先日、口金を交換するためにホースセットごと交換し、おまけでオーバーホールしたパナレーサーのフロアポンプ。 フレンチバルブ用にはアダプターを使う仕様なのですが、アダプター無しでエアが入れられる口金に取り替えるプチ改造をしました。 前回の修理の時には気が付いていませんでしたが、アダプター無しでエアが入れられる
フロアポンプ(Panaracer楽々ポンプゲージ付き)のプチ改造
先日、口金を交換するためにホースセットごと交換し、おまけでオーバーホールしたパナレーサーのフロアポンプ。 フレンチバルブ用にはアダプターを使う仕様なのですが、アダプター無しでエアが入れられる口金に取り替えるプチ改造をしました。 前回の修理の時には気が付いていませんでしたが、アダプター無しでエアが入れられる
先週末のことです。 ホイールのレスポのグリスアップの調子見るのも含めて、ちょうど見頃の桜をみに出かけました。 去年はチョット出遅れて、葉桜っぽかったんですが、今年はドンピシャの満開でキレイだった。 吉良の桜 バイクも入れてパシャっと ついでにアップも
レスポ グリスでメンテナンス、アルテグラカーボンホイールWH-R8170-C36
先日、新たに購入したレスポのグリース。 「強力油膜形成剤「レスポ」による抜群の潤滑力 長期間の使用にも乾燥したり固くならずに性能保持」って謳い文句通り、納豆みたいに粘ってるグリスです。 前々からレスポのチタンスプレーは愛用していて、その潤滑の良さは体感済み。 すでにアシオマパワーメーターのメンテナンスには使用しました。
アシオマAssioma DUO-Shiのメンテナンス、分解グリスアップしたよ
パワーメーターはペダル型のアシオマを使用しています。 2024年の1月から使っているのですが、今までノーメンテでした。 ペダルとシャフトがビミョウに遊びが増えて来た感じにもなって来たので、分解してメンテナンスをする事にしました。 ”注意”分解組み付け作業は全て自己責任での作業となります。
「シマノSPD-SLシューズRC3」と「レーブ(Reve)メルトインソール」の組み合わせで、約2年弱使って来ましたが、段々と小指のシビレが再発して来ちゃいました。 使い始めの調整で、お風呂の滑り止めシートを探し出し、一旦は解決できたと思っていた「小指あたりのシビレ」が、時間とともに再発した感じです
フロアポンプPanaracer楽々ポンプゲージ付きのメンテとおまけのオーバーホール
我が家のフロアポンプは、2007年購入のパナレーサー楽々ポンプゲージ付です(既に廃盤品)。 何も気にせず18年
ポカポカ陽気の週末、ななんと今年初の実走ライドに出かけました(@_@) 朝のんびりし過ぎて、出発は10時半過ぎに(´Д` ) 中電の火力発電所までの、マジご近所ライドになりました。 火力発電所 折り返して矢作川の堤防 途中、パラパラ小雨が、速攻で帰ります、オマケに市内駅伝大会の日で、あっちこっち通行規制中。
ペダリングで右ひざが痛い。クリート位置の修正とついでのハンドル位置調整
富士ヒルのエントリーをきっかけに、ローラー台でのトレーニングに励んでいる今日この頃です。 強めのペダリングをすると、右ひざにチョット違和感があって、段々と悪化する感じで痛みに変わってきちゃったので、何とかしないとって事で調整して行きます(๑˃̵ᴗ˂̵) 前々から右足の踵がチョット内寄りの感じの違和感があったんで、
富士ヒルクライム2025エントリー完了、あとはトレーニングあるのみ!
年も富士ヒルに無事エントリーできました。ことしは「優先エントリー」の枠が新設?されて、「一般エントリー」よりも先に1月30日(木)からエントリーできるシステムになってた。先にエントリーされてるって事は、残りはどの位あるのか?ちゃんとエントリーできるのか?チョット不安。昨年は呑気に構えすぎの、のんびりムード
ハンドル周りがスッキリした!LEZYNEライトのマウント交換完結!
先日、固定ネジを舐めてしまって外せず、中途半端で終わっていたLEZYNEライト Mini Drive 400XLのハンドルバーへの固定用マウント。力技でネジを外す事に成功して、計画通りのマウントに変更して完成しました。M3x10mmの皿キャップボルトの6角差し込み穴は完全に舐めてしまって、全く引っかからない。
チェーンの洗浄と注油、スクワート squirt チェーンルブ
昨年の9月ごろからチェーンルブは「スクワート squirt チェーンルブ」を使っています。最近スプロケットまわりから、チャリチャリ音がする感じになってきたので、チェーンの洗浄と再注油をする事にしました。屋内ローラー台がメインになってますが、5ヶ月経過して、ざっと430kmほど走っての再施工になります。
ハンドル周りをスッキリしたい!LEZYNEライトのマウントを変えてみたよ!
フジヒルで壊れてしまったボントレガー ION 100Rの代わりに購入したLEZYNE Mini Drive 400XLですが、標準のマウントがハンドルバーの上に乗っかる形のゴムバンド式。どうもハンドルバーの上にドッカリと物が乗っかってる感じは違和感アリアリで、つけた最初から何だかかっこ悪って気になっていました。
ショートノーズサドル、Prologo(プロロゴ) Dimension Tirox
ロードバイクのサドルは、ボントレガー パラダイムXXX カーボンを使っていますが、なんだか滑りやすくて、落ち着かない感じになってきたので、交換する事にしました。 このサドルは2021年にヤフオクで中古を購入して使ってますので、そろそろ替え時かな〜って感じです。
ローラー台トレーニングの再開と久しぶりの実走、強風で近場のみ
やっと走りやすい季節になったかな〜って思ってたら、一瞬で過ぎ去って、寒い季節に突入しちゃいましたね。 10月下旬ぐらいからボチボチと走りに行ってはいたんですが、怠けすぎたツケが溜まりすぎ(><) スイスイ〜って気持ち良く走りたいんですが全く漕げず、気持ちだけが先に走っていっちゃう感じ。
ガーミンのアラート:電池残量低下⇨アシオマ充電とDuotrapS電池交換
先日のライド中に、カーミンさんから「パワー計の電池が無くなりかけてるよ〜」ってお告げが。いやーなんて便利な世の中になったのね〜。 使っているパワーメーターは、ペダル型のファベロAssioma DUO-Shi。って事で、自宅に帰りついてから、サクッと充電開始。ASSIOMAのスマホアプリで電池残量が見られるので見てみた。
前回のライドの後で気がついた、左側のSTIレバーの根本のクラック。 万一STIレバー折れて外れてしまったら、即落車につながる危険が。 本来なら交換っていうのが正しいのかもしれませんがSTIレバーってかなりお高いパーツなんですよね。 だからって、そのまま使うって言う訳にはいかないので自己責任で修理を試みます。
久しぶりの実走、吉良ワイキキビーチへのんびりペースで。新たな悲劇の始まり!
