2024年5月横浜・港の見える丘公園にてのスケッチ会に参加。 この公園の主人公は、ヒーローは名前の通り港を見下ろす展望台だとすると、ヒロインは美しいイギリス館…
'16年2月 デッサン・マンガ・透明水彩画を模写中心に描き始め、 '20年11月 フブログを開始。 '21年2月 屋外スケッチサークルに参加してからは現場でのスケッチ中心に描いています。
好きなアーティスト(笠井一男、永山裕子、右近としこ、カスタネット、ズブクビッチ他<敬称略>)や 映画ポスター、マンガ・アニメ、古典名画等の模写と、所属サークルでの屋外スケッチをしながら透明水彩画、鉛筆デッサンの勉強中です。 各ジャンル別にテーマ欄に分けてありますのでご参照ください。
2025年1月浜離宮恩賜庭園にてのスケッチ会に参加。 この前日に日向灘で地震が起き南海トラフ地震の前兆かもというニュースがあったので、東京湾内にあるこの場所で…
2025年1月横浜赤レンガ倉庫にてのスケッチ会に参加。 この日は偶然、消防団が出初式をやっていて、空高く放水したり、ヘリが飛び交ったり賑やかでしたが、天気は良…
2025年1月新宿御苑にてのスケッチ描き初め会に参加。 新年描き初めということで、清々しく描きたかったのですが、朝から曇り。天気予報を見ると11時頃から晴れと…
<取材・執筆・作画年月:2021年9月> 飛鳥山を下山して、郵便切手・印紙等を印刷している国立印刷局王子工場に隣接している「お札と切手の博物館」に来ました。…
<取材・執筆・作画年月:2021年9月> 飛鳥山公園に。 「あすかパークレール」という無料のモノレールで山頂まで行けます。 自動運転で、操作はエレベータ…
<取材・執筆・作画年月:2021年9月> 随分 寄り道をしてしまったので、本来の都電に乗るのが随分あとになってしまいました。西ヶ原四丁目の駅から都電に乗車、…
<取材・執筆・作画年月:2021年9月> 1・5・9月の24日は例大祭と聞いたので、改めて9月24日にとげぬき地蔵に行ってきました。 前回と逆に 都電庚申…
<取材・執筆・作画年月:2021年9月> 地蔵通商店街に戻ってきました。 レトロ感溢れる「ときわ食堂」 郵便局には、巣鴨のマスコット「すがもん」が。 …
<取材・執筆・作画年月:2021年9月> ここで地蔵通りから一旦、ちょっとわき道にそれて、名士のお墓巡りをします。 まず、都営染井霊園ここには、高村光雲、…
年末年始でネタ切れ。常套手段の再放送で暫くの間お茶を濁します。 <取材・執筆・作画年月:2021年9月> 今回は都電荒川線(さくらトラム)の旅。 都電…
2025年12月箱根山にある戸山教会にてのスケッチ会に参加。 箱根山といっても神奈川県の箱根ではなく、新宿区にある23区で一番高い山です。 本来は、前回の清水…
2025年12月皇居 清水門にてのスケッチ会に参加。 この日は昨日までの寒さが嘘のような温かさ、というより暑いくらいの気温で寒さが苦手な私には絶好のスケッチ日…
2024年12月久しぶりの裸婦デッサン。この日がこのデッサン会の描き納めの日でした。 4パターンのポーズから④で決定。 ど近眼で細かいところ(特に手・足)が…
2025年月日比谷公園にてのスケッチ会に参加。 この日は、メンバーが有楽町の交通会館で作品展を開催中ということで、合評会後、鑑賞し、その後、忘年会ということで…
<元旦クイズの答え>です。 クリムト「医学(一部)模写 *再掲載MUSE ACRYBROCK F6 / 透明水彩 蛇がくわえていた紙の切れ端になにや…
あけましておめでとうございます これまで描いた絵の中に干支の「蛇」の絵がこれしかなかったので再掲載です普通、蛇はまず描かないですよね。 G.クリムト作「医学…
「ブログリーダー」を活用して、gogosuisaiさんをフォローしませんか?
