起業を煽るが、「値切る客は悪い客だから売るな!」と起業する事にとっては最悪の行為である『自分の意に沿わぬ客を悪者と詰る』と『客を選り好みする』という起業を潰す提言をするコメンテイターが、また『意に沿わぬ者は切り捨てろ!』の主張を叫んでいるよ。 それは、『値切るなど(起業者である)自分の意に沿わぬ客は悪い客なので売るな!』と客を選り好みしたり、『ITやAIを拒絶する奴に配慮する必要などなく、見捨てるべき...
このブログは、筆者の『オチャメ』な日本全国各地への探勝・訪問・体験記です。 鉄道駅での思い出や、山や滝をめぐるバックパック旅がメインです
起業を煽るが、「値切る客は悪い客だから売るな!」と起業する事にとっては最悪の行為である『自分の意に沿わぬ客を悪者と詰る』と『客を選り好みする』という起業を潰す提言をするコメンテイターが、また『意に沿わぬ者は切り捨てろ!』の主張を叫んでいるよ。 それは、『値切るなど(起業者である)自分の意に沿わぬ客は悪い客なので売るな!』と客を選り好みしたり、『ITやAIを拒絶する奴に配慮する必要などなく、見捨てるべき...
『ネームトレイン』 第70回 美保旧餘部鉄橋を渡る急行【美保】※『山陰本線の優等列車』より 急行【美保】 ・・ 1962年12月に鳥取~境港で運行を開始した準急列車が出自の列車である。 当時の蒸気機関からディーゼル内燃機関への切り替えが進んだ動力革命の真っただ中で、国鉄も無煙化の方針の下に次々と蒸気機関車から運転の自在が利き、なおかつ速度も倍近く早くなった気動車に切り替えていた中で誕生した多くの優等...
『日本百景』 春 第609回 春浅き抜海の丘 〔北海道〕春先の抜海駅何度も壁が改装されて継ぎはぎが目立つようになっていた 抜海駅 ばっかいえき北海道(宗谷総合振興局)稚内市抜海村字クトネベツにあるJR北海道・宗谷本線の駅である。 当記事公開の9日前の2025年3月15日に、同日施行のダイヤ改正により利用客極小として駅廃止となっている。 駅廃止時点で無人駅で、また木造の駅舎を有する駅としては日本最北に位...
『路線の思い出』 第582回 宗谷本線・南幌延駅 〔北海道〕南幌延駅の駅名標と凍りついた板張りホーム《路線データ》 営業区間と営業キロ 輸送密度 / 営業係数(’23) 旭川~稚内 259.4km 252 / 1122 ※ 名寄~稚内の数値 運行本数〔音威子府~稚内〕(’25)...
『副業と起業と投資 その1』で起業と投資の事を語った(ほとんどが株式投資の事について考察した『投資』だけど)ので、その2のこの記事では、副業について語るとしようか。そして、最後に副業。 ネットで副業を勧めるコメンテイターはほとんどいないっていうか、ほとんどが否定的だけど、1番敷居が低くてやり方次第では、ワテのような天下御免の無能な奴でもそれなりに稼ぐ事ができたりするけど、否定するコメンテイターが言う...
よも”ヤマ”話 第232話 荒天の七ッ沼カール 〔北海道〕 '99・ 7日高・幌尻岳 2052m(3度目の登頂)幌尻岳の肩より望む蒼い宝石・七ッ沼カール 七ッ沼カール ななつぬまかーる (日高山脈襟裳国定公園)日高の主峰・幌尻岳周辺には山体上部に第四紀の氷期に形成されたカールが認められ、2007年に『幌尻岳の七ッ沼カール』として日本の地質百選に選定されている。 ナキウサギ、クマゲラなどが生息している大自然のおり...
廃線鉄道 第135回 南部鉄道 〔青森県〕南部鉄道の社章※ ウィキペディア画像を拝借南部鉄道(なんぶてつどう)は、かつて青森県八戸市の尻内(現在の八戸)から西方にある三戸郡五戸町の五戸との間を結んでいた鉄道路線及び、その運営会社である。 昭和初期に開業し、将来的には秋田県内の毛馬内(現在の十和田南)への延伸や、さらに種差海岸へ延長計画のほか、三戸町や十和田市・東北町への延伸構想もあったものの、資金...
地域タグ:八戸市
『日本百景』 冬 第608回 福貴野滝 〔大分県〕『宇佐三滝』の一つであるが落差が最も小さく『小滝』と呼ばれる福貴野滝 福貴野滝 ふきのたき (耶馬日田英彦山国定公園)大分県宇佐市安心院町福貴野にある滝で、西椎屋ノ滝・東椎屋ノ滝と共に『宇佐の三滝』と称される名瀑である。 国の名勝・耶馬渓の指定範囲(耶馬日田英彦山国定公園にも指定されている)に含まれている。水量・迫力・神秘性では百名滝に指定され...
地域タグ:宇佐市
『路線の思い出』 第581回 指宿枕崎線・薩摩川尻駅 〔鹿児島県〕壊されたのか待合所に椅子さえなかった庇のみの駅・薩摩川尻※ ウィキペディア画像を拝借《路線データ》 営業区間と営業キロ 輸送密度 / 営業係数(’22) 鹿児島中央~枕崎 87.9km ...
『ネームトレイン』 第69回 りょうもう【りょうもう】が特急に格上げされた前年に投入された250系※ ウィキペディア画像を拝借 特急【りょうもう】 ・・ 東武鉄道が主に浅草~赤城を伊勢崎線・桐生線経由で運行する特急列車の愛称である。 列車名は、東京と両毛地区(群馬県と栃木県の県境エリア)を結ぶ事に由来している。 新系列の特急車両で『リバティ』の愛称がつけられている500系電車を使用して運行されている...
よも”ヤマ”話 第231話 十勝連峰~トムラウシ逆縦走・その4 〔北海道〕 '99・ 7
よも”ヤマ”話 第231話 十勝連峰~トムラウシ逆縦走・その4(トムラウシ日本庭園~下山)〔北海道〕 '99・ 7化雲岳 1954m(3度目の登頂)、小化雲岳 1925m(3度目の登頂)花・露岩・池塘・・庭園を美しく飾る真にカムイミンタラたる情景 カムイミンタラ かむいみんたら (大雪山国立公園)カムイミンタラとは、アイヌ語で『神遊びの庭』と訳される大雪山の別称である。 豪雪と極寒の厳しい自然条件下を耐え抜いた大雪山の...
一応であるが、やって5年(最初の2年近くは休眠状態だったので、実質は3年半)である程度の結果(年収で3.5倍アップの1350万、但しウチ600万は右から左なので実質は手取りで730万、手取りでも2.2倍)を出したワテが言える事であるが、副業は職種とやり方次第では儲かるが、起業は一個人にはリスクと負担が大き過ぎて上手く立ち行かないケースが多々考えられるからやめておいた方が無難だと思うし、不労所得を謳う株式投資はやって...
『路線の思い出』 第580回 根室本線・東滝川駅 〔北海道〕ごく普通の郊外の駅なのに利用者が日に1人ほどしかおらず駅廃止が確定した東滝川駅《路線データ》根室本線 営業区間と営業キロ 輸送密度 / 営業係数(’22) 滝川~富良野・新得~根室 362.1km 384 / 1354 ...
『日本百景』 冬 第607回 クッチャロ湖・冬 再び 〔北海道〕冬の凍結したクッチャロ湖に舞い降りるハクチョウ達 クッチャロ湖 くっちゃろこ (北オホーツク道立自然公園)北海道北部の宗谷総合振興局管内枝幸郡浜頓別町に存在する周囲約27 kmの汽水湖である。 『だいどうの森』と呼ばれる半島形状の陸地により、分断された北西側の小沼と南東側の大沼の2つの湖沼からなる。 『湖』と名の付く湖沼の中では、礼文島...
地域タグ:北海道
最近は若い世代からも、「いい歳こいた男がグチグチと不平不満を垂れてる」とか、「いつまでも被害者意識満開」と批判されつつある氷河期世代だが、一方のパヨクに固まったマスニダやダイヤモンドなどの胡散臭いネット出版社などが、こういった氷河期世代を『見捨てられた世代』やら『ロスジェネ』とか言って、悲劇の主人公のように煽り立てている。でも、普通に考えたなら、確かに不運であったかもしれないが、アレから30年の時が...
廃線鉄道 第134回 筑波鉄道 その2 〔茨城県〕雪の中の筑波山麓をゆく筑波鉄道の単行気動車※『筑波鉄道』より筑波鉄道・筑波線(つくばてつどう・つくばせん)は、かつて茨城県土浦市の土浦と茨城県西茨城郡岩瀬町(現・桜川市)の岩瀬とを結んでいた筑波鉄道(現・関鉄筑波商事)の鉄道路線である。国鉄分割民営化と同日の1987年4月1日に廃止された。路線廃止を数日後に控えさよならのヘッドマークをつけた気動車同士の交...
『路線の思い出』 第579回 くりはら田園鉄道・沢辺駅跡 〔宮城県〕在りし日の沢辺駅舎古き良き時代の木造駅舎だったよ《路線データ》 営業区間と営業キロ 廃止年月日 転換処置 石越~細倉マインパーク前 25.7km ’07/ 4/ 1 ミヤコー(宮交)バス沢辺駅舎の壁に掲げられた古き良き時代を偲ばせる駅名標※ ウィキペディア画像を拝借沢辺駅(さわべえ...
