chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
快走じじいの回想録 https://kaisou-jji.hatenablog.com

忘れないうちに車旅の思い出を綴ろうと立ち上げました。車旅 時々今。

60歳で定年退職し、親から引き継いだ軽バンを何とか寝れるように改装し韋駄天のように日本一周を果たし、以後4年間はパート勤めで旅の資金造りをしながらちょい旅を繰り返す。現在は365日フリーの身になって名城巡り、灯台巡りをしています。

快走じじい
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/01/28

arrow_drop_down
  • 2025年 春の旅 始動

    おっはよ~ございま~す。 ここ2年ほど3月中頃には春の旅に発進していたんですが、今年は4月の中旬過ぎてもまだ越後の秘密基地でくすぶっています。 用事があって出かけられなかった訳でも無く、ブログもほとんど更新せず毎日ぶらぶら、でも朝昼晩飯はそれなりに・・・おかげで太りました5kg程(*_*) 出かけなかった理由は???、しいて言えば「今年の天候」でしょうか、 いつまでも春と冬が交互にやってくるような具合で、出かけようかな?と思うと来週から寒の戻り、てな天候が続いたと思いませんか? 出るに出られない状況・・・・・。 毎日の気温差が影響しているのかどうか分かりませんが、久しぶりのお天気にちょっと外に…

  • もう ビックリ! あられが降りました

    おっはよ~ございま~す。 今朝(4月16日)5時前 あられが降りました。 1発ものすごい雷鳴が轟いて・・・ 正直ちびり ビビりました。 どんなあられが降ったかというと ・ ・ んっちゃ! アラレで~す <Dr.スランプ アラレちゃん/amazon music> アラレちゃん ・・・お呼びでない?・・・ 失礼しました (-_-;) こっちです あられです。 4月の中旬過ぎにあられ 記憶にございません。 あられと同じようなもので雹というものもあります あられと雹の違い 調べてみました <引用 気象庁> どちらも氷の固まりだが粒の大きさで分けているようです あられ : 粒の大きさ 2~5mm 雹 :…

  • 開幕初日の万博会場 その1

    おっはよ~ございま~す。 うさぎと亀・・・ではあ~りませ~んが、 亀さんとまだまだ寒いね~ 春が来るまで寝てようねと寝ていた。 ”はっ”と気が付けば、いつの間にか桜前線も北上し前回の投稿から、ほぼほぼ1ヶ月。 (数少ない)読者の皆様の中には、とうとう黄泉の国へ旅立ったか? なむなむ チーン と思われた方も多いと思いますが・・・ どっこい、まだ生きてますよ~ (^O^) 「憎まれっ子 世にはばかる」というではあ~りませんか。 長生きしたければ「憎まれっ子」になる事です。^^;(実証実験中) (↑↑ 意味を間違えてるのはいつものことで) そういう事で(←どうゆ事?) 憎まれっ子ネタで一発! さて、…

  • 4日前の天気予報は、どちらに軍配があがるか?

    おっはよ~ございま~す。 4月か?と思わせるようなバカ陽気の日があったり、逆に冬に戻ったような春の嵐になったり、天候が安定しない毎日ですが、いかがお過ごしでしょうか? 4日前(3月13日)の秘密基地周辺のスポット天気予報です。 ↑↑ ヤフー天気予報 ↑↑ 日本気象協会の天気予報 今日17日(月)は、ヤフーは「曇りのち雨」、日本気象協会は「曇りのち雪」 雨と雪では生活してる方としては、えらい違いなんですけど。 今のところ「小雨時々曇り」なので「ヤフー天気」がリードしてますが・・・ あ!日が差してきた」・・・ 勝負は終わってみなけりゃわかりません。 どちらに軍配が上がるんでしょうか? (もう勝負は…

  • お疲れさまでした「東根室駅」64年の生涯に幕を閉じる

    おっはよ~ございま~す。 毎年この時期になると聞こえてくる「廃線」「廃駅」のニュース 今回は、廃駅となった東根室駅の話です。 本日3月15日のダイヤ改正で廃駅になりました。 最終日の様子を伝えるニュース映像 /HTB北海道ニュース様から拝借 JR北海道 根室本線の終着駅 根室駅の一つ手前の駅で、「日本最東端の駅」として知らない人は知らない駅ですが、周りに住宅があるのでいわゆる「秘境駅」ではありません。 1961年2月1日 東根室仮乗車場として開設、ほぼ64年間の生涯でした。 場所のおさらい ←必要ないでしょうが... 北海道 根室半島(赤矢印)の中央部にある駅でした。 ・赤丸で囲った場所が東根…

  • もう 終わりだね♬ 君が小さく見える・・・

    おっはよ~ございま~す。 昨日今日と気温が急上昇。 朝起きた時のルーティーンが、先ずファンヒーターのスイッチを入れる。事 そうするとファンヒーターの操作部に室温が表示される。 寒波が来たときは12℃、たいていは13℃ それが最近は、14℃ 12日は16℃ 今日13日は18℃ \(^o^)/ うれしいね。 ♬もう 終わり~だね♬ 君が小さく見える♬・・・ by オフコース ←冬将軍 さよなら さよなら さよなら もうすぐ外は桜色♬ という状況のなかで、今冬最後になるか? 夕べは鍋でした。 以前ブログでも書きましたが、素手で鍋の蓋と取ろうとして物の見事に割ってしまった。(>_<) 急いで代わりの蓋…

  • ようやく「雪国の春」 きたる・・・かな?

    おっはよ~ございま~す。 すらかば~ あおぞぉら みぃなあみぃかぁぜ~♬ で、始まる北国の春 昨日は、晴天で風もなく気温も10℃超え (^O^) 日昼は、ストーブも焚かずに過ごせました。(じっとがまんの子ではありましぇん) こぶし咲く~♬ 当地のこぶしは、まだつぼみ、咲くのはもう少し先かな 草木は芽吹き 鳥たちは歌い 「沈黙の冬」が終わりそうです そうなってくると、これの出番です。 先祖伝来の田畑を売っぱらって買いましたー。 ↑↑ 大嘘です。真っ赤な大嘘です いつものお車でお出かけです。 あ~だ、こ~だと計画を練っている今が一番楽しいです。 そうそう、これからはこれを忘れずにつけなくちゃ。 (…

  • 旅先で食いそびれた駅弁を食らう

    おっはよ~ございま~す。 昨夜は、東京(関東)に大雪警報(?)が発令されていたようですが、 ♬雪は夜更け過ぎに雨へと変わり♬・・・ 週末だったことも幸いして大した混乱にはならなかったようですね。 今日は、 駅弁の話です 何を食いそびれたかというと 北海道 根室本線 厚岸駅の 「氏家待合所のかきめし」です。 厚岸駅の前には、厚岸湖という汽水湖があります 厚岸湖は1年中水温が低いので、1年中「生牡蠣」が食べられる場所として知られています。 そんな厚岸湖の牡蠣をメインにした駅弁です。 牡蠣が好きなじじいは、昨年の秋の旅で北の大地を1周した際に買い求めようと駅前に立ち寄ったのです。 厚岸駅です。 駅前…

  • 一瞬で消えた 還付金。

    おっはよ~ございま~す。 年に1度の「確定申告」の時期です。 税金は、正しく収めましょう。 納税は、国民に等しく課せられた義務です。 と、声を大にして「議員先生方」に言いたいじじいです。 巷では「e-Tax・e-Tax で確定申告 簡単でした~」って声があちこちから聞こえてくるので、 じじいも、e-Taxで確定申告をしてみた。 e-Taxで申告するのは初めてです。 そもそも、確定申告するほどの収入が無い、でも物は試し(ブログのネタにもなるし ←これが1番の動機)と挑戦した。 税務署の皆さ~ん、不純な動機でごめんなさい。 これからは益々「確定申告とは縁遠くなりそう」なので今後の役に立つとは到底思…

  • たまには、沼にはまってみるもんだ。

    おっはよ~ございま~す。 来週あたりから、ようやく雪国も自転車でお出かけできそうです。 というわけで、今日は自転車の話 じじい愛用の自転車のライトを籠の前部分(赤丸部分)に付けていたんだが、見た目がなんとも「おまぬけ」そのものの取り付け方なので気になっていた。(人目を気にする歳か?) (その時のパチリは、撮ってない) なぜ籠の前に付けたかというと、当たり前にハンドルに付けるとライトの光が籠で遮られてしまう。ので苦肉の策で籠の前に付けた。 先日久しぶりに(暇だったもので)Temuの沼にはまってみた。 そしたら、こんな物見つけた。 自転車ハンドルのエクステンションバー 331円 こいつを使えば、ラ…

  • 使い始めて1週間で壊れためがね (-_-;)

    おっはよ~ございま~す。 今朝は、天気予報通り「雪」です。 雪よ、大船渡に降ってくれ。と思わずにはいられない。 この程度の雪では、「焼け石に水」かもしれませんが・・・。 早く鎮火することを願うばかりです。 年相応に老眼です。 だから、PC作業には老眼鏡が欠かせない。 卸したての老眼鏡が1週間で壊れた。 普通に掛けている状態から外そうとしたら、 ブチ! レンズ周りの枠が割れた。(>_<) 使い始めてから1週間で壊れたのは初めてだ。 百均とは言え、寿命1週間はあり得んだろう!(怒) 出を制す たとえ、110円たりとも 無駄な金の持ち合わせは・・・無い! 修理できないか??? 接着剤は今までもさんざ…

  • 春の味覚を求めて

    おっはよ~ございま~す。 大船渡市の山火事、早く鎮火しますように。 TVの映像では綾里崎の方まで煙がたなびいていましたが、 綾里埼灯台は大丈夫でしょうか? 心配です。(←そっちかい!怒) さて、今日は久しぶりの晴天、ぽかぽか陽気に誘われて春の味覚を求めてふらふらと。 すっかり田んぼの雪も消え あぜ道の傍らには、 ふきのとうが顔を出していました。(^O^) さっそく摘み取ってきて、今夜はふき味噌で一杯。 タワマンに住んでる人は一生経験することが無い、田舎人にだけ許された年に一度のごちそうです。 でも、たまには・・・・ ガウンを羽織ってワイングラス片手にイルミで彩られた東京タワーを見てみたいじじい…

  • わっちまった! (>_<)

    おっはよ~ございま~す。 夕べは最近の野菜高騰の余波で白菜無し、大根無しの鍋だったのですが、熱々の蓋を取るときに鍋つかみを使わず素手で取ろうとして物の見事に蓋を割ってしまった。 わっちまった! (>_<) ・・・・・・・・ (無言が怖い) 反省なら猿でもする 反省しないじじいは、猿以下か? 最初は、接着剤で何とかならんか?と思ったが、相手は食器 接着剤なら何でも良いというわけにもいかず・・・ 食器対応の接着剤をわざわざ買ってまで接着しても何かのひょうしに接着面が剥がれたらジ・エンド。ここは新しい土鍋を買うべく「大密林商店」で探したら、なんと「蓋」だけでも売っていた。(^O^) 速攻でポチったの…

  • googleGeminiを使ってみたゾノ (^o^)

    おっはよ~ございま~す。 今日は、2月25日(火) 先週からの寒波も終わりいよいよ春の出番の様です。 ↑↑ 実写です。 先々週は、今時にしては暖かい日が続きこのまま春になってくれたらな~。の願いもむなしく 先週から、強い寒波が南下してまた冬に戻ってしまいました。 田植えに必要な水も(雪の状態で)たっぷり溜まったしもう来んでもえ~のに。 雪がちらつく日はおんもにも出られないし・・・ 何か暇つぶしになるものはないかと思っていたら・・・ありましたよ。 googleがリリースした「Gemini」で遊んでみました。 イラストも描いてくれるので、ちょっとだけ紹介します。 先先週は、晴れ間も多く今時にしては…

  • コーシン、コーシン 今回は更新したが・・・次回は??

