今日は何の日? 黒猫記念日|Nikon F3 Limited + AI Nikkor 50mm f/1.2S + KODAK GOLD 200本日は黒猫記念日。4年前の今日の今日・・・にはちょっと1日フライングだけれども、5月28日は黒猫氏...
フィルムカメラで元・野良猫の黒猫を撮ってます。
Leica M10 Monochrom、Leica M3、Rolleiflex 2.8Fの猫&旅写真・カメラブログ。
|
https://twitter.com/boriko_camera |
---|---|
![]() |
https://www.instagram.com/boriko_camera/ |
本場のカツオはどれくらい違うのか!? ライカ片手に訪れる高知市のひろめ市場と季節料理「とさ」
高知で食べる美味いもの|Leica M5 + Summilux 35mm f1.4 + Marix 400 本日は高知で美味しいものを。最短1mしか寄れないズミルックス35mmですが、いやいや頑張ればテーブルフォトくらいは撮れるもの。高知に
地域タグ:高知市
カメラ1台・レンズ1本で高知に来たのは坂本龍馬に出会うため。Leica M5片手に行く桂浜
桂浜へ|Leica M5 + Summilux 35mm f1.4 + Marix 400 本日は高知市にいます。初めての四国本土、初めての高知でぜひとも行ってみたかった場所へ。ライカ片手にバスに揺られてやってきました桂浜。今日の洗濯会場は
地域タグ:高知県
ライカM5 + ズミルックス片手に空の旅。ジェットスターで行く初めての四国、初めての高知
初めての四国、初めての高知へ|Leica M5 + Summilux 35mm f1.4 + Marix 400 本日は高知へ。しまなみ海道などで愛媛県の島に上陸したことはあったけど、四国本土に行くのは実は今回が初めて。飛行機に乗るのも超久
【6月29日まで】ライカ片手に中野へ行こう。ギャラリー冬青「加納満 写真展 Personal Signals」
本日は中野に来ました。目的地はギャラリー冬青。「加納満 写真展 Personal Signals」を観るためです。ライカを、フィルムを、プリントをする人の「MUST SEE」。この週末は、そのライカを片手に中野のギャラリー冬青に足を運んでみてはいかがでしょうか。
【6月29日まで】ライカ片手に中野へ行こう。ギャラリー冬青「加納満 写真展 Personal Signals」
本日は中野に来ました。目的地はギャラリー冬青。「加納満 写真展 Personal Signals」を観るためです。ライカを、フィルムを、プリントをする人の「MUST SEE」。この週末は、そのライカを片手に中野のギャラリー冬青に足を運んでみてはいかがでしょうか。
地域タグ:中野区
さすが巣鴨は酒場も朝早くから営業中! ライカM3片手に「朝めし酒場ナニコレ食堂」に行ってみた
ライカ片手に巣鴨の朝めし酒場ナニコレ食堂へ 本日は巣鴨に来ました。なんとここには朝8時から営業している飲み屋があるというのです。その名も「朝めし酒場ナニコレ食堂」! 朝からキレイサッパリ世の中の憂さを全部洗い流してしまいたい。そんな願いをか
そうだラーメン食べに千葉行こう。ローライ片手に房総ご当地グルメ・アリランラーメンを食べに行く
ラーメン食べに千葉へ|Rollei 35S + Fomapan 400 Action 本日は千葉の真ん中・長南町に来ました。目的は千葉屈指のご当地ラーメンとして名高いアリランラーメンを食すため。人里離れた山奥の大行列の向こうに美味しいラーメ
地域タグ:長南町
塀の上を歩いてた野良猫を保護して3年が経ちました。ローライ35Sで記録する黒猫氏のお迎え記念日
黒猫氏と過ごして丸3年|Rollei 35S + MARIX 400 本日は黒猫氏のお話。実は今日5月28日は黒猫氏が我が家に来て、ちょうど丸3年になる日。2021年5月28日にちゅ~るの罠に引っ掛かって人間に捕獲され、今日でピッタリ3年に
初めて食べる竹岡式ラーメンは美味かった。富津市のニコニコドライブインへLeica片手に行ってみた
ニコニコドライブインに来ました 本日は富津市に来ました。車でないとアクセスが難しい場所に房総半島ならではの美味があると聞きまして。その名も「ニコニコドライブイン」。ライカM5片手に訪ねてみましょうなのです。 M5片手にニコニコドライブインへ
2024年の桜を求めて渋谷から稲城へ、Leica M3 + ズミクロン35mm(8枚玉)片手に東京横断
2024年の桜を撮りにM3とズミクロンでお出かけ 本日は桜を撮りに来ました。撮影時期は3月下旬から4月上旬にかけて。歴代のオーナーがおそらくそうしたように、新しく手に入れたズミクロン35mmで1回くらいは撮っておきたいのでありますよ。 20
塀の上を歩いていた野良猫を保護して丸3年。黒猫氏はどれくらいイエネコになったかな??
