『日本百景』 春 第613回 東京都から登る雲取山 〔東京都・埼玉県・山梨県〕奥秩父・和名倉山の尾根筋から望む雲取山 雲取山 くもとりやま (秩父多摩国定公園)東京都・埼玉県・山梨県の境界にある標高2017.13mの峰で、東京都の山の最高峰として知られており、また都内で標高2000mを越えるのはこの峰のみである。 『奥多摩町誌』によると、山名は『雲表にそびえ、雲も取れそうな高峰である』との例えからその名が...
このブログは、筆者の『オチャメ』な日本全国各地への探勝・訪問・体験記です。 鉄道駅での思い出や、山や滝をめぐるバックパック旅がメインです
一応であるが、やって5年(最初の2年近くは休眠状態だったので、実質は3年半)である程度の結果(年収で3.5倍アップの1350万、但しウチ600万は右から左なので実質は手取りで730万、手取りでも2.2倍)を出したワテが言える事であるが、副業は職種とやり方次第では儲かるが、起業は一個人にはリスクと負担が大き過ぎて上手く立ち行かないケースが多々考えられるからやめておいた方が無難だと思うし、不労所得を謳う株式投資はやって...
『路線の思い出』 第580回 根室本線・東滝川駅 〔北海道〕ごく普通の郊外の駅なのに利用者が日に1人ほどしかおらず駅廃止が確定した東滝川駅《路線データ》根室本線 営業区間と営業キロ 輸送密度 / 営業係数(’22) 滝川~富良野・新得~根室 362.1km 384 / 1354 ...
『日本百景』 冬 第607回 クッチャロ湖・冬 再び 〔北海道〕冬の凍結したクッチャロ湖に舞い降りるハクチョウ達 クッチャロ湖 くっちゃろこ (北オホーツク道立自然公園)北海道北部の宗谷総合振興局管内枝幸郡浜頓別町に存在する周囲約27 kmの汽水湖である。 『だいどうの森』と呼ばれる半島形状の陸地により、分断された北西側の小沼と南東側の大沼の2つの湖沼からなる。 『湖』と名の付く湖沼の中では、礼文島...
地域タグ:北海道
最近は若い世代からも、「いい歳こいた男がグチグチと不平不満を垂れてる」とか、「いつまでも被害者意識満開」と批判されつつある氷河期世代だが、一方のパヨクに固まったマスニダやダイヤモンドなどの胡散臭いネット出版社などが、こういった氷河期世代を『見捨てられた世代』やら『ロスジェネ』とか言って、悲劇の主人公のように煽り立てている。でも、普通に考えたなら、確かに不運であったかもしれないが、アレから30年の時が...
廃線鉄道 第134回 筑波鉄道 その2 〔茨城県〕雪の中の筑波山麓をゆく筑波鉄道の単行気動車※『筑波鉄道』より筑波鉄道・筑波線(つくばてつどう・つくばせん)は、かつて茨城県土浦市の土浦と茨城県西茨城郡岩瀬町(現・桜川市)の岩瀬とを結んでいた筑波鉄道(現・関鉄筑波商事)の鉄道路線である。国鉄分割民営化と同日の1987年4月1日に廃止された。路線廃止を数日後に控えさよならのヘッドマークをつけた気動車同士の交...
『路線の思い出』 第579回 くりはら田園鉄道・沢辺駅跡 〔宮城県〕在りし日の沢辺駅舎古き良き時代の木造駅舎だったよ《路線データ》 営業区間と営業キロ 廃止年月日 転換処置 石越~細倉マインパーク前 25.7km ’07/ 4/ 1 ミヤコー(宮交)バス沢辺駅舎の壁に掲げられた古き良き時代を偲ばせる駅名標※ ウィキペディア画像を拝借沢辺駅(さわべえ...
よも”ヤマ”話 第230話 十勝連峰~トムラウシ逆縦走・その3 〔北海道〕 '99・ 7
よも”ヤマ”話 第230話 十勝連峰~トムラウシ逆縦走・その3(トムラウシの夜明け)〔北海道〕 '99・ 7 トムラウシ山 2141m(昨日に引き続き登頂)北沼側から望むトムラウシ山この日は美しい靄がかかっていた トムラウシ山 とむらうしやま (大雪山国立公園)トムラウシ山(富村牛山、富良牛山)は、北海道中央部の上川管内美瑛町と十勝管内新得町の境にそびえる大雪山系南部の標高2141 mの峰で、『奥大雪』や『...