よも”ヤマ”話 第230話 十勝連峰~トムラウシ逆縦走・その3 〔北海道〕 '99・ 7
よも”ヤマ”話 第230話 十勝連峰~トムラウシ逆縦走・その3(トムラウシの夜明け)〔北海道〕 '99・ 7 トムラウシ山 2141m(昨日に引き続き登頂)北沼側から望むトムラウシ山この日は美しい靄がかかっていた トムラウシ山 とむらうしやま (大雪山国立公園)トムラウシ山(富村牛山、富良牛山)は、北海道中央部の上川管内美瑛町と十勝管内新得町の境にそびえる大雪山系南部の標高2141 mの峰で、『奥大雪』や『...
『ネームトレイン』 第68回 みすず出自は長野・新宿の双方からの多層建て急行だったが今は飯田線内のほとんど通過駅のない快速となった快速〔みすず〕※ ウィキペディア画像を拝借 快速〔みすず〕 ・・ 快速〔みすず〕は、JR東海及びJR東日本が飯田~岡谷~松本・長野を飯田線・中央本線・篠ノ井線・信越本線経由で運転する列車である。 現在は、岡谷~松本・長野は普通列車となっているが、実質的には快速としての運転...
今、日本の国民生活及び経済活動において最も求められるのは、ひたすらにムダの権化である税金の減免・・、即ち大減税である。 その減税規模は、年間2万や3万では話にならないのである。国民民主党の所得控除引上げ案の178万円なら月の所得が148000円、即ちナマポの支給額しか稼げない層は非課税となる。 でも、今の控除額103万円なら、ナマポ以下の生活でも働いていたなら税金が取られるのである。 そりゃぁ、低所得者は働く気...
『日本百景』 冬 第606回 祇園滝 〔宮崎県〕祇園滝日中も薄暗い幽谷で撮影条件はかなりキビシイ滝ですね 祇園滝 ぎおんたき宮崎県児湯郡木城町にある滝であるが、宮崎県の木城町自体がどこに所在するのかが分らないと思うので、木城町の事についても触れたいと思う。 まず、祇園滝であるが、落差78mの豪快な直瀑を魅せる滝である。 滝は三方を蘚生した成層砂岩の断崖に囲まれ、深山幽谷の趣を呈している。鉤掛...
『路線の思い出』 第578回 天北線・恵北駅跡 〔北海道〕旧天北線・恵北駅跡:雪に埋もれた中に駅名標のレプリカがあった《路線データ》 営業区間と営業キロ 輸送密度 / 営業係数(’83) 音威子府~南稚内 148.9km 418 / 884 廃...
よも”ヤマ”話 第229話 十勝岳~トムラウシ逆縦走・その2 〔北海道〕 '99・ 7
よも”ヤマ”話 第229話 十勝岳~トムラウシ逆縦走・その2(双子池~トムラウシ)〔北海道〕 '99・ 7トムラウシ山 2141m(4度目の登頂)ハクサンイチゲの花の波とトムラウシ山 十勝連峰縦走路 とかちれんぽうじゅうそうろ (大雪山国立公園)大雪山の屋根、あるいは北海道の屋根と云われる大雪山の最高峰・旭岳より、大雪山の奥座敷とも云われるトムラウシ山を経て、遠く十勝岳や果ての富良野岳の十勝連峰の山群とを結ぶ大縦走...
廃線鉄道 第133回 筑波鉄道 その1 〔茨城県〕筑波山をバックに・・在りし時の筑波鉄道・筑波線※『関東鉄道50周年記念誌』より筑波鉄道・筑波線(つくばてつどう・つくばせん)は、かつて茨城県土浦市の土浦と茨城県西茨城郡岩瀬町(現・桜川市)の岩瀬とを結んでいた筑波鉄道(現・関鉄筑波商事)の鉄道路線である。国鉄分割民営化と同日の1987年4月1日に廃止された。関東の筑波の冬は雪景色になる事もある※『筑波鉄道』よ...
起業を煽るが、「値切る客は悪い客だから売るな!」と起業する事にとっては最悪の行為である『自分の意に沿わぬ客を悪者と詰る』と『客を選り好みする』という起業を潰す提言をするコメンテイターが、また『意に沿わぬ者は切り捨てろ!』の主張を叫んでいるよ。何でも、ITやAIを拒否したり使えこなせない奴はダメて、何事に対しても足を引っ張る存在となるから、こういう奴に配慮する必要はなく切り捨てろ!との主張である。 要す...
『日本百景』 冬 第605回 奥入瀬・氷結 〔青森県〕冬の銚子大滝は夏の勇壮な姿と違って水墨画のような佇まいを魅せていた 奥入瀬渓流 おいらせけいりゅう (十和田八幡平国立公園)青森県十和田市の十和田湖東岸の子ノ口(ねのくち)から北東に、焼山(十和田市法量(大字)焼山(字))までの約14 kmにわたる奥入瀬川の渓流である。 十和田八幡平国立公園に属し、国指定の特別名勝及び天然記念物(天然保護区域)に...
『ネームトレイン』 第67回 白兎保津峡の流れと8両編成と今の特急より立派な編成の急行【白兎】 急行【白兎】 ・・ 急行【白兎】は、京都から山陰本線を北上する近畿圏と山陰の主要都市を結ぶ急行列車である。 誕生当初は京都~松江の準急列車だったが、1961年10月に急行に格上げされている。 急行格上げ後は、山陰本線の京都口に特急列車が存在しなかった事から、急行列車の中では筆頭格となって特急なみの格付けが成...
また、えら□んというネットのコメンテイターが、ウソ800を並べ立ててるよ。 それは、現状維持は楽をして何もしないユルイ状況だと言って、現状維持で満足する奴は変化を恐れて楽を求めようとする事だけで頭がいっぱいのつまらない思考であり、何か新しい事にチャレンジし続ける事が人生の可能性をつかみ取る術とか宣ってるけど・・現状維持をナメるなよ。現状維持も満足にできない奴が新しい事をしても、100%失敗して自滅するよ...
『路線の思い出』 第577回 越美北線・越前下山駅 〔福井県〕トンネル間に挟まれた秘境駅・越前下山※ ウィキペディア画像を拝借《路線データ》 営業区間と営業キロ 輸送密度 / 営業係数(’23) 福井~九頭竜湖 55.1km 282 / 1892 運行本数 福井~九頭竜湖 下り4本・上り5本 ...
『日本百景』 冬 第604回 層雲峡・氷瀑 〔北海道〕岩盤崩落により遊歩道は閉鎖され冬は元より夏も解放されない滝の氷瀑風景 層雲峡 そううんきょう (大雪山国立公園)北海道上川町にある峡谷で、大雪山国立公園に位置している。 大雪山の高みが石狩川へ垂直の岩壁をもって落とす渓谷帯で、石狩川を挟んで約24kmの断崖絶壁が続く。 大雪山黒岳山麓にある層雲峡温泉は、大型ホテルなどが立ち並ぶ北海道有数の規模を誇...
岬めぐり・・ 竜飛崎新年、明けましておめでとうございます。2025年の謹賀新年の記事も、2024年に続いて季節記事の『岬めぐり』おば・・。 『ゆく年』『くる年』記事で、公開が正月3ヶ日を過ぎちまったけど・・ね。 この手のネタなのであるが、年賀記事ゆえに冬真っ只中の時期の公開となり、冬の情景を魅せる岬に限定されるのである。 従って、北海道か北東北の岬に限られるので、結構ネタ薄なのだよね。冬の岬灯台は歩行ど...
新年あけましておめでとうございます。 略して『あけおめ・ことよろ』でっす。 でも、この記事が公開される時は北の果てで車寝してる予定だし、この記事を書いているのはその留守を見越した新年の半月前で、あからさまなストック記事だったりするのは藪の中に。 なので、紅白でどちらが勝ったとか、有馬記念で勝った馬は?とかのイジメ目的の尋問はナシね。それと新年記事ではありますが、前年ラスト記事の『くる年』の続きとな...
あと30時間で2024年も終わろうとしてるよ。 生活的にはまぁまぁうまくいったっていうか、前年の11月末に購入した収益物件にかかる多額の初期費用も、無事乗り切り安定して利益を生むようになったけど、身の回りは2020年以来の天中殺な目に遭って、自宅は便所の水道管が破裂したり、畳の陥没がより酷くなったり、風呂の給湯器が寿命を迎えたりと・・補修費用がいったのである。それに加えて身体は更に酷く壊れたよ。 陥没した畳に...
『路線の思い出』 第576回 名松線・伊勢奥津駅 〔三重県〕奥津地区の住民センター(たぶん公民館)と合築駅舎に建て替えられた伊勢奥津駅舎※ ウィキペディア画像を拝借《路線データ》 営業区間と営業キロ 輸送密度 / 営業係数(’21) 松阪~伊勢奥津 43.5km 195 / 535運行本数(’24) 松阪~伊勢奥津 6往復 ...