黒猫氏、一緒に暮らして丸3年ガオー|Leica M5 + SUMMILUX-M f1.4/50mm ASPH. + Marix 400 本日は黒猫氏のお話。春の換毛期の山場を越えつつある今日この頃ですが、まだまだゴッソリ毛が抜けます。毛が
クラシックカメラの宿命か、それとも仕様か? 巻き上げレバーの不具合で多重露光になるローライ35S
本日はお気に入りのローライ35Sのお話。スーパーコンパクトでカッコよく、その上写りもピカイチで、これさえあればライカ要らないじゃん(本当に)!と思っていたローライ35Sですが、カメラ本来の仕様なのか、それとも僕のローライ35Sの仕様あるいは不具合なのか、ちょっと芳しくないところがあります。本日はそんなローライ35Sの不具合(?)のお話です。
ライカ&フィルム写真ブログはジムニーブログに⁉ 半年待ったジムニーシエラが無事納車されました
本日はなんと納車のお話。お恥ずかしながら、この歳になって初めてクルマを所有することになりました。選んだクルマはスズキのジムニー。しかも、二重でお恥ずかしいことにMT仕様です。本日はそんなジムニーのご紹介。
ライカ・オールドレンズの逆光特性はこんなに違う! ズマロンとズミクロンを逆光で撮り比べてみた
本日はレンズのお話。ライカM3の35mmはズマロン三半で良いかなと思っていたのですが、どうしてもこうしてもズマロン三半で気になることがありました。その気になることが多少の追い風になってズミクロン35mmに入れ替えることにしたのだな。ズマロン三半のどんなところが気になったかというと・・・
Summicron 35mm 8枚玉の猫写真。伝説の8枚玉で撮る黒猫氏はいつに増してキリリとカワイイ
4年目を迎える黒猫氏|Leica M3 + Summicron 35mm f/2 Goggles + Marix 400 本日は黒猫氏のお話です。年度末から続くドタバタで1ヵ月以上も更新が滞ってしまいました。その間、写真を撮っていなかった訳
ローライ35S片手に本格的なアメリカの朝ごはん! 朝7時からやっている東小金井の「Suzie-Q」
本日は東小金井に来ました。東小金井は東京都の真ん中くらいにある小さな駅。ここになんとビックリ本格的なアメリカン・ブレックファーストを楽しめるお店があるというのです。その名も「Suzie-Q (スージーキュー)」。早速にカメラ片手に訪ねてみましょう。
LRTに乗ってビートルズの足跡をたどる宇都宮の旅。ローライフレックス2.8F ラストショット
本日も機材のお話です。使用頻度が少なく防湿庫で眠っている時間が長くなった機材を一斉に整理した今年の冬。M10Mと共に手元を離れていったカメラに、ローライフレックスがありました。本日はローライ最後の写真から。ズマロンと同じく、手放したのを今でも悔やむほどの良いカメラでありました。
地域タグ:宇都宮市
雪が降る東京をライカ片手に撮り歩いて思う、やっぱりSummaron 35mm F3.5は良いレンズ
本日は雪降る東京に来ました。ズミクロン8枚玉に取って代わられたズマロン三半、最後の1ロール。う~ん、やっぱズマロン三半はいいな。。。
伝説のレンズの意外な写りに驚いた。Leica SUMMICRON 35mm F2(8枚玉)の試写とインプレ
本日はレンズのお話。「神話」「伝説」「唯一無二」「いわゆる」などなど、これほどまでの枕詞が付くレンズ、そうはあるものではありません。そんな「伝説」的なレンズ「Leica SUMMICRON 35mm F2 8枚玉」が本日のテーマです。
祝・全線復旧! キュンパスとライカM3+ズミクロン35mmで行く、会津若松~小出・只見線の旅
本日は只見線に乗ります。2011年の新潟・福島豪雨から10年以上寸断されていた只見線が2022年10月に全線復旧。ずっと乗ってみたかった只見線を走破してみることにしたのです。
伝説のズミクロン8枚玉どころじゃない(◎_◎;) 雪のない会津若松、JR東日本キュンパス・ライカ旅
本日は会津若松へ来ました。1日乗り放題の「JR東日本たびキュン 早割パス」を使って、1万円で東北地方行き放題の旅。そしてビックリ、お供のライカには伝説の8枚玉がついています。
免許返納どころか免許取得(◎_◎;)!? Leica M3片手にAT限定解除を江古田の「みやま」で祝う
本日は江古田に来ました。免許返納の年齢が近づく今日この頃ですが、時代の潮流に逆行し免許を取得してしまいました。動く凶器にならないよう細心の注意を払いつつ、自動車の世界を体験してみたいと思います。
2月22日の「猫の日」だからこそ大切にしたい、ローライフレックスで記録する黒猫氏との日々
本日は黒猫氏のお話です。2月22日と言えば! 「カツカレーの日」(カツカレー発祥のお店の創業日)ではありませんよ、念のため。2月22日と言えば、みんな大好き「猫」の日! 猫の日実行委員会がペットフード工業会と協力して1987年に制定した由緒ある1日です。そんな記念日に黒猫氏を崇(あが)めようというのが本記事のテーマです。
純喫茶とフィルムカメラの相性が良いのはなぜだろう。Leica M3片手に訪ねる珈琲専門店 珈琲伴茶夢
本日は目白に来ました。喫茶店やカフェというと池袋や雑司ヶ谷が思い浮かびますが、目白にもポツンと昔ながらの純喫茶があるそうな。という訳で、行ってみました、「珈琲専門店 珈琲伴茶夢(ばんちゃむ)」へ。
スマートウォッチで写真散歩とカロリー消費をスマートに。Leica M5片手に東京都内ウォーキング
カメラ片手にウォーキングはどうでしょう? 本日はウォーキングのお話。机に向かっているだけでは良い風景や美味しいものに巡り合うことができず、写真も撮ることはできません。「シャッターチャンスは脚で稼いでナンボ」の世界でもあるのでしょう。という訳
ローライ35片手に北陸紀行。人生初の富山で、これまた人生初の富山ブラックラーメンを食べてみた
初めての富山へラーメンを食べに 本日は富山駅に来ました。能登半島地震では死者こそ出なかったものの、47人がけがを負い、8,000棟以上の住居が全壊~一部破損の被害を受けました(⇒出典)。今回の旅は地震が起きる前のことでありますが、富山を含む
地域タグ:富山市
ライカジャパンの中の人も笑顔になるレンズ。Summilux 35mm f1.4(第2世代)というレンズ
ズミルックスは良いレンズだなぁ|Leica M5 + Summilux 35mm f1.4 + Marix 400 本日もレンズのお話。前回DRズミクロンを褒めちぎって、ほんとズミクロンは良いレンズだなぁと改めて思う次第です。でも今回褒めち
DRズミクロンが素晴らしく思えるのは、「年齢に近い焦点距離を選ぶようになる」からだろうか?
