久しぶりの作業。プロペラ軸を標準付属のものから変更。脚庫扉内の塗装。
プラモ製作、本の感想、ゲームに進行状況と雑多なブログです。
はてなダイアリーからはてなブログへ移行。内容は変わらず模型中心。時々本。まれにゲーム。FF11は課金停止中
|
https://twitter.com/mako0079 |
---|---|
![]() |
https://www.instagram.com/mako0079in |
「ブログリーダー」を活用して、makotoさんをフォローしませんか?
久しぶりの作業。プロペラ軸を標準付属のものから変更。脚庫扉内の塗装。
ハセガワ 1/72 F-104J スターファイター 航空自衛隊の制作開始です。
フジミ 1/72 日本海軍艦上攻撃機 試製流星 B7A1 無事完成しました。
墨入れ兼汚しを終えて、忘れていた翼端灯の塗装をして、組み立てから最後のトップコートまで。
PMモデル 1/72 フォッケウルフ Ta-183 フッケバイン 制作開始です。
デカールを貼って、プロペラの墨入れを行って、カウルの修正作業まで。
最後のマスキング作業から防眩塗装をして、マスキング剥がしてから最後の塗り分け。
日の丸塗装をして、基本色塗装へ。一部修正して、基本色塗り直し。
久しぶりに中古だけどプラモデルを購入。以前から欲しかったTa183
キャノピー内側と日の丸の下地塗装。白枠と脚庫のマスキング。
キャノピーの取り付け作業と、キャノピーのマスキング作業。
アンテナの塗装作業と、塗り直したところの墨入れとトップコート。
サフが終わったのでコクピットの組み立て。足りなかったパーツも自作。
余分なパテを除去したところにパテを盛り直して削ってサフ吹き。
胴体と主翼のヤスリがけの後に士の字へ。残りの足まわりパーツもヤスリがけ。
主翼の接続部のヤスリがけとパテ盛り、アンテナ線の接続穴の加工。
パテ埋めしたところをヤスリがけして、サフ吹いて、士の字に組み立て
胴体の整形作業。サフって、パテ盛って、削って、再びサフと繰り返し。
胴体のヤスリがけを行って、カウル内の削った部分の塗装修正。
後部プロペラと前部プロペラ&モーターカノンの塗装作業。
マイクロエース 1/144 雷電 無事完成しました。
アンテナ線を取り付けて、脚を接着し、塗装修正して、トップコート。
胴体部以外のヤスリがけを終えて、整形終わったパーツにサフ吹き。
細かい塗り分けを終えて、スミ入れ作業を行って、デカール貼りまで完了。
胴体の接合前に隙間対策作業。翼もかなりずれているのでそれの修正。
防眩塗装を行って、敵味方識別帯の塗装も行ったので、エアブラシ塗装完了。
整形作業や接着作業する前に、コクピット内にサフと黒を塗装。
下面部の塗装をして、下面部をマスキングしてから上面塗装まで。
PZW 1/72 SZD-22 Mucha Standard 制作開始です。
キャノピーの取り付けからマスキングして、コクピット色まで塗装。
コクピットの塗装を終えて、スミ入れトップコートを行って十の字。
REDSTAR 1/72 MIG3 ’Red 02’ 完成が、ようやく無事完成できました。
墨入れ作業とデカール貼り。付属デカールが無事貼れたので、デカール制作無し。
仕上げ!トップコート前にアンテナ線と脚庫蓋の取り付け。そして最終組み立て。
筆塗りで最後の塗装作業。排気管と尾輪と細かい修正作業。
エアブラシ塗装作業の最後の予定の、翼端灯の塗装作業です。
サフチェックから、一部ヤスリがけ、一部パテ埋め、再びサフ吹き。
マスキングを一旦すべて撤去して、翼端灯のためにマスキング。
コクピットパーツを作って設置して、他のパーツもヤスリがけしてマスキング。
アンテナを修復して再塗装。カウル部分の塗装をして、基本塗装終わり。