ハセガワ 1/72 F-104J スターファイター 航空自衛隊の制作開始です。
プラモ製作、本の感想、ゲームに進行状況と雑多なブログです。
はてなダイアリーからはてなブログへ移行。内容は変わらず模型中心。時々本。まれにゲーム。FF11は課金停止中
|
https://twitter.com/mako0079 |
---|---|
![]() |
https://www.instagram.com/mako0079in |
ハセガワ 1/72 F-104J スターファイター 航空自衛隊 制作 1
ハセガワ 1/72 F-104J スターファイター 航空自衛隊の制作開始です。
フジミ 1/72 日本海軍艦上攻撃機 試製流星 B7A1 完成
フジミ 1/72 日本海軍艦上攻撃機 試製流星 B7A1 無事完成しました。
フジミ 1/72 日本海軍艦上攻撃機 試製流星 B7A1 制作 24
墨入れ兼汚しを終えて、忘れていた翼端灯の塗装をして、組み立てから最後のトップコートまで。
PMモデル 1/72 フォッケウルフ Ta-183 フッケバイン 制作 1
PMモデル 1/72 フォッケウルフ Ta-183 フッケバイン 制作開始です。
フジミ 1/72 日本海軍艦上攻撃機 試製流星 B7A1 制作 23
デカールを貼って、プロペラの墨入れを行って、カウルの修正作業まで。
フジミ 1/72 日本海軍艦上攻撃機 試製流星 B7A1 制作 22
最後のマスキング作業から防眩塗装をして、マスキング剥がしてから最後の塗り分け。
フジミ 1/72 日本海軍艦上攻撃機 試製流星 B7A1 制作 21
日の丸塗装をして、基本色塗装へ。一部修正して、基本色塗り直し。
久しぶりに中古だけどプラモデルを購入。以前から欲しかったTa183
フジミ 1/72 日本海軍艦上攻撃機 試製流星 B7A1 制作 20
キャノピー内側と日の丸の下地塗装。白枠と脚庫のマスキング。
フジミ 1/72 日本海軍艦上攻撃機 試製流星 B7A1 制作 19
キャノピーの取り付け作業と、キャノピーのマスキング作業。
フジミ 1/72 日本海軍艦上攻撃機 試製流星 B7A1 制作 18
アンテナの塗装作業と、塗り直したところの墨入れとトップコート。
フジミ 1/72 日本海軍艦上攻撃機 試製流星 B7A1 制作 17
サフが終わったのでコクピットの組み立て。足りなかったパーツも自作。
フジミ 1/72 日本海軍艦上攻撃機 試製流星 B7A1 制作 16
余分なパテを除去したところにパテを盛り直して削ってサフ吹き。
リンドバーグ 1/72 ドルニエ DO-335 プファイル 制作 10
胴体と主翼のヤスリがけの後に士の字へ。残りの足まわりパーツもヤスリがけ。
フジミ 1/72 日本海軍艦上攻撃機 試製流星 B7A1 制作 15
主翼の接続部のヤスリがけとパテ盛り、アンテナ線の接続穴の加工。
フジミ 1/72 日本海軍艦上攻撃機 試製流星 B7A1 制作 14
パテ埋めしたところをヤスリがけして、サフ吹いて、士の字に組み立て
フジミ 1/72 日本海軍艦上攻撃機 試製流星 B7A1 制作 13
胴体の整形作業。サフって、パテ盛って、削って、再びサフと繰り返し。
フジミ 1/72 日本海軍艦上攻撃機 試製流星 B7A1 制作 12
胴体のヤスリがけを行って、カウル内の削った部分の塗装修正。
リンドバーグ 1/72 ドルニエ DO-335 プファイル 制作 9
後部プロペラと前部プロペラ&モーターカノンの塗装作業。
リンドバーグ 1/72 ドルニエ DO-335 プファイル 制作 8
台座接続用のダボ埋めのついでにパテ盛りして、機首におもりを追加。
フジミ 1/72 日本海軍艦上攻撃機 試製流星 B7A1 制作 11
プロペラのマスキング除去して、カウルの接続部のヤスリがけとパテ盛り。