ズミクロン(1st)って良いレンズだなぁと思った話|ROLLEIFLEX 2.8F + Rolleinar 1 Bay III + Fomapan 200 Creative 本日はレンズのお話。誰が言ったか、ウソかホントか知らないけれど、人
北秋田・鷹巣で出会う最高のグルメ。ライカM5で味わう「まつお」の絶品馬肉と比内地鶏の親子丼
北秋田のライカ旅は終幕へ 本日は鷹巣(北秋田市)に来ています。ここからJRで新青森へ出て、新青森から東京へ帰るのがこの日のルート。でもその前に鷹巣でおいしいランチを食べていきませんか? ※撮影機材:Leica M5 + SUMMILUX-M
ライカM5+ SUMMILUX-M 50mm ASPH.とRICOH GRで行く秋田内陸縦貫鉄道乗り鉄の旅
本日は角館から出発します。秋田内陸縦貫鉄道に揺られて、目指すは北秋田市の鷹巣へ。約100km、29駅の秋田内陸線のライカ旅へ出発進行。 ※撮影機材:Leica M5 + SUMMILUX-M f1.4/50mm ASPH. + Marix
地域タグ:仙北市
武家屋敷だけじゃない! 蘭学と蘭画にとって重要な場所・角館で近代日本の幕開けを観に行こう
念願の角館を歩く 本日は角館に来ました。角館は一度来てみたいと長らく思っていた街。念願かなって、ようやく冬の、雪化粧が美しい角館を訪れるこことができました。ライカ片手に角館の武家屋敷を歩きます。 ※機材:Leica M5 + SUMMILU
Leica M5 & ズミルックス 50mm ASPH.1本勝負で雪の角館へ、ライカ・アナログ・トラベローグ
ライカM5とズミルックスで角館へ|Leica M5 + SUMMILUX-M f1.4/50mm ASPH. + Marix 400 本日は新幹線の人。雪を見慣れていない人間の冬の恒例行事と言えば、雪降る場所へ写真撮りに行くこと。と言う訳で
地域タグ:仙北市
都心に一番近い農村の絶品パンを食べに行こう! ローライ片手に「自家製天然酵母パンOHNO」へ
都心に一番近い農村へ|Rollei 35S + MARIX 400 本日は埼玉県比企郡の川島町に来ました。「都会に一番近い農村」として知られる川島町は、知る人ぞ知る食の宝庫。何でも美味しいものが揃う川島町にあって、お気に入りの1つが「自家製
さらばライカ。フィルム値上がりが激しい今、カメラを整理して身軽になると決めた2024年元旦
新年早々ライカを整理した話|Leica M3 + DR Summicron 1:2/50mm + ILFORD HP5 PLUS 本日は機材整理のお話です。時間と資源を湯水のように消費し、環境にも良くなく、さらに年々値上がりを続け、お財布を
健康の大切さを痛感する1年だった2023年。黒猫氏、今年の締めくくりに奥歯をすべて失う悲劇
本日は黒猫氏のお話です。2023年ももうすぐ幕引き。そんな最中、黒猫氏が緊急手術。歯石取りだけのつもりが奥歯を4本(+臼歯1本)ごっそり抜かれる治療を受けなければいけなくなってしまいました。口腔ケアの大切さと健康のありがたみをつくづく思い起こさせる1年の締めくくりとなりました。
【衝撃写真】保護して2年半、人間嫌いの黒猫氏、遂に抱っこを許すようになる
黒猫氏、遂に抱っこを許す 本日は黒猫氏のお話。一緒に暮らして約2年半、この度、遂に黒猫氏の抱っこと爪切りに成功したことをご報告いたします! 黒猫氏、遂に抱っこを許す 先日仕事をしていると緊急速報メールを受信。中身を見てみると、衝撃的な画像が
自転車とカメラの相性は…やっぱ良いかも。Leica M3片手に食べる朝ごはん、淀橋市場の伊勢屋食堂
本日は大久保に来ました。ライカ担いで自転車で移動するのがちょっと便利に感じてきてしまっていかんいかん。転んだり、汗が飛び散ったりして大切なM3に何かあったらどうしよう。そんな恐怖と戦いながら、やってきたのは伊勢屋食堂。朝早くから働く人たちの胃袋を支える淀橋市場の中にある昔ながらの食堂です。
代々木で味わう本格中華。ライカM3とズミクロンで撮るシャンウェイ本店、その美味しさ
本日は代々木に来ました。有名テレビ番組「孤独のグルメ」にも登場したという「シャンウェイ 本店」が目的地。ガチ中華?というよりは、もっと馴染んだ美味しさの中華料理店へライカ片手にレッツゴー!
アメリカの故郷と出会える阿佐ヶ谷。ライカM5片手に三矢商店の角打ち「酒ノみつや」に行ってみた
本日は阿佐ヶ谷に来ました。フラッと入った酒屋の奥で、よもやまさかの第2の故郷、アメリカのあの街のビールに出会えるとは・・・。酒ノみつや (三矢商店)で、またあの国に戻りたくなりました。
自転車とライカの相性は距離による…。M3担いで山越えて訪ねるホルモンの街・厚木のホルモン保坂
ホルモン食べに山を越え|Leica M3 + DR Summicron 1:2/50mm + Marix 400 本日は厚木に来ました。ちょっとバタバタしていて、撮影や現像に手が回らず時間が空いてしまいました。それでも腹は定時で減るもの。ラ
Leica M10モノクローム片手に保護猫カフェへ。上板橋の上板にゃんこ亭はどうでしょう?
