2025年、あけましておめでとうございます。新年第一弾のテーマは「季節ごとの登山の楽しみ方」です。
登山、キャンプ、一人旅を中心としたアウトドア情報を発信しています。山登りに興味のある人やロングトレイルの楽しみ方を知りたい人への情報もアップしていきます。
2019年夏、念願のアメリカのジョン・ミューア・トレイル(セクションハイク)に挑戦!
2025年、あけましておめでとうございます。新年第一弾のテーマは「季節ごとの登山の楽しみ方」です。
034.山でのリーダーシップと協力の大切さ【100本ノック】
2024年最後の山登り100本ノック! のテーマは「山でのリーダーシップと協力の大切さ」です。
【一人旅】群馬旅行と富岡製糸場、ときどき道の駅めぐり(後の章)
1日目は、まぁ、荒船風穴には行けませんでしたが、ほぼ計画通りでした。そして、2日目は最初に「少林寺 達磨寺」に向かう予定でした。が、急に心変わりして計画を大幅に変更しました。
【一人旅】群馬旅行と富岡製糸場、ときどき道の駅めぐり(前の章)
群馬県に行ってきました。今回は特に群馬にこだわったわけではありません。僕がいつも使っているホテルの予約サイトで何気なくザッピング(?)をしていたら、、、
033.地元の食材を使った山岳料理レシピ いなっち、何観てるの? YouTubeで次の山登りの昼食のレシピを調べていたんだよ。 昼食? おにぎりじゃないの? ほら、山登りと言えばおにぎりでしょ。 あはは、まぁ、それは否定はしないけど、おにぎ
登山ブログ100本ノック! 今回のテーマは「天体観測を楽しむ山の夜」山の上で星空鑑賞を楽しんだことある? よね?
今回は観葉植物のモンステラのお話です。モンステラといえば、あの切れ込みの入った葉っぱが特徴的な観葉植物です。育てている人は多いんじゃないでしょうね?
今回の山登り100本ノック! のテーマは「地元の山々とその魅力」です。みなさん地元の山に登っていますか?
中之倉古道を歩いてきました。って言っても、ほとんどの人が、「ドコ? ソコ?」と思うでしょう。
100本ノック! 今回のテーマは「山での瞑想やヨガの実践」だよ。みんなは山頂で瞑想やヨガってやったことある?
100本ノック! 29回目はおすすめのハイキングルートを紹介します。
【Amazon】山好きが「Kindle Unlimited」と「Amazon Audible」について考えてみた
実はこの記事、書き終わるまで4ヶ月も掛かりました。なかなか思うようには書けず、書いては消し、書いては消しを繰り返し、気がつけば4ヶ月も経っていました。
今回のテーマは「登山中に得た洞察や気づき」です。僕自身が登山体験を通じて得られたことについてお話します。
今回の【登山ブログ100本ノック!】のテーマは「登山道具の手入れと保管方法」 です。
前編からの続きです。前編では伊豆半島の最南端にある「道の駅 下賀茂温泉 湯の花」に行って道の駅スタンプを押してきました。そして今回は山中城跡へ
今年の夏前、ドライブがてら伊豆に道の駅のスタンプを押しに行きました。予定では6カ所の道の駅を回るつもりです。何日も前から、どのルートが1番効率よく回れるか検討し、、
今回の100本ノック! のテーマは「登山後のリカバリーとケア」です。僕自身が連日超ウルトラハードな山登りをしていた頃のリカバリーについて話しています。
【植物】100均ダイソーで購入した「サンセベリア スタッキー(?)」を鉢に植えてみました。
先日、と言っても、2週間ほど前の話なんですが、みんな大好きダイソーさんで、面白い観葉植物を見つけたので買ってみました。それは「緑の棒」です。
【一人旅】一泊二日で富士五湖の本栖湖周辺で遊んできました。(後編)烏帽子岳・パノラマ台・城山・謎の石塁・湯の奥金山博物館・中之倉古道
昨晩、色々と検討した結果、もう20年以上行っていなかった「まかいの牧場」に久々に行ってみることにした。特に何か目的があったわけでもないけど、なんとなくだ。しかーし、朝起きたら……。
【一人旅】一泊二日で富士五湖の本栖湖周辺で遊んできました。(前編)烏帽子岳・パノラマ台・城山・謎の石塁・湯の奥金山博物館・中之倉古道
本当に最近はホテルが取りにくくなりましたね。今回も、当初の予定では、静岡県最後の道の駅スタンプを押しに伊豆へ行こうと思っていました。それが……。
今回の100本ノック! のテーマは「夜間登山のスリルとアドバイス」です。夜の山登り、したことありますか?