『ネームトレイン』 第68回 みすず出自は長野・新宿の双方からの多層建て急行だったが今は飯田線内のほとんど通過駅のない快速となった快速〔みすず〕※ ウィキペディア画像を拝借 快速〔みすず〕 ・・ 快速〔みすず〕は、JR東海及びJR東日本が飯田~岡谷~松本・長野を飯田線・中央本線・篠ノ井線・信越本線経由で運転する列車である。 現在は、岡谷~松本・長野は普通列車となっているが、実質的には快速としての運転...
今、日本の国民生活及び経済活動において最も求められるのは、ひたすらにムダの権化である税金の減免・・、即ち大減税である。 その減税規模は、年間2万や3万では話にならないのである。国民民主党の所得控除引上げ案の178万円なら月の所得が148000円、即ちナマポの支給額しか稼げない層は非課税となる。 でも、今の控除額103万円なら、ナマポ以下の生活でも働いていたなら税金が取られるのである。 そりゃぁ、低所得者は働く気...
『日本百景』 冬 第606回 祇園滝 〔宮崎県〕祇園滝日中も薄暗い幽谷で撮影条件はかなりキビシイ滝ですね 祇園滝 ぎおんたき宮崎県児湯郡木城町にある滝であるが、宮崎県の木城町自体がどこに所在するのかが分らないと思うので、木城町の事についても触れたいと思う。 まず、祇園滝であるが、落差78mの豪快な直瀑を魅せる滝である。 滝は三方を蘚生した成層砂岩の断崖に囲まれ、深山幽谷の趣を呈している。鉤掛...
「ブログリーダー」を活用して、風来梨さんをフォローしませんか?
『日本百景』 春 第613回 東京都から登る雲取山 〔東京都・埼玉県・山梨県〕奥秩父・和名倉山の尾根筋から望む雲取山 雲取山 くもとりやま (秩父多摩国定公園)東京都・埼玉県・山梨県の境界にある標高2017.13mの峰で、東京都の山の最高峰として知られており、また都内で標高2000mを越えるのはこの峰のみである。 『奥多摩町誌』によると、山名は『雲表にそびえ、雲も取れそうな高峰である』との例えからその名が...
日記記事は、電車乗ってる時とかにスマホで書けるので、溜まっちまって掃けないのだよね。 だから、『不労所得』に関連づいた日記記事を連続で・・っていうか、明らかにGW前の記事ストック確保だったりして。 普通の記事は、書くのに時間がかかり過ぎるしィ(大概1記事で12時間以上かかる)ネットの株式投資を煽るコメンテイターに騙されて損を漕いた全ての人に、まずはアーメン。 でも、あんな簡単な騙しを見抜けない事が、損...
ワテの予測より随分早く株式投資がオワコンになりましたなぁ。 恐らく、sp500で40%は下がると思うよ。 下手すると40%を超えるかもね。ちなみに、リーマンの株価下落率は64%だったそうな。でも、仮に40%下がるとして、株式投資を煽るネットのコメンテイター共が口うるさく言っていた4%理論をもってしても、回復するのに10年かかる=早期リタイアを目論んで、耳触りのいい『不労所得の王道』と騙されて株式投資に引っ掛かった奴は...
よも”ヤマ”話 第235話 我(ともう一人)のみに落ちたノストラダムス act2 〔北海道〕 '99・ 7~8対峙する十勝幌尻岳より望むカムエクと八ノ沢カール 八ノ沢カール はちのさわかーる (日高山脈襟裳国定公園)カムイエクウチカウシ山・・、通称『カムエク』の十勝側となる東南斜面にあるカール(圏谷)は、札内川の源流の一つである八ノ沢の水源となっていて、『八ノ沢カール』と呼ばれている。八ノ沢カールから望んだ大きな...
『日本百景』 春 第612回 白馬岳・春山 〔長野県〕斜陽に輝く白馬三山の杓子岳と白馬遣ヶ岳 白馬大雪渓 はくばだいせっけい (中部山岳国立公園)長野県北安曇郡白馬村にある雪渓で、日本三大雪渓のひとつ。 全長3.5km・標高差600mある日本では最大規模の雪渓で、白馬岳 2932m と杓子岳 2812m により形成される谷にあり、両山の東方に位置する。登山口に建つ猿倉荘※『山小屋 info』より登山口の猿倉から大雪...