    おっはよ~ございま~す。 運転免許証とマイナンバーカードの更新に行ってきました。 まずは、警察署の建物内に同居している「交通安全センター」へ 田舎は、警察直轄の「免許センター」と各警察署単位で設置され免許業務を委託されている「交通安全センター」のどちらかで運転免許の更新ができるが、「免許センター」は遠いので最寄りの「交通安全センター」で更新手続きをした。 建物はこんなにかっこよくないが、「田んぼの中にポツンと建つ警察署」です。 8:30から受付開始 朝からこんなに大勢の人はいません。 じじいも含めて4~5人程度 簡単な書類を書いたり、手数料を払ったりして目の検査 正直、今回は視力検査でダメかも…

  • 他人事では無かった路盤下の空洞

    おっはよ~ございま~す。 埼玉県で発生した路盤下の空洞を原因とする大事故。 この事故をきっかけに全国でも危険個所が無いか?調査が進められたようだが、秘密基地の近くにも「路盤下の空洞」があったと18日付の地元紙が伝えていた。 空洞の規模は、2m四方、深さ50cm弱 (イメージです) 現在は、埋め戻されこの空洞による事故も幸いにして無かったとの事である。 もし埼玉の事故が無ければ、点検することもなく遅かれ早かれ「事故」が発生していたかもしれない。 トラックの運転手さんが1日も早く救出されますように。 埼玉の事故をきっかけに、国が出した点検の指標は「1日の処理汚水量が30万㎥以上の処理場に接続する口…

  • 8020を目指して、

    おっはよ~ございま~す。 来週まで全国的に「大寒波」の予報が出てますが、秘密基地の周辺では気温は下がったが降雪もなくむしろお日様がお出ましの上天気。 そんな中、奥歯のあたりに痛みがあり今日歯医者に行ってきた。 診察の結果、奥歯の歯と歯の間に食べ物が挟まり歯茎が炎症を起こしているとの事。 日々の歯磨きがダメダメという事やね チィィィィィィン、ガガガ、キュイーンとドリルで削られるのを覚悟して行ったら今日で無罪放免。 \( 'ω')/助かった(←本音) 歯の間を掃除してくれて、これからは毎食後これを使って掃除してくださいねと渡されたのが Y字型のフロス(糸ようじ) 80歳まであと10年、果たして現役…

  • 瀕死のPC 果たして不死鳥のように蘇るのか? その3

    おっはよ~ございま~す。 一昨日の15日は、雪国には珍しく「1日中 ど快晴でした」 どのくらい快晴だったかと言うと、 雲一つ無い、どピーカン。 暖かさに誘われて、ちょっと遠くのスーパーまで自転車で出かけたんですが・・・ 久々の徘徊なので正直疲れました。 さて、3部作の最終章。 瀕死のPCに「ChromeOS Flex」をインストールした話。その3です。 左下の◎をクリックするとランチャーが開く ChromeOS Flexは、最初からこれだけのアプリがインストールされています。 YuoTubeを見たり、ネットサーフィン、画像の取り込み・編集、スクリーンショットも可能。 と、言う事は、ブログの作成…

  • 瀕死のPC 果たして不死鳥のように蘇るのか? その2

    おっはよ~ございま~す。 みなさ~ん、昨日はバレンタインディー いっぱいチョコレート貰いましたか~? じじいは、ちょこっと >なに? バレンタインのチョコがちょこっとだと。ワッハッハ! 勝ち誇ったように笑っているそこのあなた。 ここは、笑うところではありま千年灸。 ブツブツ。 え~~~っと、前回はどこまで話したんでしたっけ? 最近物忘れが激しくて、朝飯に何食ったかも晩には忘れてる・・・ ・ ・ ・ 思い出した!、持て余していたPCに「ChromeOS Flex」をインストールするぞ。というところで終わったんでしたね。(← わざとらしさ満載) 続きです。 ■インストール用のリカバリUSBを作りま…

  • 瀕死のPC 果たして不死鳥のように蘇るのか? その1

    おっはよ~ございま~す。 前回は、ストレージ容量アップの話でしたが、 今回は、最後のご奉公の話です。 じじいの手元には、今年で満12歳になるPCがあるのですが、 このPCは windows10にバージョンアップした時に「マウスの反応がとても遅くなり」使い物にならなくなったので、現在メインで使っているPC(先日ストレージ容量をアップ)に乗り換えてからは放置状態でした。 放置していても、・・・と思って 試しにwindows10をクリーンインストールしたんですが結果は・・・・・ しかも、PCの基本性能的にwindows11へのアップグレードは受け付けてもらえず、このまま朽ち果ててしまうしかないのか?…

  • ストレージが手狭になったので・・・

    おっはよ~ございま~す。 全国的には、大雪の日本列島 除雪に纏わる事故も発生しているようです。 例年以上の積雪に見舞われている地域の皆様、十分お気をつけください。 幸いにして、秘密基地の付近では7日から8日の夜間に降った雪も許容範囲に収まりその後降雪がなくお日様が覗く時もあるくらい穏やかな冬を過ごしております。 ありがたいことです。 じじいの経験では、2月の15日を過ぎれば冬も「峠」を越して春に向かいだす。 もうしばらくの辛抱です。 では、本題に入ります じじいのメインPCは、2019年発売のストレージ(SSD)容量が256GBの品ですが、巡り旅の「ベストショット(他人が見ればゴミショット)」…

  • 落穂が拾える内はまだ幸せ?

    おっはよ~ございま~す。 昨夜は、起きてびっくり 大雪でした。(@_@) 近所のスーパーの駐車場、しっかり除雪されているが除雪した雪の山ができていた。 昨日は、高速も国道もJRも、通行止めや運休の投げ売り状態 物流が止まると → 生鮮食料品が止まる → スーパーの売り場がガラガラ ガラガラと言えば、昨年の米騒動 スーパーの売り場から消えて、ようやく新米が出回ったと思ったらその後の価格が高騰 米ばかりではなく、野菜も高騰 子供の頭位の大きさで、税抜き398円 ガソリンも政府支援金が廃止されてじわじわと高騰 しばらくガソリン価格日本一の座に君臨した長野県 今朝のニュースでは「販売価格に談合の疑いあ…

  • 最強寒波到来 でも冬将軍より怖い〇〇!

    おっはよ~ございま~す。 最強寒波到来で青空駐車の車は大変です。出られるんでしょうか? こんな日は、おんもに出たくないじじいです。 でも、寒波が強まれば強まるほど おんもに出なくちゃならんのが雪国人の宿命です。 ♬犬は喜び庭駆け回る♬・・・ 戌年生まれだとしても、 炬燵で丸くなっていたいが・・・ 今日は、玄関先や車庫前の雪かきをさぼったらどうなるか? というお話です。 今朝も、〇〇が出かける8時に間に合うように 車庫前の「雪かき」をした。 毎年の「雪かき」が段々と辛くなってきた。 たぶん、年々体力が落ちているんだと思う・・・ 認めたくないが・・・ で、つい昨日の夕方は、「雪かき」をさぼったが、…

  • ハッ ハッ ハ~~~クションで終わった夜

    おっはよ~ございま~す 新しい年が明けてから早1ヶ月 この間に、世間では 「通り魔的 殺人事件」2件 中井さんのスキャンダルへの対応のまずさで フジテレビでは「決めつけデカ」が全国区に躍り出る事態になった、 火をつけた当の「週刊文春」は掲載記事の一部を訂正したが、 何が何だか???の状態になってきた・・・ 大雪の被害は、あちこちで。 今日から、「数年に一度の大寒波」が到来するとTVがガナってる。 大陸からの筋状の雲が太平洋側まで達している。 埼玉県では、交差点で「大陥没事故」が発生し、巻き込まれた運転手の救出が難航している。 一刻も早い救出を願うばかりである。 さて、本題に移ろう。 翌朝には、…

  • 祝 みちびき6号 準天頂衛星軌道へ投入 パチパチパチ

    おっはよ~ございま~す。 昨夕は、JAXAの「H3-5号機 みちびき6号 打ち上げライブ」を見てました。 何回見ても、打ち上げの瞬間は興奮しますね。アドレナリン出っぱなし。 では、打ち上げの瞬間をブログ上で。 みちびき6号 今後、5号、7号を打ち上げて、日本独自のGPSシステム「準天頂衛星システム」が完成 打ち上げ予定時刻 17:30:00 今回のH3ロケットのミッションは、みちびき6号を準天頂軌道に投入して終了 打ち上げ10分前 打ち上げ1分前 打ち上げ7秒前 打ち上げ5秒前 打ち上げ3秒前 強い閃光に中継カメラの露出調整が追いつかないようです。 打ち上げ1秒前 打ち上げ1秒後 第一段エンジ…

  • 「寅さん」を見るか? JAXAのライブを見るか?