猛暑を言い訳にほとんど乗っていなかったせいで、まともに走ることが出来ない事は、十分自覚しています(;´Д`A このままではロードバイクって趣味自体も存続の危機(๑˃̵ᴗ˂̵) 外を走ると絶対気持ちがいいよ〜って独り言を言いながら、のんびりサイクリングに出かけました。 行き先はいつものワイキキビーチ。
寒くなってきた、ニャンズたちの寒さ対策のフカフカマットとキャットハウス
先日までの猛暑はどこへやら。 急に気温が下がってきたんで、余計に寒いって感じちゃってます。 我が家のニャンズたちも、くつろぐ場所は涼しい所から暖かい所へって移って行ってます。 新たに購入してみたフカフカマット、買って直ぐには入らなかったんですが、翌日には
ロードバイクのライド時の携帯品の情報アップデート(マクハル、チューブレスレディ編)
ようやく涼しくなってきたので、ライド再開したいと思い携帯品のチェックをしておきました。 もともとは完全チューブレス(シーラントレス)で運用してきましたが、状況は変わってきていますので、携帯品も変更しています。大きな変化はマクハル。タイヤをパナレーサー アジリストのチューブレスレディに交換しました。
ハブ破損からの復活!!アルテグラカーボンホイールWH-R8170-C36
浸水からのサビ発生、玉押し(玉受け)虫食いから回転ガタガタへと、とっても悲しい状態になってしまったULTEGRAのWH-R8170-C36フロントホイール。部品交換と玉受け(簡易)研磨で復活しました。交換したのは、玉押しと一体のシャフトASSYとボールベアリング&リテーナーY0H198030とY0AY98030の2部品
続編、アルテグラカーボンホイールWH-R8170-C36ハブ破損(><)
フロントホイールのダメージを見て、精神的にも大ダメージを受けてしまいました。でもリアホイールの確認もせねば!と、気力を振り絞って作業に取り掛かります。回転は悪くは無いので、大丈夫のはずです・・・多分。もしリアもダメなんて事になったら、当分立ち直れないかも。リアにはスプロケとディスクローターが付いてます
悲報!アルテグラカーボンホイールWH-R8170-C36ハブ破損(><)
それはチョット涼しくなってきた日の夜、そろそろ寝ようかな〜っとしていた時の事です。 最近殆どライド出来ていないな〜っと、置きっ放しのロードバイクのフロントホイールを、何気なく手で回した時のことでした。 いつも滑らかに回るのよね〜なんて思いながら何の気なしに回したんですが、ほとんど回らずに停止。
ワックス系チェーンルブ、スクワート squirt チェーンルブを使ってみたよ。
しばらく使ってきた「Muc-Off(マックオフ) ウェットセラミックルブ」が無くなったので、新しいチェーンルブを試してみました。 結構いい感じでお気に入りだったんですが、ちょっとお高いのと、乾いてネチョネチョになるのが気になってたので、新しく「squirt スクワート CHAIN LUBE」を試すことにしました。
キャリーバッグのローラーが壊れたんで、交換して修理してみたよ
長年愛用して来た仕事用のキャリーバッグ。 かれこれ14〜5年は使ってると思いますが、経年劣化?酷使?によってローラーが壊れてしまいました。 いつもは1〜2泊程度の出張でしか使ってなかったんですが、サンプルと重いカタログを運んだのが、致命傷になったみたい。ゴムがヒビ割れてるのが一個。ゴムが完全に割れたのが二個
最近のニャンズたち、ちょっと涼しくなって元気出たけど、スイはアレルギー
連日猛暑日が続いて大変でしたね〜(^^) 台風10号で雨が相当降ったので、最近は猛暑日までは暑くならなくなった。 こんなに極端に降らずに、均した降り方にならないのかね〜って思っちゃいます。 猛暑でグッタリしてた我が家のニャンズも、ちょっと元気になった感じです。
ディスクロードの輪行、三ヶ根まで練習輪行、輪行方法の改善と課題が見えたよ
お盆休みの最終日(チョット前になります)に、実際電車に乗ってみての輪行の練習に出かけました。 輪行練習 練習する場所はこの前行ってみた「安城駅」から、いつも近くをライドしている「三ヶ根駅」まで。まあ何かが起きるとは思えませんが、勝手知った場所でお試し(練習)してみることにしました。まずは出発駅の安城駅まで走ります。
ご近所ライド、輪行予定の安城駅まで行ってみた。強烈に暑かった。
お盆の休暇も終盤、異常な暑さの毎日で、全くロードに乗ってない(;´д`) 9日間も休みがあるのに一回もライドしないなんてどうなの?って思って、ど平坦ライドに出かけました。 本当は輪行の練習に出かけたかったんですが、昼からの用事があって、とりあえず行ってみただけになりました。 無理せず、のんびり走って安城駅に
ディスクロードの輪行の練習をしてみたよ 初めての電車での移動の準備
今までは自走か車で移動してのライドしかしてなかったんですが、電車での移動を選択肢に加えようと思って、輪行にチャレンジです。 いきなりブッツケ本番は余りにも危険(^_-)なので、練習してみました。 電車に乗るためには、ロードを専用の袋に入れて持ち込まないといけないんですが、この輪行袋へのパッキングが初心者には難関です。
キャットグラスが大好きな我が家の猫たち(特にむぎ)。 毎朝ニャーと鳴いてキャットグラスを食するのがルーティーン。 なので猫さんたちのキャットグラスを、切らさない様に栽培に勤しんでいるのですが、結構面倒だったりします。今回、水を掛けるだけでキャットグラスが生えてくるという栽培キットを頂いたので、試してみましたよ
過去に奥様リクエストにより、2台の多肉植物用の棚を製作してきました。 奥様の趣味の多肉植物も順調に育っている&買い足されている様で、既に既設の棚は満杯状態。 となると自動的に追加発注となる訳です。台目の木製棚を製作に取り掛かります。いつものスケッチアップで設計して行きます。
ディスクブレーキの鳴きをなおしたよ、洗浄してもダメだったんでパッド交換!