国民の為に使われない税金は支払いを拒絶する世論の形成が必要だと思う
国民民主党の控除額引上げに対して、地方の税収が減ると知事の連中が異を唱えて、『地方の事を考慮する』とした自民党や財務省によって早くも腰砕けになりつつある。 それは地方税は別腹で、減税対象には含まずに今まで通りにするといった妥協案である。国民民主党は、絶対にこの妥協案に応じてはならないよ。 財源を主張する知事は名前を都道府県名と知事名を明かして、減税に反対した首長として大々的に公表すればいい。 そう...
よも”ヤマ”話 第228話 十勝岳~トムラウシ逆縦走・その1 〔北海道〕 '99・ 7
よも”ヤマ”話 第228話 十勝岳~トムラウシ逆縦走・その1(十勝連峰縦走)〔北海道〕 '99・ 7富良野岳 1912m(2度目の登頂)、三峰山 1866m、上富良野岳 1893m、上ホロメカトック山 1920m、十勝岳 2077m〔名峰次選 40峰目〕、美瑛岳 2052m、石垣山 1822m(2度目の登頂)、ベベツ岳 1860m(2度目の登頂)、オプタテシケ山(2度目の登頂)十勝岳より望む美瑛岳:この時は1日中ガスって展望ゼロだったのでウィキペデ...
『路線の思い出』 第575回 宗谷本線・音威子府駅 〔北海道〕建て直されて『交通ターミナル』となった音威子府駅舎※ ウィキペディア画像を拝借《路線データ》宗谷本線 営業区間と営業キロ 輸送密度 / 営業係数(’23) 旭川~稚内 259.4km 252 / 1122 ※ 名寄~稚内の数値...
『日本百景』 冬 第603回 落石岬 〔北海道〕朝日に照らされる落石岬へと続く木道 落石岬 おちいしみさき 落石岬は、北海道根室市の根室半島の付け根に位置し、太平洋に突き出た岬である。 1643年にオランダの探検家フリースが根室を訪れた際、落石岬を見て『マンスホーフト(人頭)岬』と名付けて世界に向けて紹介した経緯が史実にある。落石岬から続く海岸段丘の海岸線落石岬の海岸線は高さ約50mの断崖絶壁になっ...
この前行われた兵庫県知事選挙で、パヨクサイドの推す外国人参政権やらの推進を是とする候補と、告発した通報者が自殺したのはパワハラのせいだとして不信任決議を出されて失職し、出直し当選を狙う候補との事実上一騎打ちとなったが、初めは不利と言われた出直し選挙を挑む候補がパヨクサイドの推す候補に勝って、知事に返り咲いたという結果となった。ワテは兵庫県民ではないのでこの知事選挙の投票権は持っていないが、外国人参...
『ネームトレイン』 第67回 なよろ札幌始発便もありグリーン車も併結されたエリート急行だった急行【なよろ】※『国鉄急行列車《東日本編》』廣田尚敬 著 より 急行【なよろ】 ・・ 急行【なよろ】は、札幌・旭川~名寄を結んでいた急行列車である。鉄道の斜陽化で今や閑散とした駅風景となった北の主要都市・名寄市の代表駅の名寄駅列車の愛称となった名寄市は、稚内を除いて旭川から北のエリアで最も人口の多い街であり...
地域タグ:北海道
よも”ヤマ”話 第227話 花の峰・暑寒別岳 〔北海道〕 '99・ 7暑寒別岳 1491m(2度目の登頂)今は無き1日1往復の札沼線北端区間をゆく列車と冬の暑寒別岳 暑寒別岳 しょかんべつたけ (暑寒別天売焼尻国定公園)北海道空知総合振興局西部と、留萌振興局東部の3郡4町にまたがる標高1491m(登った当時の標高で、現在は1492mとされている)の山で、群別岳 1376m・浜益岳 1258m・雄冬岳 1198m・南暑寒岳 1296mなどと共に増...
地域タグ:増毛町
廃線鉄道 第132回 名古屋市電 〔愛知県〕千種駅付近をゆく名古屋市電の路面電車※『名古屋市交通局』より名古屋市電(なごやしでん)は、名古屋市が経営していた路面電車である。 名古屋市交通局が事業を行っていた。 名古屋電気鉄道により、1898年に日本で2番目の電気鉄道として開業された軌道線で、名古屋の都市拡大やモータリーゼーションにより増えた交通の流れの阻害になるとして、敷設工事が完成して開業した地下...
『路線の思い出』 第574回 山陰本線・奈古駅 〔山口県〕阿武町の中心駅・奈古は風呂あり~のスーパーあり~の駅寝の神様が宿る木造駅舎あり~のと神展開な駅だったよ《路線データ》 営業区間と営業キロ 輸送密度 / 営業係数(’19) 京都~幡生・長門市~仙崎 677.6km 271 ...
飯山のオバハンへの人間の尊厳を否定した侮辱と名誉毀損、殺害予告付の脅迫と恫喝、飯山のオバハンの家族の住む所と子供の居場所を察知したとする誘拐予告、ネットリンチを始めとした一般個人に対しての精神的な暴行、教祖然となった党首による支持者へのネットリンチの呼びかけ=犯罪教唆、寄付金は税控除の対象になると広言して寄付金を集め、領収書の発行を請求しても寄付金に対する領収書を出さない寄付金詐欺、30になっても子...
『日本百景』 秋 第602回 朝日連峰の秋模様 その3(大朝日小屋~下山)〔山形県〕大朝日岳とその傍らに建つ大朝日避難小屋 朝日連峰の山小屋 あさひれんぽうのやまごや (磐梯朝日国立公園)朝日連峰など東北の山は登山者の人気はあるが、その遠さと山の深さ、そして登山道の整備状況や登山口へのアプローチ手段など、北アルプスを代表する中央高地とは比べ物にならない程で、山上でビアホールまである北アルプスの山荘と...
よも”ヤマ”話 第226話 ウエンシリ岳 〔北海道〕 '99・ 7ウエンシリ岳 1142m〔名峰次選 39峰目〕端正な三角錐を魅せて高山の雰囲気を漂わすウエンシリ岳 ウエンシリ岳 うえんしりたけ (天塩岳道立自然公園)北海道の紋別郡滝上町と紋別郡西興部村と上川郡下川町の3町村にまたがる標高1142.3mの峰で、山頂には一等三角点の『察来岳 さっくるたけ』が設置されている。 北海道百名山及び、北海道の百名山に選定されて...
『日本百景』 秋 第601回 朝日連峰の秋模様 その2(大朝日岳での夕景)〔山形県・新潟県〕『山』という文字そのままの容姿を魅せる大朝日岳 大朝日岳 おおあさひたけ (磐梯朝日国立公園)晩秋から夏の手前までの時期に山形盆地から西方を遠望すると、なだらかなスカイラインを描く月山とは対照的に、純白の衣をまとった浸食の進んだ山なみである朝日連峰の山塊が続いている。 朝日岳はそびえ立つ孤高の火山とは異なり、...
『ネームトレイン』 第66回 とかちスラントノースと呼ばれるキハ183の初期型による特急【とかち】※ ウィキペディア画像を拝借 特急【とかち】 ・・ 特急【とかち】は、1990年9月1日の特急【おおぞら】の増発に伴い、同列車の札幌~帯広で運転される列車を分離・増発する形で運転を開始した特急列車である。 登場当初は、運転区間の短さゆえに普通車のみで運行されていた。 この列車名は、帯広市を支庁所在地とする北海...
『路線の思い出』 第573回 宮原線・麻生釣駅 秋 〔大分県〕今は無き麻生釣駅:宮原線を訪ねた5回全てで駅寝をしてもはや我が『別荘』と化した山小屋駅だった《路線データ》 営業区間と営業キロ 輸送密度(’79) / 営業係数(’83) 恵良~肥後小国 26.6km 109 / 1860 廃止年月日 ...
『日本百景』 秋 第600回 朝日連峰の秋模様 その1(日暮沢小屋~大朝日岳)〔山形県・新潟県〕大朝日岳とその肩に建つ大朝日小屋:標高2000m未満とは信じ難いスケールのデカイ山なみを魅せてくれる 朝日連峰 あさひれんぽう (磐梯朝日国立公園)山形と新潟の県境をなす隆起山地で、飯豊連峰と共に越後山脈の北端に位置する。 連峰の中心は、大朝日岳から西朝日岳・竜門山・寒江山・以東岳へと続くおおらかな起伏を魅せ...
廃線鉄道 第131回 江若鉄道 その2 〔滋賀県〕国鉄・湖西線が建設されれば廃止という予定通りの事とは言え今まであったモノが無くなる悲哀をヒシヒシと感じるさよなら列車だった※『借別・江若鉄道』より江若鉄道(こうじゃくてつどう)は、かつて琵琶湖西岸に沿って、滋賀県大津市の浜大津から滋賀県高島郡今津町(現高島市)の近江今津までを結んでいた鉄道を運行していた鉄道事業者である。1969年11月1日に全線が廃止され...
よも”ヤマ”話 第225話 剱岳・長次郎雪渓 〔富山県〕 '99・ 7剱岳 2998m(2度目の登頂) ※ 剱岳は'92年9月に【名峰百選】の17峰目以降は裏剱・仙人池に夢中になり、剱岳の登頂は 約8年開いてのようやくの2回目だったりする長次郎雪渓の核心部分見上げる右俣は登攀の世界だ 剱岳・長次郎谷雪渓 つるぎたけ・ちょうじろうたんせっけい (中部山岳国立公園)長次郎谷は、剱岳東面を代表する2大岩稜の源次郎尾...
