九州の旅の続きです。いよいよ阿蘇中岳の火口を見に行きます。火口避難休憩所の裏手の方から進んで行くことにしました。阿蘇中岳は標高1500mの山で阿蘇五山のひとつで、殆どの登山道は舗装され坂には手すりや階段が整備されています。ツーリストに申し込みに行った時、火口見学ができる確率は非常に低いと言われたそうですが、とても良いお天気に恵まれました(*^^)v火山ガスや天候などにより見学できない場合があるのですね。つい...
宿根草と花木が大好き♪バラは少しだけ。お庭の花を中心に小さな幸せや旅のこと、暮らしの中の発見を綴ります。
「広い庭はあるものの・・ものぐさな庭主が如何にして「楽に庭を楽しむ」か?そんな日常を綴ります。 お花は何でも好きで、庭にいると時のたつのも忘れる癒しのひと時です♪ 庭への思いは募るけど、シニア世代で体力が付いて行きません。。 なんとかローメンテで維持できないものかと日夜?時々?奮闘中!そんな様子を気取りなく綴ればよいなと思っています。
本来は太陽の元で咲くエキナセア!気温があるからでしょうね、不安定なお天気でもお構いなしに元気溌剌、マイペースで開花しています(^^)/赤い花をよく見ると・・オレンジっぽいのも混じっているようです。お隣りではイエロ―さんも負けじと咲いてきました!いつだったか草引きをする時、場所を移動したもののどんな色配置になったかはお構いなしでした。今のうちに名札を付けておかないとだわ。このイエローたちの向こうにも違う色...
昨日の雷雨は、かなり激しかったようで、庭パトすると倒れているものがいくつかありました。。モナルダのローズピンクが、咲き始めました♪ 前に登場したのは、ピンクでしたが、この色の方が遅れて咲くみたいです。どちらかと言うと、このローズピンクの方が好きですね~ お庭がとても華やかになります(^^)/お隣に写っているルドベキアを、もう一度アップで見てやってください❗️ 微妙な色合いですよね。アノダハスカップの白も咲き...
<a href=
ふうぅ。。なんて蒸し暑い日だったのてしょ!我が家もとうとうエアコンを入れましたよ。遅ればせながら紫陽花です。これはゼブラという名前です。花は普通に白ですが・・茎がブラックなんですね。白と黒でゼブラ⁉️^ ^ごくごく普通の紫陽花です。この子は大きな株になっていたのを切り詰めて移植しました。なので去年は、花は咲かず・・今年ようやく咲いてくれました❣️平凡だけど紫陽花らしいアジサイかなと思うのですよ。色が少し...
今日も蒸し暑いかったですね。午後からは雨になりました。今週はぐずつきそうです。沖縄は梅雨明けしたのですよね。うっとうしい季節ですが、涼しげな花、アガパンサスが咲きました。立ち姿がとても優美で、紫君子蘭とも呼ばれますね。葉はしっかり厚みがあります。花のひとつひとつが、百合に似ているので、アフリカンリリーとも呼ばれます。この頃、新種が多く出て来てとても素敵なんですよね〜でもびっくりするほどお高いです。...
ガーンと照らない曇りがちな蒸し暑い一日でしたね。今日はお写真を横タイプで行ってみたいと思います。ルドベキア・アーバンサファリ微妙にグリーンっぽいお色なんですよ!シャスターデージーのお八重さんです。まだ咲きかけだけど、沢山咲くと、存在感があると思います。薔薇、ヘルシューレンが、コンスタントに咲いてくれていますよ!毎朝、コガネムシ🪲チェックです。百合、アイラインの2輪咲きが撮れました♪夫が剪定をしてくれ...
いつもの更新時間では大失敗の巻でしたが、文字なしにしておくことはできないので、気を取り直し、編集します😅...
朝の庭パトで嬉しい出会いがありました。まだまだ咲いてくれているバラさん、ルミエールです。今頃、房咲きしています(^^)/katatakaさんから戴いたアノダなんたらが、一輪さいてました♪小さく撮れちゃったわね😅こちらはhahaさんからの分、朝顔団十郎です。あれ?こんな色だっけ⁉️もう一つあります。トロリウス!本家ではとうの昔にもっとノッポで咲いたみたいですねぇ。今日は、買ってあった花苗を植え込みましたよ!そしてお昼に...