『ネームトレイン』 第71回 おおぞらシェルターを快速で抜けていく特急【スーパーおおぞら】 特急【おおぞら】 ・・ JR北海道によって、札幌~釧路を函館本線・千歳線・石勝線・根室本線経由で運行される特急列車である。 この【おおぞら】の列車名は、北海道の大地の上に広がる大きな空をイメージしたものである。彩る秋の北海道をゆく根室本線・滝川周り時代のキハ80系特急【おおぞら】※『北海道鉄道百景・国鉄北海...
『路線の思い出』 第584回 予土線・半家駅 〔高知県〕中高年男性の永遠の悩みをダイレクトに表した駅名の『はげ』気にならないのは若い時だけ《路線データ》営業区間と営業キロ 輸送密度 / 営業係数(’23) 北宇和島~若井 76.3km 260 / 449 運行本数(’25) 窪川~宇和島 3往復(土・休日はトロッコ列車1往復運行) ...
『日本百景』 春 第611回 只見線の春 〔福島県・新潟県〕日本各地が桜満開となる4月の始め会越国境地域にようやく雪解けの春がやってくる 只見線 ただみせん (越後三山只見国定公園 他)只見線(ただみせん)は、福島県会津若松市の会津若松駅から新潟県魚沼市の小出駅までを結ぶJR東日本の鉄道路線である。 2011年7月の新潟・福島豪雨によって小出~会津坂下の113.6kmが不通となった。2011年の豪雨災害後は半年...
アメの大統領がトランプとなって、却って世界情勢がきな臭くなってきているような気がするよ。それは、トランプさんの思考は『アメ is first』で、アメさえ良ければ他はどうなろうと知った事ではないという思考をそのまま政治姿勢にしている事だろうと思う。トランプさんの頭の中の再選プランは、アメにおけるムダな経費を外国に関わる金と特定してそれを切り捨てる事で財政を立て直して減税につなげるって事だと思うが、あまりに...
よも”ヤマ”話 第234話 我(ともう一人)のみに落ちたノストラダムス act1 〔北海道〕 '99・ 7~8前回訪れた時に魅せられたカールの夜明けの絶景 札内川・八ノ沢 さつないがわ・はちのさわ (日高山脈襟裳国定公園)八ノ沢(はちのさわ)は札内川の支流であり、札内川と合流した後に幕別町で水系本流の十勝川と合流して太平洋に注ぐ。 八ノ沢流域全てが日高山脈襟裳十勝国立公園に指定されている。 この沢は、登山道のない...
廃線鉄道 第136回 根北線 〔北海道〕原野ともいえる人口希薄地帯をゆく元祖レールバスキハ03形2連の根北線列車※『斜里町立知床博物館』より根北線(こんぽくせん)は、かつて北海道斜里郡斜里町内の斜里(現・知床斜里)と越川を結んでいた国鉄の鉄道路線である。レールバスを投入するなどコスト削減を尽くしても廃止前年には国鉄路線ワースト1の赤字線に落ちていた根北線※『根北線遊記』より1957年に開業したが、沿線は北...
『路線の思い出』 第583回 山陰本線、因美線・鳥取駅 〔鳥取県〕本通りと呼ばれるメイン国道が延びて鳥取駅の正面口となっている北口※ ウィキペディア画像を拝借《路線データ》山陰本線 営業区間と営業キロ 輸送密度 / 営業係数(’23) 京都~幡生・長門市~仙崎 677.6km 3...
『日本百景』 春 第610回 なごり桜 〔島根県〕2018年3月31日17時過ぎ・・三江線江津行きの早すぎる最終列車がなごり桜に見送られて去っていく 三江線 さんこうせんかつて、島根県江津市の江津から広島県三次市の三次までを結んでいたJR西日本の鉄道路線である。全線で江ノ川流域の過疎地域をゆく路線だった事から全くもって利用客が伸びず、全国のJR路線でもワーストを争う輸送密度だった為に、2018年3月31日をも...
よも”ヤマ”話 第233話 荒天での日高・幌尻下山(ノストラダムス編・その1)〔北海道〕 '99・ 7戸蔦別岳 1959m(3度目の登頂)こんな山奥の沢によくぞ建てたものだと思う幌尻山荘 幌尻山荘 ぽろしりさんそう (日高山脈襟裳国定公園)幌尻岳の登山道の中継地点で、額平川の五ノ沢合流地点の沢を分ける尾根筋の端に建てられた山荘である。 標高で約950mで、日高の最高峰・日高幌尻岳 2052m(現在は2053mとの事)まで、この山...
