猫レス 野良犬 (2009) インドネシア バリ島 スラマッ パギー Selamat pagi おはよう! 翌日もこの辺りで別の犬を撮ったので来年の海の日に使う ビーチから少し離れた場所の道…いかにもインドネシアン 何かいる…と思ったら2匹の黒い犬だった バリ島は路上犬が多くて緊張する (飼い犬の場合もあって今も同じみたい) May 2009 - Sanur, Bali, Indonesia⇒ (2024年の海の日の記事 ベトナム)⇒ (2023年の海の日の記事 マレーシア)...
都内の日比谷公園に始まり、日比谷公園で終わる予定の猫写真オンリーブログ、ぜんぶ野良猫、季節感重視、出来るだけ「さわやか」に。厳しい現実は想像してもらえるように。
・2001年から撮影開始、ブログ開設2005/3/10、17年撮影した三毛猫のさくらちゃんの話を2年遅れで2020/12/31に更新を終了 ・2021年から2年前を現在形にして継続中…もう公園猫はほとんどいないので、ブログ開設以前の猫/のせ忘れた猫写真を中心に回顧モードで進行中 ・10年以上いた猫は約40頭&それ未満の思い出深い猫たちの生涯をまとめるのが目標 (ブログ終活)
桜猫 三毛猫 さくらちゃん 6歳 (2007) 日比谷公園 雲形池 池に映る桜とさくらちゃん 振り向いて満開宣言2日目の桜 3月末日・年度末 色々考える (明日に続く) Sat, Mar 31, 2007 (9.9/16.4℃) 1週間後はこんなふうだった (同じ雲形池の別の染井吉野) Sat, Apr 7, 2007 (9.9/17.5℃) 今年2025満開宣言日の同じ桜 Sun, Mar 30, 2025 (5.1/15.6℃)...
写真の片隅の桜猫/黒猫 I am sakura cat, too
黒猫 年齢不詳 HBYBLK (2004) 日比谷公園 雲形池 雲形池の開花宣言後10日目、満開宣言前日の桜 (満開まで長かった年) 右に鶴の噴水、その後ろに今はないモミジの後ろにも桜ここにいるよ!あの黒猫かな…でもぜんぜんわからないのが黒猫 Sun, Mar 28, 2004 (6.5/17.3℃) 今年2025 雲形池の2本の桜 開花宣言5日目 順調に開花 5日後くらいに満開になってほしいけど、どうなるかな? Sat, Mar 29, 2025 (-/-℃)...
写真の片隅の桜猫/白黒猫 I am sakura cat, too
白黒猫 2歳 HBY042 (2004) 日比谷公園 雲形池/霞門東屋と京橋の欄干柱の間に見える雲形池の桜 ⇒ (弥生猫 毛づくろい Grooming 京橋の欄干柱) ここにいるよ!オタフクナンテン猫 Sun, Mar 28, 2004 (6.5/17.3℃)...
写真の片隅の桜猫/キジ白猫 I am sakura cat, too
キジ白猫 4歳 HBY028 (2004) 日比谷公園 つつじ山 つつじ山から見える雲形池の桜 ここにいるよ!(右の木はハナミズキ) しばらくして来たら場所を変えてた…桜も見える ツツジの新緑猫 Sun, Mar 28, 2004 (6.5/17.3℃)...
トリ Birds 日比谷公園の珍しくない鳥たち 3月 (Part 5)
猫レス 3種の野鳥 (~2025) 池の生き物 カルガモ、コサギ、カワウ カルガモとコイ コイはカルガモを困らせて遊んでるみたい カルガモは嘴で応酬 Sun, Mar 16, 2024 (10.8/22.7℃) 遊びはなかった Sun, Mar 31, 2024 (12.2/28.1℃) コイを相手せず 振り切るカルガモ 鶴の噴水がある雲形池 Sun, Mar 9, 2025 (1.5/13.5℃) コサギとコイ 何も起きなかった コサギとカメ ここまで…何も起きなかった Sun, Mar 23, 2025 (11.4/25.6℃) コサギ...