午後には雨もあがり、庭仕事にうってつけ!草も引き易いのでした。緑の中に小さな鳥の巣箱が、とても馴染んで来ました♪ストケシアの濃いパープルのほうで、雨に濡れ一段と色が冴えていますね。こちらは薄い方のパープルです。一杯咲いて一杯、倒れています(笑)⭐︎スマホで書くと、、改行がイマイチ思う通りに行かないわねぇ。。後、皆さんのブログを拝見すると、スマホだとみんな同じ横幅になるから、これは写真ブログの方はつま...
パソコンが不調を通り越し、故障になりました。6年経ったのですが、寿命みたいですね。。一昨日ですか、リコメをしてる最中に画面が二重になり、どんどん滲んで来るというものでした。スマホでは見るだけで、触ったことがなくお手上げでしたが、試行錯誤で何とかリコメだけ出来るようになりました。記事を書くのは初めてのこと、上手く行くかしら❓いつかはやらなくてはならない時が来るとは思ってましたけど、、とうとうその時が来...
エキナセアが咲き揃ってきました!今日は暑かったけど、風があったのでマシでしたね。そして私は空調服で快適です♪トップの赤花は花びらが枝垂れて完成型。この白も一番花は枝垂れています。昔の名前、バレンギク(馬簾菊)の様相を表していますね。これなんか うまい具合にエキナセアの様々な姿を現していますよ!咲きかけから開いたところ、咲き進んだ頃と、変化があって楽しい花ですね。この赤花たちはどうなるかしら。エキナ...
暑くなると思ったけど薄曇りの日曜日でした。日曜日は何もしないという夫に付き合ってま~ったりしていましたよ。夫は平日でも何もしないことが多いですけどね。ププでも昨日は菜園を頑張ったのですよ。←フォローね(^_-)まだ登場していなかった小輪の薔薇たちです。「緑光」まてよ・・一輪咲いた時に載せましたっけ?あぁ、記憶喪失だわ。。その名の如く開花につれ花色が変わる緑色の薔薇ですね。今はクリーム色。バレリーナの花に...
今朝、一番に写したのは・・ブッドレアにやって来たアゲハさん!今朝といっても9時過ぎですけどね。洗濯物を干してたら何度も何度もやって来て、他の花のところへは行かず、ブッドレアにばかり戻ってくるの^^やっぱり好きなんですね。ブッドレア・ブラックナイトはダークなパープルカラーです。見ていると下から上に吸蜜しながら移動しますんよ !動きが激しくてボツ画像続出でした(笑)ダークカラーのお花では、リシマキア・ボジョ...
今日はよいお天気になりましたが割と風がありました。それでも30分も動くと暑いです。そんな折にピッタリというか、暑苦しいというか(笑)の百合が咲き出しています。ロイヤル・サンセット!オレンジと朱色のグラデーションですね。とても丈夫な百合でもう7年くらいになりますよ!お隣さんからも出て来ていましたわ。鳥が運んだ?黄色い百合も開きました!これも一番花には虫食いの後がありますねぇ。。たくさん咲くタイプのすか...
奈良の観光情報を見ていて、今年は是非、見に行きたいと思った「紫陽花ガラスボール」!ブログのお友達さんも前に行かれたそうです。平日だから空いているかなと思ったけれど、そこそこの人で賑わっていて、人が入らないように撮るのは大変でしたわ。これはちょっと奥の方にある場所です。お寺の本堂前にも置かれています。涼しげで素敵なアイデアですね。ちょうど紫陽花の花の大きさ、18㌢から20㌢くらいの丸いガラスのボール...
今日は、それ行けやれ行け~で、話題の紫陽花寺に掛け持ちで行って来ました。これは例の如くお写真整理をしてまた後で。今夜は念のため準備しておいた分です。帰ってからが押せ押せなのよねぇww爽やかな百合が一輪咲いていました。その名もアイライナー!花弁の外側に細いラインが入っています。たくさん咲いたら再登場もありよ(^m^)百合さんの後ろの方には、スーパーサルビア・ディーブパープルこれ、色違いを3色揃えたのに、...
今日は思いがけずにピーカン晴れとなりました。けど、暑いのなんのって。。暑いと余計、疲れますねぇ(´□`。)昨日、雨の合間に撮っていたものです。せっかくなので・・夏の花、エキナセアも花首をあげて来ましたね。この花は咲きかけが素敵なのよね^^グラハムトーマスはやっぱり雨の中で咲きました!花って雨でもお天気でも咲きたいときに咲くみたい(^m^)トーマスさんって花持ちが悪い?上の2番目の花ももう散っていましたわ。。...