この前の富士ヒルでの雨のダウンヒルから、ディスクブレーキが鳴きっぱなしになっちゃってます。ブォーンブォーンとうるさいし恥ずかしいので、何とか治そうとしたって記事です。富士ヒル直後の汚れ。結構なブレーキカスが付いてました。雨の中を24kmもダウンヒルしたんで、よく頑張りましたって事ですね。この汚れは帰ってきてすぐに洗
三ヶ根山への実走、アジサイを見ながらノンビリライド、ほんと暑過ぎだよね
富士ヒルが終わって、すっかりのんびりムードのこの頃。梅雨のせいもあって、実走は全くしてないし、ローラー台は週二回位をキープするのがやっと。久しぶりの晴天の週末、意を決して(^^)のんびりライドに出掛けました。行き先は、いつもの三ヶ根山へ。ちょうどアジサイの時期なので、アジサイ見ながら、のんびり走る事に。
ロード用のソックスは、パールイズミの物を使ってるんですが、洗い替え用に買い足ししました。 足の裏に滑り止めが付いてて、良い感じでお気に入りですがチョット丈が短いのが残念。 同じものは既に販売してなくて、そこで購入したのはカペルミュールのソックス。これで洗い替えに困ることはないな〜って思ったのですが何だかとっても親近感が
新しいライトを購入した。LEZYNE Mini Drive 400XL。
富士ヒルでの雨のダウンヒルで水没してしまった、ボントレガー ION 100R。ほぼ昼間しか走らないんで、無くても良いかもって思ったりしたんですが、トンネルとかは通るので、不安だし不便なんで、代わりのライトを購入する事にしました。真っ暗な道を走る事は、今の所無いので、150ルーメンもあれば十分だと思い、ネットを捜索。
NEWタイヤ、パナレーサー アジリスト チューブレスレディ、マクハル施工装着
2022年5月、IRC FORMULA PRO TUBELESS X-GUARDを使用し始めて約2年が過ぎまし
富士ヒルで大雨走行したバイクの整備。浸水+砂利の侵入で酷い事に
先日参加した富士ヒルクライム。5合目からのダウンロードで土砂降りに会い、全身水浸しになった。当然バイクも同じ様に水浸しになっちゃいました(後輪からの水の巻き上げ分バイクの方が更に浴びてるか〜)雨に当たっただけだと気楽に思ってたんですがバイクのダメージが案外大きかったんで結構大掛かりな整備になっちゃったって記事です。
富士ヒルクライム2024_レース当日編_晴天のヒルクライム&雨のダウンヒル
前日受付は完了。そうして6月2日(日)富士ヒルクライム2024のレース当日がやってきました。前夜は酎ハイのショート缶2本を寝酒に、10時には寝て十分な睡眠を確保したつもりが、朝3時には目が覚めてしまう始末。前日受付のブログを書けたのは良かったんですが、なんだかスッキリしない朝、大丈夫なのか俺。
富士ヒルクライム2024、前日受付完了!今年もやって来たよ〜
2月にエントリーした富士ヒル。前日受付にやって来ました。愛知から山梨の北麓公園まで。およそ250kmほど、約4時間の車の旅でした。いつもの様に出発ものんびりしすぎて、11時頃になっちゃったので、到着は3時過ぎ。駐車場を「舗装された所」の指定をしたら。富士急ハイランドの指定になっていたので、前日も同じところへ止めました。
先日パッチを当てて修理した、ローラー台用のタイヤのチューブですが、その後再度エア漏れを起こしてしまいました。新車で付いて来るタイヤとチューブを使っているので、購入してから5年以上経っている物になります。タイヤの方もかなり減って来ていますし、チューブ自体も弱くなって来ているみたいです。
BB86の定期メンテナンス、富士ヒルに備えて!(おまけでボルト舐めた)
年1回くらいの頻度でメンテしているBB(ボトムブラケット)の分解メンテナンスをしました。ちょうど富士ヒルが近づいて来たこのタイミングで、スッキリ綺麗にしておきました。これでタイムアップは間違い無しです\(^o^)/・・・だと良いけどね。クランクの汚れは1年分の汚れが溜まってますね 。
ゴールデンウィークの実走の記録。ローラー台トレーニングの効果で記録更新!
ゴールデンウィークも終わり、はや1週間が過ぎてしまいましたが、今更ながら、休み中の走行の記録を記事にしておきます。せっせとローラー台でトレーニングした成果が、ようやく見える様になって来ました。三ヶ根山頑張って登ってみたら、なんと記録更新してました。今までは19分台だったのが、ついに18分台へ突入しました。うれしい!
何度か外を走ったんで、チェーンがジャリジャリになっちゃってます。ローラー漕いでると、ジャリジャリ、ギシギシ、嫌な感触が伝わって来るんで、キレイに洗いましたよって記事です。ぱっと見は、そんなに汚れて無いみたいですが、ローラー台で漕ぐと嫌な感じがします。精神衛生上よろしくないよ〜(*_*)
いつもの様にローラー台でトレーニングをしようと、準備に取り掛かった時の事です。リアホイールを固定して、タイヤにローラーを押し付け調整しようとしたら、タイヤがペッチャンコ∑(゚Д゚)ダメ元でエアを入れて見たんですが、タイヤに耳を付けて聞くと、微かにシューって音がする。しょうがないので、トレーニングは中止してパンクの修理
桜を見るライド、チョット遅かった。葉桜を見るライドに(>_<)
いや〜春ですね〜!桜も満開で早速ライドに出かけよ〜って思ってたのですが、何やかんやとヤボ様が出来てライドできず(><)満開からほぼ1種間遅れでのライドになっちゃったので、ほとんど散ってしまった桜を見るライドでした∑(゚Д゚)嵐みたいな風雨があったんで、余計に散らしちゃったみたいですザンネン。
6月のフジヒルに向けて、せっせとローラー台でトレーニング中です。そんな中のある日、ふと気付いた事が! ヒルクライムって当然前上がりになるんですよね〜。って事はポジションが変わってもチャント漕げる様にしとかないとダメなんじゃ無い?ポジションが変わったら痛くならないか気になりますね
三ヶ根山へのライド、アシオマパワーメーターと今の実力を確認したよ!
前回はパンクで中断してしまったので、改めて三ヶ根山へのライドをしました。ヒルクライムする時にどんなふうに踏んでるのか、アシオマのパワーメータの数値で見て見たかったって言うのが1番の目的です(ベースの記録も取って置きたかったしね)今回は、20分41秒、平均パワーは130W、最大パワーは215W って結果でした。
IRC FORMULA PRO X-GUARD チューブレスタイヤのパンク修理
先日のライドでパンクしてしまったIRC FORMULA PRO X-GUARD、ローラーするのに前輪はパンクし
なんと!今年初の屋外実走、なななんとパンク!金属片の切粉がザックリ刺さった!