挂甲の武人 国宝指定50周年記念 特別展「はにわ」に行ってきました。
現在、東京の上野にある東京国立博物館で開催されている「はにわ展」に行ってきました。
024.トレイルランニングとハイキングの違い【100本ノック】
今回のテーマは「トレイルランニングとハイキングの違い」です。しかし、トレイルランニングの経験は全く、全然、微塵もありません。なので、今回のお話は……
今回のテーマは「標高の変化による気温の影響」です。今回はサラッと流します。
登山の歴史や文化については一度ちゃんと書いてみたと思っていたけど、長くなりそうなので今回はサワリだけです。いづれ一般記事として書いてみたいですね、いずれ……。
今回のテーマは「山の花々や樹木の観察日記」でしたが、かなり脱線して、僕が「森林インストラクター」の勉強をした話になってしまいました。まぁ、たまにはこういうこともあるよね。
020.登山中の音楽やポッドキャストの楽しみ方【100本ノック】
今日の100本ノックのテーマは「登山中の音楽やポッドキャストの楽しみ方」です。中の人が登山中にラジオをガンガンに鳴らしていた時のことをお話します。
【雑記】僕が Apple Watch Ultra 2(ブラック)を返品した理由
「僕が Apple Watch Ultra 2 を返品した理由」と訳ありげに書いていますが、理由は単純に不良品だったからです。充電が思うよに出来ませんでした。なので返品しました。
【装備】久しぶりに 登山装備(靴下)を 購入しました(Darn Tough ハイカーマイクロクルーミッドウェイトウィズクッション)
久しぶりに山装備を買いました。久しぶりすぎてドキドキしていましました。買ったのは登山用の靴下です。なぁ〜んだ靴下かよ。と思った人、ちょっと待ったです。
今回の100本ノックは「山岳信仰や伝説にまつわる話」です。あなたも山で人間以外の気配を感じたことがあるのでは?
このブログはアウトドア系で特に山登りがメインになっています。なので、山登りの経験がある人が多く来てくれていると思います。ある程度山登りの経験がある人はこのチングルマっていう植物を知っていることでしょう。
【装備】雑誌のサライとmont-bell(モンベル)がコラボしたって?
雑誌のサライが35周年だそうです。おめでとうございます。サライといえば、僕は創刊号からしばらくは購入していたんですよね。そうか、もう35年も経ったんですね。僕は10歳くらいしかし年をとっていませんが……www
今回はちょっと毛色が違います。とは言うものの、このブログの初期の頃にはこの【植物】というカテゴリーはあったんですよねー。今は未公開になっていますが……。
9月になりました。9月と言うと手帳界隈の人たちがざわつく季節ですね。と言いつつ僕は何の準備もしていないんですけどね。
【旅行記】名古屋・静岡 城めぐり一人旅(名古屋城・犬山城・駿府城)3日目
3日目は駿府城に行きます。駿府城には専用の駐車場は無いようなので、ホテル提携のコインパーキングに車を停めたまま、荷物だけ置いて、歩いて駿府城に向かいます。
【旅行記】名古屋・静岡 城めぐり一人旅(名古屋城・犬山城・駿府城)2日目
2日目は犬山城に向かいます。その前にモーニングを食べに行こうと思っています。当初の考えでは近くの喫茶店を探してそこに行こうと考えていましたが、ホテルの1階にある喫茶店でも食べられるというので、そこで食べることにしました
【旅行記】名古屋・静岡 城めぐり一人旅(名古屋城・犬山城・駿府城)1日目
名古屋駅の近くと静岡駅の近くにそれぞれ一泊づつホテルが取れたので、それを軸に観光コースを考えた結果……お城巡りになりました。
今回のテーマは「未知のルートを開拓する楽しさ」です。ひょんなことから未知のルートを探索する楽しみを知ったお話をします。
今回の100本ノック!は「自然災害への備えと対処法」です。いつもの二人が、最近頻発している地震を経験して色々と話しているみたいだけど……。
今回のテーマは「登山中の心の持ち方とメンタルケア」です。ちょっと分かりづらいテーマだけど、自分なりに解釈しています。