上板にゃんこ亭はどうでしょう?|Leica M10 Monochrom + SUMMILUX-M f1.4/50mm ASPH. 本日は上板橋に来ました。もう2年以上前になりますでしょうか、要町にある保護猫カフェを訪れたのは(⇒参考記事)。
地域タグ:板橋区
ライカ片手に、王子のラッコズ カリフォルニア スタイル タコスへ美味しいタコスを食べに行こう!
王子の「Rocco's California Style Tacos」へやってきた 本日は王子に来ました。20数年ぶりに食べたタコベルを契機に、日本でも美味しいタコスが食べられることを知りました(⇒参考記事)。なので、この日もライ
ご存知ですか,元祖のりトースト。そもそも「のりトースト」とは!? 珈琲専門店エースで確かめてみた
本日は神田に来ました。のりトーストって知っていますか? いや・・・聞いたことない(・_・;) そんな「のりトースト」の元祖のお店がここ神田にあるのです。それが珈琲専門店 エース。のりトーストの元祖とやらを食べに行ってみました。
ぎょギョ魚の三太郎で堪能する相模湾の海の幸。ローライ35S片手に小田原の早川漁港へ行ってみた
本日は小田原に来ました。1週間に7回くらい起こる、美味しい魚が食べたいという発作が襲われた家人の求めで、小田原の早川漁港に行ってみることにしたのです。目的地は早川漁港の「ぎょギョ魚の三太郎」というお店。小田原の、相模湾の魚はどうですか?
内装も器も珈琲もすべてが素敵。ローライ首から下げて渋谷の名店・喫茶サテラに行ってみた
本日は渋谷に来ました。国連大学の横、青山学院大学の目の前に、何やらとてもとてもインスタグラムで有名で、かつ食べログ百名店にも選ばれた喫茶店があるそうなのです。それが喫茶サテラ。余りに素敵な佇まいで、二眼レフ首から下げたオヤジは自重すべきでありました(;^_^A
地域タグ:渋谷区
こんな立ち飲みが近所にあったら嬉しいな♪ 新中野の「立呑みスラさん」はどうでしょう?
本日は新中野に来ました。目的は清純派立ち飲み屋「立呑み スラさん」! 食べ物は美味しく、お酒は美味しく、居心地がよくてしかも安い。こんな素敵な立ち飲み屋が近所にあったら、週3ペースで通っちゃうなぁ。
東京で美味しい刺身と日本酒を楽しみたい!? それなら南阿佐ヶ谷の田っくん商店はどうでしょう?
本日は南阿佐ヶ谷に来ました。新青梅街道に面したクリーニング屋さんの魚が何やら超絶美味しいらしいと聞きまして。その名も「田っくん商店」。いや、ここは近年稀に見る、美味しい魚がいただけるお店ですぞ!?
残暑厳しい今こそ食べたい美味しい寒天のあんみつ。それなら「寒天工房 讃岐屋」はどうでしょう?
本日は下落合に来ました。あんこの次は寒天ブームがやってきたのかもしれません。高田馬場からもほど近い、下落合の寒天屋さん「寒天工房 讃岐屋 新宿本店」に行ってみました。
ビール飲んで観てはいけない。『君たちはどう生きるか』まったく理解できずに撃沈/(^o^)\
『君たちはどう生きるか』を観に行ってきた|Rollei35S+MARIX400本日は池袋に来ました。7月に公開が始まったジブリの(ひょっとしたら最後の?)長編映画『君たちはどう生きるか』を観に行ってきたのです。いや、ホントどうしよう(まった
Leica M10 Monochromと SUMMILUX-M f1.4/50mm ASPH.で行く人形町、寒天の「近松」
本日は人形町の水天宮へ来ました。家族が寒天にハマっていまして、素の寒天ゼリーを丸ごと買えるお店があるというのです。その名も「近松」。ではでは早速に振り返ってまいりましょー
写真で残す記憶の記録。ライカ片手に40年前のマンシュウぎょうざ満北亭の記憶をたどってみた
本日は立川に来ました。地域限定・スーパーローカルなラーメン屋さんとして、知っている人は知っている、知らない人はまったく知らない「マンシュウぎょうざ」。埼玉のラーメンチェーン店ではありません、念のため。そんな知る人ぞ知る「マンシュウぎょうざ」を食べに、ライカ片手にやってきたのです。
地域タグ:立川市
綾瀬は吞兵衛に優しい街かも⁉ ライカとローライ片手に訪れる、良心的な立ち飲みマルイチ綾瀬店
ライカとローライお供に再びの綾瀬へ本日は綾瀬に来ました。以前、駅前酒場に行くために訪れたこの駅(⇒参考記事)に、もう1つ(実はほかにもいくつか)気になるお店がありまして。それが立ち飲みマルイチ綾瀬店。いやぁ、なんて良心的なお店なんでしょう。
カレーパンの元祖に会いに行こう! ローライ片手に訪れる、日本が誇る洋食パンの故郷「カトレア」
カレーパンの元祖と出会う|ROLLEIFLEX2.8F+Rolleinar1BayIII+Kentmere400本日は森下に来ました。すべてのものに始まりがあるように、カレーパンにも始まりがある。今日はカレーパンの元祖として知られるパン屋「
あんこの逸品が食べたい! それなら淡路町・喫茶店ショパンのアンプレスはどうでしょう?