トリ Birds 日比谷公園の珍しくない鳥たち 3月 (Part 4)
猫レス 9種の野鳥 (~2025) 池の鳥 カルガモ、カワセミ、(アカハラ)、ヨシガモ、マガモ、(ヒヨドリ)、コサギ、ダイサギ、アオサギ カルガモ 心字池 春 ヒイラギナンテンの黄色い花 Sun, Mar 16, 2025 (4.8/7.8℃) 心字池のカワセミの話 (写真) を以下だらだらと 魚 (コイ) がいる ハローカメラ! 右向き 左下向き ムクノキの枝のヒヨドリ カメラを頭上にノーファインダーでカワセミと一緒に撮影 どちらもボケボケだけど池の様子がわ...
トリ Birds 日比谷公園の珍しくない鳥たち 3月 (Part 3)
猫レス 8種の野鳥 (~2025) 春の花と鳥 ハト、スズメ、 ヒヨドリ、シロハラ、カラス、メジロ、アカハラ、ツグミ ハト 花韮 ハナニラ 英名がいい Spring Star Flower つつじ山 Sat, Mar 30, 2024 (12.3/24.6℃) スズメ 沈丁花 ジンチョウゲ テニスコートのフェンス Sat, Mar 4, 2023 (5.0/17.4℃) ヒヨドリ 椿 ツバキ 有楽門/心字池 Sat, Mar 10, 2024 (0.5/13.6℃) ヒヨドリ 柊南天 ヒイラギナンテン 寒緋桜隣のトイレ Sat, Mar 17,...
トリ Birds 日比谷公園の珍しくない鳥たち 3月 (Part 2)
猫レス 5種の野鳥 (~2025) 寒緋桜/大寒桜/陽光桜と鳥 ヒヨドリ、ハト、スズメ、カラス、メジロ ヒヨドリ 寒緋桜 Sat, Mar 15, 2025 (6.7/12.0℃) ハト 寒緋桜 Sun, Mar 12, 2023 (9.7/18.8℃) スズメ 大寒桜を見ている Sun, Mar 17, 2024 (9.8/21.7℃) ハト 咲き始めの陽光桜 陽光桜がわかるページ ⇒ (陽光桜 Yōkō the Cherry Blossom) Sat, Mar 23, 2024 (2.6/9.3℃) 次の日 同じ場所に同じハトがいた Sun, Mar 24, 2024 (4.2/14.5...
トリ Birds 日比谷公園の珍しくない鳥たち 3月 (Part 1)
猫レス 7種の野鳥 (~2025) 第一花壇広場の鳥 カルガモ、ハクセキレイ、ツグミ、ハト、ムクドリ、スズメ、カラス ペリカン噴水の池のカルガモペア 第一花壇広場越しに満開宣言日の桜 Sun, Mar 27, 2022 (13.4/21.4℃) ハトの群れと開花宣言後2日目の桜 Sun, Mar 31, 2024 (12.2/28.1℃) ハクセキレイ Sat, Mar 1, 2025 (6.5/19.7℃) ツグミ ツグミ 自由の女神 ツグミ (ミミズみたいなのを飲み込んでた) ペリカン噴水 ハトx2、ムクドリ...
キジトラ猫 HBY001 タロー 4歳 (2008)、2歳 (2006) 日比谷公園 松本楼横 つつじ山下の道 怖い顔で姿勢もアレなのでボツにしてたけど今見るとそうでもない…遠くの桜はほとんどなくなった 別の角度から ⇒ (遠くの桜と分かれ道の猫) Sun, Mar 30, 2008 ((7.2/11.3℃) イチョウ並木/桜並木 (松本楼の草地広場側) タロー 樹名板 シンジュ (ニワウルシ) ⇒ (日比谷公園グリーンマップ) 上の(19)番の木 (2本) (失われた樹木をまとめている...
Spring Flowers オトメツバキ 乙女椿 Camellia japonica
キジトラ猫 HBY001 タロー 4歳 (2008) 日比谷公園 雲形池 桜の話題にしたかったけど “取材” が要るので明日に 新しい落ち花 何を警戒してるのかわからなかった Sat, Mar 29, 2008 (7.7/17.7℃) 公園内いろんな場所で咲いてる 日比谷公園で5番目に多い木 ソース ⇒ (日比谷公園グリーンマップ) 桜門 Sat, Mar 22, 2025 (6.9/23.6℃)...
茶トラ猫 HBY005 伝聞10歳以上 (2006) 日比谷公園 猫に驚いた人の表情がよかったけど…ぼかした 桜が映る池の水を飲む 桜水 つつじ山に戻る さっきの桜が見える斜面 最初の写真 つつじ山から下りて来た 藤棚の下から雲形池 池を見てる猫と人と開花宣言5日後の桜 Sat, Mar 25, 2006 (7.1/14.8℃) ※2024.3.21 東京の開花予想は数日前の22日から23日になった (Weather Map) 20日に早咲きの第一花壇の桜と他を全部を見たけどぜんぜんだっ...