5月中旬の旅の続きです。中宮温泉には行きも帰りも山肌に沿って走り、何ていうのでしょうか?こんな土止めのトンネルを何ヵ所も通り抜けます。2日目は旅の一番の目的だった白山の残雪を見ることでした。本当は白山白川郷のホワイトロードを駆け抜けるはずだったのですが・・まだ通行止め。。夫としたことが事前調査の大失敗でしたね。なので何とか見れそうなところを目指して車を走らせ目の前にお山が見えると・・「おお~~!雪...
雨の降るこの時期に、欠かせぬ花がもう一つあります。白くて可憐な花を咲かせる夏椿ですね。朝に咲いて、夕には散ってしまう儚い花・・ふっくらした花びらを受け止めてあげたくなります。一日で散ってしまいますが、まだこんなにたくさん蕾があるからしばらくは楽しめますよ♪ころんとした丸いつぼみも可愛いです。だ~い好きで・・こういうのはお寺の花だから庭に植えてはいけないと母に言われたけど、3本もありますのよpp今では...
バラ、シェエラザードの綺麗な姿がやっと見られました~♪夕方の曇り空でしたが、又今夜から雨予報なので、写しておきましたわ。奥の方の咲きかけの花・・この子たちはカットしなかった偽シュートのお花になります。ツボミは少し取りましたけどね。手前の方のお花です。ひらひらした花弁の先がツンと尖ってくるの。横顔さんも見て下さいネ!(^_-)棘も少なくて、我が家にお似合いの小ぶりなタイプです。急いでいたので香りを嗅ぐのを...
季節の花、花しょうぶを見に行って来ましたよ!今回は割と近くの「亀山公園しょうぶ園」です。何年か前に友人に教えてもらったところです。ハナショウブは三重県の県花でもあるんですね。そりぁ、見てこなくっちゃ~ですわよ(笑)亀山公園しょうぶ園 は、元亀山城藩主の別荘のあったところで、約4,000平米の花しょうぶ園には、およそ100種類、約12,000株の花しょうぶが植えられているそうな! ここは、もともと亀山城の濠(ほり)跡(...
5月中旬の旅の続きです。一日目のお宿は深ーい深ーい山の中。ただひたすらブナの木を見ながら走ります。ガソリンスタンドもコンビニもな~んにもありません。あるのは山だけ・・(笑)写っているのは離れたご近所さん?お宿の部屋から写しています。早めの16時頃について、まずは源泉かけ流しの湯に入ります。ここは中宮温泉、創業は明治2年の
晴れてよかった~♪気温は27℃くらいで、そんなにしんどくはありませんでした。6月ー梅雨時の薔薇のお手入れ法の勉強会に行って来ましたよ。レッドヒル・ローズガーデンでは2番花が咲いています。今日のテーマは・・「花摘み剪定のその後と、大きくなり過ぎたツルバラの切り戻し」講師はお馴染みの大野耕生さんですね。今度また、ツルバラを植えてみようかなと思ってる私は、後半が興味津々です。まだ手入れする程のツルバラもな...
今日は少し肌寒いですね。足が冷たいからひざ掛けなど使っていますよ。雨が降ったこんな日はお部屋の中からぼんやりとアナベルを眺めているのもよいものです。そろそろライムグリーンから白に変わりつつありますが、私のところはアジサイも遅いようで、まだほとんど姿は見えません。ピンクアナベルは小さな固まりです。そうそう、ピンクではもっと色の濃いものが出ているようですね。ノリウツギが、こんな様子です。ラグランジアは...
5月中旬に行きました北陸の旅・・少しづつ合間に入れていきますね。早くしないと忘れてしまいそう。。(もう結構あやふやだわ)朝もゆっくりスタートの一日目はお宿に着くのが、目的みたいなものでひたすら車を走らせます。途中、神社がありそうなので寄ってみました。「白山比咩神社」となっており、なかなか由緒がありそうです。それもその筈、霊峰白山を御神体とする全国2000社以上もある白山神社の総本山だったのですね。鳥居...