本日は淡路町に来ました。あんぱん・・・というかあんこにドップリハマってしまった2023年。あんこを求める旅は静かなオフィス街にまで及んでしまった。淡路町の喫茶店「ショパン」。ここに、あんこを挟んだ「アンプレス」なる看板メニューがあると聞きまして。
球面と非球面、2本のズミルックスのおかげで,手放す寸前だったM10 Monochrom稼働率大幅アップ
本日はLeica M10モノクロームのお話。あれだけ「使わない」「売って、フィルムライカの足しにしよう」などなど、言いたい放題だったのに、最近はLeica M10モノクロームを持ち出さない日はありません。この変化はナニ?? むしろフィルムカメラがホコリを被っているくらいではありませんか(◎_◎;) 一気に稼働率が上がったM10M、その理由を探ると、2つのズミルックスの影響力が見えてきました
黒猫氏は大丈夫だろうか!? Leica M10 Monochromで書き留める新型コロナウイルス初感染の記録
本日はコロナのお話。ここ数年間、世間の注目を一身に集め、五類への移行とともに記憶の片隅へ消えつつある新型コロナウイルス。遅ればせながら、その波にようやく乗ることができました。
あんぱんはこれくらいが丁度いい? ローライ片手に出会うタカセ南池袋店のホッとするあんぱん
本日は池袋に来ました。あんぱんなのか、あんこなのか、既成概念に挑戦する新進気鋭(!?)のあんぱんの存在感に気圧されながらたどり着いた池袋の片隅で、ちょっとホッとするあんぱんに出会ってしまった。池袋の老舗パン屋として有名なタカセの南池袋店。懐かしい香り漂うパン屋の昔ながらのどっしりあんぱんのお話です。
東京うす皮あんぱん対決! 福井県出身のうす皮あんぱん「パンテス自由が丘店」へ行ってみた
本日は自由が丘に来ました。先日、メイカセブンにて、あんぱんの定義をちゃぶ台ごとひっくり返すようなあんこの塊・・・もとい、うす皮あんぱんに衝撃を受けたものですが、なんとまだある、似たようなあんこの塊・・・失礼、うす皮あんぱんが(゚Д゚;) それが自由が丘のパンテスのあんぱん。何でも福井県の名物だそうですよ?
「あんぱん」、それとも「あんこ」そのもの!? メイカセブンのうす皮あんぱんを食べに行ってみた
本日は大島に来ました。大島と言っても、海に浮かぶ大島ではなく江東区のほうです。ここに、最近あんこにどっぷりハマっているワタクシを、おそらく虜にしてしまうであろう逸品があるのです。それがメイカセブンのうす皮あんぱん。あんぱんを通り越して、あんこそのものだそうですよ。
Leica M10モノクロームで、抱っこさせてくれるようになった黒猫氏の決定的瞬間を収めたい
黒猫氏、抱っこさる|LeicaM10Monochrom+SUMMILUX-Mf1.4/50mmASPH.本日は黒猫氏のお話です。ウソかなホントかな!?最近黒猫氏が抱っこを嫌がらなくなった(!?)ようなのですよ。もちろん、僕に対してではありま
M3、M5,M10モノクローム。3台のLeica、2本のレンズで振り返る2023年の夏、8月の記録
2023年の夏、過ぎる|LeicaM5+SUMMILUX-Mf1.4/50mmASPH.+Marix400本日は2023年の夏休みのお話。暑かった8月もあとわずかで過ぎ去ってしまう今、この夏の思い出を写真で振り返ります。夏空と電車とライカM
埼玉はここから始まった(゚Д゚;)! ローライ35S片手に旅する夏の発祥地巡り・埼玉県行田市
行田八幡神社|Rollei35S+MARIX400本日は行田に来ました。熊谷の隣町で、埼玉の中でも屈指の暑さを誇る行田の真っ昼間に、ローライ35Sお供に歩きます。行田から行田市へ出発はJR行田駅。ここから秩父鉄道の行田市駅を目指します。バス
地域タグ:行田市
復讐するは我にあり。蒲田で負けた、胃もたれと年波に負けた餃子に、本場・宇都宮で再チャレンジ
宇都宮で餃子リベンジ本日は宇都宮へ来ました。せっかく美味しい餃子を、「餃子の街」蒲田で食べたにもかかわらず、寄る年波に勝てず胃もたれ惨敗してしまったのが悔しくて(⇒参考記事)、宇都宮でその仇を討とうというのです。スタートは・・・前橋⁉ではで
地域タグ:宇都宮市
ローライ35SとMarix400で行く、栃木県矢板市から東京・高田馬場への弾丸ドライブ旅
ローライ片手に矢板へ|Rollei35S+MARIX400本日は矢板に来ました。ローライ35S片手に、片道約200kmのクルマ旅。日帰り弾丸で行ってまいります。矢板にローライ35Sを持ち出して栃木県の矢板には何かと縁がありまして、この日この
地域タグ:矢板市
楽しかった東京三大豆大福巡り♪ 松島屋の豆大福を求めてローライ35S フィルムカメラ散歩
最後の東京三大豆大福を求めて本日は高輪に来ました。東京三大豆大福・最終章、高輪の「松島屋」へ。最後の三大豆大福を求めて向かった先は山手線の新駅「高輪ゲートウェイ」。ここを起点に目指すべき最後の三大豆大福へ向かいます。高輪ゲートウェイ駅から赤
あんぱんの歴史はココから始まった。ローライ片手に訪ねる菓子パンの元祖・銀座木村家 総本店
国民の味の元祖を味わいに本日は銀座に来ました。あんこに絶賛ハマっておりまして、あんこについて調べまくる日々。そんな中、普段よく見かけるあんぱんの発祥がここ銀座にあることを知りました。あんぱん発祥のお店は銀座木村家総本店。そうです、あの「キム
Rolleiflex 2.8Fとケントメア400で撮る黒猫氏の夏、日本の夏
黒猫氏の夏|ROLLEIFLEX2.8F+Kentmere400本日は黒猫氏のお話。2023年、今年の夏もあともう少し、暑い日が続きそうです。2023年、黒猫氏の夏酷暑に蒸し焦がされる2023年の夏も、黒猫氏は元気です。暑さにも負けず、冷房
家にたどり着く前のひと時の寛ぎにどうでしょう? ローライ片手に楽しむ高座渋谷「鳥清」の焼き鳥
本日は高座渋谷に来ました。ベッドタウンの高座渋谷は、夜ともなれば家路を急ぐ人でいっぱい。そんな高座渋谷駅の改札すぐ隣に、意外と言っては怒られる? ちょっと予想を裏切って美味しい焼き鳥屋さんがありました。「鳥清 高座渋谷店」、家に帰る前にちょっと一杯、いいかもしれない。
若者の街で味わう渋い和菓子。東京三大豆大福を求めて、ローライ35S片手に原宿「瑞穂」へ
本日は原宿・表参道に来ました。東京三大豆大福の一角「瑞穂」がこの若者の街のど真ん中にあるのです。という訳で、ローライ35Sを片手に早速出発。あんこ好きの朝は早いのです。
池袋の行列どら焼き「すずめや」の美味しさに打たれて、ますます「あんこ」が好きになってきた!