100本ノックの10回目「標高の違いによる身体への影響」の時は高い山を登る時に起こる身体への影響について話したけど、今回は逆に高い山から帰ってくる時に起こった身体への影響について話すよ。
今回は山小屋について話すよ。って言ってもほんのサワリだけね。山小屋だけで数本の記事が書けそうなので、詳しい話は別の機会に・・・。
100本ノック! の13本目「登山中の写真撮影テクニック」今回は今まで山で撮影した写真をちょっとだお見せします。
100本ノックの12本目「急斜面のクライミングテクニック」です。僕の急斜面体験について話すよ。
100本ノックの11本目の「動植物とのふれあい」です、僕、いなかたが山で体験した動物とのふれあい(?)をお話いたします。
【装備】夏の低山登山時の熱中症対策を考えてみた(TORRAS ベルトファン【COOLIFY ZONE 2】)
今年の夏は暑いです。自慢ではないですが僕の場合はじっとしていても大量の汗がダラダラ流れてきます。頭の上からコップに入った水を静かに流している状態です。そんな状況で、山登りです。しかも低山です。
前回の鐘ヶ嶽登山で熱中症になりかけて、撤退しかけました。なので、夏の低山はしばらく避けようかなぁ? という思いも多々ありました。この暑さだけはどうにもなりませんからね。スッポンポンで登るわけにもいかないし……
前編からの続きで浜松旅二日目になります。この日は三ヶ所の道の駅を回ります。
いっつもそうなんだけど、僕の旅は下調べはしません。もちろん、自分のポリシーで下調べをしない人もいると思います。しかし、僕の場合はちゃんと下調べをしたい派です。何故なら、旅から帰った後、その旅の足跡をGoogle Mapなどで追っていると……
高山病(こうざんびょう、または高所病)は、高度の高い場所で酸素が不足することによって引き起こされる体調不良のことです。以下に、高山病の主な症状と対策を紹介します。
【登山】夏の低山、暑さのための途中撤退を撤回して山頂を目指します〜鐘ヶ嶽
当初の予定では今回登った鐘ヶ嶽には2週間前に登る予定だったけど、その日は他の山に登ったので、特に何も考えずに単純にスライドさせて今回は鐘ヶ嶽に登ることになったということなんだけど、まぁ、季節的に暑くなるだろうとは想像していたけど・・・。
ワイルドキャンプ(野営)とは、キャンプ場や指定された場所以外の自然の中で行うキャンプのことを指します。この形式のキャンプは、自然の中での自由度が高く、人里離れた場所で静かに過ごしたいという人々に人気があります。
登山歴6,819日の僕が「僕の、僕による、僕のため及び登山初心者のため」のザックの選び方について考えてみたいと思います。多分に個人的な考えも含まれていますが、初心者にもわかるように説明するので、ザック選びの参考にしていただけたら幸いです。
登山に向けたトレーニングは、登山の難易度や目標に応じて異なります。体力の基礎を作り、山でのパフォーマンスを向上させるためには、段階に応じたトレーニングが効果的です。
登山仲間を作ることは、より安全で楽しい登山体験につながります。共有できる趣味を持つ仲間との登山は、技術や知識の向上にも役立ちます。
【装備】お気に入りの登山ザックの内側のコーティングがボロボロ、ベタベタになりました
先日、丹沢にある大山の山頂で昼食にしようと愛用のザック(GREGORY ZULU 35)の中から水筒を取り出した時、なにやら白いツブツブが付いていることに気づきました。
【登山】山の不思議体験 第七話 のルートを再訪しました(権現平・南山)
先週「山の不思議体験シリーズ」の「登山中に異世界人(?)に遭遇したお話・・・」という記事を投稿しました。コレは約6年前に体験したことです。なので、記憶が曖昧になっている部分もあるんじゃね? と思い、急遽予定を変更してこの記事と同じコースを歩いてみました。
今回のテーマは「山の中での料理アイデア」です。ここでは日帰り登山時の昼食に注目するね。同じ山の中とは言え、連泊登山やキャンプでの食事なんかだとどうしても食事内容は変わってきちゃうからね。
【不思議】山の不思議体験 第七話「登山中に異世界人(?)に遭遇したお話・・・」
