2023年4月に実施した金沢ワーケーションの記録。石浦神社や石川護国神社、金澤神社、兼六園をめぐり、金沢市街地での観光を楽しみます。石浦神社は写真映えしそうな鳥居が印象的。金澤神社には金沢の由来といわれる泉がありました。石川県立歴史博物館のレンガ造りの建物や国立工芸館の歴史的建造物も見てきました。
女ひとり気ままな鉄道旅。旅ブログ「駅トホ」では、訪問した駅と駅周辺の見どころを紹介。駅舎やご当地マンホール、神社や猫を見るのが特に好きです。プロ野球ファンなので、ちょいちょい野球ネタが入ってきます。
◎旅行サイト「トラベルjp」にて、旅行ガイド記事を執筆中。 ◎書籍に画像提供 『一生に一度は参拝したい全国の神社めぐり』 『神々だけに許された地 秘境神社めぐり』 ◎JR東海の観光キャンペーン「#ずらし旅 -旅は、ずらすと、面白い。これからの旅は、あなたらしい巡り方で。-」アドバイザー就任。
芝浦ふ頭駅(東京臨海新交通臨海線/ゆりかもめ)を訪ねたときの思い出
芝浦ふ頭駅を訪問したときの記録。芝浦ふ頭駅は、東京都港区にあるゆりかもめ(東京臨海新交通臨海線)の駅です。芝浦ふ頭駅は起点の新橋駅から8分、終点の豊洲駅からは24分の場所にあります。2013年撮影なので、情報は古いかもしれません。
地域タグ:港区
グリーンリッチホテル鳥栖駅前に宿泊。格安ビジホなのに寝具が快適【鳥栖駅×泊まる】
グリーンリッチホテル鳥栖駅前の宿泊レビューを紹介します。グリーンリッチホテル鳥栖駅前は鳥栖駅から徒歩1分の好立地なビジネスホテル。寝具は特にこだわりがありオリジナルのものを採用しています。駅前不動産スタジアムは徒歩5分、鳥栖プレミアムアウトレットは車で10分です。ホテル周辺にはコンビニも複数点在していました。
地域タグ:佐賀県
鳥栖駅から散策。蒸気機関車に鳥栖市中央公園、ご当地マンホールも
JR鳥栖駅の周辺にある施設や見どころを紹介。鳥栖駅は佐賀県鳥栖市京町にある鉄道駅です。鳥栖駅東側には蒸気機関車やサガン鳥栖の本拠地・鳥栖スタジアム(駅前不動産スタジアム)があります。鳥栖駅西側には鳥栖市中央公園やショッピングモールのフレスポ鳥栖がありました。また駅周辺には鳥栖市のご当地マンホールも点在しています。
地域タグ:鳥栖市
鳥栖駅の歴史ある駅舎を探索。中央軒の名物駅弁も【佐賀駅から約30分】
鳥栖駅の歴史ある駅舎を探索した様子を画像と共に紹介。鳥栖駅は、佐賀県鳥栖市にある鉄道駅。鹿児島本線と長崎本線が乗り入れる駅としてにぎわいを見せています。中央軒の立ち食いうどんや駅弁が食べられることでも人気です。鳥栖駅のプラットホームにはレールを再利用した柱があることが知られ、ステンドグラスなどの装飾も見事です。
地域タグ:佐賀県
福井城跡に養浩館、柴田神社も。JR福井駅周辺を散策【12泊13日の青春18きっぷ旅・2013年春 #12後半 #13 】
青春18きっぷを使った12泊13日の鉄道旅行・女ひとり旅の旅行記。最終日の今回は、JR福井駅周辺を散策した様子を紹介します。福井駅前にある福井県庁と福井城跡から出発し、福井神社を参拝。養浩館 庭園の絶景を見た後は、シバタ公園の北の庄復元模型を見て、柴田神社を参拝しました。福井駅周辺で見つけたご当地マンホールも紹介。
地域タグ:福井県
「ブログリーダー」を活用して、かのえかなさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
2023年4月に実施した金沢ワーケーションの記録。石浦神社や石川護国神社、金澤神社、兼六園をめぐり、金沢市街地での観光を楽しみます。石浦神社は写真映えしそうな鳥居が印象的。金澤神社には金沢の由来といわれる泉がありました。石川県立歴史博物館のレンガ造りの建物や国立工芸館の歴史的建造物も見てきました。