『ネームトレイン』 第65回 しおかぜワテにとっての特急【しおかぜ】はブサイクな電車特急ではなく国鉄時代の正統派のコレである※ 1980年頃の中坊時代に撮影 特急【しおかぜ】 ・・ 特急【しおかぜ】は、JR四国及びJR西日本が岡山~松山(現在は伊予西条止の列車もある)を、宇野線・本四備讃線・予讃線経由で運行している特別急行列車である。列車名は、瀬戸内海の『海から吹く塩気を含んだ風』である潮風を平仮名表記...
地域タグ:愛媛県
ワテの見立てた通りに、日本保守党は詰みましたね。 まぁ、あのようなカオスな奴らの集まりは、害を振りまくので早く消えて欲しいと思ってた矢先に、内ゲバを激化させて党代表のサイコパス・百田が発狂して、自ら火に油を注いでの自滅確定の結末のようです。カオスだけでなく、歯向かう者には教祖的となった党首の指示の元で、集団で危害を加えるカルト的要素もあるようです。 自身の思う通りに相手が動かなければ、愚か者だの愚...
『路線の思い出』 第572回 只見線・会津西方駅 〔福島県〕鉄道で訪れた夏に撮った会津西方駅の唯一の現物写真:この時履いていた靴が登山靴で三脚の代わりにピッケルですた↑南ア・鋸岳・只見の淺草岳がいずれも大雨で只見線の『撮り鉄』の時だけ天気が良かったから《路線データ》 営業区間と営業キロ 輸送密度 / 営業係数(’15) 会津若松~小出 135.2km ...
『日本百景』 秋 第599回 黒姫山 〔長野県〕春の妙高・笹ヶ峰高原より望む雪の黒姫山※ 黒姫山全体を撮った写真はコレしか無かったの・・ 黒姫山 くろひめやま (戸隠妙高連山国立公園)長野県上水内郡信濃町にある標高2053 mの成層火山で、南東方向より見た整った姿から郷土の富士の高嶺として『信濃富士』とも呼ばれている。 斑尾山、妙高山、戸隠山、飯縄山と共に北信五岳のひとつに数えられている峰で、妙...
廃線鉄道 第130回 江若鉄道 その1 〔滋賀県〕江若鉄道の運行最終日はさよなら運転の花列車となった※『さよなら江若鉄道』より江若鉄道(こうじゃくてつどう)は、かつて琵琶湖西岸に沿って、滋賀県大津市の浜大津から滋賀県高島郡今津町(現高島市)の近江今津までを結んでいた鉄道を運行していた鉄道事業者である。1969年11月1日に全線が廃止されたが、会社は鉄道事業廃止後も湖西線沿線などの滋賀県西部で、路線バス営業...
よも”ヤマ”話 第224話 高妻山 〔長野県〕 '99・ 7五地蔵山 1998m、高妻山 2353m【名峰百選 89峰目】スラリとした鋭角の三角錐を魅せる高妻山に標高以上の高さを感じて 高妻山 たかつまやま (妙高戸隠連山国立公園)新潟県妙高市と長野県長野市に跨る標高2353 mの峰で、戸隠連峰の最高峰となっている。 戸隠裏山の一峰に属している。 ちなみに戸隠表山は、『表山』と名が付くものの戸隠山や戸隠・西岳などの険悪...
天皇信奉ウヨクの奴らが、裏金問題の議員を今度選挙で党公認としないのは、石破の安倍派潰しで党で処分を受けた者の罪を二重に問う卑劣なものだとホザいているけど当たり前だろうがよ。 党で処分を受けたとしても、選挙という国民の審判を受けてないなら、処分をうけてないのと同様なんだよ。それに、安倍派の議員自体が、秘書ガ~と秘書に罪を被せる卑劣さ満開だしィ。 卑劣と言うなら、断然に秘書ガーと責任転嫁する方だろうが...
『日本百景』 晩夏 第598回 30年ぶりの五竜・鹿島槍・その4 (鹿島槍ヶ岳~下山) 〔長野県〕美しい双耳峰を魅せる鹿島槍ヶ岳※ 秋に鹿島槍で引き返した時の山行で撮影 鹿島槍ヶ岳 かしまやりがたけ (中部山岳混率公園)富山県黒部市・中新川郡立山町及び長野県大町市にまたがる後立山連峰の標高2889mの峰で、後立山連峰の盟主とされる峰である。 中部山岳国立公園内にある。 山頂は南峰(標高2889 m)と北峰(標...
『路線の思い出』 第571回 姫新線・岩山駅 〔岡山県〕分かりにくい位置にあるがかなりハイレベルな木造駅舎の岩山駅岩山駅(いわやまえき)は、岡山県新見市上熊谷にあるJR西日本・姫新線の駅である。岩山神社へ参拝する為の主要な駅でもある。 新見駅管理の無人駅で、有人駅時代の木造駅舎を備えている。 2021年の1日平均乗車人員は8人との事である。のどかな山里にある駅でかつての相対ホームの跡も残るまたホーム長が...
『ネームトレイン』 第64回 紀ノ川完全なローカル線区の急行であったが前身の急行【しらはま】そのままの車両運用でグリーン車が連結されていた急行【紀ノ川】※『短命だった急行『紀ノ川』』より 急行【紀ノ川】 ・・ 急行【紀ノ川】は、京都~和歌山を奈良線・桜井線・和歌山線経由で結んでいた急行列車である。 1980年10月1日改正での登場だが、それまで京都~白浜を結んでいた急行【しらはま2・3号】の区間短縮によっ...
『日本百景』 晩夏 第597回 30年ぶりの五竜・鹿島槍・その3 (八峰キレット) 〔長野県〕八峰キレットの核心部:鎖とハシゴが連続するもそれほどキツい上下はなく思ったより通過は簡単だった 八峰キレット はちみねきれっと (中部山岳国立公園)北アルプス・後立山連峰の五竜岳と鹿島槍ヶ岳の間にあるキレットで、富山県・長野県の県境を成している。 南岳と北穂高岳の間にある大キレットと、天狗ノ頭~唐松岳...
よも”ヤマ”話 第223話 戸隠山 〔長野県〕 '99・ 7戸隠山 1904m【名峰百選 88峰目】、九頭竜山 1883m戸隠高原から望む戸隠連峰の鋸刃のような山屏風 戸隠山 とがくしやま (妙高戸隠連山国立公園)戸隠連峰に含まれる峰で長野県長野市の北方に位置する。 標高は1,904mで、連峰の中では最高峰の戸隠・西岳の2053mより100m以上低い。 400万年前から270万年前頃の新第三紀の海底火山由来の火成岩が、山体を作ってい...
『路線の思い出』 第570回 甘木鉄道・甘木駅 〔福岡県〕第一次廃止ローカル線の第三セクター生き残りで唯一未乗線区だった甘木鉄道・甘木線《路線データ》 営業区間と営業キロ 運行本数(’24) 基山~甘木 13.7km 基山~甘木 昼間時は上下とも概ね毎時2本 ※ 国鉄甘木線からの ラッシュ時は毎時4本の運行 第三...
『日本百景』 晩夏 第596回 30年ぶりの五竜・鹿島槍・その2 (五竜岳) 〔長野県〕爽快な空の下を名峰・五竜岳へ 五竜岳 ごりゅうたけ (中部山岳国立公園)北アルプス・後立山連峰にある標高2,814 mの峰で、山体は富山県黒部市と長野県大町市にまたがり、山頂部は富山県側に位置する。 男性的な山容で、岩峰の醸し出す美しい姿を魅せている。『竜』のみを旧字体にして、五龍岳と表記される事もある。八峰キレッ...
廃線鉄道 第129回 玉野市営電気鉄 〔岡山県〕電化廃止後は琴電に譲渡されていた玉野市営モハ100(琴電ではモハ750)は40年ぶりに玉野に里帰りするする事となった※ ウィキペディア画像を拝借玉野市営電気鉄道(たまのしえいでんきてつどう)は、かつて岡山県玉野市の宇野から玉遊園地前を結んでいた玉野市が運営した鉄道路線である。 玉野市電とも称されていた。 『市電』と名乗っていたが、熊本県荒尾市の荒尾市営電気鉄...
お題は少し変えたけど、実質は『詰んじゃいました・・その3』だったりして。 それは、右手をやってから2ヶ月近く経ったので、そろそろヤマを再開したいし、暦的には『秋の紅葉狩り』シーズンだったりするのである。 なので、リハビリがてら軽めのヤツをこなしてから、4年越しの目標である『ソ▷ナン』リベンジを今年こそせねばズルズル行っちまう。 そして、新たなリベンジである『骨折リベンジ』もせねばなるまい。そして11月に...
『日本百景』 晩夏 第595回 30年ぶりの五竜・鹿島槍・その1(遠見尾根~五竜山荘)〔長野県〕30年前に魅せられた景色をもう一度・・※ 30年前の遠見尾根にて 遠見尾根 とおみおね (中部山岳国立公園)後立山連峰の中央部に位置し、我が【名峰百選】に選びし名峰・五竜岳・・。 この『五竜』の名は、この峰の頂にある雪形が武田氏の家紋である割菱を模り、これが『御領菱』から訛って『五竜岳』となったものである。 そ...