    おっはよ~ございま~す。 今夜、種子島からの打ち上げ生中継があります。 この中に、「みちびき6号」が収められています 周りの作業員の方と比べると、その大きさがわかりますね。 時間的にBSの「寅さん」とかぶるんですが・・・ ここは、JAXA一択 という事で、今日はこの辺で。 と、下書きしてたんですが・・・ 打ち上げ日程が、1日延期されました。 天候を考えての延期だそうです。 (2月1日 12:00 時点の予定です) 南種子島町の今日の天気予報(ヤフー天気) 確かに、午後は「強雨」 南種子島町の明日の天気予報(ヤフー天気) でも、もう1日伸ばして、2月3日の方がさらに天気がよさそう。 という事で・…

  • あっという間に、今年も残り11ヶ月になりました。

    おっはよう~ございま~す。 起きてますか~? 木曜のお昼ですよ~ 朝起きたら、積もってた・・・ という日も秘密基地周辺では今年は少なく 降っても昼頃にはお日様も出て、 それはもう綺麗な冬の晴れ間 つららも伸びる事なく溶け出す。 そんな日々を過ごしていたら あっという間に ブログを更新してから早1ヶ月 せっせと降り積もる雪の処理に追われていた訳でも無く・・・ なんとなく、怠けているうちに今日になってしまった。 なんとかせにゃならん! ということで、「ブログ更新」だけが目的の・・・ 久々の更新です。 久々なんで、 あ~ 疲れた! という事で、今日はここまで、 (まるで1年間未使用が続くと年会費が発…

  • 2024年車旅 朝の風景あれやこれも

    皆さ~ん 2024年最後の 「おっはよう~ございま~す」 起きてますか~? どこぞのTV局とは申しませんが「働き方改革」なのか・・・昨日から「「再放送」のオンパレード しかも、総集編とか言っちゃって、決して再放送とは言いません。 まるで、おせちの残り料理を器を替えて盛り付けし直したような物で、肝心の料理は、「昨日食ったよな」「一昨日食ったよな」と言うような物ばかり。 そんな、TV局の真似じゃあ~りませんが、 今年の旅を振り返って本年のブログを締めたいと思います。 2024年は、春は九州を福岡県北九州市門司区を皮切りに反時計周りに一周 秋は北の大地を函館市から時計回りに一周しました。 そんな旅先…

  • 達磨に目を入れました。(^o^)

    今年もあと半月、年賀状仕舞をしようか? 続けようか? お悩みの方も大勢いらっしゃるのではないでしょうか。 じじいは、すでに年賀状仕舞をしてしまったので、いつまでに投函しないと元日に届かないなどと慌てる事も無くなりました。 さて、じじいの日本全国「灯台」「お城」巡りも、多少の取りこぼしはありますが沖縄を除いてほぼほぼ終了しました。 なので、達磨に目を入れました。(^o^) 沖縄の達磨(緑)を除いて、北海道、本州、四国、九州の願掛け達磨です。 色違いの達磨を五体集めて、「ゴだるンジャー」としゃれたのも遠い昔になりました。 果たして、沖縄の達磨に目が入る日は来るのでしょうか? こればっかりは、本人に…

  • おせちに飽きたら 秩父 豚みそ棒? 幸運が舞い込むかも?

    カミさんが先日貰い物だと言って「秩父 豚みそ棒」なるものをくれた。 味は、普通に旨い ちょっと辛みが強いかな? こどものおやつと言うよりビールのお供 が合いそうな味 「うまい棒」の仲間かとネットで情報集め。 うまい棒の仲間ではなかった。 ネット上の投稿を見つけた 秩父のオフィシャル駄菓子? 道の駅ちちぶにもあるらしいけど・・・ ご近所のスーパーでは売ってないんですよね~ 当然! 主なネット通販サイトを探すが・・・ アマゾン・・・取り扱い無し 楽天市場・・・取り扱い無し 秩父豚みそと言えば、「豚肉の味噌漬け」がメジャーなようだ。 なかなかヒットしない・・・・(T_T) パンパカパ~ン パパパパ~…

  • ボーナスが頂ける し・あ・わ・せ

    昨日は、公務員への歳末手当が支給された。 石破首相には、314万円(30%の自主返納あり) 俺の年収より多いや・・・と思われた方も多いかも? 年金その日暮らしのじじいには、当然ボーナスなんか無い。 「おめでとうございます。世界宝くじで10億円が当選しました。」というメールでもいいから来ないかな~ 詐欺と分かっていてもちょっとは ほっこりするかもしれん。 ぜひ、石破首相には 支給額以上の働きをしてもらいたいものだ。 何のために「失われた30年」と評される 日本国の首相になったのか? 自民党の利権を温存する為か? そうであれば 国民に対する詐欺だ! うっ 訴えてやる!(怒) うっ 訴えてやる!(怒…

  • 備忘録 >旅の紙屑 >「東西南北端 到達証明書」

    「旅の紙屑」って聞いて何を思い浮かべますか? 乗り鉄なら「駅弁」の包装紙? 飲んべえなら「酒瓶」のラベル? 本人にとっては思い出深い物だが、他人さまにとっては ただのゴミ ですから~ 残念!。 と言うような、じじいが集めた「旅の紙屑」を一挙大公開。 (正直、ブログにアップしとけば後で見返すのが楽。が本音 (^^;)) じじいの旅のきっかけは、東西南北 日本の端っこを見てみたい。 なので、その辺の紙屑から ■日本最西端【与那国島 西崎】の証 2016年11月24日 日本最西端の地 与那国島の西埼(イリサキ)訪問 ↑↑「最西端の証」を入れるカバー与那国島観光協会 頑張ってるね (^o^) ■日本有…

  • 「ふしほど」アプリ! デ〇タル庁のどあほ!(怒りの投稿)

    「冬ごもり・・だな。」と告知してその舌の根も乾かぬうちに新たな投稿。 節操の無いじじいだとお怒りにならずに、ま~聞いてくださいな~。 世間では、2024年流行語大賞に「ふてほど」が選ばれた。 「ふてほど」という言葉を聞いた記憶がないし、その元の「ふてぶてしいにもほどがある」というTVドラマも見た事が無いから流行語大賞のニュースに触れても 「ふてほど」?・・・なんだそれ でも「ふしほど」なら知ってるぞ! という訳でブログの 始まり、始まり~ 今回のブログは、巨大な権力が膨大な資金を投入して作成した くそあぷり「マイナポータル」にたった一人で挑戦した情弱じじいの物語である。 プロジェクト J 「風…

  • 北の大地 秋の旅 最終章「礼文島」その2 奮部灯台でソーナンだー!

    元地灯台を落として、再度北のカナリアパークに戻って来た。 ここから奮部灯台にアタックする。 駐車場の一角に車止めがあった。てっきりここが灯台に繋がる道の入口だろうと思い 10:43 アタック開始 ところが、 道は、ぎゅい~んと岬分校の裏手に回りこんでいた。(>_<) しかたが無いので、 灯台は見えているので、腰まで伸びた道なき草原に踏み込む。 灯台まで約300m これが、 ソーナンの幕開けとは思いもせずに。 なんとなく踏み跡らしき所を選んで進むが、・・・進んだ先で踏み跡も消滅。 草をかき分け進むが時々草に足を取られて転びそうになる。 歩いても、歩いても灯台ははるか先。 ・ 歩くしかない・・・・…

  • 北の大地 秋の旅 最終章「礼文島」その1 元地灯台でYuoに会う

    礼文島の場所をおさらい(←せんでもえ~よ~と思ってる人ぎょうさんおるでー) ↑↑礼文島のマップ 面積 81.64㎡ 人口 2,200人の島 令和5年度上期(4~9月)の観光客数 75,000人、 ピークは6月、7月で各月2万人ちょい。(北海道宗谷総合振興局まとめ) 例によってまたまた灯台巡りです。(訪問灯台は、マップに□で図示) 元地灯台→奮部灯台→金田ノ岬灯台→海驢島(トドシマ)灯台と巡り 楕円の赤丸は、立ち寄った観光地 北のカナリアパーク、澄海岬、レブンアツモリソウ群生地(シーズン外) (スコトン岬は、海驢島灯台遠望で立ち寄り) 以上の場所をレンタルバイクで周って、〆に♨で汗流し。 礼文…

  • 北の大地 お待たせ第3弾「利尻島」その2

    今日はその1で告知したように利尻島の灯台5基を時計回りに巡った話。 でも、せっかくなので、最初に灯台じゃない「姫沼」に立ち寄ってから 石埼灯台→仙法志埼灯台→沓形岬灯台→栄浜埼灯台→鴛泊灯台、の順に巡った。 では、「おっかなびっくり、へっぴり腰運転でいざ出発!」って大丈夫か? 9:32【姫沼】到着 駐車場に到着 姫沼へは正面の小道を進む。 駐車場に着いた時は、港で見かけた観光バスが停まってた。 あちゃ!団体さんと鉢合わせか? と思ったが間もなく発車していった。 せっかくなら静かに観光したいからね。 吊り橋を渡り 姫沼に到着 利尻山の「逆さ富士」が見られるとの情報があったのだが、今日の利尻山は麓…

  • 北の大地 お待たせ第3弾「利尻島」 その1

    長らくお待たせしました。北の大地 離島巡り 4島め 利尻島です。 でも、どうして北の大地の離島には「尻」の字が付く島が多いんでしょ? 奥尻島、焼尻島、利尻島 ????? こんな事考えてたらブログアップが遅くなってしまいました(←単なる言い訳です) 稚内森林公園キャンプ場の朝です。 昨日は、宗谷岬まで行って宗谷岬灯台とか白い道とかを巡ってここに泊まった。無料のキャンプ場です。水場もありゴミも捨てられてとってもいいキャンプ場です。ここに3日間(キャンプ場→利尻島→キャンプ場→礼文島→キャンプ場)お世話になった。利尻・礼文巡りのベースキャンプの様に使わせてもらいました。<m(__)m> ここで、利尻…

  • 体験者が綴る「高齢者講習」・・・・

    猛暑から一転晩秋を飛び越えて冬将軍が来た。 まだ、お前の出番じゃない! と追い返したいが・・・ 今年の冬はどうなるんでしょ? 終わってみれば、暖冬だった。なのか? 例年どうりだった。なのか? 間違っても観測史上10本の指に入る豪雪だった。 ・・・なんてね、それだけは勘弁してと思うが。・・・ ↓↓ カマキリの卵が約2mの高枝にあったんです。(◎o◎)! 豪雪を暗示しているようで・・・・(怖!) 前振りはこの辺で。 北の大地 離島めぐり「利尻島」編も (運転免許更新)高齢者講習に行ってきた。 ・・・も、予告はしたがその後いつまでたってもアップ無し これじゃ「オオカミじじい」じゃあ~りませんか? と…