これからお話することは実際に僕が登山中に体験した実話です。また、話の中で「異世界」だとか「世界線」などという言葉が出てきますが、僕自身は厨二病ということはありません。厨二病は中学2年で卒業しましたので・・・。
この山は山登りを始めてから十数年は、初詣登山と称して、その年の最初に登る山でした。その他の季節も何度も登っていて、色々なルートで数十回は登っていると思います。間違いなくもっとも愛着のある山のひとつですね。
3回目のリハビリ登山です。1回目、2回目はそれぞれ権現平、津久井城山、と登山と言うより限りなくハイキング寄りな山でしたが、今回はもう少し山登り感を強くした、丹沢の東側にある(半原)高取山に登ってきました。
前回に引き続き、2回目のリハビリ登山です。今回は神奈川県、津久井湖の南側にある津久井城山に登ります。すぐ近くに別の城山という山があるので、あえて津久井城山と表記していますが、今後このページで城山と表記したら津久井城山のことだと思ってください。
【旅行記】静岡旅行に行ってきました【久能山東照宮/登呂遺跡】
と言うわけで、今回もその作戦で行くつもりで、下田近隣の宿泊施設を探しました。しかし、そもそも伊豆半島全体が観光地みたいなもんなので、なかなか思うような場所のホテルが取れず、流れ流れて最終的には藤枝市まで行ってしまいました。
タイトルにあるように昨年の4月22日以来、357日ぶりの山登りです。とは言うものの、まだ足は完全には治っていないので、まずは調子見がてらの山歩きです。まぁ、登山というよりは森林公園に毛の生えた程度の軽いトレッキングといったところでしょう。
山登りの楽しさのひとつ、、、代表格のひとつと言ってもいいことに、大自然の絶対的な景観の鑑賞がありますよね。日常では味わうことの出来ない非日常的体験のひとつです。どんなにつらい登りが続いても、山頂に着いて眼下に広がる視界いっぱいの大自然を観ると、それまでの疲れが一気に吹き飛んでしまいます。
ブログも長く(もうすぐ20年)やっていると当然記事数も増えてくるし……、古い記事の情報も当然古くなるし……。 本当ならもっと頻繁にブログの手入れをすればいいんだろうけど、それほどたくさんの人が見てるブログでもないので、そのうちやればいいよねー。 っとずっと先延ばしまくっていました。
【山ブログ100本ノック】004.夜明けの山頂でのサンライズ鑑賞
一般的に御来光というと、富士山の山頂での日の出体験のことを指すことが多いと思います。その定義でいうと、僕は御来光体験はありません。富士山には10回以上も登っているのに、です。
山の天気は変わりやすい、という言葉を聞いたことがある人も多いと思います。実際には、山の天気は本当に変わりやすい、です。ついさっきまで雲ひとつない青空が広がっていたと思うと、
【100本ノック】002.登山用具の選び方とおすすめアイテム
登山初心者がこれらの装備を揃えるのは大変でよね。金銭的もにそうだし、膨大な商品の中からどれを選べば良いのかもわからないと思います。周りに山登りをしている経験者がいれば相談もできますが
僕が山登りを初めて、低山から徐々に標高の高い山に挑戦するようになって、ボツボツと高山にも登るようになった頃、ふと気付いたことがあります。どうやら僕は山頂に立つよりも尾根歩きの方が好きなのかも・・・と、
山ノボラーによる山ブログ100本ノック!(ChatGPT編)
というわけで、このChatGPT君が考えてくれた100個のネタ、書いてみようと思いました。順番はChatGPT君が挙げてくれた順番で行きます。
半年もすれば山に山に行けるようになると思っていましたが、足の不具合が良くならずに、山の復活はもう少し先になりそうです。
半年もすれば山に山に行けるようになると思っていましたが、足の不具合が良くならずに、山の復活はもう少し先になりそうです。
【雑記】しばらくの間、山には行けそうもないのでChatGPTで遊んでみた
タイトルにもある通りしばらくの間は山登りには行けなくなりました。理由は足の負傷というか、故障です。今年の4月の終わり頃、右足のかかと部分に痛みを感じて、歩くのは少々困難になってしまいました。