起業を煽るが、「値切る客は悪い客だから売るな!」と起業する事にとっては最悪の行為である『自分の意に沿わぬ客を悪者と詰る』と『客を選り好みする』という起業を潰す提言をするコメンテイターが、また『意に沿わぬ者は切り捨てろ!』の主張を叫んでいるよ。 それは、『値切るなど(起業者である)自分の意に沿わぬ客は悪い客なので売るな!』と客を選り好みしたり、『ITやAIを拒絶する奴に配慮する必要などなく、見捨てるべき...
『ネームトレイン』 第70回 美保旧餘部鉄橋を渡る急行【美保】※『山陰本線の優等列車』より 急行【美保】 ・・ 1962年12月に鳥取~境港で運行を開始した準急列車が出自の列車である。 当時の蒸気機関からディーゼル内燃機関への切り替えが進んだ動力革命の真っただ中で、国鉄も無煙化の方針の下に次々と蒸気機関車から運転の自在が利き、なおかつ速度も倍近く早くなった気動車に切り替えていた中で誕生した多くの優等...
『日本百景』 春 第609回 春浅き抜海の丘 〔北海道〕春先の抜海駅何度も壁が改装されて継ぎはぎが目立つようになっていた 抜海駅 ばっかいえき北海道(宗谷総合振興局)稚内市抜海村字クトネベツにあるJR北海道・宗谷本線の駅である。 当記事公開の9日前の2025年3月15日に、同日施行のダイヤ改正により利用客極小として駅廃止となっている。 駅廃止時点で無人駅で、また木造の駅舎を有する駅としては日本最北に位...
『路線の思い出』 第582回 宗谷本線・南幌延駅 〔北海道〕南幌延駅の駅名標と凍りついた板張りホーム《路線データ》 営業区間と営業キロ 輸送密度 / 営業係数(’23) 旭川~稚内 259.4km 252 / 1122 ※ 名寄~稚内の数値 運行本数〔音威子府~稚内〕(’25)...
『副業と起業と投資 その1』で起業と投資の事を語った(ほとんどが株式投資の事について考察した『投資』だけど)ので、その2のこの記事では、副業について語るとしようか。そして、最後に副業。 ネットで副業を勧めるコメンテイターはほとんどいないっていうか、ほとんどが否定的だけど、1番敷居が低くてやり方次第では、ワテのような天下御免の無能な奴でもそれなりに稼ぐ事ができたりするけど、否定するコメンテイターが言う...
よも”ヤマ”話 第232話 荒天の七ッ沼カール 〔北海道〕 '99・ 7日高・幌尻岳 2052m(3度目の登頂)幌尻岳の肩より望む蒼い宝石・七ッ沼カール 七ッ沼カール ななつぬまかーる (日高山脈襟裳国定公園)日高の主峰・幌尻岳周辺には山体上部に第四紀の氷期に形成されたカールが認められ、2007年に『幌尻岳の七ッ沼カール』として日本の地質百選に選定されている。 ナキウサギ、クマゲラなどが生息している大自然のおり...
よも”ヤマ”話 第216話 九重山群 その2 (平治岳・三俣山)〔大分県〕 '99・4~5夕暮れの光で茜色に染まる大船山 九重・大船山 くじゅう・だいせんざん (阿蘇くじゅう国立公園)大分県竹田市(旧久住町)にあり、九重連山を形成する火山のひとつである。 標高は1786mを示し、九重山群の中では最高峰の中岳 1791m ・久住山 1787m と双璧をなす『対峙する位置にそびえる盟主たる峰』の位置づけを持っている。段原の...
『路線の思い出』 第559回 信越本線(現 えちごトキめき鉄道)・関山駅 〔新潟県〕リゾート地を意識したペンション風の駅舎を持つ関山駅※『ユキサキナビ』より《路線データ》※ えちごトキめき鉄道移管後のデータ 営業区間と営業キロ 運行本数 妙高高原~直江津 37.7km 上下とも概ね毎時1本(ラッシュ時は毎時2本) ※ 信越本線の路線移管と廃止の状況 ・横川~軽...
よも”ヤマ”話 第215話 九重山群 その1 (九重中岳・久住山)〔大分県〕 '99・4九重・沓掛山 1503m、九重・中岳 1791m【名峰百選 84峰目】、久住山 1787m〔名峰次選 37峰目〕、九重・大船山 1986m【名峰百選 85峰目】九重最高峰・中岳を見上げて 九重山群 くじゅうさんぐん (阿蘇くじゅう国立公園)九重山群は、大分県玖珠郡九重町と竹田市久住町の境界に位置する山々の総称で、山群の中での最高峰は、九州本...