暖かくなって来たので、久しぶりの屋外での実走に出かけました。 ストラバの履歴を見て見たら、なんと!今年初の屋外実走ではありませんか。最後は去年の12月10日、実に3か月以上のブランクです。おまけにチョー久しぶりのパンクのオマケ付き。アシオマの実走での感じも見たかったし、ちょいヒルクライムで試して見たかったのにダメだった
ロードバイクのインドアトレーニングのお供に、プロテインのおススメ
今年に入って、アシオマパワーメーターを導入してから、せっせとローラー台でのトレーニングを頑張っています(^^)
冬場の心拍計装着時の冷っとする苦痛から解放されたい、アームバンド式心拍計の導入
心拍計と言えば、胸の心臓あたりにチェストバンドで止めて使うタイプが多いんじゃ無いかと思います。私もガーミンの胸に着ける心拍計を使ってますが、装着する時にチェストバンドを濡らしておかないと、ちゃんと計測してくれない。この極寒の時期では、装着した瞬間に心停止って事になりかねない冷たさでとっても苦痛です。
最近は室内ローラーばっかりやってて、外での実走をしてない。実走すると必ず(簡単に)チェーンとかギアとかの掃除をしてたのと、乗ってる時の感触で、ある程度はロードの状態がわかってたんですが、ローラーだと乗りっぱなしが多いんですよね。先日富士ヒルもエントリーした事ですし、ここで消耗品関係をチェックしておきます。
富士ヒルクライム2024大会エントリー、ローラー台トレーニング頑張ろ〜
今年も富士ヒルクライムにエントリーしました(チョット焦ったけど無事エントリーできましたよ)。 コロナ禍の影響も小さくなった上に、20回記念大会?って事もあってか、ここ数年ではかなり早めの完売となった様です。 6月2日開催へ向けてトレーニングするぞ〜って記事です
ローラー台でのお尻の痛みを解消したい②サドル高さの確認と調整
前回のクリート位置の調整後、サドルの位置も見直して見ました。出来るだけ基本の位置に戻してから微調整して行こうと思っています。では早速サドルの高さの基本ってどうなのか、色々な情報があり過ぎて、正直なんだか分からない。 ネットに上がっている情報を見ても、色々あり過ぎてどうすりゃ良いの〜って感じ。
ローラー台でのお尻の痛みを解消したい①クリート位置の確認と変更
アシオマのパワーメーターを取り付けてから、せっせとローラー台に勤しんでいますが、どうにもお尻が痛くなってしょうがない。前は少しは痛みが出る事もあったけど、こんなじゃ無かったな〜って感じ。 正直、足は残ってる感じなんですが、お尻が痛くて漕げない、いや漕ぎたく無いって感じになっちゃう(*_*) これは何とかせねば
保護猫との生活、ペットグラス栽培強化作戦。寒いので簡易温室を作って見た
以前に記事にもした通り、猫草が大好きな我が家の「むぎ」。せっせと栽培を続けて来たんですが、この寒さで草の生育が遅くなってまして、「むぎ」の食欲?(^^)に追い付かなくなっちゃってるんですよね〜(;´д`)。そこで考えたのが、余ってる段ボールで簡易の温室作っちゃお〜って事で、その顛末の記事で〜す(^^)
パワーメーター導入計画(3)クリート調整とバーチャルサイクリングmyWhoosh
セットした、ファベロAssioma DUO-Shi、実際に使える様に調整して行きます。 SPD-SLクリートは、一番内側寄り(足が外側になる様)に付けていましたので、真ん中〜チョット外側寄りに調整してみます。 まずはローラー台で試して行きますが、無料のmyWhooshも導入してみたので、記事にします
パワーメーター導入計画(2)ファベロAssioma DUO-Shi購入設置編
お悩み中だったパワーメーターの導入計画ですが、タイトルの通りシマノSPD-SL対応のAssioma DUO-S
パワーメーター導入計画(1)お財布事情でお悩み中(´Д` )
パワーメーターなんて、貧脚ローディーには不要なのではないか?と言われるのはごもっとも。 そんな事は重々承知してるんですが、自分がどれ位なのかを数値で見て見たいって思って、欲しくなっちゃったんですよね。 パワーメーターを使うと、もしかすると、トレーニングの効果が飛躍的に上がって、普通のローディーになれるのでは?
ロードバイクのフレーム保護シールの貼り替え。かなり劣化しちゃってた。
楽しんでライドすればする程に、キズが増えていくのは仕方が無い事なんですが、出来るだけきれいな状態をキープしたいと思ってます。皆さんもそう思いますよね、ね!そんな私とあなたのお役に立つモノが、保護テープなる代物です。 専用品もありますが、毎度の (ケチな根性)節約精神で、何種類かのクリアテープを使って保護しています。
小型ビニール温室用のフレームの改造。奥様リクエストで背面を追加
以前作った、小型ビニール温室用のフレームについて、奥様からの追加要求が提示されました。各棚の奥に物を置くと、後ろへ落ちそうになるので、落ちない様に板をつけて欲しいとな。 ナルホド、ごもっとも。裏側へ土がコボレて汚くなってるし、多肉植物の鉢ごと落っこちそうになってる。まずは乗っかってる鉢を全部撤去
吉良恵比寿海水浴場へのライド、新しいウィンターソックスとパンクとニアミス
先日の日曜日、良い天気で風も無いので、ライドに出かけました。 特に何も変わらないと、やる気が出なくなるので、チョットくたびれてきたソックスを新調して出かけました(^^)チョットだけ気分UP⤴️。 何処に行くアテも無かったので、いつもの吉良のワイキキビーチへ向かいましたが、すぐ手前の恵比寿海水浴場でまったりと
チューブレスタイヤのエア抜け改善、フジチカのマクハルを施工して見たよ
チューブレスタイヤの弱点?その1、「エア抜けが早い」って感じる人は多いんじゃ無いかと思います。 (その2はパンク修理が大変って事ですが、これはまた後で。その3のハメるのが大変っていうのは頑張るしか無いですね〜。 私もその一人で、ライド前にほぼ5bar位にして走るんですが、3日もするとほぼペッチャンコになってます。
とても良い天気だったんで、幸田サーキットのルートへ、のんびりライドに出かけました。 一週間前に走った時には、走ると暑くて、下りとサボってる時は寒いって言う感じだったんだけど、今回は全部寒くて真冬かと思うくらいだった。実際、指先がかじかんで来て、ギアが上手く変えられなかったりしたのは事実です(^_-)
3Mカーボンシートで、リアディレイラーとR250ツールケースの傷隠し補修
バイクを倒しちゃった時のリアディレイラーの傷隠しと、ボトルケージで擦れたR250製ツールケースの補修の小ネタです。 3M製 ダイノックス カーボン調シート 、20 x 25cm、粘着フィルム(楽天で買った)を使います。 リアディレイラー 立ちゴケ&倒した時のキズが付いちゃってます(T . T)。
初めてのヤビツ峠への挑戦。足攣り、足つき2回で見事に撃沈(><)
先日の3連休に、ヒルクライムの聖地「ヤビツ峠」に行ってきました。 結果は見事な撃沈。足が攣ってしまって2回も足を着いてしまいました(><) タイムは望むべくもなく、見事に1時間オーバー(1時間15分・・・遅っ)。 よく考えれば、10月に1回も走ってない(実走もローラーも無し)。当然の結果でしたね〜。
チェーンとスプロケットのクリーニング。Muc-offチェーンルブ固まって酷い事に!