日記記事は写真が無い→割とチャチャと書けるんだよね。 記事を書く上で最も時間を食うのが写真の貼り付けと校正だしィ。 もし、原版のスキャンから始めるとなると、スキャンする写真を選定してスキャンするのに数時間かかり、スキャンし終えるとサイズ変更やカッティングやフォトショップなどの画像の仕込みでこれも数時間かかるしィ。記事文を書いて、写真の貼り付け位置を決めて貼っていくが、写真ファイルの名づけがまたメン...
『路線の思い出』 第569回 美幸線・仁宇布駅 夏 〔北海道〕仁宇布駅は廃止時まで駅員配置で少しでも増収の為にレンタサイクルも営んでいたよ《路線データ》 営業区間と営業キロ 輸送密度(’79) / 営業係数(’83) 美深~仁宇布 21.2km 32 / 4780 廃止年月日 転換処置 ...
『ネームトレイン』 第62回 うわじま・いよ最盛期はオール座席の夜行列車もあり周遊券を使うと宿泊費ゼロで四国を周る事ができるなど鉄道が謳歌していたあの頃:もう40年以上経つのか・・ 急行【うわじま】・【いよ】 ・・ 急行【うわじま】と急行【いよ】は、昭和時代の四国の主力列車として四国の屋台骨を支えていた伝統の急行列車である。 特急【しおかぜ】なども設定されていたが、利便性や運行本数・リーズナブルな...
『日本百景』 夏 第594回 カムイミンタラ大回遊・その8 (双子池~オプタテシケ山~十勝岳~富良野岳)〔北海道〕三川台より望む十勝連峰の山なみ 十勝岳 とかちたけ (大雪山国立公園)北海道の中央部にある上川管内の美瑛町・上富良野町と十勝管内の新得町にまたがる標高2077 mの活火山で、十勝岳連峰(十勝火山群)の主峰である。 山名は十勝川の源流の山である事から採られている。大...
日本の滝を訪ねて 第155回 壇鏡ノ滝 〔島根県〕迫力より優雅を求めるべくの百名滝・壇鏡ノ滝 壇鏡ノ滝 だんきょうのたき 落差 40m (大山隠岐国立公園)隠岐諸島の本島に位置づけされる島後島(島根県隠岐郡隠岐の島町)にある横尾山を源流とする那久川の滝である。終日逆光で水量が少ないから撮影は結構ムズい滝だ『日本の滝百選』に選定されているほか、滝からほど近い水源の湧水は壇鏡の滝湧水として、1985年...
よも”ヤマ”話 第222話 台高の山々と宮ノ谷 〔三重県〕 '99・ 5台高・明神岳 1432m(前日に引き続き登頂)、台高・笹ヶ峰 1367m、台高・千石山 1380m台高・赤倉山 1394m、池木屋山 1396m大台ヶ原の奇勝・大蛇嵓垂直標高差1000mの大絶壁が眼下に迫る 台高山脈 だいこうさんみゃく (室生赤目青山国定公園)(香肌峡県立自然公園)・・北部一帯 (奥伊勢宮川峡県立自然公園)・・...
『路線の思い出』 第568回 姫新線・美作土居駅 〔岡山県〕美作土居駅舎木造駅舎は夏は涼しく冬は温かさを感じるね姫新線 営業区間と営業キロ 輸送密度 / 営業係数(’22) 姫路~新見 158.1km 386 / 1079 ※ 佐用~津山の数値運行本数(’24)佐用~津山 佐用~津山 下り7本、上り7本...
『日本百景』 夏 第593回 カムイミンタラ大回遊・その7 (トムラウシ・南沼~黄金ヶ原~双子池)〔北海道〕あの大地が白く光る所まで歩いていこうあの光が何なのかを確かめる為に 黄金ヶ原 こがねがはら (大雪山国立公園)トムラウシ山の東側にある五色ヶ原とは別に、山を挟んだ反対側にも五色ヶ原を凌ぐ規模の広大な花の野があるのを御存知だろうか。 そこは、トムラウシからの下山路...
廃線鉄道 第128回 鹿児島交通・枕崎線 その2 (鹿児島交通線の駅)
廃線鉄道 第128回 鹿児島交通・枕崎線・その2 〔鹿児島県〕南国の果ての地の交通をか細いレールで担った鹿児島交通・枕崎線※『旅と鉄道 '83・秋の号』より鹿児島交通・枕崎線(かごしまこうつう・まくらざきせん)は、かつて鹿児島県日置郡伊集院町(現・日置市)の伊集院から、同県加世田市(現・南さつま市)の加世田を経て、同県枕崎市の枕崎までを結んでいた鹿児島交通の鉄道路線である。1983年6月の豪雨災害で路盤が流...
隠岐ノ島から帰ってきてから休み明けまでまだ5日間あるけど、暑いので何もする事がおきず、また食欲もなくて、ただ骨折した右手の骨折部ではなくて、反対側の親指側の腱鞘炎が痛くなったよ。それも、起きかけやらPCでブロクを書き終わった時とか・・。 仕事で手を使うより、PCで中途半端に使う方が痛くなるみたい。 たぶん、パソコンのキーボードは『炎の人差し指』で日本語入力してる(ローマ字なんてやってられるかい!)ので...
『日本百景』 夏 第592回 カムイミンタラ大回遊・その6 (ヒサゴ沼避難小屋~トムラウシ日本庭園~トムラウシ山)〔北海道〕白雲岳避難小屋より望む高根ヶ原とトムラウシ山の織りなすモルゲンロード:トムラウシの王冠のような山容が印象的だ トムラウシ山 とむらうしやま (大雪山国立公園)北海道中央部、上川管内美瑛町と十勝管内新得町の境にそびえる大雪山系南部の標高2,141 mの山で...
『ネームトレイン』 第62回 野沢・うおの飯山線・十日町からの普通列車を増結する急行【うおの】※『国鉄急行列車《東日本編》』廣田尚敬 著 より 急行【野沢】・【うおの】 ・・ 急行【野沢】及び【うおの】は、JR飯山線を行き交う急行列車で、1962年11月に〔うおの〕が飯山線の主要駅・十日町より県都・新潟を結ぶ準急列車として、翌1963年3月には長野~越後川口とほぼ飯山線内を完結する準急〔野沢〕が登場している。 ...
『路線の思い出』 第567回 因美線・那岐駅 〔鳥取県〕古き良き時代の木造駅舎はオチャメった手のケガを癒してくれるよ《路線データ》 営業区間と営業キロ 輸送密度 / 営業係数(’15) 東津山~鳥取 70.8km 1820 / 503 運行本数(’24)智頭~津山 智頭~津山 7往復(内 1往復 快速) 智頭~那...
廃線鉄道 第127回 鹿児島交通・枕崎線 その1 (鹿児島交通線の概要)
廃線鉄道 第127回 鹿児島交通・枕崎線・その1 〔鹿児島県〕水害で不通となり枕崎駅に取り残されたまま廃線を迎えた鹿児島交通のキハ102号機※『旅と鉄道 '83・秋の号』より鹿児島交通・枕崎線(かごしまこうつう・まくらざきせん)は、かつて鹿児島県日置郡伊集院町(現・日置市)の伊集院から、同県加世田市(現・南さつま市)の加世田を経て、同県枕崎市の枕崎までを結んでいた鹿児島交通の鉄道路線である。日置駅での列車...
7月にヤマへ行って記事を書く事ができず・・ていうか、思いっきりの大雨で次の日から快晴で、ずぶ濡れだけに終わっちまったよ。 いやいや。それだけではなく、ゴールまで残り200m地点で『ローリング・サンダー・オチャメ』をやらかして、右手が1.5倍に腫れ上がった(つまり捻挫)しちまったよ。←1週間後に小指の付け根でポッキリ折れている事が判明最大11あったストックを全て吐き出してしまって詰んじゃいましたけど、手のケガで...
『日本百景』 夏 第591回 カムイミンタラ大回遊・その5 (忠別岳避難小屋~五色ヶ原~ヒサゴ沼避難小屋)〔北海道〕花とトムラウシの織りなす奇跡の絶景 五色ヶ原・沼ノ原 ごしきがはら・ぬまのはら (大雪山国立公園)五色ヶ原に優るお花畑はなく、沼ノ原を凌ぐ湿原もない。 そして、人影もまばらで原始の香り立つ『奥大雪』の最奥。 この素晴らしき大自然を味わうには、必ず山...
よも”ヤマ”話 第221話 奥香肌峡・ヌタハラ谷 〔三重県〕 '99・ 5初回はここで進路が判らず断念となった夫婦滝・下段30mの美瀑 奥香肌峡・ヌタハラ谷 おくかはだきょう・ぬたはらだに (室生赤目青山国定公園)台高山脈を水源として松阪で伊勢湾に注ぐ櫛田川の支流・蓮川は、その上流に数多くの険谷を擁している事で『沢屋』と呼ばれる者には名の知れた沢谷である。 風折滝や高滝を擁する宮ノ谷峡を始め、垂直落差が2...