2024年5月横浜・港の見える丘公園にてのスケッチ会に参加。 この公園の主人公は、ヒーローは名前の通り港を見下ろす展望台だとすると、ヒロインは美しいイギリス館…
2024年5月春日にてのスケッチ会に参加。 随分前にこの一帯を散策しました。起伏に富んだ地形のため坂や階段が多く、あちこちに文士の旧居跡が点在しています。さす…
2024年5月江戸時代に紀伊・尾張・井伊の屋敷があったことが地名の由来になった紀尾井町にある 赤坂プリンス・クラッシックハウスにてのスケッチ会に参加。 昨日の…
2024年5月久々に人物デッサン会に参加。 まずは、裸婦 四切画用紙/鉛筆 別の日に、着衣 四切画用紙/鉛筆 うーん、、、風景画は少々デッサンが狂ってい…
2024年5月慶應義塾大学三田キャンパスにてのスケッチ会に参加。スケッチ会でここに来たのは初めてです。 まずは、事前調査時のレポートを。 花より団子。まずは…
2024年5月相生橋にてのスケッチ会に参加。 相生橋といっても東京に住んでいる人でも知っている人は少ないでしょうね。 佃島と越中島の間にある橋、です。といって…
2024年5月東京駅にてのスケッチ会に参加。 ここも何度も描いた場所なので、この日は東京駅だけどよくある東京駅ではないところを描きたいなと思いながら家を出まし…
2024年5月川崎チネチッタにてスケッチ。 この日は、サークルのスケッチ会ではなく単独でのスケッチ。 というのは、所属するスケッチ会の今年のスケジュールを見る…
2024年4月日比谷にてのスケッチ2連荘の2日目に参加。 前日は、日比谷公園この日は、私が映画をよく見に行く東宝シネマズ日比谷がある「ミッドタウン日比谷」周辺…
2024年4月日比谷公園にてのスケッチ会に参加。 ここ日比谷公園もけっこう描きつくした感があるので描く場所の選定に苦労します。この日は日比谷花壇とその前の門を…
2024年4月井の頭公園と三鷹の間にある山本有三記念館にてのスケッチ会に参加。 始めての場所なので期待して向かいました。 到着してイーゼルをセッティングしてい…
2024年4月新宿御苑でのスケッチ会に参加。 新宿御苑は結構描く回数が多く、描く場所を決めるのに悩みます。この日はdocomoタワーか旧御涼亭あたりしか思いつ…
2024年4月ダブルヘッダー午後の部、石膏デッサン。 石膏デッサンは久しぶりです。 全く形は取れず、明暗も曖昧、石膏の質感も出せません。家に帰って補習をしよう…
2024年4月この日は石膏デッサンに。 デッサン会は午後からなので、その前に会場に近い護国寺境内でスケッチ、という午前・午後のダブル・ヘッダー。 全く初めての…
2024年4月清水門にてのスケッチ会に参加。 以前、清水門で描いた時 次はここで描こうと決めていた場所に。 お城を攻められた時、簡単にたどり着けない様わざとな…
2024年4月桜吹雪舞う泉岳寺にてのスケッチ会に参加。 このお寺を描く時はペンで輪郭線を描かないと怒られます。 そんな話聞いたことが無いという貴方、、、、実…
2024年10月横浜美術館にてのスケッチ会に参加。 ここがスケッチ場所になったのは、最寄り駅のみなとみらい駅に隣接するギャラリーでグループ展を開催しているので…
2024年4月北区にある平塚神社にてのスケッチ会に参加。 ここでのスケッチは二回目。前回はイチョウを描いた記憶があります。 この日行ってみるとなんとまだ桜が!…
2021年12月 関西・中国を旅してきました。路線バススケッチ旅のようにペン画ラフスケッチでレポートします。 Day7 朝、散歩がてら岡山藩主の池田綱政が造っ…
2021年12月 関西・中国を旅してきました。路線バススケッチ旅のようにペン画ラフスケッチでレポートします。 Day6 尾道へ 駅を出てしばらく歩くと幼少…