前回、津久井城山(以下、城山)をグルっと一周した(下にリンクを貼っておきます)ので、今回はその続きで城山を登ります。っていっても、城山自体はそれほどハード山ではありません。
【登山?】津久井城山を登らずにグルっと一周してみました(後編)
1ページで済ませようと思ったけど、やっぱり、というか、またか、というか、やっぱり長くなったので前後編に分けた、ここからは後編です。
【登山?】津久井城山を登らずにグルっと一周してみました(前編)
当初の予定では津久井つくい城山の麓をグルーっと一周してから山頂を目指す予定でした。しかし、紆余曲折がありまして、というかただの自分の都合なんですが、結局城山には登りませんでした、
先日、数年ぶりにロングトレイルシンポジウム(日本ロングトレイル協会 主催)に参加してきました。このシンポジウムには第1回から第3回までは参加していたんですが、その後、個人的に色々あるうちにコロナ禍に突入、気がついたらもう第10回目になっていたんですねー。
【雑記】無印良品の「バガスペーパー月曜始まりポスターカレンダー」を日曜始まりにしてみた
この魔(?)改造を思いついたのは昨年の早い時期です。このカレンダーが月曜始まりだと知ってから数ヶ月使ってみて気が付きました、僕は絶対に月曜始まりに慣れないだろうな、ってことを・・・。だったら、日曜始まりにしちゃえばいいじゃん!
星野道夫という写真家を知っていますか? アウトドア系の人なら知っている人も多いでしょう。一般の人でも名前は知らなくても、この人が撮った何枚かの写真を見せれば、あ〜見たことある! って人も多いかと思います。
【装備】たぶん、どこよりも早い測量野帳用2024年版カレンダー
2023年最初の更新は2024年版の測量野帳用のカレンダーです。なぜこの時期に公開するのか? ただ単に気まぐれです。早めにベースだけ作っておこうと思ったら出来ちゃった、というだけです。ただし、このカレンダーは2023年1月1日現在のものです。今後変更する可能性はゼロではありません。なので、使用する際には気をつけてください。
【不思議】山の不思議体験(番外編) 第六話「虹の大橋 DE 不思議体験」
このお話は僕がまだ山登りをするはるか前に体験したことです。本来なら「山の不思議体験」なので、ここで書くべきことではないのかのもしれません。しかし、このブログを昔から読んでくださっている(奇特な)方は知っているかもしれませんが・・・
【登山】2022年のラスト登山は予定外だらけの山登りでした。
予定では朝の7時に家を出て、東丹沢にある辺室山という山に登るつもりでした。が、起きたのが8時過ぎ、家を出たのが9時過ぎになってしまいました。なので、急いで家を出て登山口に向かいました。と言いたいところですが、実際には・・・
小倉山という山を知っていますか? 字面だけ見ると京都にでもありそうな名前の山ですが、ここで言う小倉山は神奈川県の北部にある山です。神奈川県民でも知らない人の方が多いんじゃないかな? と思います。実際、僕も山登りを始めて10年以上も経ってから知りました。
と言うわけで、今回は山登りというより、写真撮影に全振りした山散歩になっています。なので、山行記を期待している人には期待はずれだと思います。
と言うわけで、今回は山登りというより、写真撮影に全振りした山散歩になっています。なので、山行記を期待している人には期待はずれだと思います。
今回新たに調査した結果、無くなっていたと思っていた碑はまだ存在していることを確認しました。それだけではなく、新たな謎の碑の存在を確認しました。その他にも、いくつかの新しい発見がありました。なので、今回はその最新情報をお届けします。
登山愛好家にぶっ飛ばれそうな発言ですが、一刻も早く現場に到着したいのです。なので、ピークは踏みません。この南高尾セブンサミッツはほぼ全てのピークに巻道が付けられています。なので今回僕は巻道愛好家になります。南高尾セブンサミッツならぬ、セブンサミラナイです。
基本的にこのサイトはアウトドア系のブログでして、本来ならタイトルにあるような記事を書くべきところではないです。しかし、このブログの過去の企画に「楽天ポイントで山道具を買おう!」なんていうものがありまして、少なからず楽天とは関係があるので、今回は特別に記事にしました。