茶トラ猫 HBY021 メメ 3歳 (2006) 日比谷公園 心字池の草地 ハローカメラ!Sat, Mar 25, 2006 (7.1/14.8℃)...
キジトラ猫 HBY001 タロー 2歳 (2006) 日比谷公園 雲形池 HBY001 日比谷公園一番猫 毛づくろい中 雲形池 つつじ山側 藤棚の端の桜 (染井吉野) 開花宣言4日後、満開宣言3日前の桜 まだ赤い蕾が多い 微妙な表情で顔出しタロー/スイセンとSat, Mar 25, 2006 (7.1/14.8℃) 開花宣言5日後、満開宣言2日前の桜 鶴の噴水 Sun, Mar 26, 2006 (3.2/10.0℃) 満開宣言 (8割咲くと満開) 4日後の桜 素晴らしい 春紅葉も見られるようになった 大体...
キジトラ猫 HBY001 タロー 2歳 (2006) 日比谷公園 ボケボケ写真だけどOK 前の写真 ⇒ (桜が咲いてうれしい/更新版)雲形池の桜…明日に続く Sat, Mar 25, 2006 (7.1/14.8℃)...
思い出の桜 猫 ベンチ 人 Distant Memories
茶トラ猫 HBY021 メメ 3歳 & 三毛猫 HBY125 ミィたん 2歳 (2006) 日比谷公園 仲良し猫と思い出ベンチと遠くの桜 (染井吉野と寒緋桜) 心字池に下りる道から撮影 ⇒ (思い出ベンチの上のメメ) ⇒ (思い出ベンチの上のミィたん/ハローキティの話の最後) 写真はないけどこの心字池の前のベンチ に猫に詳しいホームレスさんがずっといて、いつも猫たちの様子を教えてもらってた。鳥にも詳しくて特にカワセミを撮りに来る人たちは必ず様...
猫と花 Spring Yellow スイセン 水仙 Narcissus
黒白猫 ギュウ 5歳 HBY010 (2005) 日比谷公園 日比谷パレス ハローカメラ! ハロー ハロー! Sat, Mar 20, 2005 (5.2/11.6℃) ※トップ写真に似たカットを ⇒ (スイセン猫トリオ) にのせてる...
猫と花 Spring Yellow ナノハナ 菜の花 Canola flowers
黒猫 HBYBLK (2005) 日比谷公園 テニスコート/管理事務所隣の道 花壇の隅で何かを見てる…誰かいるみたい 管理事務所に侵入 (避難)…別猫を察知したと思われる 最初の写真 Black Morning 管理事務所前の道 売店裏から菜の花の道 今はバラが植えられてて菜の花は左側にある 管理事務所のフェンス…ここから花壇に下りてトップへ Sat, Mar 20, 2005 (5.2/11.6℃)...
猫が見てる Pink の服の人 Pink の陽光桜 Pink Time
三毛猫 フユ 7歳 HBY031 (2009) 日比谷公園 桜門付近 右奥に皇居の石垣が見える ハローカメラ!Sat, Mar 28, 2009 (4.0/9.5℃) 前週から咲いてた陽光桜 青空背景が気持ちいい Sat, Mar 21, 2009 (8.2/15.5℃) フユは黄葉/紅葉の頃にもここにいた⇒ (ゴールデンゲート桜門の猫 Autumn Sakura Gate)...
猫を撮る人 Cat Photographer 雲形池 染井吉野 Sakura Colors
白黒猫 7歳 HBY042 (2009) 日比谷公園 色々考えて部分ぼかし (桜 猫 カメラは明瞭) コンデジで猫を撮る厚着の人 (開花後寒くなった年) 東屋にて 後ろにホトケノザが咲いてる 雲形池と桜 (2本あってトップ写真のとは別の染井吉野) 開花宣言後7日目、満開宣言5日前の桜カラー この年は開花から満開まで12日で最長だった (平均7日) (2017年も同日数) 開花後↓寒い日↓が続いた Sat, Mar 28, 2009 (4.0/9.5℃)...
