chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
言葉の勉強 https://kotobanobenkyo.seesaa.net/

英語、ロシア語、ポルトガル語、日本語、エスペラントの勉強をしています。ピューマのメッシのファンです。言語の勉強をしている時に気づいたこと、思ったこと、思い出したこと、調べたことなどを書き留めています。

ごー
フォロー
住所
未設定
出身
埼玉県
ブログ村参加

2013/03/13

  • Duolingoの変化、それから同音異義語について

    Duolingoで、「ポルトガル語話者のための英語」の「Seção 9」を学習中だったのですが、今日見たら「Seção 9」がなくなっていて「Reforço diário」になっていました。「日本語話者のための英語」でいうところの「デイリーリフレッシュ」のことです(なぜ日本語版は英語をそのままカタカナにしているの?)。 「Seção 9」は新しい内容を学ぶのではなく今までの復習のようなものだったので、「Reforço diári…

  • 似ている言葉

    昨日、気づいたのですが。もしかしたら気づくのが遅かったのかもしれないけど……。 ロシア語の「стареть」 と 日本語の「すたれる」 は意味も音も似ているなあと。 誰かに報告したいけど、私のこういう話を聞いてくれる人はいないので、ここに書き留めておくことにしました。 昔、たぶん『トンデモ本の世界』という本だったと思うのですが(手元にないので確認できない!)。

  • 年齢が近い意外な人たち

    意外、というか、私がぼんやりしていただけなのですが……。 ポルトガルの詩人・作家であるフェルナンド・ペソアについて、私はだいぶ昔の人のような気がしていました。 そして、ポルトガルの政治家で経済学者でもあったアントニオ・サラザールについて、私は最近の人のような気がしていました。 しかし実際には、フェルナンド・ペソアは1888年生まれ、アントニオ・サラザールは1889年生まれであり、一歳違いなのでした…

    地域タグ:ポルトガル

  • 『死せる魂』の中の陰謀論

    ゴーゴリの『死せる魂』第十章に興味深い記述がありました。 この物語の主人公であるチチコフは一体何者なのだと人々が疑問に思い始め、関係者が集まって話し合いをします。 その中で誰かが、チチコフはナポレオンなのではないかと言い出したのです。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){argume…

  • Duolingo 英語話者のためのエスペラントを終わらせました

    Duolingo(https://www.duolingo.com/)の「Esperanto for English speakers(英語話者のためのエスペラント)」を終わらせました。Legendaryはまだこれからです。 これは「ポルトガル語話者のためのエスペラント」よりやや遅れて始めたのでしたが(2019年の終わりか2020年の初め頃)、やはり四年以上かかってしまいました。 四年前に比べれば語彙は増えましたが、コースに出てくる単語だけではもちろん不十分ですし、出て…

  • よく考えると(よく考えなくても?)こわい食べ物の名前、それからこわい食べ物について

    「親子丼」 「親子丼」という料理があります。鶏肉を煮て卵でとじたものをごはんの上にのせたものです。 この「親子丼」という名称、私は親子が仲良くわけあって食べることができるから「親子丼」というのだと思っていました。だって、味が刺激的すぎないし、固すぎないし、子供でも食べられます。 二十歳くらいまで、私はそう思っていました。 二十歳くらいの頃のある日、私は雑誌を読んでいまし…

  • ピューマのメッシのお出迎え、それから『恐竜家族』、その他について

    YouTubeでピューマのメッシ、チーターのゲルダの動画を見るのが私の生きがいです。何時間でも見ていられます。まったく飽きることがありません。どうしてこんなに心ひかれるのか自分でもよくわかりません。メッシとゲルダから学ぶことも多く、何かとても大切なことを、この家族は私に教えてくれているように思います。 Пума Месси встречает Сашу 7 лет подряд! Самые искр…

  • Duolingo ロシア語のLegendaryを終わらせました

    2021年の8月21日にDuolingoのロシア語のコースをひととおり終わらせましたが(過去記事「Duolingoのロシア語を終わらせた」https://kotobanobenkyo.seesaa.net/article/483025615.html)、そのあと2023年の7月27日に少し課題が増えたのでした(過去記事 「Duolingoのロシア語が……終わらない」https://kotobanobenkyo.seesaa.net/article/500162633.html?1714638330)。 増えた課題は早々に終わらせて、またLegendaryを少し…