先日クランクを自主点検した時、チェーンが結構汚れてるのが気になってて、クリーニングしようと作業しました。 そう言えば、前回掃除したのって、ほぼ思い出せない位に放ったらかし。チェーンは、コテコテと言うかベットリと言うか、なんだか見た事ない様な汚れの固まり具合なっちゃってます
シマノホローテックⅡクランク無償点検、対象外だったんで自己点検してみたよ
最近巷を騒がしている「2019年6月30日以前に製造されたロードバイク用リア11段変速対応ホローテックII(中空)クランクの無償点検プログラム」について、確認してみました。無償点検の対象外でしたが、自分でチェックしてみる事にしました(多少の安心材料にはなるのかな〜っと(^^))
ロフトベッド下の荷物整理用の棚を自作。段積み出来ると結構片付くのよね。
もともとは、ロードバイク置き場にしようと購入したロフトベッドだったんですが、すっかり物置状態。 ロードバイクは入る余地もなく、部屋の中に置かれているだけの状態(埃除けの屋根が欲しい〜)。写真では見えてないけど、荷物が山積み(恥ずかしくてお見せできません)。 ダンボールで隠してますが棚を自作して片付ける事にしました。
保護猫との生活、むぎが猫草が大好き。自家栽培する事にしましたよ。
以前から葉っぱを見つけると、無性にかじりたくなる「むぎ」。家中の観葉植物は、トイレの中に隔離されてしまいました。 最近は、トイレに入りたがってしょうがない「むぎ」ちゃん。ペットグラス(猫草)をあげてみました。 すると、とってもお気に入りになってしまって、毎朝ニャーニャー鳴いて催促する始末。
朝晩はかなり涼しくなって来ましたね〜(^^)。 少し前までは、強烈な暑さで外に出るに出られない感じでしたが、ようやくライドし易くなって、うれしい限りです。 この数ヶ月は、ほぼロードに乗ってなかったので、どの位ヘタレたか(^^;)三ヶ根山でチェックしょうかと出かけました(^_-)
新しいグローブKINETIXXで、1ヶ月ぶりの実走ライド、走力下がり過ぎ
ようやく酷暑が和らいできて、約1カ月ぶりに実装ライドに出かけました。が、案外暑かったので、無理は禁物のんびりライドです(^^) ワイキキビーチへのんびりライド 当然、あまりに久しぶりなので、無理のないコースをチョイス、のんびりとワイキキビーチまでの平坦ライドです(坂はあえて避けて走りましたよ)。
車の匂いを『スバッと滅臭』 嫌な匂いが消えて無臭になった。 NASAも使用のCLO2タブレット
車内の消臭剤のお話です。 うちの車には全て、『スバッと滅臭』を使ってます。エアコンのルーバーに付けて置くだけで、車内の匂いがほとんど無臭に(^^)。 車の中の匂いって、長く乗っていると段々と嫌な匂いがして来るんですよね〜。 カビ臭い様な、埃臭い様な、湿っぽい様ないろんな匂いがあります
黄ばんだヘッドライトをクリアに、簡単作業でスッキリ綺麗になるKURE(呉工業) LOOX
我が家の自家用車は2013年式のwishで、10年程乗り続けてる車です。 今の所、特に壊れたり調子が悪い所は無いんですが、青空駐車場なんで外装は徐々にダメージが蓄積されて来てます。 特にヘッドライトのカバーは、黄色い変色が目立つ様になって来たので、スッキリ綺麗にしようと思います。
レッグカバー購入、日焼け防止(UVカット) 接触冷感、長さが丁度良いのがGood!
皆さん夏場のライドの足の日焼け止めは、どうされていますか。 のんびりライド派の私は、すね毛を剃るのは面倒だし、足出したままだと日焼けでヒリヒリしたり痒くなったりするんで、レッグカバーを愛用してます。でも良く売ってるレッグカバーは、長さが長すぎるんです。丁度良い長さのレッグカバーを見つけて購入しましたので、ご紹介します
チューブレスタイヤのパンク修理を簡単に。フジチカ新型TUBELESSCUE、携帯性と価格が改善
ロードバイクのチューブレスタイヤって、施工が大変とか出先でのパンクが不安ってよく聞きます。 私もチューブレスを使ってますが、正直な所おんなじ気持ちです(^^)。過去に色々ありましたしね〜。それでも、乗り心地の良さは捨て難く使い続けています。出先でのパンクは、しっかり修理出来るに越した事は無いですけどね〜(^^)
ロードバイクのバーテープを交換、イメチェン、ちょっと地味?グリップ感はいい感じに!
お盆休みですが台風がやって来たんで、ちょうど替えようと思っていたバーテープを交換する事にしました。 正直、チネリのゼブラ柄を使っていたんですが、2年以上使い続けてます(多分・・・いつ変えたのか記憶にないです・・・) 交換前はこんな感じ ぱっと見は大丈夫そうですが、結構すり減ってるし、色も変わって来てるので交換します。
保護猫との生活、猛暑の暑さ対策、自分たちで涼しい所を探すのが上手の様です
毎日暑い日が続いていますね。 我が家のニャンズたちも涼しい所(ちょうど良い所)を探して、あっちに行ったりこっちに行ったり。 午後は大体クーラー付けるんですが、逆に涼しすぎる?って感じもある様です。クーラーのついてる部屋から外に出ていったり戻って来たり、自分たちで調整している様です(ドアをチョット開けたままにしてます)
久しぶりの実走、めっちゃ暑い!ポカミス連発でログも取れず!でも気持ちよかった!
先日、チョ〜久しぶりに実走しました。実に富士ヒル以来のライドという体たらく(T . T) 余りに久しぶり過ぎて、ポカミスのオンパレード(^_-) 心拍計つけ忘れ。ウェア全部着た後で気がつく始末。夏はジャージとインナーだけなんでまだ良かったね〜。もう一度脱いでチャチャッと付けたよ。 ヘルメット忘れる
新しいボトル、キャメルバック ポディウムアイス 620mlに交換したよ、保冷効果4倍!
今回は必需品のボトルのお話です。 元々使っているのもキャメルパックのポディウムなんですが、新しいボトルに交換しました(^^) 随分長く使ってるので、調べてみたら2018年に買った、ポディウムチル620mlでした。随分と機能が進化してる様で、保冷効果4倍だし、飲み口が簡単に外して洗える様になってます
自家用車のバッテリーを交換しましたよ。経費節約でサクッとDIY。暑くて結構大変だった。
自家用車のバッテリーがヤバくなって来ているので、交換する事にしました。 前回の車検の時(2022年)の時に「そろそろ交換した方が良いかも」って言われてたんですが、先延ばしにしてたんです。当然自己責任ですけどね。 エンジンの始動とかライトの明るさとかには全く症状がない感じだったので、更に先延ばしにしてしまってました。
ディスクブレーキのブレーキ鳴きを直した。パッドとローターの掃除とパッド厚のチェック
前日参加した、富士ヒル2023での下山途中の事です。 下り始めて序盤は何とも無かったんですが、中盤過ぎた頃からディスクブレーキが盛大に『パオーン』と鳴き出してしまいました。結構な音量なんで、恥ずかしいのなんのって(T_T) パオーンっと鳴き出すまで、何にも気にせずグイグイブレーキ掛けてたせいかも
富士ヒルクライム2023_番外編、準備した物、した事とか(大した事ないですが備忘録です)
富士ヒルが終わって随分と経ってしまいましたが、準備したこととか色々を、備忘録で記録しておきます。 チェーン清掃したよ 今回も綺麗に掃除+注油して挑みました。そのほかは、インソールを標準品(+アルファ)に変更。バイクの車載スタンドを作った。車のオイル/エレメント交換 です。
富士ヒルクライム2023_レース当日編_好天!enjoyed the ride
6月4日(日)レース当日の朝がやって来ました。目覚まし時計を4:30にセットしていたのですが、目が覚めたら4:00。楽しみで早く目が覚めちゃいました(遠足前の小学生ですね(^_^))。第4ウェーブ、7:10〜40のスタートなので十分余裕あります。 昨夜購入しておいたパン+おにぎり2個+飲むヨーグルトでエネルギー補給。
富士ヒルクライム2023_今年も来ました、前日受付編、道路整備の地元の方々に感謝!