フリーライター、旅ブロガーによる金沢ワーケーションの体験談です。この日は午前中に金沢城公園を玉泉院丸口から散策しました。玉泉院丸庭園を歩いたり、チケットを購入して菱櫓や五十間長屋の中の展示を見学してきました。
北陸鉄道石川線で沿線観光をしたときの記録。1日乗り放題切符を使って、野町駅、野々市駅、野々市工大前駅、鶴来駅で途中下車をしました。加賀一の宮駅(廃駅・国登録文化財)、白山比咩神社、カレーのチャンピオン 野々市本店などを訪問しています。南町・尾山神社バス停から野町駅バス停までアクセスすることで、金沢を拠点とした旅行中でも気軽に楽しむことが可能です。野々市市のご当地マンホールも撮影しました。
金沢ワーケーションの記録。土塀や石畳が印象的な長町武家屋敷跡界隈を歩き、武家屋敷跡 野村家を観光してきました。どちらも金沢の歴史を感じるおすすめの観光スポットです。武家屋敷跡 野村家では日本庭園や上段の間、鬼川文庫を見学してきました。
金沢ワーケーションで金沢市街地を散策したときの記録。主計町茶屋街や暗がり坂・あかり坂、八百萬本舗、尾山神社をめぐる徒歩限定の半日観光を楽しみました。
2023年月に石川県の金沢市でワーケーションしたときの記録。埼玉県の大宮駅から金沢駅までは、北陸新幹線はくたかを利用。JR東日本の新幹線で利用できるトレインデスク(ワーク&スタディ優先車両“TRAIN DESK”)を使ってみた感想も紹介します。
JR女川駅から徒歩約3分(というか、ほぼ真横!)にある、女川トレーラーハウス宿泊村「ホテル・エルファロ」の宿泊
onagawa factory(女川 ファクトリー)が製造販売する女川フィッシュのキーホルダーの紹介です。購入から4年経っても品質を維持する女川フィッシュのキーホルダーの姿も紹介しています。女川フィッシュは東日本大震災からの復興を願う、ひとつの支援の形。シーパルピア女川や通販で購入できます。
シーパルピア女川にある「三陸石鹸工房KURIYA」のお買い物レポです。宮城産の素材を使った手作りのアロマ石鹸が、高級チョコレートのように箱に入っているのが可愛らしい。女川土産やプレゼントにおすすめの一品です。女川駅からのアクセスや、通販でのお取り寄せ情報についても紹介しています。
女川駅前にある「ハマテラス」のおすすめランチを紹介。ハマテラスは「シーパルピア女川」にある施設。おかせいの海鮮丼やマルキチ女川浜めし屋の海鮮浜めしといった、新鮮な魚介類を使ったランチが楽しめます。女川は世界三大漁場と称され、どちらの海鮮料理も絶品でした。
宮城県牡鹿郡女川町にある女川駅の紹介です。女川駅は石巻線(JR東日本)の鉄道駅。震災後に建てられた新駅舎は、ウミネコが羽根を広げたような白い屋根が特徴。駅舎併設の女川温泉ゆぽっぽは1階が物販コーナー、3階には展望デッキがあります。駅前には足湯あり。女川駅の近くにある東日本大震災遺構 旧女川交番も訪ねました。
宮崎県の油津を訪問したときは絶対に訪ねて欲しい、おすすめの観光スポットを紹介しています。歴史的建造物が好きな人向けです。「堀川運河・堀川橋」「杉村本店」「油津赤レンガ館」と3つの観光スポットを中心に、周辺の見どころもご案内。堀川資料館や吾平津神社(乙姫神社)、渡邊家住宅主屋もおすすめのですよ。油津観光は日南線の油津駅から。
油津駅周辺から散策した記録。カープのキャンプ地「天福球場」と油津カープ商店街を結ぶカープ一本道を歩きます。油津カープ商店街内にある、油津カープ館と鯉神社も訪問。同じく油津カープ商店街内にあるカフェ・Aburatsu Coffeeでは、おいしいカレーを食べました。油津駅周辺にある広島東洋カープゆかりの地をめぐりました。
野球ファンの私イチオシの油津駅を紹介します。油津駅は、広島東洋カープのキャンプ地そばにある鉄道駅。 「日本一の