  • 結局、どこでも同じなのかなと思ったこと

    ゴーゴリの『死せる魂』を読んでいます。これはオンラインの授業で読んでいるのであって、私一人で読んでいるのだったらとっくの昔に挫折していたでしょうし、そもそも読んでみようとも思わなかったことでしょう。長いし、風景や心情の描写には複雑なところがあるし、方言なのかゴーゴリが作った言葉なのかわかりませんが、辞書にないような言葉も時々出てくるし……。 でも読んでみると面白いところがたくさんあって、授業に…

  • 芥川龍之介『奉教人の死』

    題名に興味を持ったので読んでみました。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q []).push(arguments)}; c.getElementById(a) (d=c.createElement(f),d.src=g, d.id=a,e=c.getElementsByTagName("body")[0…

  • がっしー『ニート魔王』、それからシューベルトの『魔王』について

    『ニート魔王』という漫画を読みました。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q []).push(arguments)}; c.getElementById(a) (d=c.createElement(f),d.src=g, d.id=a,e=c.getElementsByTagName("body")[0…

  • Duolingoのコースを一つ終わらせました

    Duolingo(https://www.duolingo.com/)の「Esperanto para falantes de português(ポルトガル語話者のためのエスペラント)」を最後まで終わらせることができました。とはいっても「Titãs」(レジェンドレベル)はまだ終わらせていません。 私がこのコースを始めたのは2019年の終わり頃か2020年の初め頃だったはずなので、修了までに四年以上かかっていることになります。いつも思いますが、私はなんとのろまなのでしょ…

  • BとV、それからWについて

    何度も挫折したエスペラントの学習を私が今続けられているのには、いくつかの理由があるのですが、そのうちの一つが「ポルトガル語に似ている」ということなのです。ポルトガル語を知らなかったら、私はまた挫折していたかもしれません。 綴りも音も同じ単語、綴りだけ同じ単語、音だけ同じ単語などがあります(ただし、ポルトガル語ではアクセントのないoがuの音になるなど、厳密に言うと違いがありますが)。 urso(クマ…

  • Duolingoに「音声」が現れた

    しばらく前に、Duolingoの英語コースに「音声」という項目が現れました。単語がの発音を聞いて、何と言っているのかを判断していくというものです。 簡単簡単!と思っていた私は甘かった。「hot」と「hut」の聞き分けができません。今までなんとなくわかっているようで結局わかっていなかったのだということを、改めてつきつけられたような気持ちです。 この単語の聞き分けというのは母語が何かにもよっても難しさが変わっ…

  • 小説に私の思っていることが書かれている その2

    引き続き、『マルタ』を読んでいます。(過去記事「小説に私の思っていることが書かれている その1」https://kotobanobenkyo.seesaa.net/article/502354327.html) マルタはやっと紹介してもらったフランス語の家庭教師の仕事を、わずか一ヶ月で自ら手放してしまいます。そして、先方が用意していた一ヶ月分のお給料を受け取らないのです。 その際のマルタのセリフ。 エスペラント訳 …

  • 猫がマフィンを作る

    猫がくつろいで気分のいい時に、前足で、もみもみ、ふみふみすることがあります。 これは、赤ちゃんの時にお母さんのおっぱいをもみもみしながら飲んでいたことを思い出しているとか、野生に暮らしていた先祖が草や落ち葉をふみふみすることによって、居心地のいい場所を作っていたことの名残りである等と言われています。 この特技を生かして、 犬にマッサージを施したり…… Issue 6: Cat massaging Dog (…

  • 小説に私の思っていることが書かれている その1

    本を読んでいて、自分が思ってもいなかった新しい視点を提示され、こういう考え方もあるのかと勉強になることもありますが、自分が常々考えていることが書かれていることもあり、それも興味深かったりします。 2022年の11月に、「日本におけるエスペラント受容」(https://subsite.icu.ac.jp/iacs/symposium/post-56.html)という講演を聞きました。(その時の日記。『自転車で日本へ行く!』https://kotobanobenkyo.seesaa.n…

  • 『TabiEats』を見ていたら、私は英語が聞き取れているのではないかという気持ちになってきました!

