※訪問は2024年9月9日 松本から1時間 南大町駅で下車。時刻は11時を過ぎている キロポストで34キロと表
2024年を振り返る前に自身の「18きっぷ依存度」を診断してみました
早速の3日間利用 2024年も間もなく終わりです。本来なら、まず今年の振り返りなどをするところですが、10月に
カワイイ電車は開業110年 北勢線を行く~その3 新生北勢線を象徴する駅
※訪問は2024年11月20日 有人の東員町の代表駅も開業は2005年 東員駅に到着。私が乗車した電車は当駅止
地域タグ:三重県
カワイイ電車は開業110年 北勢線を行く~その2 高校生とともに難読駅で下車
※訪問は2024年11月20日 ひらがなから見せられても困ってしまう 西桑名から約20分で「あのう」駅に到着。
地域タグ:三重県
カワイイ電車は開業110年 北勢線を行く~その1 「東」にあるのに駅名は「西」
※訪問は2024年11月20日 もともとは改札内を共有 朝6時45分の近鉄名古屋駅。時間帯は早く、方向的には通
地域タグ:三重県
10年以上後のリニア駅を訪問して飯田線を南下~番外編 不思議なJRと名鉄の線路共用
※訪問は2022年6月12日 ※動画あり音声注意 豊橋駅の不思議な構造 豊橋駅の写真なら、いくらでもあると思っ
地域タグ:愛知県
10年以上後のリニア駅を訪問して飯田線を南下~その15 戦時買収から外れ私鉄のままだった路線
※訪問は2024年10月27日 バスの路線図が物語るもの 本長篠の駅舎内にはバスの路線図と時刻表が大きく張り出
地域タグ:愛知県
10年以上後のリニア駅を訪問して飯田線を南下~その14 100歳を超えた駅舎訪問は今のうちに
※訪問は2024年10月27日 ゴールは見えた豊橋まで32キロ 本長篠に到着。時刻は16時を回り、秋の日は暗く
地域タグ:愛知県
10年以上後のリニア駅を訪問して飯田線を南下~その13 超難読駅は路線ナンバーワンだった
※訪問は2024年10月27日 静岡県へ一度戻る 東栄駅から1駅戻る。1駅戻るということは静岡県に再び入るとい
地域タグ:静岡県
10年以上後のリニア駅を訪問して飯田線を南下~その12 車窓から目をひく駅舎は「鬼」
※訪問は2024年10月27日 愛知県最東端の駅 東栄駅に到着。家族を見送るお子さんの姿が絵になる。ここから飯
地域タグ:愛知県
10年以上後のリニア駅を訪問して飯田線を南下~その11 私が「秘境駅」の言葉を使用しない理由
※訪問は2024年10月27日 当駅は秘境駅ではありません 小和田から15分ほどで平岡駅に到着。再び長野県に戻
地域タグ:長野県
10年以上後のリニア駅を訪問して飯田線を南下~その10 そして駅舎が残った
※訪問は2024年10月27日 ※動画あり。音声注意 風格ある駅舎を支える 鉄道ファンを引きつける風格ある駅舎
地域タグ:長野県
10年以上後のリニア駅を訪問して飯田線を南下~その9 5年前の思い出と変化
※訪問は2024年10月27日 5年ぶりの訪問で「あれ?」 いよいよ小和田駅に到着。「いよいよ」と記したのは、
地域タグ:長野県
10年以上後のリニア駅を訪問して飯田線を南下~その8 今はなき自転車置き場
※訪問は2024年10月27日 真っ先に感じた違和感 田本駅から3駅目の金野駅に到着。ご覧の通り、こちらも単式
地域タグ:長野県
10年以上後のリニア駅を訪問して飯田線を南下~その7 ようやくかなった「ぼっち」訪問
※訪問は2024年10月27日 ※動画あり。音声注意 「本来の姿の駅」に訪問 田本駅に到着。12年ぶりの訪問だ
地域タグ:長野県
10年以上後のリニア駅を訪問して飯田線を南下~その6 朝から普通も通過の洗礼
※訪問は2024年10月27日 青空フリーパスを手に 朝の飯田駅。路線内では貴重な光る駅名標がまぶしい。そして
地域タグ:長野県
10年以上後のリニア駅を訪問して飯田線を南下~その5 リニアの到着を待つ県第5の都市
※訪問は2024年10月26日 14年ぶりの訪問 飯田駅に到着。伊那上郷からは桜町をはさんで2駅目だが、5分も
地域タグ:長野県
10年以上後のリニア駅を訪問して飯田線を南下~その4 過酷な下山ダッシュを垣間見る
※訪問は2024年10月26日 飯田線のアトラクション リニア新幹線の長野県駅予定地の後は飯田の中心地へと向か
地域タグ:長野県
10年以上後のリニア駅を訪問して飯田線を南下~その3 空き地にたたずみ歴史を振り返る
※訪問は2024年10月26日 元善光寺駅から徒歩20分 元善光寺からリニア駅予定地を目指して歩き始める まだ
地域タグ:長野県
10年以上後のリニア駅を訪問して飯田線を南下~その2 「善光寺駅」は山梨県にあり
※訪問は2024年10月26日 今も見られる風景 元善光寺駅に到着。現在どんどん姿を消しつつある車掌さんが駅の
地域タグ:長野県
10年以上後のリニア駅を訪問して飯田線を南下~その1 元善光寺はどんなところ?
※訪問は2024年10月26日 思い出す2年前のグルグル回り こちらの続きとなります 塩尻から岡谷へ。10分ほ
地域タグ:長野県
「ブログリーダー」を活用して、降り鉄さんをフォローしませんか?