今日はお気に入りの小さな花のご紹介です。大好きなの淡ーい紫色のタマシャジンです。咲き始めは5月の下旬でした。最初の頃は、金平糖みたいに尖がっています。大きさは2センチくらいかしら。徐々にボボケてくるのね。キキョウ科の多年草なんですよ。アルプスの産地の岩場に見られる花なんですって!もう5年くらい鉢暮しで毎年咲いてくれています。けれど、今年は花姿がイマイチ冴えませんでした。株に寿命があるらしいので、そ...
大雨の後は朝からピーカン天気!青空が気持ち良くて、撮りまくりですよ~♪ブラシの木の花も満開です。百合レッドアラートもつやつやピカピカに開花してきています。ところがこの後ろのアーチにいるジョン・ハクスタブルが大変なことになってましてねぇ。この話は後の方に載せることにして・・一番、目を見張ったのは赤系のバラたちでした!この子は気難しい「ブラックティ」今季は咲かないと思っていた。ツボミが出来ていたのは確...
原種ジキタリス・ルテアの側に、あと2つおニューのジキタリスが植わっていました。まだ咲きかけ途中という感じですが、この子のお名前の長いこと!ジキタリス・ジプシースパニッシュ・ピークです。ピークはいらないように思うのだけど・・(笑)もう一つは・・ジキタリス・トロヤナ・ヘレン・オブトロイこれも原種系かなぁ、地味なお色です。倒れているのもあって、初めは気が付きませんでした。ユニークな形の花ですね。ベル型の花...
6月の初日は青空が見えました~♪が、夜から明日にかけては台風の影響もあり雨ですわね。。少し前から東の勝手口の方では、今年もよい香りが漂っています。垣根代わりになっているスタージャスミンです。キョウチクトウ科テイカカズラ属の常緑性つる性低木ですね。低木と言ってもつる性ですから横に伸びて伸びて・・もうつたうところがなくなって最後の方は枝垂れておりますねぇ。星のように5弁の花が風車のようになって、ジャスミ...
「ブログリーダー」を活用して、美風(mifu)さんをフォローしませんか?
九州の旅の続きです。いよいよ阿蘇中岳の火口を見に行きます。火口避難休憩所の裏手の方から進んで行くことにしました。阿蘇中岳は標高1500mの山で阿蘇五山のひとつで、殆どの登山道は舗装され坂には手すりや階段が整備されています。ツーリストに申し込みに行った時、火口見学ができる確率は非常に低いと言われたそうですが、とても良いお天気に恵まれました(*^^)v火山ガスや天候などにより見学できない場合があるのですね。つい...
他のダリアが6月から咲いていたのに・・黒蝶さんはなかなか咲きません。待ってたホイホイ!やっと2輪めも咲きました~♪存在感のあるシックな黒蝶ダリアです。蕾がほころんできたのは7月8日毎日、写してましたわ(笑)ようやく一輪めが開いたのは7月14日。1週間もかかるのですね。でね、支柱の代わりに円柱型のトレリスの中に入れていたのだけど・・こんなに開いてきたら しんどそうwwなので取ってあげました。抜いた途端、倒れ込...
今朝も水やりなしでしたので、ザッと庭パトでしたね。バラがチラチラ咲いていたので、カメラを取りに戻り写しました。ジャルダン ドゥ レソンヌ夏のバラは咲き進むのが早いですから見たときに写しておかないと、なんですよ!いい感じね~♪アイ オブ ザ タイガーなど、昨日は3輪ともイエローだったのに、もう一輪は白っぽくなってました。。アルバメディランドは下の方の一部だけ咲いていました。とても小さな花で修景バラとい...
今朝は水やりに迷う日でしたが、昨夜も少し降ったのかしら?大丈夫そうでしたので、草引きをしておきましたわ。土がカチカチになっているので鎌で削りながらほぐす意味もありますね。バラの根元には腐葉土を播いておきました。すっかり出し忘れていたそこそこ小さな花たちです。トップバッターは・・その名も「ルドベキアリトルゴールドスター」咲き始めの姿もとても可愛い花ですね。蕾の姿はアメ玉のようでもあります。^m^花も背...
昨夜はまとまった雨が降ったようですが、一日だけ水やりを免れたくらいのものでした。なんせカラッカラだからプラスマイナスゼロのようなものでしたわ。それでも植物には恵みの雨でしたし、私は休憩ができました。ニチニチソウの新種、フリンジが綺麗な形で、咲き揃ってきました♪3種のうちで今のところ、これが一番元気です!(^^)!そしてこの鉢の下の方には、今年もあの根性ジュズサンゴが出てきています。気が付いたら居た!って...