今年も富士ヒルクライムに参加してきました。 坂道は嫌いなはずの貧脚ロード乗りですが、お祭りは大好きなので、懲りずに2回めの参加です。 運が良いのか悪いのか(^^;;台風2号の接近と線状降水帯の大規模発生により、移動の時の交通機関は大混乱でしたが、前日の受付と大会当日は好天。
少し前のローラー台をやり始めた頃、ハンドル位置が遠過ぎる感じがして、ステムを短く変更(100mm-6°/84°⇨90mm-10°/80°に交換)していました。最近になって、ローラー台に慣れてきたのか、もう少しハンドルが遠い方が漕ぎ易いな〜って感じる様になってきました。どうせなら高さも下げる方向で調整をしたいな〜っと。
熱成形インソール、レーブ(Reve)メルトインソールを導入、改善が必要でした
先日から使用していますSPD-SL用シューズの、シマノRC3(SH-RC300)用に熱成形インソールを購入しました。RC3は1個のボアダイアルで締めるのですが、つま先側がチョット緩い感じがしてるので、何か無いかな〜って探して、熱成形インソールなる物を発見。レーブのメルトインソール フレキシブルを購入してみました。
ロードバイクの掃除②前後ディレイラー、スプロケット、ブレーキローター
先日のチェーンとフロントチェーンリングの掃除の続きです。フロントディレイラー リアタイアからの砂利とかの巻き上げを、もろに被ってしまう位置にあるので、結構ジャリジャリになっちゃってます。ウルトラフォーミングクリーナーとパーツクリーナーで汚れを落とします。
ロードバイクの掃除①チェーンのつもりがチェーンリングも分解掃除
随分とお久しぶりに、チェーンの洗浄と注油に取り掛かりました。ぱっと見はそんなに汚れて無いんですが、ひねるとジャリジャリ感が出ちゃってたんです。ほとんどローラー台なんで、見た目的にはあんまり汚れてないんだよね〜。チェーンを外そうとした所、フロントのインナーチェーンリングの根本?に汚れが溜まってるのに気が付きました〜
せっせとローラー台でのトレーニングに勤しんでいるのですが、なにやらキシキシと音がするではありませんか。 ついこの前クランクがジャリジャリで異音がしていたのを、掃除して直したばかりだと言うのに。異音って言う物は、音はすれども姿は見えずって感じで、どっから鳴っているのかが分からない。今回はまずそれを探すのが大変なんでした。
週末と〜ってもいいお天気だったので、チョー久しぶりに実走に出掛けました(前回が4月初旬の桜の時期)。ローラー台の効果も見たかったので、行き先は三ヶ根山へ。 なかなか良い感じで走れて満足感大のライドでした。準備に手こずる。あんまり久しぶりで、色々忘れて行ったり来たり(;´д`)シューズ履いたり脱いだり(><)
ディスクブレーキのミネラルオイル交換、エア抜き不要のオイル交換
いよいよ本題の、ディスクブレーキのオイル交換をしていきます。 ブリーディングはちゃんと出来ている(ブレーキ内にはエアが混入していない)事が前提での作業になります。 ブレーキの握りがちょっとフワフワするとかエア抜きが必要な方は、ちゃんとエアを抜く追加の作業が必要となりますので、ご注意を!
ディスクブレーキの掃除、ブレーキオイル(ミネラルオイル)の交換の準備
そろそろディスクブレーキのオイル交換をする時期なので、準備を始めました。 ブレーキキャリパーを確認した所、結構汚れちゃってましたので、まずは掃除から始めないとダメですね〜。と言う事で、お掃除の開始です。ローラー台が多かったんで油断してましたね。キャリパーにもパッドのカスが付いて粉まみれ。
2週間のトライアルもスンナリと経過して、我が家の子となって1カ月が過ぎました。 最初警戒してたのは何処へやら、スッカリ馴染んで、図々しい位の可愛さです(´∀`) 何処でもぐーぐー(( _ _ ))..zzzZZ 近寄っても起きない( ̄∇ ̄) ハンモックでお休み中 二人仲良し。ソファを独り占め。
ようやく春らしくなって、桜も満開なので、随分と久しぶりに実走に出かけました。ルートはいつものホテルリンクスを廻って戻るコース。去年は殆ど人出がなかったんですが、今年はチラホラとお花見中の人たちがいました。ようやくコロナ禍が開けて来たって感じですね。元々遅いですが、走りも快調です。
クランクから異音、クランクとボトムブラケットの分解メンテナンス
ようやくペダルSPD-SLに交換してローラー台に乗っている時の事。なにやらギシギシいう音が聞こえてきました。真っ先に疑ったのは、取り付けたばっかりのペダル!なんせ昨日までは異音してなかったんですからね。ペダルに力をかけて、横方向に押したり引いたりすると、「ジャリ」って感じの音が鳴ってるのでした。
ペダルをSPD-SLに仕様変更③シューズの購入とクリートの取り付け
今使っているSPDペダルをSPD-SLに交換するために必須かつ最大の難関(笑)である、シューズの購入編です。 ネットでの購入を検討していますので、サイズが上手く合わせられるのかが、最大の懸念事項なんですよね。 だったら実店舗で試着して買えよってのは無しで(^_-)
ペダルをクランクブラザーズからシマノのSPD-SLへの変更を進めていきます。 前回のシューズの選択は依然検討継続中。手元にあるペダルのメンテナンスをしておこうと思います。このペダル、R7000(105グレード)で、バイクを中古で買った時に付いて来た物なんで、ざっと3年弱の間、押入れで眠っていた事になります。
今使っているペダルは、クランクブラザーズのビンディングペダルなんです。 2018年からGTのMTBで使い始めて2019年にロードに乗り換えた時に、そのまま移植して、使い続けてます。 ペダルもシューズもまだまだ十分使える状態だったし、予算もあんまり無かったんで、そのまま使い続けて来ましたが、ロード用に変更を検討します。
木製の多段棚の自作ー②ようやく完成編。切断〜組み立て〜塗装。3ヶ月遅れの完成。
保護猫がトライアルでやって来たので、家の中にあった多肉植物は行き場を失いつつあります。 そうすると当然のごとく置き場所を必要とする訳で、以前からオーダーの掛かっていた棚の作成に強烈なプレッシャーが。一体いつ材料の木材とペンキを買ったのか、ほぼ記憶に無いくらい放置してしまっていたので、何をどうするのか思い出すのに一苦労。
新しい家族、保護猫と暮らすための2週間のトライアルを始めたよ
新しい家族として、猫さんを飼う事にしました。 一昨年の秋までは犬を飼っていたんですが、15歳で突然お星様になってしまったんですよね。 以来、特にペットは飼ってなかったんですが、家族みんな何だか寂しいっていうのが強くなって来て、ペットを飼おうって事になったんです。 猫はどうって事で保護猫2匹トライアルです。
「ブログリーダー」を活用して、keiohさんをフォローしませんか?