地域タグ:松阪市
『路線の思い出』 第566回 阿武隈急行・梁川駅・富野駅 〔福島県〕合築駅舎で線内の中心駅だが寂れた感じが拭えない梁川駅《路線データ》 営業区間と営業キロ 運行本数(’24) 福島~槻木 54.9km 福島~梁川・富野 上下とも40分毎に1本 ※ 国鉄丸森線からの 福島~槻木の全線通し運行の列車は約半数 ...
地域タグ:伊達市
『ネームトレイン』 第61回 わかさJR西日本が発売した小浜線電化開業記念のオレンジカードには電車でなくかつて運行していた急行【わかさ】の写真が使われた※『JR西日本・オレンジカード』より 急行【わかさ】 ・・ 急行【わかさ】は、国鉄及び経営移管されたJR西日本において、東舞鶴~敦賀を小浜線経由で運行していた急行列車である。 小浜線は2003年3月に電化されているが、当急行列車の往時の小浜線は非電化線区だっ...
『日本百景』 夏 第590回 カムイミンタラ大回遊・その4 (白雲岳避難小屋~高根ヶ原~忠別岳避難小屋)〔北海道〕神秘の絶景を魅せる大平原それが高根ヶ原(カムイミンタラ)だ 高根ヶ原 たかねがはら (大雪山国立公園)表大雪の南端である白雲岳 2230m を越えると、大雪縦走路は次のピークである忠別岳 1963m まで7kmに渡る大平原となる。 この標高1700m辺りに広がる大平...
地域タグ:北海道
少子化・円安・物価高・・等のあらゆる対応策は大減税なんだよね
ネットでこの所負けが重なってイマイチ冴えないひろゆき氏が、日本の悲観論を打ち出しているよ。何でも「人口を増やす」・「労働生産性を上げる」・「石油か貴金属を掘り当てる」・「植民地を作る」・「日本人だけ罹らない病気が世界で蔓延」の5つ。 ひろゆき氏はこれらの「どれかが起きなければ、日本沈没は進みます」と断言しているとの事である。まず第一の『人口を増やす』たが、一朝一夕でできない事は当たり前の事であり、...
先週にヤマへ行って記事を書く事ができず、最大11あったストックを全て吐き出してしまって、詰んじゃいました。 とどのつまり、7/25掲載の『路線の思い出・谷町四丁目』が最後の書き貯め記事なのですね。 最近は1つの記事を書くのに半日かかるので、今週の土日は完全に穴が開いてしまうのですね。なので、それを取り繕うべく、『やっつけ記事』を挟んで危機的状況から逃れようかと。でも、ネタが思い浮かばないんだよね。 苦し...
『路線の思い出』 第565回 大阪市高速電気軌道(大阪メトロ)2号谷町線、3号中央線・谷町四丁目駅
『路線の思い出』 第565回 大阪市高速電気軌道(大阪メトロ) 2号谷町線、4号中央線・谷町四丁目駅 〔大阪府〕大阪府庁前の出口は殺風景なコンクリート打ちっ放しである※『なにわの地下鉄』より《路線データ》2号谷町線谷町線と言えば能面顔のこの車両ですね※ ウィキペディア画像を拝借 営業区間と営業キロ 運行本数(’24) 大日~八尾...
『日本百景』 夏 第589回 カムイミンタラ大回遊・その3 (層雲峡~黒岳~白雲岳避難小屋)〔北海道〕チングルマを前景に『白鳥・千鳥』の雪渓を魅せる北鎮岳を望む 表大雪 おもてたいせつ (大雪山国立公園)北海道中央に位置する2000m級の峰々を中心に構成される山域で、一つの山ではない事を明確にする為に、よく『大雪山系』という呼称が使われる。 旭岳などを含む峰々(表大雪)...
廃線鉄道 第126回 留萌本線・その1-2 (留萌~増毛) 〔北海道〕今や線名の留萌さえも行かなくなった日本最短の『本線』・留萌本線※ 峠下にて留萌本線(るもいほんせん)は、北海道(空知管内)深川市の深川から雨竜郡沼田町の石狩沼田駅を結ぶJR北海道の鉄道路線である。 だが、路線名の『留萌』が示す通り、かつては留萌管内の振興局所在地の留萌市にあった留萌及び、北海道増毛郡増毛町に所在した増毛までを結んでい...
『路線の思い出』 第564回 近鉄名古屋線・近鉄名古屋駅 〔愛知県〕地下改札口JR在来線・シンカンセン・名鉄共に相互改札のできるこの改札口がメイン改札口だと思ってたよ※ ウィキペディア画像を拝借《路線データ》 営業区間と営業キロ 運行本数(’24) 近鉄名古屋~伊勢中川 78.7km 特急(大阪~名古屋)毎時2本 甲特急【ひ...
よも”ヤマ”話 第220話 石鎚山・春 〔愛媛県〕 '99・ 5石鎚山・弥山 1974m(二度目の登頂)、石鎚山・天狗岳 1982m(二度目の登頂)長さ62mの三ノ鎖:石鎚山の醍醐味は何といっても鎖場めぐりだろう 石鎚山・鎖場めぐり いしづちさん・くさりばめぐり (石鎚国定公園)石鎚山は四国山地西部に位置する標高1982mの山で、近畿以西を『西日本』とした場合の西日本最高峰である。 山頂から望む展望は、絶景として四国八...
廃線鉄道 第125回 留萌本線・その1-1 (留萌~増毛) 〔北海道〕
廃線鉄道 第125回 留萌本線・その1-1 (留萌~増毛) 〔北海道〕留萌本線と名乗る通りかつては留萌の先の増毛まで結んでいた路線であった留萌本線(るもいほんせん)は、北海道(空知管内)深川市の深川から雨竜郡沼田町の石狩沼田駅を結ぶJR北海道の鉄道路線である。 だが、路線名の『留萌』が示す通り、かつては留萌管内の振興局所在地の留萌市にあった留萌及び、北海道増毛郡増毛町に所在した増毛までを結んでいた鉄道...
地域タグ:北海道
『日本百景』 夏 第588回 カムイミンタラ大回遊・その2 (銀泉台~白雲岳) 〔北海道〕白雲岳の頂上に立つと大雪山系・・いや我が国でも指折りの『日本百景』たる絶景が見渡せる 白雲岳 はくうんただけ (大雪山国立公園)表大雪の南端にどっしり構えた大きな山で、標高は2230mと大雪山では第三位の高峰に位置する。この山の下で、広大な高根ヶ原の台地の入口に建つ白雲岳避難小屋より先はトムラウシ方面に続く大雪縦...
『ネームトレイン』 第60回 みささ・みまさか併結運転を行っていた急行【みまさか】(前3両)と急行【みささ】(後ろ4両)※ ウィキペディア画像を拝借 急行【みささ】・【みまさか】 ・・ 急行【みささ】は、姫新線・因美線経由で大阪~鳥取・倉吉を結ぶ急行として運行していた列車である。 福知山線経由の特急・急行や播但線経由の特急に次ぐ、第三の大阪と鳥取を結ぶ列車であった。 また、急行【みささ】は、姫新線...
『日本百景』 夏 第587回 カムイミンタラ大回遊・その1 (旭岳回遊) 〔北海道〕白雲岳より望む旭岳は残雪と山の緑がおりなす見事なストライプを魅せてくれる カムイミンタラ かむいみんたら (大雪山国立公園)北海道の中央に位置し、同時に北海道の最高峰である旭岳を擁する大雪山は、『北海道の屋根』と呼ばれ親しまれている。 最高峰の旭岳でも標高は2290mと中央高地の山々より1000m近く低いが、緯度が高い北海...
「ブログリーダー」を活用して、風来梨さんをフォローしませんか?
起業を煽るが、「値切る客は悪い客だから売るな!」と起業する事にとっては最悪の行為である『自分の意に沿わぬ客を悪者と詰る』と『客を選り好みする』という起業を潰す提言をするコメンテイターが、また『意に沿わぬ者は切り捨てろ!』の主張を叫んでいるよ。 それは、『値切るなど(起業者である)自分の意に沿わぬ客は悪い客なので売るな!』と客を選り好みしたり、『ITやAIを拒絶する奴に配慮する必要などなく、見捨てるべき...
『ネームトレイン』 第70回 美保旧餘部鉄橋を渡る急行【美保】※『山陰本線の優等列車』より 急行【美保】 ・・ 1962年12月に鳥取~境港で運行を開始した準急列車が出自の列車である。 当時の蒸気機関からディーゼル内燃機関への切り替えが進んだ動力革命の真っただ中で、国鉄も無煙化の方針の下に次々と蒸気機関車から運転の自在が利き、なおかつ速度も倍近く早くなった気動車に切り替えていた中で誕生した多くの優等...
『日本百景』 春 第609回 春浅き抜海の丘 〔北海道〕春先の抜海駅何度も壁が改装されて継ぎはぎが目立つようになっていた 抜海駅 ばっかいえき北海道(宗谷総合振興局)稚内市抜海村字クトネベツにあるJR北海道・宗谷本線の駅である。 当記事公開の9日前の2025年3月15日に、同日施行のダイヤ改正により利用客極小として駅廃止となっている。 駅廃止時点で無人駅で、また木造の駅舎を有する駅としては日本最北に位...