全国的に雨模様ですが、朝は晴れていたから、いつものように水やりをしてました。水やりって退屈。。突っ立っているだけなんだもん。。(今日はアレしてコレしてとかいろいろ考えてはいますけどネ)そのボーっとしていた時に、ふと上を見ると・・でっかい花が咲いてました!タイタンビカス!おお、咲きだしましたか!タイタンビカスの第一号は2輪一緒でした。この花も夏の花ですね。ピーチホワイトという白花なんですけど、蕾さん...
白のグラジオラス、昨日咲きましたよ!上の方がチョン切れた状態ですね。西庭ではパープル系が又、咲いたりしています。サルビア・ランスロットが枝分かれしながらたくさん咲いて来て・・その向こうにはバラさんも!咲く気満々のシャドウオブザムーンですね。この辺の葉はまだキレイだけど・・実は下の方が黒点になってますの。。下の方が混み込みで風通しが悪いようです。(>_...
九州の旅その3です。本来ならここで一日目のお宿が出てくるんですけど、その話は後にして2日目です。2日目は今回の最大の目的地である阿蘇の火口に向かいます。登っていく途中の景色を車の中からパチリしました。何か筋が2本入ってますねぇ。なんだろう?朝の光の加減かな?その前に草千里に立ち寄りました。阿蘇火山博物館や展望場がありますが、此処には立ち寄らず、草千里が浜の方に下りていくことにしました。草千里ヶ浜は...
雨が降って涼しくなった所があるようですね。三重は南部の方で降ったようですが、当地は一滴も。。来週はあやかれるようで待ち遠しいです。カサブランカが咲きましたが、あっち向いてホイ!してますね。この白いカサブランカは、背も低くて花が小さいのですよ。ずいぶん前に植えたものだから、だんだん勢いがなくなるのかなぁ百合って埋めるのも掘り起こすのも大変よね。時々、他のを植える時に球根を傷つけてしまうことが多々あり...
個性的なルドベキアが咲いてきましたよ!プレーリグローです。私、ずっとブレーリグローと呼んでいたけど、ネームをよく見ればプでした。プププこれはリベンジ育てで、平成の終わり頃に、一度植えていたことがあります。その時は一年しか咲かなかったのね。今回は無事、2年目を迎えました♪それはいいんだけど・・2か所に植わっているの。へっ?なんで?春先の芽出しの時に違う種類と思って分けたのかしら。おまけにこっちの方に...
春先に花壇のひとつをリニューアルさせようと、土の掘り起こしなどをして植わっていたものを全部抜いて移動させました。そのあとに植えた中のひとつがこの江戸の桔梗です。白に紫の絞りが入っているという一重の花。・・が、しかしあんまり出てないですねぇ。。ラベルとは大違いです。これからもっと出てくるのかしら?近くに寄らないと分からないですわ。。江戸時代には桔梗が流行り、品種や花型も変化に富んで、遊び心が一杯だっ...
今朝、いつものように起きて・・うっそぉ!雨が降ってるじゃないですか?そんなん聞いてなかったよ。とビックリでした(@_@)でもねぇ。。表面だけ濡れてるだけのようで、様子を見ながら枯れ花摘みをしていたら・・けっこう降って来て、やったじゃん!雨を呼ぶ女でございました♪雨に濡れるのも気持ちがよかったです。かれこれ12日ぶり。あと10日は降らないと覚悟してましたわ。ほんのちょびっとのお湿りでしたけどね。その後はものす...
今日は七夕でしたね。いつもは梅雨時で曇りがちなのに今年は天の川は見られるかな?外に出てないので分かりませんわ。そして二十四節気の小暑です。少し暑くなる頃どころか、今日なんて最高に暑かったですわね。フゥー今日は暑さに強い花、そしてよく似た花を集めてみました。ヘリオプシス・バーニングハーツです。小型のヒマワリのような花を咲かせるとても丈夫な人気の花ですね。こちら夕方撮りですので葉が青っぽくなっています。6...
夕方には少し風がありましたが、暑さには何の変化もありません。。暑さに強い花、サルスベリが咲いています。この白花はまだ若い木なんですが・・何度も植え替えしています。元は寄せ植えに入っていた木を庭植えにしたのでした。この春も又、場所替えしてその時はめちゃ小枝をカットされ(以前の庭師さん)どうなることかと思ってました。新しく伸びた枝先全部に花をつけてますよ!新鮮この上なしだわ(笑)そのかわり玄関先のピンク...