フジミ 1/72 日本海軍艦上攻撃機 試製流星 B7A1 制作 10
スピナーの塗装を行い、胴体のヤスリがけ、計器盤やエンジンの取付作業。
フジミ 1/72 日本海軍艦上攻撃機 試製流星 B7A1 制作 9
プロペラ作業の続き。塗装して、マスキング剥がして、マスキングして、組み立てて。
フジミ 1/72 日本海軍艦上攻撃機 試製流星 B7A1 制作 8
ポリパテ埋めして、マスキングして、スミ入れして、トップコートも。
フジミ 1/72 日本海軍艦上攻撃機 試製流星 B7A1 制作 7
接合した胴体とコクピットの補強作業と、爆弾倉蓋の接着まで。
フジミ 1/72 日本海軍艦上攻撃機 試製流星 B7A1 制作 6
コクピットパーツにトップコートをかけて、マスキングと塗装不良のパーツを塗装して、胴体の接合へ。
フジミ 1/72 日本海軍艦上攻撃機 試製流星 B7A1 制作 5
次の塗装のためのマスキング、コクピット制作とコクピット周りのスミ入れ。
フジミ 1/72 日本海軍艦上攻撃機 試製流星 B7A1 制作 4
塗料の準備をして、サフチェックで弾かれたパーツの調整をして塗装。
フジミ 1/72 日本海軍艦上攻撃機 試製流星 B7A1 制作 3
試製流星の再開です。パーツ全部をヤスリがけして、サフ吹き作業。
エアフィックス 1/72 FIAT G.50が無事完成しました!
エアフィックス 1/72 アラド Ar196A-3が無事完成しました。
エアフィックス 1/72 アラド Ar196A-3 制作 32
張線を張ってトップコートを行って、細かい修正と機銃を取り付けて完成!
脚を取り付けて、塗装修正とスミ入れの後、トップコート。キャノピーをつけて完成。
エアフィックス 1/72 アラド Ar196A-3 制作 31
ランキング参加中模型部 【中古】食玩 プラモデル 1/144 3-D Ar196A-3 東アジア海軍特殊航空部隊(ペナン) 「ウィングキットコレクション17」価格: 2380 円楽天で詳細を見る mako0079.hatenadiary.jp 金属線にメタルプライマーを塗布。 どれだけの効果があるかわかりませんが、そのまま塗るよりマシでしょう。 フロート接続部の前側の段差がひどくなっていたのでナイフでザクザク削って整えておきます。 ヤスリもカッターもまともに入らないところなので可能な限りですが。 金属線の塗装。 メタルプライマーのおかげか弾かれることも無くきれいに塗れました。 内側の方は非常に…
エアフィックス 1/72 アラド Ar196A-3 制作 30
スミ入れして、組み立て作業へ。組立中に盛大に破損したので加工作業…。
キャノピー塗装と微調整が終わったので、本体へのスミ入れ作業。
リンドバーグ 1/72 ドルニエ DO-335 プファイル 制作 7
パイロットの塗装の続き。ただ色を間違っていたのでゼロからやり直しのハメに。
エアフィックス 1/72 アラド Ar196A-3 制作 29
迷彩2色目を塗装して、マスキングを外して、細かい修正をしてからデカール貼り。
忘れていた座席の接着を行ってから、ようやくのデカール貼り作業。
メルカリで購入した1/72 F-104J 航空自衛隊用のデカールが到着。
迷彩塗装作業。2色迷彩を吹いてマスキング剥がして、一部組み立て。
塗装の修正を行ってから、マスキングと下面塗装。脚庫などは墨入れ。
翼端のピトー管を金属管に置き換えて、下面色を間違っていたので全部塗り直し…。
リンドバーグ 1/72 ドルニエ DO-335 プファイル 制作 6
座席とパイロットスーツを塗装して、コクピット内のスミ入れとトップコートしてから、胴体接着。
サフが終わったので、細かい塗装と、メイン塗装の準備のマスキング。