2024年月日本橋室町にてのスケッチ会に参加。これまで何度か描いているKINZAの向かいから三越本店方面を描きました。 Waterford F6 / 透明水彩…
<取材・執筆・作画年月:2021年7月> 六区に戻ってきました 六区というのは、明治時代、浅草地区が1区:観音堂、2区:仲見世、3区:伝法院、4区:木馬館…
<取材・執筆・作画年月:2021年7月> 伝法院通り 天ぷらの大黒屋 道の両側に屋台が並んでいます。 木馬亭 浪曲の常設館です。 その一角は…
<取材・執筆・作画年月:2021年7月> 浅草は老舗のお店が多いです。 都営地下鉄浅草駅のそばの「並木藪蕎麦」、 「駒形どぜう(どじょう)」 「麦とろ…
いろいろあって暫くスケッチできなかったのでre-postです。 <取材・執筆・作画年月:2021年7月> 浅草周辺を散策。 浅草で最初に見たかったのは、雷…
昨日は銀座に出撃。 というのは、いつも一緒に描いているスケッチ仲間が銀座で個展を開催していて 受付係の助っ人に駆り出されたのと、同じく銀座で開催中の蔡國華氏の…
今日は久々に、裸婦デッサン メンバーによる多数決で③のポーズで決定 何か、志村けんの「あいーん」のポーズみたいになってしまいました、、、 モデルさんが…
2024年5月日比谷公園にてのスケッチ会。 実はこの日は体調が悪く、パスしようと思ったのですが、秋のグループ展の打ち合わせがあるということで参加。 いまひとつ…
2024年5月王子にある音無親水公園にてのスケッチ会 朝の天気は悪かったのですが、午後から晴れるという予報を信じて参加。 ここは窪地のため陽が当たらず思ったよ…
2024年5月上野公園にてのスケッチ会に参加。 この日スケッチ場所が上野公園になった理由は、公園内にある都美術館で開催中の「東光会展」・「日曜画家展」を鑑賞す…
2024年5月3日東京駅にてのスケッチ会に参加。 昔、東京駅を壊して全く新しい駅舎に建て直す計画に反対して、赤レンガ駅舎を保存するよう建築関係の人々が中心にな…
2024年5月天王洲アイルにてのスケッチ会に参加。 この場所は、これまで一度も描いたとこがない場所で、アクセス路線が数十年ぶりに乗る東京モノレール、ということ…
2024年4月新宿御苑にてのスケッチ会に参加。 新宿御苑でのスケッチは新宿門で集合というパターンなのですが、今日はGWの幕開け、混雑するだろうという配慮?なの…
2024年4月この日は月島船溜まりにてのスケッチ会やったけど、天気が優れないのでパスしたで。 で、先日 新宿で映画を観た時もらってきた映画のチラシから描いてん…
2024年4月横浜山下公園にてのスケッチ会に参加。 ホテルニューグランドでも描くかな、と思って出かけましたが、隣りで工事をやっていたので諦めて前に描いた氷川丸…
<取材・執筆・作画年月:2021年7月> 不忍池に向います。 途中にあるのは。 精養軒(洋食) 伊豆栄(うなぎ) カミさんの実家のご先祖のお墓が池之端にある…
<取材・執筆・作画年月:2021年7月> 東京藝術大学道を挟んで音楽学部と芸術学部が並んでいますが、学生のヘアスタイル、服装、靴、等の外見や雰囲気が180度…
<取材・執筆・作画年月:2021年7月> メインの東京国立博物館。元々は寛永寺の本堂があったところに建設されたものです。 日本最古の博物館であり、本館、表慶…
雨天による中止やら、グループ展×2やら、スケッチに行けない日が続き、またまたネタ切れになってしまったので、今回もre-postで。 <取材・執筆・作画年月:…
<4/22追記> 今日も雨、ですが、、、 ついに、大谷選手が松井選手の記録を抜いて日本人選手として単独トップのメジャー通算175本目の大ホームランを打ちました…