九州阿蘇の旅です。一日目のお宿に行くにはまだ日が高く時間があったので、途中辺りにある「仙酔峡」というところによることにしました。仙酔峡は阿蘇中岳と高岳の北麓にある、標高約900mの渓谷で、約9万年前の巨大噴火でできたといわれています。5月中旬でしたので、ちょうどミヤマキリシマが咲いていました。(5月12日)駐車場からも眺められるのですが、折角ですので近くに行ってみることに。噴火による溶岩が固まってできた川...
東海地方も梅雨明けしました!こんなガンガン照りの毎日なんだもん、梅雨なんて言ってられませんわね。今日も35℃でした。。お花は涼し気な藤青色のアガパンサス!この花って、昔の名前で呼ぶと・・ムラサキクンシラン(紫君子蘭)っていうのよね。昔はユリ科?今はどちらもヒガンバナ科みたいです。我が家では2か所に植わっています。茎がすらりと伸びて、お花は花火のようともいえるわね。!爽やかな水色で夏にこんな色があるの...
今朝、カーテンを開けて・・ん?と気になったもの、紫の花がありました!早速、見に行ってみると、おやおやクレマチスの「キリテカナワ」ではありませんか!下葉が枯れ色になってるから切り戻そうかと思っていた矢先です。キリテカナワは新旧両枝咲きだからどこで切るか迷うところです。迷ってる間に咲いちゃったのぉ😅ストケシアの濃い紫の花がなかなか綺麗に撮れません。タイミングが難しいです。取り直そうとしたらもう萎んでま...
今日はガンガン照りではなかったけど、モア~っと蒸し暑かったです。身体もだるいですねぇ。。先日の・・水切れしてクターとなっていた赤バラさんが咲きました!今日のようすです。赤バラですけど、ローズ系の赤ですね。地植えしそこなかつたから秋まで鉢暮らしです。デッキに置いて2重鉢にしましたよ!今年、お迎えした「風姿花伝 紅」です。“紅”ってついているのは・・白い花もあるようなのね。ドリフトローズの株奥の方に花が...
大輪のピンクカサブランカが咲いてきました!だけど2本が接近しすぎて重なり合うので、真ん中あたりがごちゃついていますわね。。一本は思い切ってカットしましたわ。少しは伸び伸びできたかな^^これを見ていて思ったこと・・蕊のでき初めは太くて大きくて、花粉が出来るころには細くなるようです。百合の花粉は要注意ですよね。スッキリとしたこの一本に何個の花が付いていると思いますか?数えてみると・・20個ありましたよ!...
猛烈に暑い日でしたね。今日は短期入院してた友人の退院祝いを兼ねたランチデーでした。軽くお蕎麦の定食を!色々ついててデザートもありです。でもやっぱりコメダでお喋り2次会です(笑)夏なのでラムネシロノワール!あんまりラムネの味はしなかったけどww可愛いトッピングでした。その後、天神さんで行われる夏越しの大祓えの茅の輪くぐりに参加してきました。何年か前にも行ったことあり、その時の茅の輪は乱れてましたが、今回...
東海地方も18日でしたか、梅雨明けしましたね。これから恐怖の真夏が始まります(´□`。)グロリオサの2本目が咲いてきました。咲きかけの姿も面白いですね。そしてこれからの季節を咲き続けるガイラルディア・グレープセンセーション!この場所には、春に水仙が咲きます。うまいこと入れ替わって咲いてくれるものですね。多年草と球根と、こんな風に植えればよいのだと教わった気がします。(^^)/ガイラルディアって、咲きかけの子...
庭のブルーベリーの実が熟して細々と収穫しています。2本植わっていて大きくても1㍍×70㌢くらい小さいのは50㌢×30㌢くらいかな。小さい木の方が早く熟してたくさん生ります。もう採りつくしました。大きい方は晩生で実もどちらかというと小さいのですわ。今はその大きい方の小さい実を採っています(笑) ヤヤコシイ貪欲なヒヨドリに絶対狙われるから、今年は最近になって、紐を張ってみました。少し前までは、ネット(網)で覆っ...
