奥様の趣味の多肉植物、すこぶる順調の様で、またまた置き場所を増やすご指示がでました。 既に3台の棚が設置されているので、棚の置き場所もなくなりつつあり、小型化のご要望が出るのでは無いかと、(勝手に)想像していましたが、大きいサイズでとのご依頼∑(゚Д゚) 前回作ったものと同じサイズでのご依頼となりました。
前回のライドの後で気がついた、左側のSTIレバーの根本のクラック。 万一STIレバー折れて外れてしまったら、即落車につながる危険が。 本来なら交換っていうのが正しいのかもしれませんがSTIレバーってかなりお高いパーツなんですよね。 だからって、そのまま使うって言う訳にはいかないので自己責任で修理を試みます。
久しぶりの実走、吉良ワイキキビーチへのんびりペースで。新たな悲劇の始まり!
猛暑を言い訳にほとんど乗っていなかったせいで、まともに走ることが出来ない事は、十分自覚しています(;´Д`A このままではロードバイクって趣味自体も存続の危機(๑˃̵ᴗ˂̵) 外を走ると絶対気持ちがいいよ〜って独り言を言いながら、のんびりサイクリングに出かけました。 行き先はいつものワイキキビーチ。
寒くなってきた、ニャンズたちの寒さ対策のフカフカマットとキャットハウス
先日までの猛暑はどこへやら。 急に気温が下がってきたんで、余計に寒いって感じちゃってます。 我が家のニャンズたちも、くつろぐ場所は涼しい所から暖かい所へって移って行ってます。 新たに購入してみたフカフカマット、買って直ぐには入らなかったんですが、翌日には
「ブログリーダー」を活用して、keiohさんをフォローしませんか?
奥様の趣味の多肉植物、すこぶる順調の様で、またまた置き場所を増やすご指示がでました。 既に3台の棚が設置されているので、棚の置き場所もなくなりつつあり、小型化のご要望が出るのでは無いかと、(勝手に)想像していましたが、大きいサイズでとのご依頼∑(゚Д゚) 前回作ったものと同じサイズでのご依頼となりました。
先日のライド後の掃除で発覚したスローパンク。気づいてしまったからには、直しておかないとね(^^) 当然、マクハルを再施工する事になるので、チョットでも楽になる道具も作って見たよ(素直に売ってるものを買えば良いのに、ついケチケチ作戦が出ちゃいます)。
ゴールデンウィーク中に何度かライドに出かけたので、ディスクブレーキの汚れが目立って来ました。 パッドとかの消耗品のチェックも兼ねて掃除とメンテナンスをしました。 ディスクブレーキ掃除 フロント側が結構汚れてます。 パッドを外して掃除します。 台所洗剤つけて洗います。分かりずらいけど、キレイになったよd(^_^o)
ゴールデンウィークなので、チョット遠出をしようと計画。 香嵐渓まで行ってみる事にしました。 秋の紅葉がとても有名な香嵐渓ですが、この時期は特に思いあたる物が無いので、五平餅を食べる事を目的にします。 トータルで100km位を目指します。 車で行くルートは大体分かっているのですが、自転車で行く
実走トレーニングで幸田サーキットのルートに出かけました。 ローラー台を、Z2トレーニング主体でやって来てるんですが、効果があるのかチョット心配。楽に漕ぐトレーニングで早くなるのだろうかってね。 実走して見て効果を確認したいって言うのが目的です。 まずはいつもの登り口。
ローラー台でのZ2トレーニングも飽きてきたので、豊田市方面への平坦ライドに出かけました。 安城豊田サイクリングロードを使えば、ストップアンドゴーも最低限で行けるし、Z2レベルもキープし易いので、トレーニングにもなるって目論見です(^^) 走ったルートはこんな感じ。 まさにど平坦のライド
持ち良く実走ライドした後、自宅に帰ってロードバイクを家に持ち込むために、タイヤを拭き拭き。 その時、前輪に何となく引っ掛かるものが。 よく見て見たら、なにやら突起物が(;´д`) なにやら小石の様なものが食い込んでる〜∑(゚Д゚) 取り外して石鹸水つけて見たら、悲しい事にスローパンク状態でエア漏れ(T . T)
先日、口金を交換するためにホースセットごと交換し、おまけでオーバーホールしたパナレーサーのフロアポンプ。 フレンチバルブ用にはアダプターを使う仕様なのですが、アダプター無しでエアが入れられる口金に取り替えるプチ改造をしました。 前回の修理の時には気が付いていませんでしたが、アダプター無しでエアが入れられる
先週末のことです。 ホイールのレスポのグリスアップの調子見るのも含めて、ちょうど見頃の桜をみに出かけました。 去年はチョット出遅れて、葉桜っぽかったんですが、今年はドンピシャの満開でキレイだった。 吉良の桜 バイクも入れてパシャっと ついでにアップも