主翼の接着が終わったので、段差修正などの整形作業とサフ吹き。
エアフィックス 1/72 アラド Ar196A-3 制作 28
上面迷彩のマスキングと、塗装不足のフロートの再塗装作業。
PS3 ナルティメットストーム1,2,3 & ワンピース海賊無双2
Yahoo!フリマのクーポンで半額になったので購入したPS3ソフトが到着。
リンドバーグ 1/72 ドルニエ DO-335 プファイル 制作 5
コクピット内の塗装と後部インテーク内の塗装までを完了。
リンドバーグ 1/72 ドルニエ DO-335 プファイル 制作 4
尾翼、コクピット周り、カウルと前後のプロペラのヤスリがけ作業。
エアフィックス 1/72 アラド Ar196A-3 制作 27
本体下面のマスキング作業を終えて、ようやく上面の塗装開始です。
リンドバーグ 1/72 ドルニエ DO-335 プファイル 制作 3
反対側の翼の脚庫内と、両翼の脚庫内内側の塗装が完了したので、翼の接着。
リンドバーグ 1/72 ドルニエ DO-335 プファイル 制作 2
ランキング参加中模型部 ドイツレベル 1/48 ドルニエ Do335 プファイル スケールモデル 03795価格: 4752 円楽天で詳細を見る mako0079.hatenadiary.jp 早速時間がなくて、こちらの作業を30分ほど。 飛行姿勢用の閉じた脚庫蓋を支えるためのダボを除去。 脚庫蓋を開いた状態で接着するために端っこだけ残しておきます。 このあと右のもダボ除去してあります。 脚庫内の塗装を開始しようとしたところ押しピン跡を見つけたのでヤスリがけ。 サフレス塗装なのでいつもの240>400>600番に加えて800番まで削っておきます。 あとは筆塗りで厚めになるので問題はないはず。 …
リンドバーグ 1/72 ドルニエ DO-335 プファイル 制作 1
リンドバーグ 1/72 ドルニエ DO-335 プファイルの制作開始します。
エアフィックス 1/72 アラド Ar196A-3 制作 26
本体塗装開始。キャノピー内側の塗装と機体下面色の塗装まで完了。
エアフィックス 1/72 アラド Ar196A-3 制作 25
キャノピーの取付作業、キャノピーとエンジンのマスキング、アンテナ設置。
エアフィックス 1/72 アラド Ar196A-3 制作 24
塗装のためにコクピットと機首周辺作業。枠を塗ったり、組み立てたり。
脚庫内とコクピットの再塗装、十の字にしてカウルと胴体のすり合わせ。
エアフィックス 1/72 アラド Ar196A-3 制作 23
主翼の付け根のヤスリがけを行って、サフチェックして無事完了。
サフチェックで駄目だった箇所に瞬着パテを盛って削って再びサフ。
フジミ 1/72 日本海軍艦上攻撃機 試製流星 B7A1 制作 2
ようやく作業再開です。脚庫と主翼のヤスリがけとサフ吹き作業。
エアフィックス 1/72 アラド Ar196A-3 制作 22
時間が無くて、主翼んの付け根にパテを盛っただけで作業終了。
ポリパテを盛った胴体と主翼の整形作業。ヤスリがけののちにサフ吹き。
ランキング参加中模型部 コラモデルス 1/72 イタリア空軍 フィアット G.50 OR/N/G.50ter プラモデル KORPK72157 コラモデルス Amazon mako0079.hatenadiary.jp カウルの組み立て カウルにエンジンを組み込んで、排気管を固定して完成。 これは胴体の塗装後に接着します。 その胴体はヤスリがけをしてパテ盛り。 翼はヤスリがけで概ね完了したものの目立つ引けがあったので、ついでにポリパテ盛り。 ポリパテの硬化を待ってからヤスリがけです。 主翼と胴体の接合が若干悪いので、うまく付くかどうか心配です。 スペシャルホビー 1/32 フィアットG.50-…