『ネームトレイン』 第58回 日南九州の廃止ローカル線を追っかけた小僧だったワテの力強い味方となった急行【日南】※ ユーチューブ画像より 急行【日南】 ・・ 博多~西鹿児島を日豊本線経由で結ぶ夜行急行として、また門司港・小倉・別府~宮崎を結ぶ昼行急行として運行された列車である。 急行【日南】は3代に渡って存在し、それぞれに運行区間などが異なっている。実際に乗車した事もありなじみ深いのが『九州内急行...
『日本百景』 春 第582回 雪の火打山 〔新潟県〕どこまでもまろやかで美しい三角錐を魅せる雪の火打山 火打山 ひうちやま (妙高戸隠連山国立公園)新潟県糸魚川市と妙高市にまたがる標高2462mの峰で、頸城山塊の最高峰である。 登山口となる笹ヶ峰から山頂を含む一帯は、妙高戸隠連山国立公園に指定されている。 また、頸城山塊のもう一つの盟主である妙高山と対峙する位置にあり、頸城山塊のシンボルともなっている...
『路線の思い出』 第558回 瀬棚線・瀬棚駅 〔北海道〕瀬棚駅舎は撮るには撮ったがフイルム間違いでボツったのでウィキペディア画像を拝借《路線データ》 営業区間と営業キロ 輸送密度 / 営業係数(’83) 国縫~瀬棚 48.4km 596 / 1152 廃止年月日 転換処置 ...
『日本百景』 春 第581回 石鎚山・霧氷 〔愛媛県〕石鎚山の最高峰・天狗岳が最も美しい姿を魅せるのがこの季節の朝 石鎚山 いしづちやま (石鎚国定公園)四国山地西部に位置する標高1,982 mの山で、愛媛県西条市と久万高原町の境界に位置する峰である。 近畿以西を『西日本』とした場合の西日本最高峰で、山頂から望む展望は四国八十八景64番に『西日本最高峰からの眺望』として選定されている。 山名の由来は、かつ...
廃線鉄道 第122回 上田丸子電鉄・西丸子線 〔長野県〕下之郷駅にある旧西丸子線ホームの脇に立つ西丸子線の説明版※『コンターサークルの地図の旅』より西丸子線(にしまるこせん)は、長野県小県郡塩田町の下之郷と、同郡丸子町の西丸子(現在は合併によりいずれも上田市となっている)を結んでいた上田丸子電鉄の鉄道路線である。 災害によって1961年6月に休止された後、1963年11月1日に路線廃止となった。 現在の上田電...
よも”ヤマ”話 第214話 寂地峡めぐり 〔山口県〕 '99・ 4登竜ノ滝廊下状の釜に透明度の高い清水がエメラルドを魅せる 寂地峡 じゃくちきょう (西中国山地国定公園)山口県岩国市錦町にある峡谷で、島根県と山口県の県境付近に位置し、県境付近の島根県側に位置する匹見峡と広島県の奥にある三段峡と共に、西中国山地国定公園の三大渓谷の一つとされる峡谷である。だが、知名度的には、アプローチが困難な奥地にある事...
『ネームトレイン』 第57回 ちちぶ・むさし西武鉄道で唯一まともな容姿の10000万系『ニューレッドアロー』※ ウィキペディア画像を拝借 特急【ちちぶ】・【むさし】 ・・ 西武鉄道により、池袋・所沢~西武秩父を池袋線・西武秩父線経由で運転する特急列車である。 特急料金を必要とする全座席指定の列車で、乗車には別途特急券が必要となる。車体に描かれた『NRA ニューレッドアロー』のロゴマーク列車号数は下りが奇数...
『日本百景』 春 第580回 様々な様相を魅せる鳥取砂丘 〔兵庫県〕これ程に完璧な風紋は年に数度の事だそうです 鳥取砂丘 とっとりさきゅう (山陰海岸国立公園)鳥取県鳥取市の日本海海岸に広がる日本の代表的な海岸砂丘で、広大な砂礫地が観光資源にもなっている。 山陰海岸国立公園の特別保護地区に指定されており、南北2.4km・東西16kmに広がっている。1955年に国の天然記念物に、2007年に日本の地質百選に選定され...