猫を撮る人 Cat Photographer 寒緋桜/花桃の道 Spring Colors
三毛猫 さくらちゃん 5歳 (2006) 日比谷公園 部分ぼかしに違和感があったので全面ぼかしを採用 右下を歩いてるさくらちゃんを見てカメラを準備する人 立ち止まってパチリ (ケータイカメラ) ぼかし無し切り抜き 後ろ姿さくらちゃん 右に石橋の一部と正面に馬の水飲み さくらちゃんと ⇒ (石橋)、⇒ (馬の水飲み) 寒緋桜 (2本あるけどよく見えない) と大きな花桃 今はどちらもない 右端に少し見えてるサンシュユと枠外のシナマンサクは...
濃い影の日と薄い影の日の猫 Dark Shadow and Light Shadow
茶トラ猫 ブー 4歳 (2006) 日比谷公園 濃い影の日 うれしさ2倍 第一花壇広場への道 Sun, Mar 5, 2006 (3.2/12.9℃) 薄い影の日 うれしさ1倍 (充分) 第一花壇広場の花壇と花壇の間の道 以下ブーがピンボケだけど季節感 (スイセン) 優先でのせる ルーパロマーナ像が見えてる場所 アメリカノウゼンカズラの気根で爪とぎ 地上に伸びる根を気根 (きこん) と呼ぶのを初めて知った ⇒ (猫とルーパロマーナ像とアメリカノウゼンカズラ) 迷惑...
三毛猫 さくらちゃん 5歳 (2006) 日比谷公園 昨日からの流れで樹影と猫 写ってないけど上にハトがいる/この場所については ⇒ (地下駐車場施設 屋根の上の猫) でまとめてる ハトが飛んだので追う…樹影はケヤキ ハト つつじ山で身を潜めて追う…このときはダメだったけど⇒ (スズメとハトを捕まえたことがある (3記事)) Sat, Mar 4, 2006 (3.2/10.0℃)...
大震災 (2011) 5年前 3.11の猫 Cat and Tree Shadows
茶トラ猫 HBY005 伝聞10歳以上 (2006) 日比谷公園 月と日の一致以外に意味のない写真 ケヤキの樹影と尻尾のない猫 ケヤキの枝のハト Sat, Mar 11, 2006 (6.7/15.7℃)...
黒猫 3歳 HBY025 (2005) 日比谷公園 第一花壇の垣根の外 小音楽堂側の寒緋桜 垣根の下から第一花壇側へ行く この頃は2本並んでたのでたっぷり感がある 上の大きな枝は染井吉野桜 Sat, Mar 12, 2005 (4.7/14.3℃) 花が開く直前の寒緋桜 (今年は例年より1週間くらい遅れたような気がする) Sun, Mar 2, 2025 (7.9/22.1℃) 左に咲いてる…ヒヨドリとメジロが来てた 右はずいぶん枝が減った染井吉野桜 今年の開花予想は平年 (3/24) 並み…ど...
弥生 東京 雪景色 Snowscape & Catscape 猫景色
茶トラ猫 おじさん 4歳 (2005) 日比谷公園 第一花壇 今日はどこへ? 元写真 発展途上の丸の内方面 雪 雪吊り 心字池 Sat, Mar 5, 2005 (1.7/9.0℃)...
定点 象と大熊猫の遊具&季節の話題 2023.3 (2/2)
猫レス ゾウとパンダの遊具 (2023) 2年遅れで更新 日比谷公園 弥生の光 ベニバナトキワマンサクとサンシュユの花の間から鶴の噴水 Sun, Mar 19, 2023 (11.1/19℃) 開花宣言の7日後、満開宣言の1日前の第一花壇の桜 Tue, Mar 21, 2023 (10.8/18.5℃) 2022年の定点 桜が咲いているのが見える 幹の上部が失われてるけど咲いてる (しかし12月に伐採されてしまう) 前記事で ⇒ (伐採前後の様子) Sun, Mar 27, 2022 (13.4/21.4℃) 2023年 桜...
三毛猫 さくらちゃん 6歳 (2007) 日比谷公園 ⇒ (前の記事) と ⇒ (次の記事/明日) のつなぎ記事 草地広場の外の並木道を横切るさくらちゃん 桜開花宣言日の2日前 2本の桜木の幹 (左は別の木 (スダジイ) と重なってる) と自転車置き場の標識 Sun, Mar 18, 2007 (3.1/10.7℃) 16年後の同じ日 開花宣言が14日だったので探さなくても見つかる (2020年、2021年と同じく史上最早…地球温暖化) Sat, Mar 18, 2023 (6.9/9.5℃) 1週間後、も...