【湖一周】富士五湖に続いて諏訪湖も一周しました 二日目は木曽に寄ります[奈良井宿編]
前日に諏訪湖を一周歩いて、今回は二日目(2022年10月9日)でずっと前から行きたかった木曽の奈良井宿に向かいます、奈良井宿は諏訪湖からは車で1時間程度の距離で、ホテルを諏訪湖と奈良井宿の中間辺りに取っていたので、ホテルからは30分ほどで到着するハズです。
今年の夏、富士五湖を歩いて一周しました。とりあえず、湖一周はしばらくはもういいかなぁ、とも思っていたけど、もうひとつ、以前から気になっている湖があったので、どうせなら時間を空けるよりは一気に行っちゃえ〜ってことで、諏訪湖を一周してきました。
今回は富士山を登っているときに見られることについて書いてみたいと思います。特にまだ富士山には登ったことがなくて、でも、いつかは登ってみたいと思っている人を対象にしています。
毎年恒例、と言いたいところだけど、かなり気まぐれに公開している測量野帳用のカレンダー2023年版が出来たので公開します。
富士五湖一周シリーズの最終回、本栖湖編です。山中湖、河口湖、西湖、精進湖はそれぞれのブログを見ていただくとして、ここまで書いておいて何なんですが、そもそも、富士山は日本人ならほぼ知らない人はいないでしょうけど、富士五湖ってどうなんでしょう?
二日目、四湖目の精進湖です。富士五湖の中でも最も小さく地味です。富士五湖の他の4つが出たけど、あとひとつ何だったっけ? となるのもこの精進湖の特徴(偏見が多分に混じってます)です。精進湖と書いて「しょうじこ」と読みます。
二日目、三湖目の西湖です。到着時は天気的には問題なさそうでしたが、心配なのは足の痛みです。地面に足を着ける度に激痛が走ります。しかし、ロングトレイルを初めてすぐの頃は毎回こんな感じだったのでもはや慣れっこです。
山中湖編に続いての富士五湖一周シリーズの第二弾です。二泊三日の予定で富士五湖を歩いて一周しています。1日目に山中湖、河口湖、2日目に西湖、精進湖、3日目に本栖湖を回るつもりです。
今年の夏の休みは5連休でした。そこで僕は北アルプス山行の予定を立てていたのですが、突然2日目と2日目に予定が入ってしまいました。後日、2日間の予定を1日にまとめることは出来たのですが、
ここ最近は富士山麓にある青木ヶ原樹海にある山ばかり登っています。その理由は単純に面白いからです。以前、とある仕事に就いたせいで登山道の無い山に登る楽しみを知ってしまったのです。それ以来定期的にこのような山に登らなくてはならない身体になってしまったのですwww
今回は前回登ろうと思っていた山梨県の青木ヶ原樹海の中にある大室山に登ってきました。富士五湖の精進湖の北側から富士山を見たときに、その懐に収まるようにある山です。その様子(サムネの写真参照)から子抱富士などとも呼ばれています。
「ブログリーダー」を活用して、いなかたさんをフォローしませんか?
2025年、あけましておめでとうございます。新年第一弾のテーマは「季節ごとの登山の楽しみ方」です。
2024年最後の山登り100本ノック! のテーマは「山でのリーダーシップと協力の大切さ」です。
1日目は、まぁ、荒船風穴には行けませんでしたが、ほぼ計画通りでした。そして、2日目は最初に「少林寺 達磨寺」に向かう予定でした。が、急に心変わりして計画を大幅に変更しました。
群馬県に行ってきました。今回は特に群馬にこだわったわけではありません。僕がいつも使っているホテルの予約サイトで何気なくザッピング(?)をしていたら、、、
033.地元の食材を使った山岳料理レシピ いなっち、何観てるの? YouTubeで次の山登りの昼食のレシピを調べていたんだよ。 昼食? おにぎりじゃないの? ほら、山登りと言えばおにぎりでしょ。 あはは、まぁ、それは否定はしないけど、おにぎ
登山ブログ100本ノック! 今回のテーマは「天体観測を楽しむ山の夜」山の上で星空鑑賞を楽しんだことある? よね?
今回は観葉植物のモンステラのお話です。モンステラといえば、あの切れ込みの入った葉っぱが特徴的な観葉植物です。育てている人は多いんじゃないでしょうね?