※訪問は2024年9月9日 松本から1時間 南大町駅で下車。時刻は11時を過ぎている キロポストで34キロと表
※訪問は2024年9月10、11日 屋代高校前駅からスタート 9月10日の朝8時すぎ。私はしなの鉄道の屋代高校
※訪問は2025年1月15日 千葉駅まで移動してきた 新鎌ケ谷で再び新京成に乗り換え千葉まで移動。初めて千葉駅
※訪問は2025年1月15日 印旛日本医大から1駅 印旛日本医大駅から成田空港方面へと1駅。成田湯川駅で降り立
※訪問は2025年1月15日 両隣は京成の駅も当駅は違います 印西牧の原駅に到着。両隣の千葉ニュータウン中央、
※訪問は2025年1月15日 文字通りの中心駅 時系列は異なるが、北総鉄道の訪問駅紹介をしていきたい。降り立っ
※訪問は2025年1月15日 北総鉄道の「終点」 新鎌ヶ谷駅のホームで電車の到着を待っていると、滑り込んできた
※訪問は2025年1月15日 新鎌ヶ谷で乗り換え 前記事は新京成線の新鎌ヶ谷まで伝えたが、ここからは北総鉄道の
※訪問は2025年1月15日 あらためて松戸で折り返し 松戸までやって来た。過去にも全線乗車してはいるが、新京
※訪問は2025年1月15日 新京成電鉄本社のある駅 くぬぎ山駅に到着。周辺は住宅街だけでなく農地も広がる。1
※訪問は2025年1月15日 新車に乗って 京成津田沼から松戸を目指す。乗車したのは新京成80000形 201
※訪問は2025年1月15日 いったん京成津田沼駅へ 新津田沼駅から1駅、京成津田沼駅にやって来た。新京成には
※訪問は2025年1月15日 18きっぷリターン 新津田沼駅から新京成線に乗車。1日の利用者数(2023年)が
※訪問は2025年1月15日 徒歩5分の乗り換え JR津田沼駅の足下にある新京成線の方向案内 新京成線の新津田
※訪問は2025年1月15日 秋葉原から千葉へと向かう 朝の秋葉原駅。といっても、いつもは夜明けするかしない時
※訪問は2022年3月5日 ※動画あり音声注意 桑名駅至近でアクセス容易 三岐鉄道北勢線の全駅訪問を紹介してき
※訪問は2024年12月17日 13番目の駅に到着 七和駅に到着。こちらが北勢線13駅で最後の訪問駅となります
※訪問は2024年12月17日 高架?の下へ到着 在良駅に到着。「ありよし」と読む。ホームは高架下にあるが、他
※訪問は2024年12月17日 高架?の下へ到着 在良駅に到着。「ありよし」と読む。ホームは高架下にあるが、他
※訪問は2024年12月17日 いかにも新駅らしいホーム 大泉駅に到着。こちらで列車交換を行うダイヤとなってい
※訪問は2020年10月17日 ワンイシューの1駅訪問 前回の氷見線乗車から7カ月後 再び高岡駅から氷見線に乗
※訪問は2020年3月1日 周辺は住宅街 雨晴からひとつ戻って島尾に到着。1面1線という、いわゆる棒状駅だが、
※訪問は2020年3月1日 氷見線の代名詞 こちらは昨年9月に城端線のタラコ車内に掲げられていたもの。氷見線の
※訪問は2020年3月1日 微妙な時期に乗車 話は4年前にさかのぼる 高岡駅から観光列車「べるもんた」に乗車。
※訪問は2023年10月18日 「おなじみ」のスタイル 東野尻駅に到着。これで城端線のすべての駅を訪問したこと
※訪問は2023年10月18日 この駅をわざわざとっておいた 二塚に到着。1カ月前、青春18きっぷで城端線を訪
※訪問は2023年10月18日 乗継割引使用で8年ぶりの訪問 1カ月ぶりに城端線にやって来た。今回は「秋の乗り
※訪問は2023年9月10日 127年で2度の建て替え この日、最後の訪問となる砺波で下車 沿線では高岡そして
※訪問は2023年9月10日 「ほどほどに」ゆえの保全 福野駅に到着。見ただけでクラシックな雰囲気が漂ってくる
※訪問は2023年9月10日 所在地は東藤平蔵 林駅に到着。これまで巡ってきた城端線の駅は、棒状ホームと待合所
※訪問は2023年9月10日 城端線の最初の終着駅 福光駅に到着。南砺市は平成の大合併の2004年に福光町など
※訪問は2023年9月10日 ひらがなだと一層気分が やって来たのは高儀駅。お察しの通り「たかぎ」駅で、今回の
※訪問は2023年9月10日 駅訪問の鉄則 油田から7駅進んで 越中山田で下車。7駅といっても17キロしかない
※訪問は2023年9月10日 隣駅とセットで理解 東野尻に次いで油田にやって来た。ご覧の通りの単式ホーム。ただ
※訪問は2023年9月10日 1時間に1本の運行 高岡から約40分。東石黒駅が本日最初の訪問駅 こちらが当駅の
※訪問は2023年9月10日 直前のニュースに触発されて 昨年の夏の青春18きっぷ最終日の朝。私は富山の駅前に
※訪問は2023年10月20日 43番目の駅に到着 長森に到着。これが高山本線44番目、最後の駅となった。22
※訪問は2023年10月20日 簡易的な駅舎も三角屋根 蘇原から那加に到着。隣駅が長森、そしてその次が岐阜。つ
訪問は2023年10月20日 ピーク時は有人駅に 上麻生を9時11分に発ち、美濃太田での接続(20分)乗り換え
※2023年10月20日 格好いい町の中心駅 上麻生に到着。これで残るは各務ヶ原より南の3駅のみ。30分に1本