定点 象と大熊猫の遊具&季節の話題 2023.3 (1/2)
猫レス ゾウとパンダの遊具 (2023) 2年遅れで更新 日比谷公園 変わり映えしないので、やる気が起きないけど決めたことなのでヤル、考える この年の3月は桜を中心に先行してのせてる写真が多いので重複があるかも知れない (記事のリストは明日) 定点 遊具とツバキ ツバキと菜の花の道 心字池と雪吊り 雪吊りは翌日撤去、翌シーズンから設置されてない 松や杉の冬の風物詩 こも巻きも見られなくなった 寒緋桜が咲いてる 奥に梅林 梅...
茶トラ猫 トラノスケ 5歳 HBY006 (2007) 日比谷公園 第一花壇 ロックガーデン 明日頑張る Sun, Mar 4, 2007 (10.1/18.6℃)...
3猫 SGP000 (2019) シンガポール 雨も止んだし…うれしそうな猫たち あっ… (人違い) このあと餌遣りの人が来て、そっちへ行った Dec 2019 - Marne Rd, Singapore...
エキゾチックな猫 SGP000 (2019) シンガポール 3つのボウル ドライフード、水、ウェットフード 複数猫用に置かれてると思われる これと次の写真をグーグルレンズで検索するとアビシニアン種に似てると判定される…エキゾチック シンガポールのTNR耳猫 Dec 2019 - HDB North Bridge Rd, Singapore...
キジトラ猫 (2002) JR Tokyo Station 東京駅前猫 カラー撮影だけど中央に薄紫のフレアが発生…モノクロにして目立たないようにした…以下、合わせて全部モノクロ 最初の写真 モノクロしかなかった時代の写真みたいでいい感じ 水飲みの日陰猫 近くに面倒を見てくれてるホームレスさんたちがいた 前月はカラーで ⇒ (東京駅丸の内北口の猫) Sun, Mar 10, 2002 (6.2/19.8℃)...
黒猫 HBYBLK (2003) 日比谷公園 黒猫とカラスのシルエット 元写真 (小音楽堂の横からの梅林/紅梅の名残りが見える) 黒猫 (別のカットから切り抜き) ハローカメラ!Sat, Mar 15, 2003 (6.3/10.2℃)...
「ブログリーダー」を活用して、Naomyさんをフォローしませんか?
猫レス 野良犬 (2009) インドネシア バリ島 スラマッ パギー Selamat pagi おはよう! 翌日もこの辺りで別の犬を撮ったので来年の海の日に使う ビーチから少し離れた場所の道…いかにもインドネシアン 何かいる…と思ったら2匹の黒い犬だった バリ島は路上犬が多くて緊張する (飼い犬の場合もあって今も同じみたい) May 2009 - Sanur, Bali, Indonesia⇒ (2024年の海の日の記事 ベトナム)⇒ (2023年の海の日の記事 マレーシア)...
カルガモ親子 (2024) 日比谷公園 心字池 母が面白い…存在感あり Sun, Aug 4, 2024 (25.4/35.3℃)...
カルガモ親子 (2024) 日比谷公園 心字池 前日と同じかそれ以上に汚れてるけど青空に負けて目立たたない写真を選んだ Sun, Aug 4, 2024 (25.4/35.3℃)...
カルガモ親子 (2024) 日比谷公園 心字池 ヘビを忘れて岩に上陸 母 羽ばたき みんな、お疲れー! 母が上陸 十分な広さがあるのでカルガモ大島 汚れが目立つ心字池 右下にカルガモ大島 ※雲形池でこの汚れは発声しない…違いはこっちにエノキ3本 (2本は石垣の上)、ムクノキ、ヒマラヤスギ、スダジイ (全部大木) があるからかな? 水を飲む母 しばらく時間を空けて来たらエノキの下で採餌中 見るに堪えない汚れだけど記録としてのせる S...
カルガモ親子 (2024) 日比谷公園 心字池 急に離れたヘビ 子たちが大きくて襲えないと判断したのかも 今度はカルガモたちがヘビに寄る (意外な行動) こっちにいそう いやこっち この辺り ヘビを威嚇する子 グワッグワッ じっと様子を窺う もういいんじゃない (飽きた) と子 (右枠) が離れる 離れた子は岩の上で羽づくろい…もうヘビはいいよ なので記事終了 Sat, Aug 3, 2024 (26.0/34.6℃)...