『路線の思い出』 第557回 伊東線、伊豆急行線・伊東駅 〔静岡県〕何分小坊4年の時の駅訪問なので駅舎すら撮ってませんでした・・ハイ※ ウィキペディア画像を拝借《路線データ》現在のJRの特急【踊り子】踊り子って感じは微塵もないけど※ ウィキペディア画像を拝借伊東線 営業区間と営業キロ 輸送密度 / 営業係数(’22) 熱海~伊東 16.9km ...
よも”ヤマ”話 第213話 北陸海岸めぐり その3 〔福井県〕 '99・3越前の『松島』夕陽の絶景の地だ 越前海岸 えちぜんかいがん (越前加賀海岸国定公園)東尋坊や越前岬などを含めた福井県における日本海に面する海岸の総称で、越前加賀海岸国定公園に指定されている。東尋坊の柱状節理岩越前海岸の範囲に厳密な定義はないが、敦賀市杉津(すいづ)から越前岬を経て、坂井市三国町安島の東尋坊に至る海岸を指す事が多い...
廃線鉄道 第121回 大仏鉄道 〔奈良県・京都府〕開業当時の加茂駅の機関庫※『名鉄観光』より大仏線(だいぶつせん)は、かつて関西鉄道の一部であった加茂~大仏~奈良を結んだ路線の通称で、大仏鉄道(だいぶつてつどう)と言われる場合もある。 全国各地で鉄道の敷設が進む中、奈良周辺においては、1890年12月27日に初代の大阪鉄道の手で関西本線・湊町(現在のJR難波)~天王寺~奈良が開業し、その後の1896年4月18日...
『日本百景』 春 第579回 桜舞う駅の思い出 〔兵庫県〕穏やかな雰囲気を魅せるかつての法華口駅:現在は駐車場付きの駅前広場に拡張されて手前の桜の木もより外側の農地に移植されているようだ 法華口駅 ほっけぐちえき兵庫県加西市東笠原町沖にある北条鉄道・北条線の駅である。 かつては国鉄時代に交換設備を撤去されたホーム跡が芝生となり、ホーム上に桜の大木があって桜の花びら舞う花見ができる駅であったが...
『路線の思い出』 第556回 三木鉄道・高木駅 〔兵庫県〕旧家が並ぶ住宅地に停留所そのままの庇だけの駅が設置されていた※ ウィキペディア画像を拝借《路線データ》 営業区間と営業キロ 廃止年月日 転換処置 厄神~三木 6.8km ’08/ 4/ 1 神姫バス(旧国鉄・三木線からの第三セクター移管線)廃止時運行本数 19往復(土・休日は17往...
『ネームトレイン』 第56回 さくら約40年前の広島駅で撮った白地にピンクの【さくら】 寝台特急【さくら】 ・・ かつての鉄道省・国鉄、及びそれを引き継いだJR各社で運行されていた特別急行列車の列車愛称で、日本の鉄道史上で【さくら】の愛称は次の4列車で使用されている。寝台特急【さくら】のテールマーク※ ウィキペディア画像を拝借一つは戦前の東京~下関で運行されていた下り第3列車と上り第4列車で、【櫻】の称...
よも”ヤマ”話 第212話 奥美濃の景勝地めぐり 〔岐阜県〕 '99・3春先の白川郷・合掌造り集落 奥美濃 おくみの岐阜県の奥地にある山岳地帯のすそにある集落は、街より遠くまた雪深い事から長く隔絶された秘境の地であった。 そして街の文化とは違った地域独自の文化や伝統が伝承され、深い雪や寒さに耐えうる館が建てられた。 中でも合掌造りで知られる茅葺屋根は、街の建物に使用される瓦屋根では雪の重みに耐える事...
『路線の思い出』 第555回 根室本線・東鹿越駅 〔北海道〕東鹿越駅舎1日平均利用客0~1人の秘境駅が台風災害により先が不通となり終着駅&代行バス乗継駅に出世した《路線データ》根室本線 営業区間と営業キロ 輸送密度 / 営業係数(’22) 滝川~根室 446.8km 52 / 2283 ...
岬めぐり・・ 北オホーツクの岬北オホーツク道立支線公園内の岬である北見神威岬をめぐる在りし日の国鉄・興浜北線の炭鉱気動車 北オホーツク きたおほーつく (北オホーツク道立自然公園 他)北海道の道北、オホーツク海側の北部地域を指す地域名称である。 主に北から稚内市(オホーツク海側)・猿払村・浜頓別町・枝幸町と、宗谷総合振興局(旧宗谷支庁)管内地域が該当する。枝幸・浜頓別・猿払の各町村に渡っての総面...