前回に引き続き駅訪問と散策を合体させた記事となります。今回の主役は、富山県滑川市にある滑川駅です。JR北陸本線
労研饅頭 たけうちの勝山町本店を訪ねた記録。愛媛県松山市勝山町にある労研饅頭の本店は、昭和6年創業。90年以上の歴史をもつ、松山の伝統的なグルメです。伊予鉄の警察署前停留場から徒歩約1分でアクセスできます。労研饅頭は全14種類あり、通販でのお取り寄せもできます。訪問時はイートインにも対応していました。
プレジデントホテル博多の別館(アネックス)にある3タイプの客室を写真付きで徹底比較します。プレジデントホテル博多の別館は2022年春にオープンした新しいホテル。全室30平米以上、バス・トイレ別、クローゼット付き。本館にはないオリジナルの備品もあります。JR博多駅から送迎無料なので、女子旅やファミリーにもおすすめです。
プレジデントホテル博多の宿泊記。博多駅からのアクセスやアメニティ、朝食などを紹介します。プレジデントホテル博多は博多駅から徒歩7分のビジネスホテル。格安ですが、荷物預かりや送迎などサービスが充実してます。新幹線パックでお得なプランもあるので、出張にもおすすめ。2022年の春に全客室がリニューアル(改装)されました。
愛媛県松山市にある円明寺を紹介します。円明寺は四国八十八箇所第53札所。正しくは須賀山 正智院(しょうちいん)という名前の寺院です。円明寺には隠れキリシタンの信仰に使われたとされる、キリシタン石塔(キリシタン灯籠)があることが有名です。最寄り駅の伊予和気駅からは、徒歩約3分でアクセスできます。
伊予和気駅の駅舎を紹介します。伊予和気駅(読み方:いよわけえき)は、愛媛県松山市にある予讃線(JR四国)の無人駅です。伊予和気駅の駅舎は1990年に完成したもので、レトロ調な造りをしています。当ブログ「駅トホ」では、駅舎めぐりが好きなおばさんが鉄道ひとり旅でいろんな駅と訪問した記録を紹介しています。
2023年4月に実施した金沢ワーケーションの記録。石浦神社や石川護国神社、金澤神社、兼六園をめぐり、金沢市街地での観光を楽しみます。石浦神社は写真映えしそうな鳥居が印象的。金澤神社には金沢の由来といわれる泉がありました。石川県立歴史博物館のレンガ造りの建物や国立工芸館の歴史的建造物も見てきました。
フリーライター、旅ブロガーによる金沢ワーケーションの体験談です。この日は午前中に金沢城公園を玉泉院丸口から散策しました。玉泉院丸庭園を歩いたり、チケットを購入して菱櫓や五十間長屋の中の展示を見学してきました。
北陸鉄道石川線で沿線観光をしたときの記録。1日乗り放題切符を使って、野町駅、野々市駅、野々市工大前駅、鶴来駅で途中下車をしました。加賀一の宮駅(廃駅・国登録文化財)、白山比咩神社、カレーのチャンピオン 野々市本店などを訪問しています。南町・尾山神社バス停から野町駅バス停までアクセスすることで、金沢を拠点とした旅行中でも気軽に楽しむことが可能です。野々市市のご当地マンホールも撮影しました。
金沢ワーケーションの記録。土塀や石畳が印象的な長町武家屋敷跡界隈を歩き、武家屋敷跡 野村家を観光してきました。どちらも金沢の歴史を感じるおすすめの観光スポットです。武家屋敷跡 野村家では日本庭園や上段の間、鬼川文庫を見学してきました。
金沢ワーケーションで金沢市街地を散策したときの記録。主計町茶屋街や暗がり坂・あかり坂、八百萬本舗、尾山神社をめぐる徒歩限定の半日観光を楽しみました。
2023年月に石川県の金沢市でワーケーションしたときの記録。埼玉県の大宮駅から金沢駅までは、北陸新幹線はくたかを利用。JR東日本の新幹線で利用できるトレインデスク(ワーク&スタディ優先車両“TRAIN DESK”)を使ってみた感想も紹介します。