  • 飛び込んできた悲報

    晩秋の前に「冬将軍」がやって来た まだ、お前の出番じゃない! と追い返したいが・・・こればっかりは と、ブログ更新の下書きを書き始めたら飛び込んできたニュース 『 火野正平さん(75歳) 亡くなる 』 NHK BSの火野さんの「にっぽん縦断 こころ旅」は、NHKの番組の中で唯一 好きな番組です。 「にっぽん縦断 こころ旅」は、火野さんと撮影スタッフが視聴者から寄せられた「お手紙」の心に残る風景(思い出の地)を自転車で尋ねるという番組です。 「心に残る風景」を訪ねて走る道は、時には「上り坂」もあり休み休み、あえぎながら登る事も。 だからこそ、生まれた番組中の名言 人生 下り坂最高! ご冥福をお祈…

  • とうとう高齢者の仲間入りです。

    今日は、暦の上でも「立冬」という事で、お天気も 一気に寒気が入って来ていよいよ冬の到来です。 北からも渡り鳥が渡って来て・・・ お邪魔虫の「鳥インフルエンザ」も連れてきたようです。 また、卵が値上がりするんでしょうか? 世間では、国民民主党の公約「103万円の壁を引き上げて手取りを増やす」の扱いで自民党も含めて対応を協議している様ですが、これも自公が”過半数割れ”したためで、もし過半数を維持していたら検討材料にもならなかったでしょうね。 「投票に行っても何も変わらない」ではなく、変わるんですよね。 次回の選挙も「投票に行きましょう」 という事で、今日のつぶやき開始 ブログ上では「前期高齢者」な…

  • JAXA H3_4号機打ち上げ成功!\(^o^)/

    昨日 種子島宇宙センターから、「きらめき3号」を搭載したH3ロケット 4号機が打ち上げられ予定通り「きらめき3号」を宇宙空間に放出した。 打上げの様子はライブ配信されたので、ブログ上で紹介します。 打上げ1分前 打上げ10秒前 打上げ3秒前 打上げ1秒後 打上げ3秒後 打上げ9秒後 この後、大空へ飛び上がる姿が追っかけられるのだが、あいにくと昨日は曇空だったようで雲の中に消えてしまった。 ここからは、ロケットからの通信情報を元に宇宙空間での位置を伝える画像に切り替わった。 まもなくブースターエンジンの切り離し地点へ 今回のミッション、「きらめき3号」を静止軌道に乗せる解説 赤道上の高度36,0…

  • なんてこった! 中止だとよ。

    「お待たせ第3弾 利尻島」のアップをさぼっているじじいです。 決して忘れた訳でもなく、体調不良でもなく、世間と隔離されている訳でもなく 気分が乗らないだけ なにかとヤボ用があって手が回らない(と書いておこう) <m(__)m> 今週末を中心に、11月1日の「灯台の日」に合わせて北は稚内から南は沖縄まで全国で80以上の灯台に関するイベントが予定されているんです(10月中に終了したイベントもある) イベントは主に灯台の一般公開とかパネル展示、灯台のフォトコンテストとかですが。 特に灯台の一般公開は・・・・ 普段灯塔の内部に入れない灯台に「入れてもらえるんです」 で、灯台のレンズがどど~~~んと目の…

  • 北の大地 お待たせ第2弾「焼尻島」です

    羽幌港出港から焼尻島(ヤギシリトウ)までは、前回の” お待たせしました「天売島」です” と同じなので割愛し焼尻島到着から始めます。(^^) 焼尻島が近づいてきた 焼尻港島防波堤灯台の出迎えを受け 防波堤の見事な壁画の歓迎を受け 焼尻港に到着です 焼尻観光ハイヤー 島内一周して1,400円は安い!(じじいの感想) 彼は、いでたちからすると・・自転車で日本一周中の青年かな? おまたせ、職務に忠実な 両津勘吉 巡査長 島の駐在さん ね! 昨日に引き続き今日も「不審人物が下船しないか?」見守っている ご苦労様です。 焼尻島に着いた時は曇り空、天気予報によれば”しだいに晴れる”らしいからフェリーの待合…

  • 北の大地 お待たせしました「天売島」です

    北の大地から帰還して10日以上経過してしまいました。(^^;) お忘れでしょうがようやく「天売島(テウリトウ)」です。 天売島、焼尻島の場所は皆さんご存じと思いますが、じじいの備忘録を兼ねているのでおさらいする。 オロロンラインを稚内に向かって進むと”羽幌(ハボロ)”という街がある。 羽幌町のシンボル オロロン鳥(ウミガラス)が出迎えてくれる。 地図で示すと マップのほぼ中央部 拡大する 天売島、焼尻島へは羽幌港から船が出ている。 羽幌港→焼尻島→天売島→焼尻島→羽幌港と寄港しながら二島を周っている 焼尻島へはフェリーで1時間、天売島へはさらに25分の船旅 羽幌港FT(フェリーターミナル) …

  • 北の大地 特別編 三沢の空に怪鳥を見た

    10月1日に函館から大間に渡り、約1か月間の北の大地 放浪旅のフィナーレを迎えブログ執筆の筆を置いたのですが、大間からの帰り道「青森県立三沢航空科学館」に立ち寄りした際の事をどうしてもお伝えしたくて再び筆をとりました。 「青森県立三沢航空科学館」の事は、<飛行中年>by石岡のみっちゃん さんのブログで紹介されていたのでぜひ立ち寄りたいと計画していた場所なんです。 2024年7月30日のブログ記事一覧-飛行中年 ↑↑ みっちゃんさんの青森県立三沢航空科学館の紹介ページです。勝手にリンク貼っちゃって<m(__)m>。 青森県立三沢航空科学館 屋外展示場「空のひろば」 ずらりと並ぶ往年の名機 これを…

  • 北の大地 29日目 最後の夜は、立待岬でマーねーちゃんとむにゃむにゃ

    北の大地 彷徨い道中記【速報版】 29日目 9月30 日 天候 曇 朝6時の気温 22℃ 又々 道の駅 なとわ・えさんで目覚めた。 今日でキャンプ場はクローズ あれほど賑わっていたのに今は誰も居ない 一抹の寂しさ 朝ラーを食べ 食器を洗い 給水し 3泊のお礼に物産館で「フコイダン」たっぷりのがごめ昆布(980円)を買い さらば、恵山よ また逢える日がくることを願って出発 恵山が段々遠くなる 途中で昆布漁の人に遭遇 「水こんぶ」だと教えてもらった。柔らかい昆布だそうだ 函館の街に着いた スーパーで北の大地 最後の食材を買う 北の大地すべてのスーパーに立ち寄った訳では無いが、イオン系のスーパーだけ…

  • 北の大地 28日目 謎のリクルーター現る もしやあなたとは・・・

    北の大地 彷徨い道中記【速報版】 28日目 9月 29日 天候 晴れ 朝6時の気温 20℃ 昨夜と同じ道の駅 なとわ・えさんで目覚めた。 TVを点けたら、 ちょど台風情報をやってた 2日に東北から北海道沖の太平洋上を抜けるようだから旅への影響なし よかよか 朝です 昨日と同じぐらいいい天気です(午後から徐々に曇ったけど) 手作りの軽トラキャンカーが停まってた 軽トラから降ろして森の中に置いても違和感ないね 中々の腕とセンスの良さを持ったオーナーだ パチリでは分かりずらいが出入り口の取っ手がシカの角 「チクショー先を越されてしまった」 じじいも余部で拾った鹿の角を持ってるが、片方だけなので持て余…

  • 北の大地 27日目 最後の目的地を訪問

    北の大地 彷徨い道中記【速報版】 27日目 9月 28日 天候 晴れ 朝6時の気温 18℃ 道の駅 なとわ・えさんで目覚めた。 場所はここ 赤丸の場所 道の駅の隣にキャンプ場や公園があるキャンプ場は1泊300円 函館から1時間ほどの場所 訪問時は週末という事もあり多くのキャンパーで賑わっていた 目の前の恵山(活火山)が時折噴煙を上げていた(雲と見間違うほど白っぽい噴煙) キャンプ場の前にはローソンがあり、ちょっと離れるがDCMニコットもある 車で10分以内の場所に♨恵山市民センターがあり、300円で入浴可能 ちょっと塩味の温泉だった。 さて、帰りのフェリーの都合でここに3泊するが、まだ到達して…

  • 北の大地 26日目 恵山よ、お前もか!

    北の大地 彷徨い道中記【速報版】 26日目 9月 27日 天候 晴れ 朝6時の気温 21℃ 道の駅 みたら室蘭で目覚めた。 今朝もいい天気です こんなにも天気に恵まれてい~のでしょうか? 逆に良すぎてこの後がちょっぴり不安です 大黒島の旧室蘭灯台も良く見えた 今日最初の目的地へ出発 場所は赤丸の所 チキウ岬灯台 到達 ちょっとガスってるが、まずまず。 なにせ前回の訪問時はガスが立ち込め全く見えなかったので。 灯台への入り口 もちろん 立入禁止 この後どうしたかは・・・・・ご想像にお任せします 早朝の為、まだ誰も居ないのでこんなポーズでパチリの御夫婦 沖縄の人でした。北の大地を1周した後帰るとか…

  • 北の大地 25日目 今日は1日曇りのはずが

    北の大地 彷徨い道中記【速報版】 25日目 9月 26日 天候 晴れ 朝6時の気温 15℃ 道の駅 みついしで目覚めた。 もう、日高地方と言っていいのかな? 道の駅の前に放牧場が広がる でも、お馬さんは居なかった 昨日のブログでも触れたが、ここから室蘭の間の天気予報はどこに行っても曇なので、ここでゆっくり滞在しようとのんびりブログを纏めていたが、青空が広がっていて一向に曇にならず日が差している これは、もしかしたらと慌てて出発した 新ひだか町に入ると街灯が目を引いた サラブレットに桜 金掛けてるね。税収が潤ってるんだ 葉巻咥えたテンガロンハットの牧場主が多いのかな? 最初の目的地の入り口に着い…

  • 北の大地 24日目 エメラルドグリーン 頂きました

    北の大地 彷徨い道中記【速報版】 24日目 9月 25日 天候 曇 朝6時の気温 16℃ たまたまなのか? 根室から南下したら気持ち暖かくなってきたような。 道の駅 厚岸グルメパークで目覚めた。 グルメだよ グルメだね 場所はここ、根室と釧路の中間ぐらいかな? 厚岸は、一年中生牡蛎が食べられる場所 厚岸湖の水温が年中低いため。と オーイ★スター君が言っていた グルメと称するだけあって、牡蛎のアヒージョだって。 アヒージョってどんな食べ物だ? 食ってみたいが開店前 厚岸湖の牡蠣を使った駅弁の「氏家かきめし」が有名 スーパーなどの催し物「全国駅弁フェアー」の常連 食べてみたいな~と思ったら 厚岸駅…