エアフィックス 1/72 アラド Ar196A-3 制作 21
エンジンの組立、プロペラのマスキング除去、主翼付け根のヤスリがけ。
細かい塗装を筆塗りで行って、塗装を終えたパーツの一部組み立てて、スミ入れとトップコート。
エアフィックス 1/72 アラド Ar196A-3 制作 20
エンジンやプロペラの塗装やスミ入れ、トップコートの作業。
みんなのPython 第3版のレビューという名の感想文です。
エアフィックス 1/72 アラド Ar196A-3 制作 19
ランキング参加中模型部 タミヤ 1/48 イタレリシリーズ No.06 ドイツ海軍 水上偵察機 アラド Ar196 プラモデル 37006 タミヤ(TAMIYA) Amazon mako0079.hatenadiary.jp 胴体のサフ吹きが終わったので、翼の取り付けです。 まずは十の字。 左翼の取り付けが少々不安定なので、これで一旦固めます。 続けて水平尾翼を取り付けて、これで士の字です。 長かったぁ…。 翼の付け根付近の段差が終われば塗装です。 その翼の付け根はパテを擦り込んでおきます。 下面側は隙間だけなので特に問題はないんですが、上面側が段差あるので、うまく解消できるかです。 一部先に…
エアフィックス 1/72 アラド Ar196A-3 制作 18
胴体にパテ盛って整形して、フロートの接続ワイヤー?の整形して、サフ。
エアフィックス 1/72 アラド Ar196A-3 制作 17
胴体のヤスリがけをして、残ってたパーツもヤスリがけ。最後にサフ。
エアフィックス 1/72 アラド Ar196A-3 制作 16
ランキング参加中模型部 【中古】食玩 プラモデル 1/144 3-A Ar196A-2 ドイツ空軍 第196艦上飛行隊 第1中隊 重巡アドミラル・シエーア搭載機 「ウィングキットコレクション17」価格: 1050 円楽天で詳細を見る mako0079.hatenadiary.jp カウルのパーティングライン処理がダメダメだったのでラッカーパテ盛り。 下手に硬いパテ盛ったら削れないので、柔らかいパテを刷り込む感じで。 左翼のヤスリがけ。 ポリパテは一晩置いたら無事硬化。 硬化剤が少なかったのか、硬化剤の硬化が下がってるのか。 ポリパテ自体はそんなに古くなかったはずだけど、硬化剤はかなり前の使って…
エアフィックス 1/72 アラド Ar196A-3 制作 15
サフ吹きしたパーツにポリパテ盛って、カウル近辺の整形作業。
エアフィックス 1/72 アラド Ar196A-3 制作 14
コクピット周りのマスキングをして、サフェーサーを吹いただけ。
ようやく真・三國無双7の呉をひとまずクリアしました。フラグは全部回収できず…
エアフィックス 1/72 アラド Ar196A-3 制作 13
右翼のヤスリがけのやり直しと、胴体のヤスリがけ1回目の作業まで。
エアフィックス 1/72 アラド Ar196A-3 制作 12
主翼のヤスリがけ再び。胴体の整形開始。尾翼のアンテナを金属パイプへ変更
エアフィックス 1/72 アラド Ar196A-3 制作 11
主翼を盛ってやすって繰り返して、ようやくサフ吹き。
エアフィックス 1/72 アラド Ar196A-3 制作 10
フロートのヤスリがけとサフ吹き、主翼のヤスリがけとパテ盛り。
キャビコ チョイプラ 1/100 陸上自衛隊07式戦車 なっちん 完成
キャビコ チョイプラ 1/100 陸上自衛隊07式戦車 なっちん 無事完成です。
キャビコ 1/100 陸上自衛隊07式戦車 なっちん 制作 12
墨入れして、ドライブラシして、パステルで汚して、トップコートで完了。