カルガモ親子 (2024) 日比谷公園 心字池 ヘビ vs カルガモ ユナイテッド Sat, Aug 3, 2024 (26.0/34.6℃) もっとヘビ (嫌いだけど記録として) 全部アオダイショウ カルガモとヘビ以後に見た全て…今年は多い 吉兆らしいけど、どうなんだろう? 日比谷通り歩道側の無名ゲート 右の草やぶに入った 心字池の有楽門から一番遠い場所Sat, Apr 19, 2025 (15.7/27.8℃) 心字池 親子亀の彫刻の近くを泳ぐ 東屋方面に行ったけど遠いのと波で見...
カルガモ親子 (2024) 日比谷公園 心字池 この直後 左後ろからヘビ 切り抜き 母とヘビ 顔 アオダイショウ ここまでこんな撮り方をしてたので ヘビの存在に気付かなかった 全員カメラ目線…まだヘビは見えてないのかな 気付いたみたい…進路を変える Sat, Aug 3, 2024 (26.0/34.6℃)...
カルガモ親子 (2024) 日比谷公園 心字池 ダイサギさん、またねー!Sat, Aug 3, 2024 (26.0/34.6℃)...
カルガモ親子 (2024) 日比谷公園 心字池 左 母、子たちが何かを見てる 戻る (母の判断) 何だったのかよくわからない 見えにくい場所に行ったので撮影終了 (暑いし) Sun, Jul 28, 2024 (26.5/35.6℃)...
カルガモ親子 (2024) 日比谷公園 心字池 首が長いとこんなことが出来るのか… ひとつ前の写真…草陰に子たちがいる 元写真 子たちが左に移動 追う Sun, Jul 28, 2024 (26.5/35.6℃)...
カルガモ親子 (2024) 日比谷公園 心字池 ハロー!しゃがんでから ハロー!Sun, Jul 28, 2024 (26.5/35.6℃)...
カルガモ親子 (2024) 日比谷公園 心字池 子が3羽並んだ…同じくらいの大きさに見える 母は頭を水の中に入れてる こっち向きなのが特別小さく見える (Sサイズ)場所が入れ替わった (後列中央がSサイズ/左も近い) 手前のは距離が近いのもあるけど3子の中で一番大きく見える (母より小さいのでMサイズ) これから色んな場面で差が見えたり見えなかったりすることがあるので記事にした Sun, Jul 28, 2024 (26.5/35.6℃)...
カルガモ親子 (2024) 日比谷公園 心字池 5時頃 (日の出から約15分後) 下に4羽目 これも4羽 石垣の上から撮影 今日も朝から暑い Sun, Jul 28, 2024 (26.5/35.6℃)...
カルガモ親子 (2024) 日比谷公園 心字池 松の木の隣に生えてる若いスズカケノキ 水辺や湿地を好むらしいことを初めて知った モミジバスズカケノキのように見える わざわざ植えられたのではないと思えるが いつから生えてたのか不明 Sun, Jul 28, 2024 (26.5/35.6℃)...
カルガモ親子 (2024) 日比谷公園 心字池 かゆい かゆい 子と同じく休んでる (眠ってる) ように見えたので撮影終了 次に撮ってたサルスベリの花 (2種) 陳列場 Sat, Jul 27, 2024 (26.7/35.6℃)...
カルガモ親子 (2024) 日比谷公園 心字池 全員足を伸ばしてる 母 警戒してるのかな 子の近くへ 母と子 切り抜き 面白い母 岩に上る 1羽だけ足を伸ばしてる…ここからトップへ Sat, Jul 27, 2024 (26.7/35.6℃)...
カルガモ親子 (2024) 日比谷公園 心字池 有楽門側から東屋付近に戻って来た 母との比較がないと成鳥に見える3子 母 子 上陸 東屋の下 母はあっち 全員羽づくろい 黄色い羽毛がまだ若い印 母 羽ばたき 岩に上る (母ガモ島と子ガモ平) 子の仕草が面白い ミッドタウン日比谷のリフレクション 猫みたいにカイカイしてる ここで休む 石垣の上に来たら母は遊泳 子たちは草陰で見えない あっちに戻ることにする Sat, Jul 27, 2024 (26.7/3...