先日、口金を交換するためにホースセットごと交換し、おまけでオーバーホールしたパナレーサーのフロアポンプ。 フレンチバルブ用にはアダプターを使う仕様なのですが、アダプター無しでエアが入れられる口金に取り替えるプチ改造をしました。 前回の修理の時には気が付いていませんでしたが、アダプター無しでエアが入れられる
先週末のことです。 ホイールのレスポのグリスアップの調子見るのも含めて、ちょうど見頃の桜をみに出かけました。 去年はチョット出遅れて、葉桜っぽかったんですが、今年はドンピシャの満開でキレイだった。 吉良の桜 バイクも入れてパシャっと ついでにアップも
先日、新たに購入したレスポのグリース。 「強力油膜形成剤「レスポ」による抜群の潤滑力 長期間の使用にも乾燥したり固くならずに性能保持」って謳い文句通り、納豆みたいに粘ってるグリスです。 前々からレスポのチタンスプレーは愛用していて、その潤滑の良さは体感済み。 すでにアシオマパワーメーターのメンテナンスには使用しました。
パワーメーターはペダル型のアシオマを使用しています。 2024年の1月から使っているのですが、今までノーメンテでした。 ペダルとシャフトがビミョウに遊びが増えて来た感じにもなって来たので、分解してメンテナンスをする事にしました。 ”注意”分解組み付け作業は全て自己責任での作業となります。
「シマノSPD-SLシューズRC3」と「レーブ(Reve)メルトインソール」の組み合わせで、約2年弱使って来ましたが、段々と小指のシビレが再発して来ちゃいました。 使い始めの調整で、お風呂の滑り止めシートを探し出し、一旦は解決できたと思っていた「小指あたりのシビレ」が、時間とともに再発した感じです
我が家のフロアポンプは、2007年購入のパナレーサー楽々ポンプゲージ付です(既に廃盤品)。 何も気にせず18年
ポカポカ陽気の週末、ななんと今年初の実走ライドに出かけました(@_@) 朝のんびりし過ぎて、出発は10時半過ぎに(´Д` ) 中電の火力発電所までの、マジご近所ライドになりました。 火力発電所 折り返して矢作川の堤防 途中、パラパラ小雨が、速攻で帰ります、オマケに市内駅伝大会の日で、あっちこっち通行規制中。
富士ヒルのエントリーをきっかけに、ローラー台でのトレーニングに励んでいる今日この頃です。 強めのペダリングをすると、右ひざにチョット違和感があって、段々と悪化する感じで痛みに変わってきちゃったので、何とかしないとって事で調整して行きます(๑˃̵ᴗ˂̵) 前々から右足の踵がチョット内寄りの感じの違和感があったんで、
年も富士ヒルに無事エントリーできました。ことしは「優先エントリー」の枠が新設?されて、「一般エントリー」よりも先に1月30日(木)からエントリーできるシステムになってた。先にエントリーされてるって事は、残りはどの位あるのか?ちゃんとエントリーできるのか?チョット不安。昨年は呑気に構えすぎの、のんびりムード
先日、固定ネジを舐めてしまって外せず、中途半端で終わっていたLEZYNEライト Mini Drive 400XLのハンドルバーへの固定用マウント。力技でネジを外す事に成功して、計画通りのマウントに変更して完成しました。M3x10mmの皿キャップボルトの6角差し込み穴は完全に舐めてしまって、全く引っかからない。
昨年の9月ごろからチェーンルブは「スクワート squirt チェーンルブ」を使っています。最近スプロケットまわりから、チャリチャリ音がする感じになってきたので、チェーンの洗浄と再注油をする事にしました。屋内ローラー台がメインになってますが、5ヶ月経過して、ざっと430kmほど走っての再施工になります。
フジヒルで壊れてしまったボントレガー ION 100Rの代わりに購入したLEZYNE Mini Drive 400XLですが、標準のマウントがハンドルバーの上に乗っかる形のゴムバンド式。どうもハンドルバーの上にドッカリと物が乗っかってる感じは違和感アリアリで、つけた最初から何だかかっこ悪って気になっていました。
ロードバイクのサドルは、ボントレガー パラダイムXXX カーボンを使っていますが、なんだか滑りやすくて、落ち着かない感じになってきたので、交換する事にしました。 このサドルは2021年にヤフオクで中古を購入して使ってますので、そろそろ替え時かな〜って感じです。
やっと走りやすい季節になったかな〜って思ってたら、一瞬で過ぎ去って、寒い季節に突入しちゃいましたね。 10月下旬ぐらいからボチボチと走りに行ってはいたんですが、怠けすぎたツケが溜まりすぎ(><) スイスイ〜って気持ち良く走りたいんですが全く漕げず、気持ちだけが先に走っていっちゃう感じ。
先日のライド中に、カーミンさんから「パワー計の電池が無くなりかけてるよ〜」ってお告げが。いやーなんて便利な世の中になったのね〜。 使っているパワーメーターは、ペダル型のファベロAssioma DUO-Shi。って事で、自宅に帰りついてから、サクッと充電開始。ASSIOMAのスマホアプリで電池残量が見られるので見てみた。
前回のライドの後で気がついた、左側のSTIレバーの根本のクラック。 万一STIレバー折れて外れてしまったら、即落車につながる危険が。 本来なら交換っていうのが正しいのかもしれませんがSTIレバーってかなりお高いパーツなんですよね。 だからって、そのまま使うって言う訳にはいかないので自己責任で修理を試みます。
猛暑を言い訳にほとんど乗っていなかったせいで、まともに走ることが出来ない事は、十分自覚しています(;´Д`A このままではロードバイクって趣味自体も存続の危機(๑˃̵ᴗ˂̵) 外を走ると絶対気持ちがいいよ〜って独り言を言いながら、のんびりサイクリングに出かけました。 行き先はいつものワイキキビーチ。
先日までの猛暑はどこへやら。 急に気温が下がってきたんで、余計に寒いって感じちゃってます。 我が家のニャンズたちも、くつろぐ場所は涼しい所から暖かい所へって移って行ってます。 新たに購入してみたフカフカマット、買って直ぐには入らなかったんですが、翌日には
ようやく涼しくなってきたので、ライド再開したいと思い携帯品のチェックをしておきました。 もともとは完全チューブレス(シーラントレス)で運用してきましたが、状況は変わってきていますので、携帯品も変更しています。大きな変化はマクハル。タイヤをパナレーサー アジリストのチューブレスレディに交換しました。