  • 北の大地 23日目 二度ある事は三度あった とほほ

    北の大地 彷徨い道中記【速報版】 23日目 9月 24日 天候 晴れ 朝6時の気温 12℃ 根室市 明治公園で目覚めた。 いい天気です。 これ以上無いような上天気です 昨夜の夕食に、ここ根室は花咲ガニの花咲港も近くたまには贅沢しようとカニを買ってきましたよ。 >それは、かにかまだろう! カニじゃないよ。 うそ~~ え~~~~ そうなんですか? いつも今夜は「カニ」と言って奥方が買ってくるんで・・・ カニだと思ってました。 そうなんですか? カニだとばかり思ってました・・・(T_T) 気を取り直して出発です ノッカマップ埼灯台の入り口 小型の車なら入れそうだ 少し走ると水たまりがあった、無防備に…

  • 北の大地 22日目 ずいぶんとお寒くなりました

    北の大地 彷徨い道中記【速報版】 22日目 9月 23日 天候 曇時々晴 朝6時の気温 14℃ 道の駅 おだいとう(尾岱沼)で目覚めた。 ここの道の駅は、名産品売り場やレストランの規模はとっても小さいが北方領土に近い事もあり展望台を併設している こんなベンチもある とても一人で座る勇気が出なかった 昨日のソフトクリームに続いて 生乳を飲む べっかいの牛乳屋さん 旨い 税込100円 三角パックの牛乳はもうここだけでしか手に入らないという 三角パックの牛乳なんて、もう高齢の人しか知らないよね 瓶の牛乳も、お風呂屋さんで飲むフルーツ牛乳 懐かしい 駅舎の2Fが北方領土の資料室 ビデオコーナーもあり …

  • 北の大地 21日目 日本1周中の親父に出会う

    北の大地 彷徨い道中記【速報版】21日目 9月 22日 天候 曇 朝6時の気温 10℃ 道の駅 うとろ・シリエトクで目覚めた。 朝ラーです 具とは言えない長ネギを刻んだものが少々 それだけ サラダチキンのつけ汁(加熱済み)→ 大根の煮物 → 朝ラーの汁 汁の3段活用です フライパンの左にあるのが大根の煮物 お出汁が浸みてウマウマ どうしてこんなに料理が上手いんでしょう?(自画自賛) 妻の教育のお陰です 妻に感謝! ・ ・ ・ さて、使わなかったラーメンの粉末スープで何を作りましょう? ヤフー天気予報では、相変わらず日中は「晴れ 時々 曇り」なんですが空模様を見ているとどうも下り坂の様 人生下り…

  • 北の大地 20日目 サロマ湖畔の漁師は金持ちなのだ

    北の大地 彷徨い道中記【速報版】 20日目 9月 21日 天候 曇時々晴 朝6時の気温 12℃ サロマ湖畔の駐車場で目覚めた。 昨夜は雨と強風、今朝は風も収まった 場所はここ(赤丸) これからサロマ湖口灯台(黄色矢印)に向かう 朝飯、とうとう米が無くなった。 スーパーのコメ売り場から米が消えてだいぶ経つが、弁当やおにぎりは相変わらずたくさん売っている。なんで? ここに備蓄米の放出を「拒む」農水省と特定の業者の間の暗黙のお約束があるのでは?と思ってしまう。 朝飯を食って出発の支度をしていたら、軽トラが1台停まって一人の男が降りて来た >おじさん、これあんたが作ったの? (おじさんと呼ばれたのは初…

  • 北の大地 18日目 天候が急速に秋を飛び越して・・・さむ!

    北の大地 彷徨い道中記【速報版】 18日目 9月 20日 天候 曇 朝6時の気温 14℃ 今しがた雨が降った 道の駅 マリンアイランド岡島で目覚めた。 パチリは昨日の到着時の物 まだ青空が広がっていたが、 今朝の空模様 どんより曇り空 風も気持ち寒い 道の駅のTVアンテナ 骨がいっぱいある高利得アンテナが上がっていた こんな高利得アンテナでないと映らないのかな? じじいの旅車のTVをON お! かろうじてNHKの電波だけが入った ブレブレパチリなので分かりずらいが、ブロックノイズも入らずぎりぎり受信できた でも、他の車旅の人はTV番組もネットから受信するのでスマホの電波さえ受信できればOK牧場…

  • 北の大地 ブログ更新 禁断の必殺技ワープです

    北の大地 彷徨い道中記【速報版】【概略版】 18日目 9月 20日 天候 雨が降り出した 朝6時の気温 14℃ 道の駅 マリーンアイランド岡島まで来た 前回のブログが、道の駅 スペースアップル余市 までだったのでその間に 余市→小樽→増毛→留萌→苫前→羽幌→稚内→宗谷とてっぺんまで行き着いて今度はオホーツク沿岸を南下中。 前回との間があまりにも空きすぎたので【速報版】では無く【概略版】で。 帰還してから【正式版】の予定。 パチリ無しで”文字”だけの手抜きブログでご勘弁を(^^;) 小樽では、にしん御殿の後方に建つ日和山灯台に到達し、ついでににしん御殿も、と思ったら御殿の前の斜面が崩れて公開中止…

  • 北の大地 9日目 神威岬は今日も数珠つなぎ

    北の大地 彷徨い道中記【速報版】 9日目 9月10 日 天候 曇 朝6時の気温22 ℃ 道の駅 みなとま~れ寿都で目覚めた。 夜明け 今日最初の目的地へ、曇っていた天気も晴れてきた 横澗大島照射灯 到達 道から照射灯が見えているのであちこち探すが道らしきものが無い。なんとなくここが怪しいので藪の中に入って行く。 照射灯の周りも藪だらけ、左のパチリに写るこんもりした木々のあたりが入ってきた場所 到達できて良かった、いや生還できてよかった。 近くの漁協の小屋の壁に なんか良さげな言葉が掲げられていたので”無断拝借” 寿都町漁業協同組合 磯谷支所のみなさ~ん 頂きました~。 次の目的地へ 後志泊港灯…

  • 北の大地 8日目 灯台を目指して藪漕ぎ、果たして羆は?

    北の大地 彷徨い道中記【速報版】 8日目 9月 9日 天候 晴れ 朝6時の気温 22℃ 道の駅 ルート229元和台(ゲンナダイ)で目覚めた。 場所はここ 海岸線に小さな赤丸が付いている所 大きな島は、奥尻島 山の向こう側からようやく太陽が出てきた 海っ辺りの高台だからこんな景色が広がる 北海道と言えば、ソフトクリーム(個人の強い思い) 幟のプレミアムという文字に惹かれて朝からソフトクリーム 4種類の中から抹茶ソフトを頂く 空き容器(缶、ペットボトル)の回収箱が無いとこうなるわな~ だからと言って放置する事はいい事では無いし、へたにゴミ箱を設置すると必ず”一般ごみ”を捨てる奴が出てくる、一般…

  • 北の大地 7日目 奥尻島 灯台を倒した津波

    北の大地 彷徨い道中記【速報版】 7日目 9月 8日 天候 晴れ 奥尻島 青苗地区の 民宿 島じかんで目覚めた。 「北海道奥尻島最西限到着証明」の事を往きのフェリー内で知り奥尻島最西限の標柱が建っている北追岬公園までの島バス時間を調べたら7時過ぎのバスで岬へ向かい折り返しのバスに何とか間に合いそうなのが分かったので早起きして北追岬公園へ向かう事にした。(車旅中は、常に早寝・早起きだから特別早起きした訳じゃないけどね) 黙って旅立つのもなんなので心の中で おかみさ~ん お世話になりましたー と叫んで宿を後にした。 乗ったバスはまたもや「貸し切り」状態 1乗車 200円の定額制なので電光掲示板も次…

  • 北の大地 6日目 奥尻島 後半

    北の大地 彷徨い道中記【速報版】 6日目 9月 7日 天候 晴れ (【速報版】と銘うちながら・・・徐々に遅れ出した(T_T)) 前回の続きです。 奥尻島に到着後岸壁で熱烈な歓迎を受けた後、例によって、奥尻島の灯台巡りです。 フェリーターミナルを出た所に掲げられた島地図、西が上、北が右になる 島内の庶民の足「島バス」で先ずは島の北に位置する稲穂岬灯台に向かう 「島バス」は、北方向(稲穂岬)と南方向(青苗岬)の2路線あり必ずフェリーターミナルで乗り換えとなる。 運賃は定額制で1乗車200円、フリー乗降(好きな場所での乗り降りが可能)できる。 稲穂岬まで乗ってきた島バスを見送る バスは終点で折り返し…

  • 北の大地 6日目 奥尻島に上陸し熱烈歓迎を受ける

    北の大地 彷徨い道中記【速報版】 6日目 9月 7日 天候 晴れ 道の駅 江差で目覚めた。 江差の売店とトイレ 売店は2~3人で満杯なほどこじんまりしている 朝飯を食って出かけようとしたら またもや隣に「沖縄ナンバー」の車が・・・ じじいを南の島に誘ってる? 下見してるのでスムーズにフェリー利用者用Pへ 50台以上の容量がありそうなのにいつもほぼ満車 奥尻島の人の「置き車」が多いのかな? なんとか停められた。 出港は9時なんだが駐車場所を確保しようと早く来た じじいが停めた後も2~3台の車がぐ~るぐる ※満車の場合は、FTに係員に申し出てくださいと看板があった 奥尻島はこんな場所 江差港からフ…

  • 北の大地 5日目 風速11mにまじでちびった

    北の大地 彷徨い道中記【速報版】 5日目 9月6日 道の駅 江差で目覚めた。 6時の気温 23℃ この道の駅も 道の駅 松前と同様、国道と海岸に挟まれた狭い場所に設けられている 目の前が海 何事も無ければこんないい所は無いんだが・・・ 夜中に強風注意報が発令されるほど吹きまくった ヤフー天気によれば、午前1時 南西の風 風速11m まともに遮るものの無い海から吹いてくる 旅車が揺れて揺れて目が覚めた。 北の大地 上陸後初めての雨(小雨)もちょっとだけ降る。 明け方になれば次第に収まるかとじっと辛抱治郎 でも、貯まった〇に我慢できずちょっとだけちびった(←ちびってません 話 盛ってます) 5時の…

  • 北の大地 4日目 下調べを怠るな、下味もね

    北の大地 彷徨い道中記【速報版】 4日目 9月5日 天候 晴 道の駅 上ノ国もんじゅで目覚めた。 う~~~ん 今日もいい天気になりそう💛 6時の気温 23℃ 彷徨い旅 最初に向かったのは 鴎島灯台 到達 灯塔のてっぺんにカラスくんがとまってて、がーがーと大声を出してもどいてくれなかった。なのでカラスくんが居ない貴重なパチリ。 カモメだったら良かったのにね 憎っくきカラスくん じじいの若かりし頃 (もう言わない 言えば言うほど空しくなるのはなぜ?)江差町の鴎島に建っている。 陸続きの為歩いて渡れる 瓶子岩 灯台が建つ島の高台周辺はキャンプ場にもなっているが、こんな坂道を登るしかない 重いキャンプ…

  • 北の大地 3日目 う~~~~ん 困ったぞ!