カルガモ親子 (2024) 日比谷公園 心字池 Sat, Jul 27, 2024 (26.7/35.6℃)...
カルガモ親子 (2024) 日比谷公園 心字池 驚いたような母 追う 離れてた子がいた 合流 整列 Sat, Jul 27, 2024 (26.7/35.6℃)...
カルガモ親子 (2024) 日比谷公園 心字池 カルガモ小島 (母と2子) 離れたところにいた子が来た 割り込む (皆大きくなったので窮屈) 羽づくろい 手前の子が離れる 大きな岩にのりたかったみたいだけど 戻って来る のりたかったみたいだけど ぐるりと回って 母の顔を見て 離れる またのりたそうだったけど 遠くへ行く (小さい頃のように母は慌てない) Sat, Jul 27, 2024 (26.7/35.6℃)...
茶トラ猫 HBY034 マミ (2005) 第一花壇 Sun, Jul 10, 2005 (20.8/31.6℃) 同じ花壇に今年はフロックス 梅雨明け2日後の青空…気持ちいいけど暑い Sat, Jul 20, 2024 (25/35.8℃)...
茶トラ猫 HBY032 チャッピー (2006) 心字池 朝8時半で32℃…ダウン ハローカメラ!2歳…ここから10年いたのでまだ大丈夫 Sat, Jul 15, 2006 (26.7/36.1℃) ※ブログ内の最高気温は2013年8月11日の (30.9/38.3℃) でした。⇒ (この年一番暑かった日)...
キジ白猫 HBY087 (2006) つつじ山 ルッキング ルッキング Sat, Jul 29, 2006 (24.4/31.9℃)...
猫レス カルガモ (2024), サビ猫 HBY027 (2004) ペリカン噴水と急速に伸びて開花したアオノリュウゼツラン 背景はフェリーチェガーデン日比谷 花 近くから…左右の黄色い筋のある葉は (ただの) リュウゼツラン 遠くて天気が悪いので高さしかわからない 切り抜き…単色のアオノリュウゼツランの葉と両縁が黄色い (ただの) リュウゼツランの葉 青の竜舌蘭 成長記録 これに気付かなかった Sun, Jul 14, 2024 (23.7/28.8℃) 前日カルガモ...
キジ白猫 HBY017 (2004) 雲形池 水やり猫 この年7月の雨量は28日まで僅か2mm、29日に17mm、30日に4.5mm 2024年は15日までに74.5mm (今年の方がいい) ワイド…名残りのアジサイが見える Mon, Jul 19, 2004 (28.1/34.5℃)...
キジ白猫 HBY028 (2004) つつじ山 ツツジの木が枯れて茶色くなってる 半月前 ⇒ (夏 光と影 シルエット) はそうではなかった咲き始めたヤブランが見える Mon, Jul 19, 2004 (28.1/34.5℃) 今年は枯れる様子はない (ブログはあと1年はやれるはず) Sat, Jul 13, 2024 (26.2/31.3℃)...
ビーチ猫 0 & ダナン猫 x 3 (2006) 海の日なので ホイアン ハマイビーチ Ha My Beach ウクライナ同国旗を逆さにした旗 遊泳条件旗かもだけど調べてもわからなかった…謎 グンバイヒルガオ (葉形による) 英名 Seaside morning glory ダナン ハン川 Han River 海とか港の要素が皆無…市中の古びた店の犬と猫 ここにもいた ここにも お礼のしるしにココナッツジュースを注文 Aug 2006 - Vietnam1. このときのホイアン、フエ、ダナンの...
白黒猫 HBY029 ジュンコ (2020) 管理事務所付近 草を食べてるジュンコ…ハトが飛び入りハトをチラ見 左は外灯柱 パクパク ? 爪とぎ バイバイ Sat, Jul 11, 2020 (25.4/31.2℃) テニスコート利用案内板のイラストと照明設備内のジュンコ Sun, Jul 5, 2020 (23.2/28.1℃) 撮影場所のアガパンサス 向こう側から花越しに道の反対側を撮影 管理事務所 (いつ頃からかサービスセンター) 右端にトップ写真と同じ外灯柱 中央のイチョウとクス...
茶トラ猫 HBY069 チャト (2019) 管理事務所付近 Mon, Jul 1, 2019 (21/24.3℃)...