地球防衛軍4 - PS3 SONY(ソニー) Amazon バーンアウト パラダイス THE ULTIMATE BOX - PS3 - Electronic Arts Amazon Yahooフリマでクーポンが来ていて、欲しかったソフトがまとめて出ていたので購入。 地球防衛軍シリーズはPS2の初代に2、Xbox360の3とやってます。 初代は当時に購入しているので非常に楽しかったです。 2,3,4と来て基本的なところが変わっていないのは良いです。 グラフィックがきれいになって、ジョブが増えたり、武器が増えたり。 基本のレンジャーで1ステージクリアしましたが、いつもの自動小銃とバズーカの装備です…
エアフィックス 1/72 アラド Ar196A-3 制作 9
フロートの組み立てと隙間埋め、忘れそうな機銃の基部の塗装作業。
エアフィックス 1/72 アラド Ar196A-3 制作 8
ようやく胴体の接着。フロートの支柱やラダーのヤスリがけとサフ。
エアフィックス 1/72 アラド Ar196A-3 制作 7
コクピット周りのスミ入れ作業を終えて、トップコートでコーティング。
60分でわかる!ディープラーニング最前線 / ディープラーニング研究会
60分でわかる!ディープラーニング最前線のレビューという名の感想文です。
キャビコ 1/100 陸上自衛隊07式戦車 なっちん 制作 11
マーキングをアクリルガッシュで書き込み、それを保護するのにクリアを吹きました。
エアフィックス 1/72 アラド Ar196A-3 制作 6
計器盤にドライブラシで陰影を付けて、機銃の接続を変更し、パイロットの塗り分け
前に作ったURLリストを作るChrome拡張に機能追加したら、ハマった話。
ドラゴンズドグマ ダークアリズン その36 睨み砦のサイクロプス
久しぶりのドラゴンズドグマ。首のないイコンを探したり、サイクロプス討伐したり。
エアフィックス 1/72 アラド Ar196A-3 制作 5
フロートと左翼のヤスリがけしてサフ吹いて、コクピット周りのパーツの塗装。
エアフィックス 1/72 アラド Ar196A-3 制作 4
フロートと尾翼のヤスリがけとサフ吹き、主翼の隙間埋め作業。
エアフィックス 1/72 アラド Ar196A-3 制作 3
使う色を決めて、サフチェックして、翼のヤスリがけと組立作業。
エアフィックス 1/72 アラド Ar196A-3 制作 2
フロートの組み立て、コクピットパーツのヤスリがけとサフ吹き作業。
文系でもプログラミング副業で月10万円稼ぐ!のレビューという名の感想文です。
キャビコ 1/100 陸上自衛隊07式戦車 なっちん 制作 10
背中の塗装の続きから。基本塗装が終わってアクリルガッシュで塗り分け。これで塗装完了。
copilotを駆使してなんとかサイドパネルのChrome拡張を作ってみた
Qiitaに投稿したので、ついでにこちらにも同内容の記事を投稿。 Chrome拡張の作り方(Manifest V3対応版)作者:山本智男Amazon 個人用プログラムで巡回用のプログラムを作った時に、URLリストをいちいちマウスの左クリックやCTRL+Cでやっているのが面倒になり、ドラッグ・アンド・ドロップでなんとかできないかと言うことで、最初はただのHTMLファイルを作ったのですが、少々不便なのでChrome拡張にしてサイドパネルに設置するようにしました。 元々のURLリストを作るHTMLも含めてほぼcopilot頼りです。 copilotに頼んで当初出来上がったのが以下のHTMLファイル …
キャビコ 1/100 陸上自衛隊07式戦車 なっちん 制作 9
なっちんの色分け塗装の続き。膝を塗って、膝裏を塗って、背中を塗ってるところでタイムアップ。
フジミ 1/72 陸上自衛隊 AH-1S STEP3 コブラ 完成
フジミ 1/72 陸上自衛隊 AH-1S STEP3 コブラ 無事完成しました!