    北の大地 彷徨い道中記【速報版】 3日目 夜明け 道の駅 松前で目覚めた。 国道と海岸に挟まれた狭い土地に設けられた道の駅 海側に設けられたテラス ちょっとおしゃれ ここでは、北海道のTV局と言うより、海を隔てた青森のTV局がばっちり受信できた 結構な台数の車が夜間休息していたが 幌で囲っただけの軽トラ、ワイルドだな~ 車椅子マークの場所に一晩停めてた車、もちろん自治体から支給される身障者標の掲示なし ←なんだかな~ ナンバーは本人の名誉の為全消しにしたが、ぐにゅぐにゅ? もこもこ? なんか得体の知れんマークがナンバーに付いとった。 なんだあれ? ここからは、 松前灯台 松前小島灯台が見えた …

  • 北の大地2日目 函館の鉄板観光地は水草でやばいよ!やばいよ!

    北の大地 彷徨い道中記【速報版】 2日目 立待岬で目覚めた。 朝日です 今日もいい天気になりそう 先ずは函館山へ 五稜郭 函館港 そして函館山と言えば・・・ 函館山から見る昼景です >夜景はどうした、函館山と言えば「夜景」だろう! お怒りはごもっともですが 夜景観賞に適した時間帯は、一般車通行止めです 函館市はどうも旅客運送会社とつるんでいるようです(嘘です) どうしても登りたい人は、夜道の函館山散策路を登るか「ロープウエイ」という方法がありますが 往復のロープウエイ料金が1800円なんです とても高くて使えません しゃちょう~ もっと安くして💛 ここはいつもの手で・・・ どうだ、参ったか 夜…

  • 北の大地に上陸1日目

    おっはよ~ございま~す。 北の大地さまよい中のじじいで~す。 昨日は、青森県の道の駅 なみおかにお世話になった。 <寅さん風に読んでね> 遊び人が贅沢な飯なんぞ食ったらお天道さまからバチが当たります 白いおまんまとあったかい味噌汁 それにたくわんの二切れがあれば十分です。 朝飯を食って出発しようとしたら近くに沖縄ナンバーの車が 遊び人同志挨拶を欠かしちゃ、この世界じゃ生きていけませんんドアが開いていたのでちょっくらご挨拶 朝なので「こんにちわ~」とは言えません。 相手の迷惑も気にせずお話させてもらいました。 北の大地を巡ってこれから南の島へ帰る途中の若いカップルでした どう見ても「美女と野獣」…

  • 2024年 秋の旅 下道を全速力で青森まで

    北の大地 彷徨い道中記【速報版】 1、2日目 相変わらず「城」と「灯台」を巡る旅だ。 今回の旅が終了すれば、沖縄を除いてほぼほぼ制覇達成。 1日目は、道の駅 岩城で目覚めた。 昨日は、曇空だったが今日は非常にいい天気に成りそう。 道の駅 岩城は「夕日ウオッチング」の場所として有名 昨日の夕日をパチリした人から見せてもらったら 地平線に沈む夕日がばっちりと写っていた 昨日はタッチの差で、沈んでからの到着となったのでなおさら小梅太夫です 「チクショー!」 男鹿半島の先端を目指して出発です 鵜ノ埼灯台 塩瀬埼灯台 近くの岩が見る角度で「ゴジラ」に見える事から有名な場所 入道埼灯台 隣の鉄塔がお邪魔虫…

  • 進路北北東 両舷全速 発進!

    山中鹿之助のように月に向かって「願わくば我に七難八苦を与えたまえ」と祈らなかったのが良かったのか? 迷走しつつ遅々として進まない台風10号が2日頃に風力が熱帯低気圧にレベルダウンするだろうと言う気象庁の予報を受けて発進します。 >熱帯低気圧に呼称が変わっても単に風の強さが弱まるだけなので、太平洋から湿った空気を引っ張って来て大雨を降らす事には変わりがなさそうなので進路に当たる地域や太平洋側にお住いの皆さんは今後とも「雨」にご注意ください。 =============================== 時は、西暦20〇〇年〇月〇日 〇九〇〇 越後のとある秘密基地(と本人は思っているがご近所様に…

  • 気がかりは、台風10号

    毎日お暑うございます。 (あっちぇーねっか、いつまでも) 先日(8月23日)秘密基地の室温が 何と! 何と! 36℃ に達した 室温ですよ、日向の気温じゃあ~りませーんねん。 統計を取り始めてから初めての「36℃」 ↑↑ 23日の翌日の朝6時の気温、かろうじて30℃を下回ったようだ。 その後も、連日暑い日が続いていて「夕方の散歩」も控えざるを得ない そんな毎日だが昨日(8月25日)の夕方雷鳴と共にまとまった雨が降った ゲリラ雷雨の被害に遭っている人からすれば、どうってことない雨量で済んだが雨が降ったお陰でその後は気温もぐっと下がり、昨夜はエアコンも扇風機さえもつけずに眠れた。両方使わずに寝たの…

  • 秋の旅に向けて体力造り

    こんにちわー と大声でお声掛けするほどの内容では無いが、 先月の10日から秋の旅に向けての体力づくりにと「散歩」をしている 早朝と夕方の2回、合計で8,000歩ほど 歩いている 今月の13日はお墓参りだったので夕方の散歩はパスしたがそれを除けば皆勤賞、正直に言えばほぼほぼ皆勤賞(^^;)。 我ながら良く続いたものと「自分で自分を褒めてやりたい」 散歩を終えると汗びっしょり、 速攻でシャワーで汗を流し、プシュ グビグビ プハー お陰で胴回りは一向に減らない・・・ あれ~もう夕方の散歩の時間か、今日のブログはこの辺で。 (見え見えの手抜きブログですんません) 最後までお付き合いありがとうございまし…

  • 気づかないうちに季節は巡る

    連日の猛暑ですが、季節は確実に秋に向かっている。 今日も秘密基地の巡回をしていたら、「コオロギ」の鳴き声を聞いた。 今年初めての鳴き声。 秋の虫たちの声を聞くと、日中どんなに暑くてももうすぐ秋なんだな~とちょっぴり感傷的に。 今回は、そんな季節の移ろいを集めてみた。 夏と言えば蝉 脱皮した直後 都会の坊ちゃん お嬢ちゃん 脱皮した直後の蝉なんて見た事ないでしょ、奇麗だよ え! 毎年別荘で見てるって? ・・・・・・・・ じゃあこれはどうだ、カミキリムシ サルスベリの花に集まるクマンバチ 毎年恒例の風景 シジュウカラの雛が巣立ち それを見守る親 ????の幼虫 初夏にかけてクチナシを丸坊主にするほ…

  • お盆なのに営繕部隊に緊急出動命令が下る

    秋の旅に向けてまったりと過ごそうと思っていた矢先、秘密基地内に鳴り響く警報音 「ウイ~ン ウイ~ン Kエリアに緊急事態発生! 営繕部隊は出動せよ」 営繕部隊と言ってもじじい一人だけの弱小部隊(^^;) 何事かとKエリア(キッチンとも言う)に出動すれば、シンクの水栓から「水がポタ~リ ポタリ」 西暦20〇〇年 生活物資の高騰は留まるところを知らず年金生活者の生活は困窮を極めていた。 これは、入りは計れず、やむなく生活防衛の為 怪しげな知識と穴だらけのスキルで一人修理に立ち向かった無謀(アホとも言う)な営繕隊員の話である。 吐水口(蛇口)から水漏れを起こした水栓、御年17歳 作戦開始前に隊員(1名…

  • 2024年 春の旅 一気に帰還まで (4月29日~5月2日)

    暑い日は休もうよ 人間も・・ね by ねこじじ 九州彷徨い道中記 一気に帰還まで 4月29日 道の駅 きなんせ岩美で目覚めた。 GWに入ったのでめちゃ混み、翌朝までこんな状態。 朝の空模様 う~~~ん 他に寄る所も無いので道の駅 舞鶴港 とれとれセンターまで移動 大きなイベント(内容は???)開催中でここも激混み、早々に退散 道の駅 若狭おばまに移動して夜間休息 朝の空模様 う~~~ん う~~~ん 全身いれずペイントの大型車 こんなんで日本全国走ったら気持ちよさそう 4月30日 敦賀新幹線駅 3月16日開業 道の駅 倶利伽羅源平の郷でひとっ風呂 あ”~~~ じょんのび じょんのび 道の駅 万葉…

  • 2024年 春の旅 44日目 (4月28日)

    【最近のつぶやき】 梅雨が明けません、今日も曇 時々小雨ぽい 一時はこれで梅雨明けか?と思わせておいてフェイントを食らったようなそんな毎日です。明後日は8月なのに。こんなの記憶にありません。陽が照る時に照らないと稲の生育にも良くないと隣の田吾作どんが恨めしそうに空を睨みながらつぶやいていた。 九州彷徨い道中記 44日目 道の駅 さくらの里きすきで目覚めた。 前回のブログで”ちょっと思いついたこともあり他へ”と書いたが、正確には「思い出したこともあり他へ」。 思い出した事とは、 日本映画屈指の名作「砂の器」のロケ地を尋ねようと。 ここでちょっと紹介 1974年 10月 松竹系で公開された映画 原…

  • 2024年 春の旅 43日目 (4月27日)