本日は池袋に来ました。たい焼き御三家で味を占めた東京名物巡りをまたやろうというのです。目的はどら焼き。東京どら焼き御三家というのがあるそうで、ぜひトライしてみよう。そう思って手始めにやってきたのが、御三家ではないけど、御三家以上と名高いお店「すずめや」でありました。
Leicaのゴールデン・コンビで楽しむ美味しい晩酌。人形町「おおいし」で一杯どうでしょう?
本日は人形町に来ました。人形町と言えば、たい焼き御三家の柳屋(⇒参考記事)が懐かしくも記憶に新しいですが、この日は生きる糧を求めての訪問。ちょっと長引いて遅くなった時間の甘酒横丁にポツンと灯る暖簾灯りに吸い込まれました。人形町「おおいし」、ご飯屋さんなのかな? それでも1杯呑むのに素晴らしい小皿料理がたくさんあります。
寄る年波に、ローライ片手に抗いたい! いきなりですが、やっぱりステーキで肉三昧してきました
本日は神田に来ました。寄る年波に押し流される日々が続く中、たまには流れに抗いたい。抗うためにはパワーが必要。パワーとは力、力とは筋肉、筋肉とは肉!! という訳で、いきなりじゃないほうのステーキ、やっぱりステーキなほうのステーキで年波に今日という日は打ち勝とうと思います。
四季折々の美味到来。山梨名産・採れ立ての桃を求めてRollei 35S片手に甲州市(塩山)電車旅
本日は塩山(甲州市)に来ました。夏の始まりのこの時期(7月)は、甲州市が甘い香りに包まれ始める季節。旬の採れ立ての桃を産地で手に入れるために、ローライ35Sを片手に参った次第です。
地域タグ:甲州市
美味しいモノは元気なうちに。蒲田「歓迎本店」で寄る年波の強さにライカM5と共に流れ流されて
本日は蒲田に来ました。蒲田と言えば呑兵衛に優しい街・・・ですが、誰もが知る蒲田と言えば、アレでしょう。そうですアレです、餃子です。という訳で、蒲田の名物「羽根付き焼き餃子」を食べに、「歓迎本店」に来たのです。
ライカを片手に背広姿で訪れたい。池袋東口の旧闇市・美久仁小路の「酒場 ずぼら」へ行ってみた
本日は池袋に来ました。多くの人が行きかい、飲食店の激戦区なこの街でどうやって美味しいお店を見つければいいのか!? 背広姿のダンディーなオジサマが、1人しっぽり楽しんでいるお店は良いサインかもしれません。池袋・美久仁小路の「酒場 ずぼら」、また来たいと思える素晴らしい居酒屋でありました。
和菓子の美味しさは熱海で知った。「ときわぎ」から「沼津魚がし鮨」へ静岡東部Rollei 35S弾丸旅行
本日は熱海に来ました。和菓子の美味しさを教えてくれた老舗「熱海 本家ときわぎ」に立ち寄り、修善寺で行われていた自転車の全日本選手権を観戦し、沼津で寿司を食べて帰る旅。お供はローライ35Sのみの日帰り弾丸旅行へ行ってきました。
地域タグ:熱海市
「三大〇〇」はたい焼きだけじゃなかった! 東京三大豆大福「群林堂」へローライ片手に行ってみた
本日は護国寺に来ました。今年の悲願だった「たい焼き御三家」を食べ歩く過程で、私は知ってしまったのです。東京には、たい焼き以外にも御三家があることを! その御三家とは豆大福! 行くのか、行かねばならぬのか、東京三大豆大福の旅・・・。という訳で、東京三大豆大福を巡るライカ旅第一弾、護国寺の群林堂へ行ってみました。
黒白フィルム用現像液SPD(スーパープロドール)でフォマパン(マリックス)400を現像してみた
本日はフィルム写真に欠かせない現像液のお話です。フィルムを取り巻く環境は年々か細く、力弱くなるばかりですが、それでもフィルムは継続して販売され、たまに新フィルムが出たり、復刻されたりして、まだまだ続けられる環境があることだけでも有り難いことです。本日のテーマである現像液も、富士フイルムがちゃんと供給してくれるので助かっております。という訳で、今回は富士フイルムの現像液SPD(スーパープロドール)について。フォマパン400/マリックス400での現像時間や仕上がり具合など、使い勝手を確かめてみました。
使用頻度が低いのはフィルムのほうが楽だから? 「駅前酒場」で思い巡らすライカM10モノクローム
本日は綾瀬にいます。絶賛開催中の「Leica M10M使おうキャンペーン」の一環で、M10M片手に駅前にある魚が美味しいとウワサのカウンター飲み屋さんを目指してきました。その名も「駅前酒場」。美味しい魚でM10Mの撮れ高は爆上がり・・・したかな!?