『路線の思い出』 第582回 宗谷本線・南幌延駅 〔北海道〕南幌延駅の駅名標と凍りついた板張りホーム《路線データ》 営業区間と営業キロ 輸送密度 / 営業係数(’23) 旭川~稚内 259.4km 252 / 1122 ※ 名寄~稚内の数値 運行本数〔音威子府~稚内〕(’25)...
『副業と起業と投資 その1』で起業と投資の事を語った(ほとんどが株式投資の事について考察した『投資』だけど)ので、その2のこの記事では、副業について語るとしようか。そして、最後に副業。 ネットで副業を勧めるコメンテイターはほとんどいないっていうか、ほとんどが否定的だけど、1番敷居が低くてやり方次第では、ワテのような天下御免の無能な奴でもそれなりに稼ぐ事ができたりするけど、否定するコメンテイターが言う...
よも”ヤマ”話 第232話 荒天の七ッ沼カール 〔北海道〕 '99・ 7日高・幌尻岳 2052m(3度目の登頂)幌尻岳の肩より望む蒼い宝石・七ッ沼カール 七ッ沼カール ななつぬまかーる (日高山脈襟裳国定公園)日高の主峰・幌尻岳周辺には山体上部に第四紀の氷期に形成されたカールが認められ、2007年に『幌尻岳の七ッ沼カール』として日本の地質百選に選定されている。 ナキウサギ、クマゲラなどが生息している大自然のおり...
廃線鉄道 第135回 南部鉄道 〔青森県〕南部鉄道の社章※ ウィキペディア画像を拝借南部鉄道(なんぶてつどう)は、かつて青森県八戸市の尻内(現在の八戸)から西方にある三戸郡五戸町の五戸との間を結んでいた鉄道路線及び、その運営会社である。 昭和初期に開業し、将来的には秋田県内の毛馬内(現在の十和田南)への延伸や、さらに種差海岸へ延長計画のほか、三戸町や十和田市・東北町への延伸構想もあったものの、資金...
『日本百景』 冬 第608回 福貴野滝 〔大分県〕『宇佐三滝』の一つであるが落差が最も小さく『小滝』と呼ばれる福貴野滝 福貴野滝 ふきのたき (耶馬日田英彦山国定公園)大分県宇佐市安心院町福貴野にある滝で、西椎屋ノ滝・東椎屋ノ滝と共に『宇佐の三滝』と称される名瀑である。 国の名勝・耶馬渓の指定範囲(耶馬日田英彦山国定公園にも指定されている)に含まれている。水量・迫力・神秘性では百名滝に指定され...
『路線の思い出』 第581回 指宿枕崎線・薩摩川尻駅 〔鹿児島県〕壊されたのか待合所に椅子さえなかった庇のみの駅・薩摩川尻※ ウィキペディア画像を拝借《路線データ》 営業区間と営業キロ 輸送密度 / 営業係数(’22) 鹿児島中央~枕崎 87.9km ...
『ネームトレイン』 第69回 りょうもう【りょうもう】が特急に格上げされた前年に投入された250系※ ウィキペディア画像を拝借 特急【りょうもう】 ・・ 東武鉄道が主に浅草~赤城を伊勢崎線・桐生線経由で運行する特急列車の愛称である。 列車名は、東京と両毛地区(群馬県と栃木県の県境エリア)を結ぶ事に由来している。 新系列の特急車両で『リバティ』の愛称がつけられている500系電車を使用して運行されている...
よも”ヤマ”話 第231話 十勝連峰~トムラウシ逆縦走・その4(トムラウシ日本庭園~下山)〔北海道〕 '99・ 7化雲岳 1954m(3度目の登頂)、小化雲岳 1925m(3度目の登頂)花・露岩・池塘・・庭園を美しく飾る真にカムイミンタラたる情景 カムイミンタラ かむいみんたら (大雪山国立公園)カムイミンタラとは、アイヌ語で『神遊びの庭』と訳される大雪山の別称である。 豪雪と極寒の厳しい自然条件下を耐え抜いた大雪山の...
一応であるが、やって5年(最初の2年近くは休眠状態だったので、実質は3年半)である程度の結果(年収で3.5倍アップの1350万、但しウチ600万は右から左なので実質は手取りで730万、手取りでも2.2倍)を出したワテが言える事であるが、副業は職種とやり方次第では儲かるが、起業は一個人にはリスクと負担が大き過ぎて上手く立ち行かないケースが多々考えられるからやめておいた方が無難だと思うし、不労所得を謳う株式投資はやって...
『路線の思い出』 第580回 根室本線・東滝川駅 〔北海道〕ごく普通の郊外の駅なのに利用者が日に1人ほどしかおらず駅廃止が確定した東滝川駅《路線データ》根室本線 営業区間と営業キロ 輸送密度 / 営業係数(’22) 滝川~富良野・新得~根室 362.1km 384 / 1354 ...
『日本百景』 冬 第607回 クッチャロ湖・冬 再び 〔北海道〕冬の凍結したクッチャロ湖に舞い降りるハクチョウ達 クッチャロ湖 くっちゃろこ (北オホーツク道立自然公園)北海道北部の宗谷総合振興局管内枝幸郡浜頓別町に存在する周囲約27 kmの汽水湖である。 『だいどうの森』と呼ばれる半島形状の陸地により、分断された北西側の小沼と南東側の大沼の2つの湖沼からなる。 『湖』と名の付く湖沼の中では、礼文島...
最近は若い世代からも、「いい歳こいた男がグチグチと不平不満を垂れてる」とか、「いつまでも被害者意識満開」と批判されつつある氷河期世代だが、一方のパヨクに固まったマスニダやダイヤモンドなどの胡散臭いネット出版社などが、こういった氷河期世代を『見捨てられた世代』やら『ロスジェネ』とか言って、悲劇の主人公のように煽り立てている。でも、普通に考えたなら、確かに不運であったかもしれないが、アレから30年の時が...
廃線鉄道 第134回 筑波鉄道 その2 〔茨城県〕雪の中の筑波山麓をゆく筑波鉄道の単行気動車※『筑波鉄道』より筑波鉄道・筑波線(つくばてつどう・つくばせん)は、かつて茨城県土浦市の土浦と茨城県西茨城郡岩瀬町(現・桜川市)の岩瀬とを結んでいた筑波鉄道(現・関鉄筑波商事)の鉄道路線である。国鉄分割民営化と同日の1987年4月1日に廃止された。路線廃止を数日後に控えさよならのヘッドマークをつけた気動車同士の交...
『路線の思い出』 第579回 くりはら田園鉄道・沢辺駅跡 〔宮城県〕在りし日の沢辺駅舎古き良き時代の木造駅舎だったよ《路線データ》 営業区間と営業キロ 廃止年月日 転換処置 石越~細倉マインパーク前 25.7km ’07/ 4/ 1 ミヤコー(宮交)バス沢辺駅舎の壁に掲げられた古き良き時代を偲ばせる駅名標※ ウィキペディア画像を拝借沢辺駅(さわべえ...
よも”ヤマ”話 第230話 十勝連峰~トムラウシ逆縦走・その3(トムラウシの夜明け)〔北海道〕 '99・ 7 トムラウシ山 2141m(昨日に引き続き登頂)北沼側から望むトムラウシ山この日は美しい靄がかかっていた トムラウシ山 とむらうしやま (大雪山国立公園)トムラウシ山(富村牛山、富良牛山)は、北海道中央部の上川管内美瑛町と十勝管内新得町の境にそびえる大雪山系南部の標高2141 mの峰で、『奥大雪』や『...
『ネームトレイン』 第68回 みすず出自は長野・新宿の双方からの多層建て急行だったが今は飯田線内のほとんど通過駅のない快速となった快速〔みすず〕※ ウィキペディア画像を拝借 快速〔みすず〕 ・・ 快速〔みすず〕は、JR東海及びJR東日本が飯田~岡谷~松本・長野を飯田線・中央本線・篠ノ井線・信越本線経由で運転する列車である。 現在は、岡谷~松本・長野は普通列車となっているが、実質的には快速としての運転...
今、日本の国民生活及び経済活動において最も求められるのは、ひたすらにムダの権化である税金の減免・・、即ち大減税である。 その減税規模は、年間2万や3万では話にならないのである。国民民主党の所得控除引上げ案の178万円なら月の所得が148000円、即ちナマポの支給額しか稼げない層は非課税となる。 でも、今の控除額103万円なら、ナマポ以下の生活でも働いていたなら税金が取られるのである。 そりゃぁ、低所得者は働く気...
『ネームトレイン』 第56回 さくら約40年前の広島駅で撮った白地にピンクの【さくら】 寝台特急【さくら】 ・・ かつての鉄道省・国鉄、及びそれを引き継いだJR各社で運行されていた特別急行列車の列車愛称で、日本の鉄道史上で【さくら】の愛称は次の4列車で使用されている。寝台特急【さくら】のテールマーク※ ウィキペディア画像を拝借一つは戦前の東京~下関で運行されていた下り第3列車と上り第4列車で、【櫻】の称...