    【最近のつぶやき】 佐渡金山が「世界遺産」に認定された。 地元の人にとっては喜ばしい事だろうが、オリンピックのニュースに隠れてメディアの扱いが薄い気がするのは気のせいか? 九州彷徨い道中記 43日目 道の駅 津和野温泉 なごみの郷で目覚めた。 今日の空模様も”日光の手前” イ・マ・イ・チ せっかく「山陰の小京都」と称される津和野に来たんだからと街中も散策する。 津和野川に架かる橋梁 ここをSL山口号が渡るんだな。 ぶらぶらととりあえず津和野駅の方へ歩いて行く ふと足元を見たらマンホールの蓋の模様の細かい事、しかも同じようでちょっとだけ違う。 なぜ? 小京都と言われる由縁の古い街並みに合わせたコ…

  • 2024年 春の旅 42日目 (4月26日)

    九州彷徨い道中記 42日目 道の駅 きくがわで目覚めた。 まいど見慣れたパッとしない空模様 😢 隣に小日本ふるさと市という直売所があった。 小日本=”こひのもと”と読むのかと思ったら、こにっぽんと読むらしい。 そのまんま、あれこれ考えて損した。 奥野蒲鉾店にちょっくらごめんなすって。 蒲鉾専門店なので珍しい蒲鉾もたっぷり、値段もたっぷり。 何か買ったんだけど??? 忘れた。 さすが山口県、こんな山道でもガードレールは県仕様のオレンジ色。 最初の訪問地・・・最初と言うより今日はここだけ 津和野城跡に到着 津和野城観光リフト駐車場に到着 山城なので中腹まで観光リフトが敷かれている。 有り難く使わせ…

  • 2024年 春の旅 41日目 (4月25日)

    【最近のつぶやき】 前回「フレイル」(要介護 予備軍)についてつぶやいたが、今2024年秋の旅に向けて体力造りをしている。体力造りと言ってもスポーツジムに通ってのうんせ!うんせ!ではなく単なる散歩ですけど。(^^;) 早朝6時前、10時頃、15時頃、17時頃の1日4回。合計で7000~8000歩位歩いている。 早朝6時前の散歩は涼しくて気持ちいいですね。それに比べて15時頃の散歩は、だんだん地獄化してきて命の危険さえも。15時の散歩を寝る前へとずらすべきか? でも、夜の散歩は〇〇に釣られて酔っ払い爺さんになるのがオチ・・・ 悩み多きじじい。 九州彷徨い道中記 41日目 待ちに待った晴天。部埼灯…

  • 2024年 春の旅 38、39、40日目 (4月22日、23日、24日)

    【最近のつぶやき】 毎日暑いですね。 こう暑いと外に出掛けるのも命がけ、「不要不急の外出は避けて」と警鐘を鳴らす でも、外に出ない=体を動かさない となると別の懸念が、 フレイル=要介護状態の1歩手前 になるかもしれないとか。 出典 【介護まんが】夢はるか 体重減少、筋力低下、疲労感、歩行速度、身体活動量の低下 これらに思い当たる節があったら、貴方は「フレイル」かも さ~暑い日中は避けて日が沈んだら大いに散歩しましょう。 でも、 防災無線で「○○さんの爺さんが夕方散歩に出たまま帰らないそうです。心当たり、見かけた人は○○まで連絡下さい。」と言われないように、ほどほどに。 九州彷徨い道中記 38…

  • 2024年 春の旅 36、37日目 (4月20日、21日)

    【最近のつぶやき】 Windowsがシステムダウン? 原因はWindows本体ではなくセキュリティーソフトにあったようだが、大手企業の多くが採用しているソフトらしく世界中が大混乱。と言ってコンピューターの無い社会に戻る事は考えられず個人での防衛策にはおのずと限界がある。「キャッシュレス」に100%依存せず多少の現金も持ち歩くとかしか思いつかないが、果たしてその効果は? 秘密基地の近くの商店は「キャッシュレス」に一切対応していない、対応する気も無いと。 この親父(商店主)意外とコンピューター社会の脆弱性を熟知しているのかも? 見かけは超アナログなんだけど・・・ 本題です。 今回も2日間纏めての公…

  • 2024年 春の旅 35日目 (4月19日)

    【最近のつぶやき】 いよいよ来週あたり 梅雨が明けそうです。 明けましておめでとう なんて言ってる場合じゃなく「酷暑」の始まりの様です 今年も尾瀬方面へ避暑に行くかな~ でも、熊がな~・・・う~~~む 悩み多きじじい 本題です。 九州彷徨い道中記 35日目 大分県 国東半島をぶ~らぶら、 道の駅 いんないで目覚めた。 日本一の石橋の郷だそうです。じっくり観て周ったら面白そう。 でも今回はパス・・・ 最初の訪問地へ 江守港灯標 遠望 大分県の現存するもっとも古いレンガ造りの灯台 初点 明治33年 8月1日 ↑ 姫島灯台に掲げられていたパチリ 杵築城も見えた 次の訪問地へ向かっていたら、びっくりぽ…

  • 2024年 春の旅 34日目 (4月18日)

    【最近のつぶやき】 秋の旅に向けて、そろそろエンジン始動? 訪問先は、北の大地 旅程を煮詰めて、まずはフェリーの予約かな? 春の旅のブログアップの裏でそろっと動かないと・・・ と思い始めたこの頃です。 でも、のめしこきなので・・・・・ 本題です。 九州彷徨い道中記 34日目 道の駅 みえで目覚めた。 昨夜の地震警報では、津波は大丈夫か? と一瞬頭をよぎったが居る場所はこんな山の中、海辺の人には申し訳ないが山の中と思い出して安心した。 こんな案内板があったが・・・ 穀倉地帯は見慣れているので。(^^;) 最初の訪問地は 下ノ江港灯台 到達 オオツカディーゼルさんの近くの漁港の端に車を停めて ここ…

  • 2024年 春の旅 33日目 (4月17日)

    【最近のつぶやき】 よしあき殿 城山が崩れ領民に被害が出たと聞き及んだが、今一度城の守りを固められよ。 お亡くなられた方のご冥福をお祈り申し上げると共に、被災された方々へお見舞い申し上げます。 旅話に入ります 九州彷徨い道中記 32日目 道の駅 やよいで目覚めた。 最初の訪問地 大入島へ向かう 大入島に建つトオドオ鼻灯台と元ヶ鼻中瀬照射灯が目的地 大入島へは、佐伯港からフェリーが就航している フェリーターミナルの周辺は「月極駐車場」だらけで乗船客用の駐車所が無い。 昨日フェリーターミナルの人に聞いた場所に車を停める ご当地ナンバーの車も停まってた ほっこりするナンバー 大分県は日本で一番温泉が…

  • 2024年 春の旅 31・32日目(4月15・16日) 特別合併号

    【最近のつぶやき】 世間では「初めまして、えいいちさん」で盛り上がっているようだ。 でも、いつになったらえいいちさんに会えるんだろうか? そもそも、ゆきちさんともご無沙汰しているし しばさぶろうさんとは、すぐにお友達に成れそうだが・・・ えいいちさんとは永遠に会えないかも? 本題に入ります。 ゆきちさんからえいいちさんへのバトンタッチを記念して今日は、今日は何と、何と豪華 31日目と32日目の合併号です。 理由は・・・・言わんでもな~んとな~く ね~ 分かるでしょ。 九州彷徨い道中記 31・32日目 31日目、4月15日の彷徨い 32日目、4月16日の彷徨い 4月15日 道の駅 かまえで目覚め…

  • 2024年 春の旅 30日目(4月14日)

    【最近のつぶやき】 7月7日の七夕の日に、高校時代の同級会が開催された。 七夕なので、大勢の織姫、彦星が集うにふさわしい日。 幹事の心使いが憎いね~ で、会の内容は・・・・・ 近日公開予定!(気が向けば) 九州彷徨い道中記 30日目 道の駅 日向で目覚めた。 今日もいい天気だ トマトが旨い 今日最初の訪問地へ向かう途中で 交通規制 迂回せよと、 理由は分からずじまい。何があったのだろう? 細嶋灯台 到達 岬の遠景 「馬ヶ背」という景勝地に建っている。 先っぽまで遊歩道が整備されていて こんな景色が広がっている。 う~~~ん マンゾク 次の訪問地へ 鍋埼灯台 到達 ここまで来る道が狭くてぐにゃぐ…

  • 2024年 春の旅 29日目(4月13日)

    またもや最近の話から 7月6日のニュースで 群馬県の某所(←場所は忘れた)にゲリラ雷雨でヒョーが降ってきた、と伝えていた。 う!ヒョー いや、あなたじゃなくて、 こっちの雹 大きな氷の塊ね インタビューされた人の話では大きいもので5cmくらいはあった、太陽光パネルが心配なのでこれから屋根に上がって確かめる。と、 今では旅車の屋根に太陽光パネルを設置している人が多い。 そんな旅車に雹が降ってきたら・・・・ きっと、泣くに泣けない大被害になるんだろうな~ 御多分に漏れずじじいの旅車にもなけなしの年金で太陽光パネルを設置している また一つ心配事が増えた。 九州彷徨い道中記 29日目 鵜戸神宮観光駐車…

  • 2024年 春の旅 28日目(4月12日)

    連日 お暑いですね~ 梅雨も明けていないのに、 暑中お見舞い申し上げます。 冷凍怪獣 ぺギラ登場 少しは涼しくなりました? ぺギラより「新たな増税を閣議決定!」の方が寒気がする? 九州彷徨い道中記 28日目 道の駅 くしまで目覚めた。 今朝の空模様 う~~~ん 今日最初の訪問地へ向かう途中で、 交差点にお巡りさんが立っていた。 春の交通安全週間? 看護婦さんが看護士さんと呼ぶようになったように「婦人警察官」も使わない方が良いのかな? 都井岬の駒止の門に到着 この先は、御崎馬という野生馬の生息地 野生馬保護協力金として400円 ・・・・・灯台見に来たんですけど お馬の親子にも逢えた。でも、馬に逢…

  • 2024年 春の旅 27日目(4月11日)

    九州彷徨い道中記 27日目 道の駅 根占前のゴールドビーチ大浜海水浴場Pで目覚めた。 道路を挟んで正面に写っている建物が道の駅。 計画では道の駅 根占で夜間休息をするつもりだったが、実際に到着してみるとPとトイレが離れすぎ、しかも坂を上がらなければならない。夜中の〇△■%に間に合わん。 だめだこりゃ・・。「日本本土最南端の道の駅」だから夜間休息地に予定したのに。 どうすっぺ・・・ お! 目の前の海岸にも駐車場がある、しかも道の駅より広くて傾斜も無い。トイレはというと・・・、ありましたよ。速攻で移動して夜間休息させてもらった。 でも、もう少し進めば台場公園というトイレ付きの駐車場があったのでそっ…