珍しい花を載せると何故かドン引きされてしまいますがww今日もしつこく一般的でない花ですよ~ベルノニアです。赤紫の方は「香りあざみ桃色花火」とも呼ばれています。アザミのような小さな花です。葉に触ると芳香があります。だけど背がべらぼうに高くて2mは超えていますね。切り戻しのタイミングをうっかりしていたらそのまんま大きくなってしまいました。でも一部カットしたところも1m50くらいはあるかな。服部牧場のペレニ...
モナルダプンクタータです。プンクタータはソバカスっていう意味ですよ。萼(苞)が輪のように段々に上がっていくとてもユニークな花姿をしています。黄色い部分が花になります。一番最初に植えたのは、2017年のこと。多年草だからずっと咲き続けると思っていたのに、2021年に星になりました。。とても残念に思っていたところ・・去年、新たに見つけて3株をそれぞれ別のところに植えました。どの場所が合うのか実験的にネ!そした...
なんて蒸し暑いのでしょう。。庭に10分もいるだけで汗が吹き出しましたよ。。今日は何もしないで、切ってほしい枝を夫に伝えただけでした。プッ今月もバラがポツリポツリと咲いていました。咲かせちゃいけないのかもしれないけど、他のことに気を取られているうちに、いつの間にか咲いていて、あららら・らぁヴィウローズです。ギザギザ花びらの子は、シェエラザード!もう咲かないと思っていたからツボミに気が付きもしないの。...
お出かけの翌日は休息日とばかり、ボーっとしてましたが、雨も降ってないし蒸し暑くともこうしちゃいられないと、庭に出ましたらば、すること一杯!木の陰になって見えなかったけど、廻ってみるとタイタンビカスが咲いていました!ピーチホワイトのお顔がもう虫に齧られていますやん。。花のことに気づいたのは・・デッカイつぼみが落ちていたからです。昨日から咲き出したのかな?一日花ですもんね。ツボミもいっぱいあって、これ...
久しぶりに友人とお出かけして来ましたよ!雨が降らなくてよかったです。我が家のフロックス、今年は調子が悪いです。班入り葉のものは半分くらい緑葉が混じっています。白花のダニエラさん!途中で大きな山野草のお店があったので寄ってみました。お店の前にはシーズンの花、ハスの花鉢がずら~りと並べられていましたよ!お水の入った鉢を買ったらどうやって持って帰るのでしょうねぇ。山野草店では、フロックスがオイランソウと...
湿気のせいでしょうか、ダルダルな一日でした。。八重咲きのシャスタデージ―です。ずっとそう呼んでいたのですが、名札ではレウカンセマムとなっています。要するにシャスタデージ―の学名が Leucanthemumなんですね。よく似た画像ですが、始めこちらをトップに出しましたら(^-^;花びらが齧られていて、またまたクモさんが写っていたので差し替えました(^-^;そんなところにいたらアナタが犯人だと思われますよ~このシャスタデージ―...
今日は20度台で、ずい分と過ごしやすいです。30度超えとはえらい違いですね。エアコンも切ったり入れたりしています。ひょろりとノッポな百合が咲きました!タッチミーだと思います。最初は、上向きに咲いたので、これは台の上に乗って写しましたよ!やや傾いてきて・・コンカドールとタッチしようとしています(笑)このタッチミーは色がだんだん代わって行くはずなんですが、未だ変化なし!2年前のものだからもうそのエネルギー...
今日の午後はけったいなお天気でした。雨は降ったのですが、1時間に10分とか18分とか途切れ途切れに降るんですね。そしてそれがスマホの天気予報通りなんですよ!“あと7分で雨になるでしょう””雨は26分降り続けます”というのがピッタリでした(^^)/午前中は曇り予報だったので、蓮を見に行って来ました。お写真多めですよ~初めての場所・・亀山市の「穴虫の郷」というところに行ってきました。アナムシノサトなんて面白い名前です...
少し凌ぎ易いお曇りさんで、風もありました。午後には今にも降りそうだったのに外れでしたゎ。明日はどうかなぁ・・こちらの花、やっと名前が分かりましたわ。花が小さいから姫ヒマワリ?なんて呼んでましたが、どうもしっくりきませんのよ。6月下旬から咲いていて、凄いノッポになって・・花はミニだけど背丈は高い!一度、切り戻しました。ヒマワリなのか、ヘリオプスなのか?ですが葉っぱは、どう見てもヒマワリなんですよね。...
