなので自分から話しかけたり、輪に入るのが苦手のようです。 仕事なので誰かと仲良くしたり、和気あいあいでなくて良いと思いますが、周りに馴染めないと思っています。 意外と心配性なのかもしれませ…

  • 休日の過ごし方 ダラ奥のススメ

    平日、仕事のある日は朝6時に起きて、自分の分の朝食と弁当を用意します。 平日でも休みの日には、目覚ましが6時に鳴るので起きるのは早いですが、しばらく布団の中で時間をつぶします。 主人は休日も平日のないので、毎日7時半にキッチンに来て自分でパンを焼いて、洗濯機を回します。洗濯も、トイレ掃除も家の中の事は全部任せています。 主人がパンを食べ終わったころに私はキッチンに行き、自分もパンを焼いて食べたり、コーヒーだけで済ましたりです。 子供も社会人になると、いちいち細かい事を言う事もないし、せいぜい自分の部屋の掃除くらいしてくれたら、それでいいじゃないか?と思います。 洗濯は主人がしますが、今度は干し…

  • 休日の過ごし方 食って寝る ダラ奥上等

    1週間に5日働いていると、週末は心身の疲れが溜まってきます。 前日に早く寝ても疲れが残ったようで、スッキリと疲れが取れるわけではありません。 そのため、家でゆっくりと過ごすことも休日の過ごし方です。休日だからといって、普段できないことをしようとしたり、逆に忙しく過ごしては疲れが余計にたまります。 休日に暇なので、ついスマホを持ってずっと動画やSNSを見てしまいますが、そうすると頭も休まらないし、ついネットで買物をしてしまいます。 そうならないために、スマホを持たずに過ごすことも大切です。 一昔前はスマホもネットもない時代は、本を読んだりスマホのかわりにテレビを見て過ごしていました。 見たいテレ…

  • 【昭和のアニメ】海外アニメ スーパースリー

    スーパースリーは1966年にアメリカのハンナ・バーベラプロダクションによって制作されたテレビアニメ番組です。 日本でも、吹替版で現テレビ朝日系、東京12チャンネル系列で放送されていました。 スーパースリーは、普段はロックバンドとして活躍していますが、悪者が暴れているなどの情報が入ると、ヒーローに変身して現場に駆けつけます。 主題歌にある「諜報部員」としての仕事です。 メンバーがそれぞれ異なる超能力を使って、悪者を退治していきます。 メンバー コイル。太めの体型ですが変身すると手足がコイルのバネになるバネ人間。ジャンプや高い運動能力を発揮します。 フリー。スイスイのフリーは、身体が液体になること…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、yumiko55さんをフォローしませんか?

ハンドル名
yumiko55さん
ブログタイトル
子育てを卒業した主婦のブログ yumiko55's diary
フォロー
子育てを卒業した主婦のブログ yumiko55's diary

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用