    英語の勉強になるかしらと思って、YouTubeで英語の動画を見たりしますが、字幕がないと何の話だかわからなくなってしまうことがよくあります。 悲しい……。まだまだ自分の努力が足りないのだと思います。中学生の頃に戻って、英語の勉強をやり直したいです……。 悲しい気持ちのままYouTubeを見ていたら、このような動画に行き当たりました。 Trying Russian Ramen & Snacks

  • 昨年を振り返って

    去年はエスペラントで外国人の話を聞いたり、ちょっと会話したりするという機会がありました。とはいえ、私は会話は全然だめなので(←だめなのは会話だけではない)、言いたいこともあまり言えないような状態なのですが……。エスペラントは習得が簡単だと言われていますが、私にはやはり難しいです。 【100万人が使用】世界最高の人工言語『エスペラント語』とは…ネイティブに4週間でなれる。その実態【漫画/アニ…

  • 本に私のことが書かれている。それから「絶対領域」、「グルジア」について

    昔、村上春樹の『中国行きのスロウ・ボート』という短編集を読みました。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q []).push(arguments)}; c.getElementById(a) (d=c.createElement(f),d.src=g, d.id=a,e=c.…

  • 最近知って驚いたこと。Duolingo、それからマクドナルドについて

    Duolingoの「デイリーリフレッシュ」がいつの間にか復活していました。そして「日本語から学ぶ英語」の課題がだいぶ増えていました。「学習のポイント」という文法説明みたいなのもありました。ありがたいことです。ちなみに、私はweb版を使っています。 Duolingoでマスを一つ終わらせると、15分間ポイント二倍の液体(?)がもらえます。何かもらえるのだったら、私はこの液体よりも、青い宝石ジェムがほしいのです。といい…

  • KAN『愛は勝つ』

    不安で仕方ない時、どこからか聞こえてきます。正確に言うと、私の頭の中で響きます。 「心配ないからね」 実際には本当に心配しなければいけなくて、どうしようもないこともあったりするのですが、「心配ないからね」の言葉で気持ちがやわらぐこともあります。 AI WA KATSU (O Amor Vencerá)

  • Jouko Lindstedt『La Helikoj』、それからフィンランド人の名前について

    エスペラントについて調べ物をしていた時に、こんな短編小説というか随筆(?)を見つけました。 Jouko Lindstedt LA HELIKOJ https://tekstaro.com/t?nomo=artikoloj-el-monato&uzistreketojn=0&tipo=&sekcio=monatotri-006918&antauasekcio=1&postasekcio=1 「Monato」というエスペラントの月刊誌に掲載されたもののようです。 「Tekstaro de Esperanto」には、古いものから新し…

  • 短編映画『Over the Wall』

    2018年に発表された短編映画『Over the Wall』。 ナタンという名前の少年が、学校帰りに大きな壁のそばを歩いていました。突然、壁の向こうからサッカーボールが飛んできます。 これをきっかけに、ナタンと壁の向こうにいるハレドは友達になるのです。言語が違っても、間に壁があっても、二人は楽しく交流します。

  • 新年の歌 9999 Gold!

    最近、YouTubeの「すあだちゃんねる(https://www.youtube.com/@suadachannel)」というのを知りまして、かわいくて楽しいのでよく見ています。 日本一小さな屋台『ラーメン職人』

  • 台所にある魔法の杖

    台所で使う電気製品に「ハンドブレンダー」と呼ばれるものがあります。 マヨネーズやポタージュを作る時に、これは大変便利です。 マヨネーズを作るのに普通の泡立て器では疲れますが、これを使うと短時間で楽に作れます。 ポタージュはミキサーでも作れますが、ハンドブレンダーの方が手軽で洗い物が少なくてすみます。裏漉し機としゃもじを使っても作れますが、これはミキサー以上に大変です。 ハンドブレンダー、…

  • 鏡を見つめるピューマのメッシ

    先月、9月に、ピューマのメッシが暮らすドミートリエフ家では、サーシャの誕生日をお祝いしました。サーシャはプレゼントを受け取り、メッシは包み紙で遊びます。 それから一家は、貸別荘というのでしょうか、一戸建ての宿泊施設へ泊まりに行きました。チーターのゲルダは家でお留守番をしていたようです。

  • Goscinny e Sempé『Eu Sou o Maior』

    これはフランスの本『プチ・ニコラ』(Le Petit Nicolas)シリーズのポルトガル語訳です。「O Regresso do Menino Nicolau Volume II」とありますので、この前にも一冊あるのです。今から十年以上前に7.50ユーロで購入しました。 