浸水からのサビ発生、玉押し(玉受け)虫食いから回転ガタガタへと、とっても悲しい状態になってしまったULTEGRAのWH-R8170-C36フロントホイール。部品交換と玉受け(簡易)研磨で復活しました。交換したのは、玉押しと一体のシャフトASSYとボールベアリング&リテーナーY0H198030とY0AY98030の2部品
いや〜春ですね〜!桜も満開で早速ライドに出かけよ〜って思ってたのですが、何やかんやとヤボ様が出来てライドできず(><)満開からほぼ1種間遅れでのライドになっちゃったので、ほとんど散ってしまった桜を見るライドでした∑(゚Д゚)嵐みたいな風雨があったんで、余計に散らしちゃったみたいですザンネン。
6月のフジヒルに向けて、せっせとローラー台でトレーニング中です。そんな中のある日、ふと気付いた事が! ヒルクライムって当然前上がりになるんですよね〜。って事はポジションが変わってもチャント漕げる様にしとかないとダメなんじゃ無い?ポジションが変わったら痛くならないか気になりますね
前回はパンクで中断してしまったので、改めて三ヶ根山へのライドをしました。ヒルクライムする時にどんなふうに踏んでるのか、アシオマのパワーメータの数値で見て見たかったって言うのが1番の目的です(ベースの記録も取って置きたかったしね)今回は、20分41秒、平均パワーは130W、最大パワーは215W って結果でした。
先日のライドでパンクしてしまったIRC FORMULA PRO X-GUARD、ローラーするのに前輪はパンクし
暖かくなって来たので、久しぶりの屋外での実走に出かけました。 ストラバの履歴を見て見たら、なんと!今年初の屋外実走ではありませんか。最後は去年の12月10日、実に3か月以上のブランクです。おまけにチョー久しぶりのパンクのオマケ付き。アシオマの実走での感じも見たかったし、ちょいヒルクライムで試して見たかったのにダメだった
今年に入って、アシオマパワーメーターを導入してから、せっせとローラー台でのトレーニングを頑張っています(^^)
心拍計と言えば、胸の心臓あたりにチェストバンドで止めて使うタイプが多いんじゃ無いかと思います。私もガーミンの胸に着ける心拍計を使ってますが、装着する時にチェストバンドを濡らしておかないと、ちゃんと計測してくれない。この極寒の時期では、装着した瞬間に心停止って事になりかねない冷たさでとっても苦痛です。
最近は室内ローラーばっかりやってて、外での実走をしてない。実走すると必ず(簡単に)チェーンとかギアとかの掃除をしてたのと、乗ってる時の感触で、ある程度はロードの状態がわかってたんですが、ローラーだと乗りっぱなしが多いんですよね。先日富士ヒルもエントリーした事ですし、ここで消耗品関係をチェックしておきます。
今年も富士ヒルクライムにエントリーしました(チョット焦ったけど無事エントリーできましたよ)。 コロナ禍の影響も小さくなった上に、20回記念大会?って事もあってか、ここ数年ではかなり早めの完売となった様です。 6月2日開催へ向けてトレーニングするぞ〜って記事です
前回のクリート位置の調整後、サドルの位置も見直して見ました。出来るだけ基本の位置に戻してから微調整して行こうと思っています。では早速サドルの高さの基本ってどうなのか、色々な情報があり過ぎて、正直なんだか分からない。 ネットに上がっている情報を見ても、色々あり過ぎてどうすりゃ良いの〜って感じ。
アシオマのパワーメーターを取り付けてから、せっせとローラー台に勤しんでいますが、どうにもお尻が痛くなってしょうがない。前は少しは痛みが出る事もあったけど、こんなじゃ無かったな〜って感じ。 正直、足は残ってる感じなんですが、お尻が痛くて漕げない、いや漕ぎたく無いって感じになっちゃう(*_*) これは何とかせねば
以前に記事にもした通り、猫草が大好きな我が家の「むぎ」。せっせと栽培を続けて来たんですが、この寒さで草の生育が遅くなってまして、「むぎ」の食欲?(^^)に追い付かなくなっちゃってるんですよね〜(;´д`)。そこで考えたのが、余ってる段ボールで簡易の温室作っちゃお〜って事で、その顛末の記事で〜す(^^)
セットした、ファベロAssioma DUO-Shi、実際に使える様に調整して行きます。 SPD-SLクリートは、一番内側寄り(足が外側になる様)に付けていましたので、真ん中〜チョット外側寄りに調整してみます。 まずはローラー台で試して行きますが、無料のmyWhooshも導入してみたので、記事にします
お悩み中だったパワーメーターの導入計画ですが、タイトルの通りシマノSPD-SL対応のAssioma DUO-S
パワーメーターなんて、貧脚ローディーには不要なのではないか?と言われるのはごもっとも。 そんな事は重々承知してるんですが、自分がどれ位なのかを数値で見て見たいって思って、欲しくなっちゃったんですよね。 パワーメーターを使うと、もしかすると、トレーニングの効果が飛躍的に上がって、普通のローディーになれるのでは?
楽しんでライドすればする程に、キズが増えていくのは仕方が無い事なんですが、出来るだけきれいな状態をキープしたいと思ってます。皆さんもそう思いますよね、ね!そんな私とあなたのお役に立つモノが、保護テープなる代物です。 専用品もありますが、毎度の (ケチな根性)節約精神で、何種類かのクリアテープを使って保護しています。
以前作った、小型ビニール温室用のフレームについて、奥様からの追加要求が提示されました。各棚の奥に物を置くと、後ろへ落ちそうになるので、落ちない様に板をつけて欲しいとな。 ナルホド、ごもっとも。裏側へ土がコボレて汚くなってるし、多肉植物の鉢ごと落っこちそうになってる。まずは乗っかってる鉢を全部撤去
先日の日曜日、良い天気で風も無いので、ライドに出かけました。 特に何も変わらないと、やる気が出なくなるので、チョットくたびれてきたソックスを新調して出かけました(^^)チョットだけ気分UP⤴️。 何処に行くアテも無かったので、いつもの吉良のワイキキビーチへ向かいましたが、すぐ手前の恵比寿海水浴場でまったりと
チューブレスタイヤの弱点?その1、「エア抜けが早い」って感じる人は多いんじゃ無いかと思います。 (その2はパンク修理が大変って事ですが、これはまた後で。その3のハメるのが大変っていうのは頑張るしか無いですね〜。 私もその一人で、ライド前にほぼ5bar位にして走るんですが、3日もするとほぼペッチャンコになってます。
とても良い天気だったんで、幸田サーキットのルートへ、のんびりライドに出かけました。 一週間前に走った時には、走ると暑くて、下りとサボってる時は寒いって言う感じだったんだけど、今回は全部寒くて真冬かと思うくらいだった。実際、指先がかじかんで来て、ギアが上手く変えられなかったりしたのは事実です(^_-)