フィルムカメラでたどる食の歴史。コロッケパンの起源を求めてRollei片手に銀座「チョウシ屋」へ
本日は銀座に来ました。すべてのものには始まりがあり、それは僕達が普段何気なく口にする食べ物にも言えること。例えば、コンビニやパン屋などで必ず売っているコロッケパンにも元祖な始まりがありました。という訳で、コロッケパンの元祖を求めて「元祖コロッケ チョウシ屋」へローライ片手に行ってみました。
「ブログリーダー」を活用して、boriko@cameraさんをフォローしませんか?
今日は何の日? 黒猫記念日|Nikon F3 Limited + AI Nikkor 50mm f/1.2S + KODAK GOLD 200本日は黒猫記念日。4年前の今日の今日・・・にはちょっと1日フライングだけれども、5月28日は黒猫氏...
黒猫氏は膝の上が定位置になりました|ROLLEIFLEX 3.5F + Rolleinar 1 Bay II + Kentmere 400本日は黒猫氏のお話。寒かった冬を越え、春が深まるこの季節、あれだけ膝の上で暖を求めてきた黒猫氏は今・・...
誰だ、黒猫氏の大切なおやつを奪ったのは!?|Nikon F3 Limited + AI Nikkor 50mm f/1.2S + KODAK ULTRAMAX 400本日は黒猫氏のお話。暖かくなってきたので、「もう膝乗ってくれなくなるなぁ」...
本日は介護のお話|Leica M5 + SUMMILUX-M f1.4/50mm ASPH. + KODAK Color Plus 200本日は介護のお話。長らく放置していた親が、医者の判断により医療保護入院となりました。本人も1人では暮ら...
さらば日田|Nikon F3 Limited + AI Nikkor 50mm f/1.2S + KODAK ULTRAMAX 400本日は日田から東京へ。ニコンF3片手に電車旅。最後に立ち寄った福岡空港のレストランで、次の目的地が決定して...
初めての日田で味わう日田グルメ|Nikon F3 Limited + COLOR-SKOPAR 28mm F2.8 Aspherical SL IIs + KODAK ULTRAMAX 400本日はまだ日田にいます。日田に来たのだから、ここ...
ニコン片手に九州へ|Nikon F3 Limited + COLOR-SKOPAR 28mm F2.8 Aspherical SL IIs + KODAK ULTRAMAX 400本日は大分県日田市に来ました。目的は、ある場所である写真を撮...
COLOR-SKOPAR 28mm F2.8 Aspherical SL IIsを買ってみた!本日は機材のお話。旅行の計画を立てると、どういう訳か機材が増える現象はなんて呼ぶのでしょうか? 今回もうっかり旅行に行こうとしたばっかりに! 新し...
黒猫氏に伝わっているかな?|Nikon F3 Limited + COLOR-SKOPAR 28mm F2.8 Aspherical SL IIs + KODAK GOLD 2002021年の春、日本動物福祉協会のお力添えでお迎えできた黒猫...
2月22日は猫の日|Leica M3 + Summicron 35mm f/2 Goggles + Marix 400本日は黒猫氏のお話。2月22日が「猫の日」ということで、街は何やら猫づいています。それもそのはず、猫関連の消費はネコノミク...
黒猫氏が膝に乗ってくれなくなりました|Nikon F3 Limited + AI Nikkor 50mm f/1.2S + KODAK Color Plus 200本日は黒猫氏のお話。昨年末、黒猫氏が膝の上に乗ってくれるようになって狂喜乱舞...
「どこかにビューーン!」最終章|Nikon F3 Limited + AI Nikkor 50mm f/1.2S + KODAK Color Plus 200本日は長岡から東京へ。記録は1枚もないけれど記憶には残った角上パーティー。今年の雪...
今日は長岡でパーティーです|Nikon F3 Limited + AI Nikkor 50mm f/1.2S + KODAK Color Plus 200本日は長岡に来ました。目的は、ジムニー納車以来、すっかりハマってしまった角上魚類パーテ...
どこかにビューーン!で見知らぬ土地へ行ってみた本日は冬の日本海目指して。旅行の計画を立てる度に新しい機材が増えていく。ジンクスを打ち破れない、もしくは新しい機材がほしいから旅行の計画を立てる。タマゴが先か、ニワトリが先か、ニコンF3片手にど...
今夜は椎名町で楽しい時間を|Rollei 35S + KODAK Color Plus 200本日は椎名町へ来ました。昨年暮れから飲み続けたツケがまわってきて、新年早々体調不良でノックアウト。毎日潰れるまで飲んでいたお酒がパタッと止まってし...
カラープラスをM3とズミクロンで|Leica M3 + Summicron 35mm f/2 Goggles + KODAK Color Plus 200本日は浦安に来ました。来たる冬旅行に備えて購入したKodak COLORPLUS 20...
Kodak COLORPLUS 200というフィルム本日はフィルムのお話。F3も来たことですし、たまには趣向を変えてカラーフィルムにトライしてみてはどうだろう? という訳で、現在普通に買える最も安価なカラーネガフィルム「Kodak COLO...
新年あけましてNikon F3本日は遅ればせながら新年のご挨拶。2017年から月数回のペースで細々と続けているこのブログも気が付けば5年目を迎えることになりました。5年も続けていると不思議なもので増えるんですよ、カメラが・・・。2025年一...
過ぎ行く2024年に|Leica M5 + SUMMILUX-M f1.4/50mm ASPH. + Marix 400本日は年末のご挨拶。おそらく2024年のラストとなるであろうライカ記事は黒猫氏で締め括りたいと思います。今年も細々と更新...
ジムニーで温泉巡り始めました|Leica M3 + Summicron 35mm f/2 Goggles + Marix 400本日は山梨県の丹波山村に来ました。東京と山梨の県境にあるこの村は、山に囲まれ自然豊かでジムニーにピッタリ。しかも...