先日、新たに購入したレスポのグリース。 「強力油膜形成剤「レスポ」による抜群の潤滑力 長期間の使用にも乾燥したり固くならずに性能保持」って謳い文句通り、納豆みたいに粘ってるグリスです。 前々からレスポのチタンスプレーは愛用していて、その潤滑の良さは体感済み。 すでにアシオマパワーメーターのメンテナンスには使用しました。
パワーメーターはペダル型のアシオマを使用しています。 2024年の1月から使っているのですが、今までノーメンテでした。 ペダルとシャフトがビミョウに遊びが増えて来た感じにもなって来たので、分解してメンテナンスをする事にしました。 ”注意”分解組み付け作業は全て自己責任での作業となります。
「シマノSPD-SLシューズRC3」と「レーブ(Reve)メルトインソール」の組み合わせで、約2年弱使って来ましたが、段々と小指のシビレが再発して来ちゃいました。 使い始めの調整で、お風呂の滑り止めシートを探し出し、一旦は解決できたと思っていた「小指あたりのシビレ」が、時間とともに再発した感じです
我が家のフロアポンプは、2007年購入のパナレーサー楽々ポンプゲージ付です(既に廃盤品)。 何も気にせず18年
ポカポカ陽気の週末、ななんと今年初の実走ライドに出かけました(@_@) 朝のんびりし過ぎて、出発は10時半過ぎに(´Д` ) 中電の火力発電所までの、マジご近所ライドになりました。 火力発電所 折り返して矢作川の堤防 途中、パラパラ小雨が、速攻で帰ります、オマケに市内駅伝大会の日で、あっちこっち通行規制中。
富士ヒルのエントリーをきっかけに、ローラー台でのトレーニングに励んでいる今日この頃です。 強めのペダリングをすると、右ひざにチョット違和感があって、段々と悪化する感じで痛みに変わってきちゃったので、何とかしないとって事で調整して行きます(๑˃̵ᴗ˂̵) 前々から右足の踵がチョット内寄りの感じの違和感があったんで、
年も富士ヒルに無事エントリーできました。ことしは「優先エントリー」の枠が新設?されて、「一般エントリー」よりも先に1月30日(木)からエントリーできるシステムになってた。先にエントリーされてるって事は、残りはどの位あるのか?ちゃんとエントリーできるのか?チョット不安。昨年は呑気に構えすぎの、のんびりムード
先日、固定ネジを舐めてしまって外せず、中途半端で終わっていたLEZYNEライト Mini Drive 400XLのハンドルバーへの固定用マウント。力技でネジを外す事に成功して、計画通りのマウントに変更して完成しました。M3x10mmの皿キャップボルトの6角差し込み穴は完全に舐めてしまって、全く引っかからない。
昨年の9月ごろからチェーンルブは「スクワート squirt チェーンルブ」を使っています。最近スプロケットまわりから、チャリチャリ音がする感じになってきたので、チェーンの洗浄と再注油をする事にしました。屋内ローラー台がメインになってますが、5ヶ月経過して、ざっと430kmほど走っての再施工になります。
フジヒルで壊れてしまったボントレガー ION 100Rの代わりに購入したLEZYNE Mini Drive 400XLですが、標準のマウントがハンドルバーの上に乗っかる形のゴムバンド式。どうもハンドルバーの上にドッカリと物が乗っかってる感じは違和感アリアリで、つけた最初から何だかかっこ悪って気になっていました。
ロードバイクのサドルは、ボントレガー パラダイムXXX カーボンを使っていますが、なんだか滑りやすくて、落ち着かない感じになってきたので、交換する事にしました。 このサドルは2021年にヤフオクで中古を購入して使ってますので、そろそろ替え時かな〜って感じです。
先日パッチを当てて修理した、ローラー台用のタイヤのチューブですが、その後再度エア漏れを起こしてしまいました。新車で付いて来るタイヤとチューブを使っているので、購入してから5年以上経っている物になります。タイヤの方もかなり減って来ていますし、チューブ自体も弱くなって来ているみたいです。
年1回くらいの頻度でメンテしているBB(ボトムブラケット)の分解メンテナンスをしました。ちょうど富士ヒルが近づいて来たこのタイミングで、スッキリ綺麗にしておきました。これでタイムアップは間違い無しです\(^o^)/・・・だと良いけどね。クランクの汚れは1年分の汚れが溜まってますね 。
ゴールデンウィークも終わり、はや1週間が過ぎてしまいましたが、今更ながら、休み中の走行の記録を記事にしておきます。せっせとローラー台でトレーニングした成果が、ようやく見える様になって来ました。三ヶ根山頑張って登ってみたら、なんと記録更新してました。今までは19分台だったのが、ついに18分台へ突入しました。うれしい!