  • 「字幕」、より正確に言うと「翻訳」は信用できないこともある

    Duolingoのデイリーリフレッシュを楽しんでいたのですが、昨日くらいからなくなってしまいました。なぜ……。 ポルトガルにはウクライナから出稼ぎに来ている人が多くいます。ポルトガルの公園の中に石碑を建てるくらいには、数多く居住しているのだと思われます。

  • Duolingoがいろいろ変わった

    9月、Duolingoでいくつか変化がありました。私が使っているのはweb版です。 ポルトガル語は一通り終わらせて、「Legendary」というレベルを少しずつ進めていたのですが、9月13日(水)に「Daily Refresh」というのができていました。Duo(緑のふくろう)をとり囲むように「Personalized practice」「Story」、再び「Personalized practice」「Story」、もう一度「Personalized practice」、最後に「Daily challenge」、全部で…

  • 「瞞著」は、なんと読む?

    オンライン学習会でゴーゴリの『Мертвые души』(死せる魂)を読んでいます。詐欺師(?)チチコフとの旅は第七章に入りました。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q []).push(arguments)}; c…

  • 映画『Brain Candy』

    20年くらい前にDVDを購入し、何度も何度も見ていましたが、この数年は見ていませんでした。先日久しぶりに見てみました。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q []).push(arguments)}; c.getElementById(a)…

  • 蜂蜜を食べる熊とアレクサンドル・プーシキン

    動物の名称を書く時、いつも迷います。漢字にするか、平仮名にするか、片仮名にするか……。 「ライオン」や「ペンギン」は外国語から来ているので、片仮名だろうなとわかります。では「きりん」は? 「麒麟」と漢字で書くこともできますが、難しいし、キリンビールのラベルに描かれている想像上の動物を思い浮かべる人の方が多いかもしれません。それでも「きりん」と書くか、「キリン」と書くか迷います。 では「犬」…

  • 胡蝶の夢、羊の夢

    高校では「漢文」の授業がありました。「国語」という枠組みの中で中国の古典を学ぶというのは不思議だなあと、今も昔も思っています。中国の古典、そしてそれを日本語として読めるように工夫した「漢文」は、日本語をより深く知るために欠かせないものだということなのでしょう。 漢文の授業では、杜甫(712ー770)や李白(701ー762)の詩、「論語」などを読んでいたかと思いますが、これらは、古文の授業で読んだ「源氏物語…

  • 私が勘違いしていたこと

    わりと長く生きているような気がしますが、世の中には私の知らないことばかりで毎日驚いています。 「内田洋行」 「内田洋行」という会社があります。この社名について私は、創業者が「うちだようこう」さん、あるいは「うちだひろゆき」さんなのだろうと思い込んでいました。「マツモトキヨシ」が創業者の名前を社名にしているのと同じように。 昨日、インターネットを見ていた時に、中国には「◯◯…

  • 辞書を読む

    YouTubeの「有隣堂しか知らない世界」(https://www.youtube.com/@Yurindo_YouTube)というチャンネルで「新明解国語辞典」が紹介されていたので見てみました。

  • 「エスカロープ」とは何ですか?

    『Eu Sou o Maior』という本を読んでいます。『Le petit Nicolas(プチ・ニコラ)』のシリーズのうちの一冊で、ポルトガル版です。ブラジル版とは使われる言葉が違っていたりするのも興味深いところです。 

  • Duolingoのロシア語が……終わらない

    2021年8月21日に「Duolingoのロシア語を終わらせた(https://kotobanobenkyo.seesaa.net/article/483025615.html)」という記事を書きました。約二年前のことです。そのあと「Legendary level」というのができましたので、少しずつ進めて、あと数回で終わるというところまで来ていました。 ところが今日、Duolingoを見てみたところ、ロシア語のコースがさらに長くなっていました。Unit 51までだったのがUnit 61までできていた…

  • パン粉をまぶして揚げたもの、そして箸の持ち方について

    私は動物の出てくる動画を見るのが好きなのですが、食べ物を紹介する動画も好きです。そういう動画を見ながら、今日の夕飯は何にしようかなあと考えたりします。 先日、ラーメン屋から届けてもらった料理を紹介する、という動画を見ました。

ブログリーダー」を活用して、ごーさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ごーさん
ブログタイトル
言葉の勉強
フォロー
言葉の勉強

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用