よも”ヤマ”話 第212話 奥美濃の景勝地めぐり 〔岐阜県〕 '99・3春先の白川郷・合掌造り集落 奥美濃 おくみの岐阜県の奥地にある山岳地帯のすそにある集落は、街より遠くまた雪深い事から長く隔絶された秘境の地であった。 そして街の文化とは違った地域独自の文化や伝統が伝承され、深い雪や寒さに耐えうる館が建てられた。 中でも合掌造りで知られる茅葺屋根は、街の建物に使用される瓦屋根では雪の重みに耐える事...
『路線の思い出』 第555回 根室本線・東鹿越駅 〔北海道〕東鹿越駅舎1日平均利用客0~1人の秘境駅が台風災害により先が不通となり終着駅&代行バス乗継駅に出世した《路線データ》根室本線 営業区間と営業キロ 輸送密度 / 営業係数(’22) 滝川~根室 446.8km 52 / 2283 ...
岬めぐり・・ 北オホーツクの岬北オホーツク道立支線公園内の岬である北見神威岬をめぐる在りし日の国鉄・興浜北線の炭鉱気動車 北オホーツク きたおほーつく (北オホーツク道立自然公園 他)北海道の道北、オホーツク海側の北部地域を指す地域名称である。 主に北から稚内市(オホーツク海側)・猿払村・浜頓別町・枝幸町と、宗谷総合振興局(旧宗谷支庁)管内地域が該当する。枝幸・浜頓別・猿払の各町村に渡っての総面...
よも”ヤマ”話 第211話 北陸海岸めぐり〔富山県・福井県〕 '99・3雨晴海岸での日ノ出:逆光に薄っすらとターゲットの立山連峰が黒陰で入っていたりして 雨晴海岸 あまはらしかいがん (能登半島国定公園)富山県高岡市北部にある景勝豊かな海岸で、能登半島国定公園に含まれ、日本の渚百選にも選ばれている。 晴れた日には富山湾越しに立山連峰の3,000 m級の山々を望む事ができ、景勝地として人気がある。冬季は...
『ネームトレイン』 第55回 (マイタウン列車)かえで塩狩峠をゆくキハ22の宗谷本線・名寄行き普通列車〔マイタウン列車かえで〕:1986~95年の間は旭川鉄道管理局管内の旭川発着の普通列車には『マイタウン列車+地域から採った愛称』がつけられていた (マイタウン列車)かえで ・・ マイタウン列車とは、かつて国鉄旭川鉄道管理局(現・北海道旅客鉄道旭川支社)が、1986年のダイヤ改正時より普通列車につけていた列車愛称...
『日本百景』 春 第578回 田子倉の春 〔福島県〕雪で閉ざされた湖・田子倉湖に春が訪れるのは日本各地が初夏の陽気となるGWの少し前だ 田子倉湖 たごくらこ (越後三山只見国定公園)福島県南会津郡只見町大字田子倉に建つ田子倉ダムによって堰き止められた人造湖で、ダムと同じく日本有数の規模を有するダム湖となっている。 そのダム湖の総貯水容量は。揖斐川の山奥で徳山村をそっくりそのままダム湖とした徳山湖と...
『路線の思い出』 第554回 筑豊本線・筑前山家駅 〔福岡県〕待合室とトイレのみの簡易駅舎となった筑前山家駅《路線データ》 営業区間と営業キロ 輸送密度 / 営業係数(’22) 若松~原田 66.1km 385 / 443 ※ 桂川~原田の数値桂川~原田の運行本数(’24...
廃線鉄道 第120回 宇品線 〔広島県〕広島駅0番線の宇品線ホームで発車を待つキハ04形気動車:戦後まもなくは原爆被災した官公庁舎が宇品線沿線に仮庁舎を建てた為にそれなりに賑わいを見せていた※ ウィキペディア画像を拝借宇品線(うじなせん)は、広島県広島市の広島駅から南下し宇品駅までを結んでいた国鉄の鉄道路線である。 1968年9月に国鉄諮問委員会の意見書により、『使命を終えた路線』として路線廃止及びバス...
よも”ヤマ”話 第210話 四国の三大岬めぐり 〔愛媛県及び高知県〕 '99・ 1細長い突端岬から豊後水道を介して九州に水先案内の光を届ける佐田岬灯台 四国の三大岬 しこくのさんだいみさき (瀬戸内海国立公園)・(室戸阿南海岸国定公園)・(足摺宇和海国立公園)本州・北海道・九州と共に日本の主要4島の一つである四国は、北東・北西・南東・南西の四隅を海に突き出す地形であるが、北東を除く3つの隅には我が国を...
《その1》からの続きデス。 今回の《その2》では、起業・転職と副業と会社での評価を高める事による昇給のそれぞれの是非について掘り下げていこうと思う。 副業を考える奴は給料の少ない無能で無能だから頭も悪いと罵るのは、 コンサルタントとして会社を差し置いて副業で成功されたくないから経営コンサルをやっているネットのコラムミストが、「なぜ頭の悪い人はすぐに『副業』を考えるのか?」と問い質している。 自身...
『路線の思い出』 第553回 山陰本線・安来駅 〔島根県〕田舎のこじんまりした駅かと思いきや豪勢な御殿造りの駅だった安来駅《路線データ》 営業区間と営業キロ 輸送密度 / 営業係数(’21) 京都~幡生・長門市~仙崎 677.6km 3860 / 309 ...
『ネームトレイン』 第54回 伊豆東京から伊豆の温泉地を結ぶ観光急行【伊豆】※『国鉄急行列車《東日本編》』廣田尚敬 著 より 急行【伊豆】 ・・ 1953年3月15日に、湘南型の80系電車を使用した準急〔伊豆〕として東京~伊東・修善寺で運転を開始している。 この列車は準急〔あまぎ〕を改称したものであるが、末期は【あまぎ】は特急列車に格上げされている。 急行に格上げされた【伊豆】は、特急【あまぎ】に格上げされ...
ネット批評家に言わせると、ワテのようなのは無能の典型例で、組織にとってはムダな給料を払わされる不要な奴なのだそうた。 それは、ワテのような考え方や行動は、会社全体にとって悪害をもたらすそうで、それを理解しないから徹底的に頭が悪く、何をやっても必ず失敗する奴なのだとの烙印を押している。でも、こういうネット批評家の主張を見ると、会社経営者にばかり都合のいい事を書き並べている。そして奴らの素性を見ると、...
『日本百景』 冬 第577回 厳冬期の北八ヶ岳・その4(天狗岳・下山)〔長野県〕東西で対照的な山容を魅せる異質な双耳峰・天狗岳 北八ヶ岳・天狗岳 きたやつがたけ・てんぐたけ (八ヶ岳中信高原国定公園)八ヶ岳連峰は夏沢峠を境に南側を南八ヶ岳・北側を北八ヶ岳と呼ぶが、天狗岳はこの北八ヶ岳の最高峰である。 山頂部は300mほどの間隔を置いて東西に分かれた双耳峰で、西天狗岳と東天狗岳と呼ばれている。山名の由来と...
『路線の思い出』 第552回 留萌本線・北秩父別駅 〔北海道〕ブルーモーメントの空とカクテルライトに照らされてほのか色に輝く北秩父別駅《路線データ》 営業区間と営業キロ 輸送密度 / 営業係数(’22) 運行本数 深川~石狩沼田 14.4km 170 / 937 7往復 ※ 廃...
岬めぐり・・ 日ノ出岬展望櫓があるだけで全く観光地化されていなかった40年前の日ノ出岬 日ノ出岬 ひのでみさき雄武と興部の間にあるオホーツク海に少し飛び出した岬で、岬の名の通りオホーツク海から昇る朝日を望む名所である事は元より、高い緯度の北海道の広大な水平線ゆえに初夏から夏にかけてはオホーツク海に沈む夕陽も望む事ができるとの事である。現在はガラス張りの展望ゲストハウス『ラ・ルーナ』が建っている...
廃線鉄道 第119回 山鹿温泉鉄道 〔熊本県〕山鹿駅の駅名標※『山鹿温泉鉄道 田尻弘行 著』より山鹿温泉鉄道(やまがおんせんてつどう)は、かつて熊本県鹿本郡植木町(現・熊本市)の植木と、同県山鹿市の山鹿の間を通っていた鉄道路線及び、その運営事業者である。 当初の名称は、山鹿町の郡名の『鹿本郡』から鹿本鉄道(かもとてつどう)と称していた。歴史のある湯治場として知られる山鹿温泉※『山鹿温泉観光組合』より...
『路線の思い出』 第551回 氷見線・雨晴駅 〔富山県〕ひっそりとした佇まいの冬の雨晴駅舎《路線データ》 営業区間と営業キロ 輸送密度 / 営業係数(’21) 高岡~氷見 16.5km 2051 / 463 運行本数(’24)高岡~氷見 18往復(概ね上下ともラッシュ時毎時2本...
『日本百景』 冬 第576回 厳冬期の北八ヶ岳・その(縞枯山~高見石)〔長野県〕高見石の岩の上に立ち上州の山々の暮れ情景を望む 高見石 たかみいし (八ヶ岳中信高原国定公園)北八ヶ岳山域の白駒池からほど近い場所にある小ピークで、北八ヶ岳随一の展望台として親しまれている。 山頂にある岩が高見石と呼ばれ、眼下に見える白駒池をはじめ、八ヶ岳の眺望、北アルプスなどが広がる。 また、暮れる直前の時間帯には、...