今回の山登り100本ノック! のテーマは「地元の山々とその魅力」です。みなさん地元の山に登っていますか?
中之倉古道を歩いてきました。って言っても、ほとんどの人が、「ドコ? ソコ?」と思うでしょう。
100本ノック! 今回のテーマは「山での瞑想やヨガの実践」だよ。みんなは山頂で瞑想やヨガってやったことある?
100本ノック! 29回目はおすすめのハイキングルートを紹介します。
実はこの記事、書き終わるまで4ヶ月も掛かりました。なかなか思うようには書けず、書いては消し、書いては消しを繰り返し、気がつけば4ヶ月も経っていました。
今回のテーマは「登山中に得た洞察や気づき」です。僕自身が登山体験を通じて得られたことについてお話します。
今回の【登山ブログ100本ノック!】のテーマは「登山道具の手入れと保管方法」 です。
前編からの続きです。前編では伊豆半島の最南端にある「道の駅 下賀茂温泉 湯の花」に行って道の駅スタンプを押してきました。そして今回は山中城跡へ
今年の夏前、ドライブがてら伊豆に道の駅のスタンプを押しに行きました。予定では6カ所の道の駅を回るつもりです。何日も前から、どのルートが1番効率よく回れるか検討し、、
今回の100本ノック! のテーマは「登山後のリカバリーとケア」です。僕自身が連日超ウルトラハードな山登りをしていた頃のリカバリーについて話しています。
先日、と言っても、2週間ほど前の話なんですが、みんな大好きダイソーさんで、面白い観葉植物を見つけたので買ってみました。それは「緑の棒」です。
昨晩、色々と検討した結果、もう20年以上行っていなかった「まかいの牧場」に久々に行ってみることにした。特に何か目的があったわけでもないけど、なんとなくだ。しかーし、朝起きたら……。
本当に最近はホテルが取りにくくなりましたね。今回も、当初の予定では、静岡県最後の道の駅スタンプを押しに伊豆へ行こうと思っていました。それが……。
タイトルにあるように昨年の4月22日以来、357日ぶりの山登りです。とは言うものの、まだ足は完全には治っていないので、まずは調子見がてらの山歩きです。まぁ、登山というよりは森林公園に毛の生えた程度の軽いトレッキングといったところでしょう。
山登りの楽しさのひとつ、、、代表格のひとつと言ってもいいことに、大自然の絶対的な景観の鑑賞がありますよね。日常では味わうことの出来ない非日常的体験のひとつです。どんなにつらい登りが続いても、山頂に着いて眼下に広がる視界いっぱいの大自然を観ると、それまでの疲れが一気に吹き飛んでしまいます。
ブログも長く(もうすぐ20年)やっていると当然記事数も増えてくるし……、古い記事の情報も当然古くなるし……。 本当ならもっと頻繁にブログの手入れをすればいいんだろうけど、それほどたくさんの人が見てるブログでもないので、そのうちやればいいよねー。 っとずっと先延ばしまくっていました。
一般的に御来光というと、富士山の山頂での日の出体験のことを指すことが多いと思います。その定義でいうと、僕は御来光体験はありません。富士山には10回以上も登っているのに、です。
山の天気は変わりやすい、という言葉を聞いたことがある人も多いと思います。実際には、山の天気は本当に変わりやすい、です。ついさっきまで雲ひとつない青空が広がっていたと思うと、
登山初心者がこれらの装備を揃えるのは大変でよね。金銭的もにそうだし、膨大な商品の中からどれを選べば良いのかもわからないと思います。周りに山登りをしている経験者がいれば相談もできますが
僕が山登りを初めて、低山から徐々に標高の高い山に挑戦するようになって、ボツボツと高山にも登るようになった頃、ふと気付いたことがあります。どうやら僕は山頂に立つよりも尾根歩きの方が好きなのかも・・・と、
というわけで、このChatGPT君が考えてくれた100個のネタ、書いてみようと思いました。順番はChatGPT君が挙げてくれた順番で行きます。
半年もすれば山に山に行けるようになると思っていましたが、足の不具合が良くならずに、山の復活はもう少し先になりそうです。
半年もすれば山に山に行けるようになると思っていましたが、足の不具合が良くならずに、山の復活はもう少し先になりそうです。