高知で食べる美味いもの|Leica M5 + Summilux 35mm f1.4 + Marix 400 本日は高知で美味しいものを。最短1mしか寄れないズミルックス35mmですが、いやいや頑張ればテーブルフォトくらいは撮れるもの。高知に
桂浜へ|Leica M5 + Summilux 35mm f1.4 + Marix 400 本日は高知市にいます。初めての四国本土、初めての高知でぜひとも行ってみたかった場所へ。ライカ片手にバスに揺られてやってきました桂浜。今日の洗濯会場は
初めての四国、初めての高知へ|Leica M5 + Summilux 35mm f1.4 + Marix 400 本日は高知へ。しまなみ海道などで愛媛県の島に上陸したことはあったけど、四国本土に行くのは実は今回が初めて。飛行機に乗るのも超久
本日は中野に来ました。目的地はギャラリー冬青。「加納満 写真展 Personal Signals」を観るためです。ライカを、フィルムを、プリントをする人の「MUST SEE」。この週末は、そのライカを片手に中野のギャラリー冬青に足を運んでみてはいかがでしょうか。
本日は中野に来ました。目的地はギャラリー冬青。「加納満 写真展 Personal Signals」を観るためです。ライカを、フィルムを、プリントをする人の「MUST SEE」。この週末は、そのライカを片手に中野のギャラリー冬青に足を運んでみてはいかがでしょうか。
ライカ片手に巣鴨の朝めし酒場ナニコレ食堂へ 本日は巣鴨に来ました。なんとここには朝8時から営業している飲み屋があるというのです。その名も「朝めし酒場ナニコレ食堂」! 朝からキレイサッパリ世の中の憂さを全部洗い流してしまいたい。そんな願いをか
ラーメン食べに千葉へ|Rollei 35S + Fomapan 400 Action 本日は千葉の真ん中・長南町に来ました。目的は千葉屈指のご当地ラーメンとして名高いアリランラーメンを食すため。人里離れた山奥の大行列の向こうに美味しいラーメ
黒猫氏と過ごして丸3年|Rollei 35S + MARIX 400 本日は黒猫氏のお話。実は今日5月28日は黒猫氏が我が家に来て、ちょうど丸3年になる日。2021年5月28日にちゅ~るの罠に引っ掛かって人間に捕獲され、今日でピッタリ3年に
ニコニコドライブインに来ました 本日は富津市に来ました。車でないとアクセスが難しい場所に房総半島ならではの美味があると聞きまして。その名も「ニコニコドライブイン」。ライカM5片手に訪ねてみましょうなのです。 M5片手にニコニコドライブインへ
2024年の桜を撮りにM3とズミクロンでお出かけ 本日は桜を撮りに来ました。撮影時期は3月下旬から4月上旬にかけて。歴代のオーナーがおそらくそうしたように、新しく手に入れたズミクロン35mmで1回くらいは撮っておきたいのでありますよ。 20
黒猫氏、一緒に暮らして丸3年ガオー|Leica M5 + SUMMILUX-M f1.4/50mm ASPH. + Marix 400 本日は黒猫氏のお話。春の換毛期の山場を越えつつある今日この頃ですが、まだまだゴッソリ毛が抜けます。毛が
本日はお気に入りのローライ35Sのお話。スーパーコンパクトでカッコよく、その上写りもピカイチで、これさえあればライカ要らないじゃん(本当に)!と思っていたローライ35Sですが、カメラ本来の仕様なのか、それとも僕のローライ35Sの仕様あるいは不具合なのか、ちょっと芳しくないところがあります。本日はそんなローライ35Sの不具合(?)のお話です。
本日はなんと納車のお話。お恥ずかしながら、この歳になって初めてクルマを所有することになりました。選んだクルマはスズキのジムニー。しかも、二重でお恥ずかしいことにMT仕様です。本日はそんなジムニーのご紹介。
本日はレンズのお話。ライカM3の35mmはズマロン三半で良いかなと思っていたのですが、どうしてもこうしてもズマロン三半で気になることがありました。その気になることが多少の追い風になってズミクロン35mmに入れ替えることにしたのだな。ズマロン三半のどんなところが気になったかというと・・・
4年目を迎える黒猫氏|Leica M3 + Summicron 35mm f/2 Goggles + Marix 400 本日は黒猫氏のお話です。年度末から続くドタバタで1ヵ月以上も更新が滞ってしまいました。その間、写真を撮っていなかった訳
本日は東小金井に来ました。東小金井は東京都の真ん中くらいにある小さな駅。ここになんとビックリ本格的なアメリカン・ブレックファーストを楽しめるお店があるというのです。その名も「Suzie-Q (スージーキュー)」。早速にカメラ片手に訪ねてみましょう。
本日も機材のお話です。使用頻度が少なく防湿庫で眠っている時間が長くなった機材を一斉に整理した今年の冬。M10Mと共に手元を離れていったカメラに、ローライフレックスがありました。本日はローライ最後の写真から。ズマロンと同じく、手放したのを今でも悔やむほどの良いカメラでありました。
本日は雪降る東京に来ました。ズミクロン8枚玉に取って代わられたズマロン三半、最後の1ロール。う~ん、やっぱズマロン三半はいいな。。。
本日はレンズのお話。「神話」「伝説」「唯一無二」「いわゆる」などなど、これほどまでの枕詞が付くレンズ、そうはあるものではありません。そんな「伝説」的なレンズ「Leica SUMMICRON 35mm F2 8枚玉」が本日のテーマです。
本日は只見線に乗ります。2011年の新潟・福島豪雨から10年以上寸断されていた只見線が2022年10月に全線復旧。ずっと乗ってみたかった只見線を走破してみることにしたのです。