  • 2024年 春の旅 26日目(4月10日)

    九州彷徨い道中記 26日目 道の駅 いぶすきで目覚めた。 前回のブログの、「あれは、まぼろし~? 現実? の出来事」から この道の駅からは、 知林ヶ島が見えるが知林ヶ島にも灯台が建っている。しかしその姿は島に渡らない限り陸上からは見えないと思っていた。しかも島に渡るには、干潮時にだけ現れる砂浜を歩いて渡るしかない。 しか~し 例によって夜中に〇△%■に行く途中知林ヶ島の方を見たら光が目に入った。 知林ヶ島で光る物と言えば灯台しかない。あわててカメラを取り出して取ったパチリがこれだ 夜が明けてから同じ場所を撮ったパチリがこれだ 灯台に間違いない(と自分は信じている)、もっと高性能なカメラなら鮮明…

  • 2024年 春の旅 25日目(4月9日)

    九州彷徨い道中記 25日目 火之国公園駐車場で目覚めた。 雨は夜更け過ぎに雪へと変わらずに止んだようだ。 立神岩も朝日に輝いている。 今日はいい天気になるぞー 今日最初の訪問地は、 坊ノ岬灯台 到達 今回の数ある灯台巡りのなかで絶対行きたかった灯台 ・最寄りの道路のA地点から林道に入って、赤丸の行き止まりまで車で進んだが正直車は展望台付近に停めてそこから歩くことをお勧めする。 ・赤丸の所から山道の入り口までは砂利の海岸を挟んで目の前 ・山道は、荒れた斜面を少し登るがすぐ普通の山道になってB地点の灯台まではきつくは無いがほぼほぼ上りの一本道 迷うような所は無い。 という事は、A地点からB地点へ行…

  • 2024年 春の旅 24日目(4月8日)

    九州彷徨い道中記 24日目 道の駅 きんぽう木花(このはな)館で目覚めた。 ここで、沖縄帰りの札幌ナンバーのお父さんに出会った。 ちきしょー じじいだって沖縄行きてー いつかは、いつかは・・・・ 6時半ごろの空模様 ようやく晴れるのかな? 朝飯食ってる間に降ってきた。 あめだす。 雨でも予定どうり 日本最南端の始発・終着駅 枕崎駅 最南端の駅と言えない所が辛い。 最北端駅 稚内駅まで3,099.5km 最北から来た旅人は、これ以上進めない。 雨はしとしと枕崎の街に、 食料調達で駅の隣のスーパーへ さすが枕崎 地物のお魚がいっぱい、それも1尾丸ごとパック でも1尾丸ごとパックでは旅人はだるまです…

  • 2024年 春の旅 23日目(4月7日)

    九州彷徨い道中記 23日目 道の駅 黒之瀬戸だんだん市場で目覚めた。 こんなオブジェがあるくらい魚介類が豊富な道の駅 「生魚」安くて新鮮が一番て言うじゃない でも、旅人は調理できないですから~、残念。 (↑最近パクリがち) 今日最初の訪問地へ 長崎鼻灯台 到達 九州は、長崎県以外でも「長崎」と付く灯台名が多い気がする。数えてないけど。 到達した時はまだ灯が入っていた。 なぜか?モアイ像が、 天気の良い日に再訪したい灯台がまた増えた。 次の訪問地へ 阿久根港倉津埼灯台 到達 車を停めた魚港から9分かかった。 照射灯併設 訪問時は小雨が降っていた。 照射灯の灯器が良く見えた 標柱も見えた 次の訪問…

  • 2024年 春の旅 22日目(4月6日)

    九州彷徨い道中記 21日目 道の駅 東陽で目覚めた。 温泉施設も併設の旅人にうれしい道の宿 道の駅 (”道の宿”だなんてこれっぽっちも思っていませんよ~ 冗談ですよ~) スカッと晴れませんね~ そう、晴れを待つか? 晴れに向かうか? それにしても、晴れませんね~ 先ずは、車の腹ごしらえに、 QRコード値引き(リピーター値引き)がおよそ5円/Lのお店 当然QRコードなんか無いから・・・ 今日最初の訪問地は、 八代城 くまモンが案内してくれるかと思ったら違った。 登城しようと思ったら、なにやら業界の人達が・・・ ちょっと通行の邪魔なんですけど・・・ 後から”かんちょー”したい気持ちをぐっと押さえて…

  • 2024年 春の旅 21日目(4月5日)

    九州彷徨い道中記 21日目 道の駅 崎津で目覚めた。 この道の駅は、道の駅に あるあるな 魚介農産物を販売する物産館は無い。 世界遺産の構成資産のひとつ「崎津集落」のガイダンス施設があるだけ。 世界遺産の登録と前後して道の駅として発足。 レンタサイクルもあり崎津集落散策の拠点として便利な道の駅。 観光バス専用のPスペースもあったが、お客さんの入りは今どうなんだろう? 今日、最初の訪問地 牛深港灯台 到達 牛深港に車を停めて、 ちょうど1台分の空きがあったのでラッキー ここが登り口、上り切ると墓地がありお墓の脇を通って灯台への山道へ 次に向かったのは、 梶木埼灯台 到達 車を停めた所から16分掛…

  • 2024年 春の旅 20日目(4月4日)

    九州彷徨い道中記 20日目 道の駅 上天草さんぱーるで目覚めた。 雨は上がったが、どんより曇り空 今日最初の訪問地 湯島灯台へ行くために 湯島への連絡船が出ている江樋戸港に来た 船が来た 結構乗り込んでる。 10:00 出航 30分程の船旅 船内の様子 ほとんど貸し切り状態 湯島灯台は、「恋する灯台」なので、恋する灯台あるあるポスターが貼ってあった。 湯島は、猫の島とも言われている。島内の猫は野良ではなく島民が世話をしているとか。 どうりでじじいが持参した安物の「猫のおやつ」には目もくれず跨がれた。 おみくじ代も猫の餌代になるのかな? 湯島に上陸 晴れてきた。\(^o^)/ 猫地蔵? 猫ハウス…

  • 2024年 春の旅 19日目(4月3日)

    九州彷徨い道中記 19日目 道の駅 しろいしで目覚めた。 ここにお世話になるのは2回目 勝手知ったるトイレ前 今朝は、あめだす 移動しても、あめだす 雨の日は、 洗濯日和だねって誰かが言ったから、じいさんはコインランドリーへ >え! 今までの旅日記で「洗濯」の話なんか出てこなかったぞ。 >もしかして、この旅での初めての洗濯か? ・・・・・・・・ 今日は、雨 他にネタが無いので・・・・ ネタがあれば「洗濯」の話なんか・・・誰が「選択」するか。 ほほ~「洗濯+乾燥」の全自動運転ができるんか。 (初めてコインランドリーに寄った感 満載) こりゃ手間がかからん。 WiFiも飛んでるんか、 至れり尽くせ…

  • 2024年 春の旅 18日目(4月2日)

    いや~昨日は暑かった! (6月15日の事) 最高気温33℃ 梅雨もまだなのに、もう夏が来た! 電気料金への政府支援金が終わった途端に猛暑。 なつ なつ なつ なつ ここなっつ なんて、歌ってる場合じゃない。(怒) どうなるんだ? 今年の夏は・・・・・ 熱中症にはお気を付けください。<m(__)m> 【ここから本題】 九州彷徨い道中記 18日目 福江大津みなと公園で目覚めた。 旅日記に入る前に前回の「なんだこれ???」の続き 前回のパチリで分かった人は、後半の旅日記へ。 ヒント「GOTO FWF LLC.」で分かった人も後半の旅日記へ。 福江港の岸壁で見た 「なんだこれ?」 浮体式洋上風力発電機…

  • 2024年 春の旅 17日目(4月1日)

    九州彷徨い道中記 17日目 福江港から時計回りに巡った。 福江港の近くの福江大津みなと公園の駐車場で目覚めた。 朝6時のパチリ、いくら何でも早過ぎた。これじゃこれからの天気が分からん。 良い天気になりますように、南無南無 な~む。 最初の訪問地 笠山鼻灯台 到達 時刻はまだ7時前 照射灯が併設されている。 福江島最南端の灯台 灯台前の海 左側に照射灯の標柱があるが・・・わかるかな~ 麦畑。 おいしい「五島うどん」になるのかな? 次に向かう途中で、 黒瀬港南防波堤灯台が見えた。 2番目の訪問地に到着 井持浦教会 ルルドの泉がある。 マリア様 今日1日良い天気になりますように なむなむ な~む ア…

  • 2024年 春の旅 15、16日目(3月30日、31日)

    九州彷徨い道中記 15日目、16日目 3月30日の彷徨い 3月31日の彷徨い 今日は、一気に五島 福江島までをアップ。 (個別にアップだと間が持たんという事) 15日目は、道の駅 すいかの里植木で目覚めた。 名前から考えると農産物(すいか)と植木物が地場産業なのかな? ベンチまでスイカなのには、座布団3枚進呈 熊本市のイメージキャラクター「ひごまる」(性別不明)「熊本城復興本部長」の肩書を持つ400年前から現代にやってきた熊本城の妖精だとか。 てっきり釜をモチーフにしたデザインと思ったが・・・失礼しました。 でも、先日立ち寄った熊本城で見かけなかったな。くまモンも。 どこへ行ってしまった? ゆ…

  • 2024年 春の旅 14日目(3月29日)

    九州彷徨い道中記 14日目 道の駅 水辺プラザかもとで目覚めた。 水辺プラザと名乗るだけあって奇麗な小川も流れていた。 九州入りしてようやく三分咲き?五分咲き?の桜に逢えた。 最初の訪問地 鞠智城 八角形鼓楼(右)と米蔵(左) 兵舎 板倉(武器庫) 米蔵 鞠智城のシンボルとして建てられた「温故創生之碑」 温故創生館 名城スタンプはここにある。 鞠智城について調べてみた。(備忘録 (^^;)) 7世紀頃の朝鮮半島は、百済、新羅、高句麗の3国が勢力争いをしていたが、そこに唐(今の中国)が新羅と手を組み百済を攻めた。当時百済と親交のあったヤマト政権は百済に2万とも言われる援軍を送ったが結果は大敗(白…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、快走じじいさんをフォローしませんか?

ハンドル名
快走じじいさん
ブログタイトル
快走じじいの回想録
フォロー
快走じじいの回想録

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用