何度か外を走ったんで、チェーンがジャリジャリになっちゃってます。ローラー漕いでると、ジャリジャリ、ギシギシ、嫌な感触が伝わって来るんで、キレイに洗いましたよって記事です。ぱっと見は、そんなに汚れて無いみたいですが、ローラー台で漕ぐと嫌な感じがします。精神衛生上よろしくないよ〜(*_*)
いつもの様にローラー台でトレーニングをしようと、準備に取り掛かった時の事です。リアホイールを固定して、タイヤにローラーを押し付け調整しようとしたら、タイヤがペッチャンコ∑(゚Д゚)ダメ元でエアを入れて見たんですが、タイヤに耳を付けて聞くと、微かにシューって音がする。しょうがないので、トレーニングは中止してパンクの修理
いや〜春ですね〜!桜も満開で早速ライドに出かけよ〜って思ってたのですが、何やかんやとヤボ様が出来てライドできず(><)満開からほぼ1種間遅れでのライドになっちゃったので、ほとんど散ってしまった桜を見るライドでした∑(゚Д゚)嵐みたいな風雨があったんで、余計に散らしちゃったみたいですザンネン。
6月のフジヒルに向けて、せっせとローラー台でトレーニング中です。そんな中のある日、ふと気付いた事が! ヒルクライムって当然前上がりになるんですよね〜。って事はポジションが変わってもチャント漕げる様にしとかないとダメなんじゃ無い?ポジションが変わったら痛くならないか気になりますね
前回はパンクで中断してしまったので、改めて三ヶ根山へのライドをしました。ヒルクライムする時にどんなふうに踏んでるのか、アシオマのパワーメータの数値で見て見たかったって言うのが1番の目的です(ベースの記録も取って置きたかったしね)今回は、20分41秒、平均パワーは130W、最大パワーは215W って結果でした。
先日のライドでパンクしてしまったIRC FORMULA PRO X-GUARD、ローラーするのに前輪はパンクし
暖かくなって来たので、久しぶりの屋外での実走に出かけました。 ストラバの履歴を見て見たら、なんと!今年初の屋外実走ではありませんか。最後は去年の12月10日、実に3か月以上のブランクです。おまけにチョー久しぶりのパンクのオマケ付き。アシオマの実走での感じも見たかったし、ちょいヒルクライムで試して見たかったのにダメだった
今年に入って、アシオマパワーメーターを導入してから、せっせとローラー台でのトレーニングを頑張っています(^^)
心拍計と言えば、胸の心臓あたりにチェストバンドで止めて使うタイプが多いんじゃ無いかと思います。私もガーミンの胸に着ける心拍計を使ってますが、装着する時にチェストバンドを濡らしておかないと、ちゃんと計測してくれない。この極寒の時期では、装着した瞬間に心停止って事になりかねない冷たさでとっても苦痛です。
最近は室内ローラーばっかりやってて、外での実走をしてない。実走すると必ず(簡単に)チェーンとかギアとかの掃除をしてたのと、乗ってる時の感触で、ある程度はロードの状態がわかってたんですが、ローラーだと乗りっぱなしが多いんですよね。先日富士ヒルもエントリーした事ですし、ここで消耗品関係をチェックしておきます。
今年も富士ヒルクライムにエントリーしました(チョット焦ったけど無事エントリーできましたよ)。 コロナ禍の影響も小さくなった上に、20回記念大会?って事もあってか、ここ数年ではかなり早めの完売となった様です。 6月2日開催へ向けてトレーニングするぞ〜って記事です
前回のクリート位置の調整後、サドルの位置も見直して見ました。出来るだけ基本の位置に戻してから微調整して行こうと思っています。では早速サドルの高さの基本ってどうなのか、色々な情報があり過ぎて、正直なんだか分からない。 ネットに上がっている情報を見ても、色々あり過ぎてどうすりゃ良いの〜って感じ。
アシオマのパワーメーターを取り付けてから、せっせとローラー台に勤しんでいますが、どうにもお尻が痛くなってしょうがない。前は少しは痛みが出る事もあったけど、こんなじゃ無かったな〜って感じ。 正直、足は残ってる感じなんですが、お尻が痛くて漕げない、いや漕ぎたく無いって感じになっちゃう(*_*) これは何とかせねば
以前に記事にもした通り、猫草が大好きな我が家の「むぎ」。せっせと栽培を続けて来たんですが、この寒さで草の生育が遅くなってまして、「むぎ」の食欲?(^^)に追い付かなくなっちゃってるんですよね〜(;´д`)。そこで考えたのが、余ってる段ボールで簡易の温室作っちゃお〜って事で、その顛末の記事で〜す(^^)
セットした、ファベロAssioma DUO-Shi、実際に使える様に調整して行きます。 SPD-SLクリートは、一番内側寄り(足が外側になる様)に付けていましたので、真ん中〜チョット外側寄りに調整してみます。 まずはローラー台で試して行きますが、無料のmyWhooshも導入してみたので、記事にします
お悩み中だったパワーメーターの導入計画ですが、タイトルの通りシマノSPD-SL対応のAssioma DUO-S
パワーメーターなんて、貧脚ローディーには不要なのではないか?と言われるのはごもっとも。 そんな事は重々承知してるんですが、自分がどれ位なのかを数値で見て見たいって思って、欲しくなっちゃったんですよね。 パワーメーターを使うと、もしかすると、トレーニングの効果が飛躍的に上がって、普通のローディーになれるのでは?