今日も暑かったけど風がありました。ずっとエアコンをつけていたらいつもと同じで触ってないのにすごく冷えて・・外に出たらホッとしましたわ。 束の間ですけどネ(^m^)白いダリアが咲きました。この子は上へ上へと伸びるばかりのノッポさんです。2輪目が咲くのを待っているのに一向に咲く気配なし。。中心にほんのり色味がある「白山」といいます。今、10センチくらいの花ですけど、もしかしたらもっと大きくなるのかも?アガス...
さすがの暑さに少々ですが、バラが咲いています。シャドウ オブ ザ ムーンコンパクトで横張タイプだから四方に広がっています。ピンクサクリーナ疲れてる?ヴィウローズも気まぐれに・・ドリフトローズのピーチカラー暑い時に、大散髪をして場所替えしたから心配してましたが、花を付けてくれました。他の2色は咲いてないけど、葉がしっかりして来ました。もう一度、シャドウ オブ ザ ムーン!バラバラに咲いているんだもん...
暑い日が続いています。外でのお仕事の方は大変ですね。水分と栄養をたくさん取って下さいね。ルドベキア・アーバンサファリの登場です。まだ続きがあってフォレストグリーンとなります。ちょうどよい背丈の可愛い花!6月の下旬から咲いています。分岐がよくてたくさん咲くから人気の花ですね。「アーバンサファリ・フォレストグリーン」長い名前もカッコいいです♪真っ黄色でない処もよい感じよね。咲きかけなぞはグリーンですよ...
グロリオサが咲きましたよ!波打つ花弁が面白いユニークな花で、ファイヤーリリーとも言われますね。今年は鉢植えにして、よく見える所から観察しています。7/1一番花が咲いたのは・・やっぱり雨の日でした。7/2そして今日、2輪目が咲きました。暑いから外に出ないで写してます。(^▽^;)葉っぱの先もクルンとしていますね。花は上向きに反転するので、シベっちが丸見えです。ププゥブッドレアは早くからボチボチ咲いてますよ。こち...
白い蕾の百合もピンクカサブランカに続いて昨日の朝、咲きました♪せめて2輪くらい咲いてからと待っていたのです。アナベルのそばにいるこの百合は、咲いてみると、白ではなくてクリーム色!これってコンカドールですよね。以前にも植えていたことがありましたわ。そして今日、2輪目が咲きました!大きなシベも新鮮です(^^)/後ろの蕾が開いたから2輪並んでのお顔は撮れません。左上が今にも咲きそうだったのに、こちらの思惑通りに...
今日は主庭の方のエキナセアのピンクさん!毎日、リビングから見ている花です。咲き始めのツンツンした花びらが出て来た頃・・開いて来ましたが、オレンジです。西の庭のオレンジはノッポですが、こちらは矮性タイプ?背丈は50㌢くらいかなぁ花びらが下がる頃には、サーモンピンクになりましたよ!そしてトップ画像のピンクさんになった訳です。ピンク?オレンジ?いったいどっちなの。まとめてピンクオレンジかいな!(笑)さて本...
昨夜はとても激しい雨でしたよ。グラジオラスが半分に折れていましたわ。。尤もほとんどカットして花瓶に入れてましたがね。先日のがっちりした百合が咲きました。やっぱりピンクのカサブランカでしたね。近づくといい香り~♪一輪目が開いたのは6月30日のこと。いくらしっかり立っているといっても花が咲くと重みで倒れるかもで、支柱はしておきましたよ!真ん中です。茎が支柱と同じ太さですね。スカッと晴れた日に撮ってあげたか...
商売人でなくても月末月初は、何やかやと忙しいです。一年も半分が過ぎて、7月になりましたね。我が家ではまだアジサイも咲いていますよ!昔ながらの紫陽花ですが、これ割と好きなのですわ。移動したから半分以下の大きさになってしまったけど、微妙に色が変わるアジサイです。そして待ちかねた「碧の瞳」も何とか小さな花を付けました。2本あったのに、1本は枯れてしまいました。。残る1本に期待を込めて・・だけど・・葉色が...
アガパンサスが咲いています。ツボミが混じったこんな時が一番いいかもですね。これ、朝の光のように見えるけど夕方撮りなんですよ!アガパンサスはヒガンバナ科。涼し気な花色にすくっと立った姿は、力強くもあり又、優雅さも感じられますね。ですが、花瓶に活けると花がよく散るので、外で見てるのが適している花です。又、雨に濡れました。。アップで見たら・・ところどころにうっすらとピンクが見られますよ。散り際の花かしら...