フジミ 1/72 陸上自衛隊 AH-1S STEP3 コブラ 制作 20
トップコートして、キャノピーのマスキング剥がして、メインローターを接着して完成!
「ブログリーダー」を活用して、makotoさんをフォローしませんか?
ハセガワ 1/72 F-104J スターファイター 航空自衛隊の制作開始です。
フジミ 1/72 日本海軍艦上攻撃機 試製流星 B7A1 無事完成しました。
墨入れ兼汚しを終えて、忘れていた翼端灯の塗装をして、組み立てから最後のトップコートまで。
PMモデル 1/72 フォッケウルフ Ta-183 フッケバイン 制作開始です。
デカールを貼って、プロペラの墨入れを行って、カウルの修正作業まで。
最後のマスキング作業から防眩塗装をして、マスキング剥がしてから最後の塗り分け。
日の丸塗装をして、基本色塗装へ。一部修正して、基本色塗り直し。
久しぶりに中古だけどプラモデルを購入。以前から欲しかったTa183
キャノピー内側と日の丸の下地塗装。白枠と脚庫のマスキング。
キャノピーの取り付け作業と、キャノピーのマスキング作業。
アンテナの塗装作業と、塗り直したところの墨入れとトップコート。
サフが終わったのでコクピットの組み立て。足りなかったパーツも自作。
余分なパテを除去したところにパテを盛り直して削ってサフ吹き。
胴体と主翼のヤスリがけの後に士の字へ。残りの足まわりパーツもヤスリがけ。
主翼の接続部のヤスリがけとパテ盛り、アンテナ線の接続穴の加工。
パテ埋めしたところをヤスリがけして、サフ吹いて、士の字に組み立て
胴体の整形作業。サフって、パテ盛って、削って、再びサフと繰り返し。
胴体のヤスリがけを行って、カウル内の削った部分の塗装修正。
後部プロペラと前部プロペラ&モーターカノンの塗装作業。
台座接続用のダボ埋めのついでにパテ盛りして、機首におもりを追加。
マイクロエース 1/144 雷電 無事完成しました。
アンテナ線を取り付けて、脚を接着し、塗装修正して、トップコート。
胴体部以外のヤスリがけを終えて、整形終わったパーツにサフ吹き。
細かい塗り分けを終えて、スミ入れ作業を行って、デカール貼りまで完了。
胴体の接合前に隙間対策作業。翼もかなりずれているのでそれの修正。
防眩塗装を行って、敵味方識別帯の塗装も行ったので、エアブラシ塗装完了。
整形作業や接着作業する前に、コクピット内にサフと黒を塗装。
下面部の塗装をして、下面部をマスキングしてから上面塗装まで。
PZW 1/72 SZD-22 Mucha Standard 制作開始です。
キャノピーの取り付けからマスキングして、コクピット色まで塗装。
コクピットの塗装を終えて、スミ入れトップコートを行って十の字。
REDSTAR 1/72 MIG3 ’Red 02’ 完成が、ようやく無事完成できました。
墨入れ作業とデカール貼り。付属デカールが無事貼れたので、デカール制作無し。
仕上げ!トップコート前にアンテナ線と脚庫蓋の取り付け。そして最終組み立て。
筆塗りで最後の塗装作業。排気管と尾輪と細かい修正作業。
エアブラシ塗装作業の最後の予定の、翼端灯の塗装作業です。
サフチェックから、一部ヤスリがけ、一部パテ埋め、再びサフ吹き。
マスキングを一旦すべて撤去して、翼端灯のためにマスキング。
コクピットパーツを作って設置して、他のパーツもヤスリがけしてマスキング。
アンテナを修復して再塗装。カウル部分の塗装をして、基本塗装終わり。