キジ白猫 HBY087 (2004) つつじ山 ハナミズキ林の道にシルエットになって出て来た 木の下にアガパンサスの花が見えるなぜか戻る…7時半で影が短い(日の出3時間後) 様子を窺って 横を見て 潜る…バイバイ! Sun, Jul 4, 2004 (21.9/26.9℃) 前日のアガパンサス Sat, Jul 3, 2004 (19.1/29.5℃)...
キジ白猫 HBY087 (2004) ケヤキの道を行く ツツジの植込みとハナミズキ/ケヤキ等の緑 次に何をするか考える…明日に続く Sun, Jul 4, 2004 (21.9/26.9℃)...
キジ白猫 HBY087 & 黒白猫 HBY010 ギュウ (2004) 図書館付近 濃い緑の道を行く (イチョウとかクスノキとか) シラカシ猫 ケヤキ猫 こっちが離れて終了…明日に続く Sun, Jul 4, 2004 (21.9/26.9℃) 参考: シラカシの場所と近くにあるセイヨウバクチノキ ⇒ (バクチノキ) の記事の「追加2」からどうぞ。...
キジ白猫 HBY087 (2003,2004,2005) おはよう!またね Mon, Jul 21, 2003 (22.1/25.7℃) 左…ベンチに寝て夜明かししたと思われる人たち 猫はここ/第二花壇の区画暑くてダウン Sat, Jul 3, 2004 (19.1/29.5℃) ハローカメラ!/ハナミズキ林 Sun, Jul 31, 2005 (25.8/31.9℃) この辺りの変化は ⇒ (進行中の整備工事) 終了後にまとめる予定...
タキシード猫 HBY073 ジュン (2009) テニスコート 犬と散歩の人が通り過ぎる 調べてわかったチワワ イチョウの根元の若葉 Sat, Jul 25, 2009 (24.3/31.9℃)...
白黒猫 HBY029 ジュンコ & タキシード猫 HBY073 ジュン (2009) テニスコート コンクリート製のローラーがあるのでふたりでローラーズ Sat, Jul 25, 2009 (24.3/31.9℃)...
茶トラ猫 愛ちゃん (2009) 心字池 太くて大きなクスノキ 樹名板 ⇒ (日比谷公園グリーンマップ by 三毛猫さくらちゃん) によれば公園で3番目に太い木 幹回り寸法412cmSun, Jul 19, 2009 (25.9/33.9℃) 参考までに中央のプラタナスの右に黒く見えてる木 Sat, Jul 6, 2024 (23.9/34.2℃) 右端から道を覆うように生えてる Sun, Jul 7, 2024 (24.2/34.4℃)...
茶トラ猫 HBY007 (2005) 第一花壇 暑くてやる気が出ない…ブログ主も (でも頑張る) Sun, Jul 10, 2005 (20.8/31.6℃)...
三毛猫 さくらちゃん (2006, 2018) 霞門 Sat, Jul 1, 2006 (24.1/27.9℃) 同じ日の別の写真 ⇒ (前半3記事)、⇒ (後半2記事) Sun, Jul 1, 2018 (25.4/32℃)今日から一年の後半…少し休んで (ハーフタイムブレーク) 次回更新は7日 (日) にします。...
猫レス 7種の鳥 (2004…2022) アオサギ、ダイサギ、カイツブリ、カルガモ、カラス、スズメ、ハト アオサギ 雲形池 アジサイ Sun, Jun 10, 2018 (20.4/20.9℃) アオサギ 心字池 サツキツツジ Sat, Jun 1, 2019 (18.6/25.7℃) アオサギ Pond Reflection 心字池 Sun, Jun 16, 2019 (16.6/30.7℃) アオサギ 雲形池 ドクダミの花 Fri, Jun 10, 2011 (20.6/24.9℃) アオサギ Open Mouth 鶴の噴水 アジサイ Sat, Jun 21, 2014 (22.6/27.7℃) ア...
猫レス ゾウとパンダの遊具 (2022) 草地広場 定点…地面にシロツメクサ 歩道橋門のアジサイとゾウとパンダ 歩道橋門のアジサイとチープな地図パネル 右は健康広場、道の先は祝田門霞門 ユリの小道 (枠外にたくさん咲いてる) つつじ山 (第二花壇側) サツキツツジが終わってアジサイ 日比谷見附跡石垣の上のアジサイ 離れて同じ方向 反対方向 桜門 イチョウの新緑 Sat, Jun 18, 2022 (9.9/25.9℃) 定点 霞門 ユリの小道 また咲き始め...