chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
陽出る処の書紀 https://blog.goo.ne.jp/yorozu-haki

芸術・フィギュアスケート・映画・アニメの感想。リリカルなのは・神無月の巫女・マリみて小説掲載中

魔法少女リリカルなのは・マリア様がみてる・神無月の巫女(Fate/stay nightとクロス有)・鋼の錬金術師・京四郎と永遠の空の二次創作小説を掲載中。百合やや多め、他傾向もあり。芸術作品・フィギュアスケート記事、映画・アニメ(輪るピングドラム・少女革命ウテナ)・漫画のレヴュー、写真つき駄文日記のよろずブログ。

万葉樹(よろずは いつき)
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2008/09/29

arrow_drop_down
  • 翠は冬でもなかよく同居するのだ

    冬の野菜づくりは寒さが過酷。作業者にとっても、野菜にとっても。しかし苦労したからこその醍醐味があります。2024年12月25日、クリスマスの日。世間様は商戦でにぎわっていますが、野菜づくり素人はせっせと畑仕事にいそしみます。この日は思わぬプレゼントが!トップ画像は12月8日種まき分のシュンギク(第10~11列目)の発芽。こんなちっちゃな発芽を確認したのははじめて。毎日、畑に通っているわけではないので、第一弾や第二弾のコマツナ群はけっこう大きくなった若葉から発見したものです。単身赴任のお父さんが帰宅したら、わが子の発育に驚くようなものでしょうか。同日種まきのコマツナ(第9~10列目)は早生種だけあって、発芽も早め。やはり冬は耐寒性のある品種改良種に限りますね!次回からもこれを買います。種袋の裏をみると、発芽...翠は冬でもなかよく同居するのだ

  • 今年の確定申告は定額減税の記入をお忘れなく!

    現在、国会で審議中の103万円の壁問題。野党どころか与党内でも、公明党案と自民党案が仲違いなようで。年収200万以下の方だけ控除150万にするとか、それは対象者が高齢者だけになって現役世代に恩恵がないだとか、議論紛糾しているけれども…。これがなかなか決着つかないのは、令和6年で実施された定額減税で自治体に入る住民税の額が目減りしているからなんでしょうね。人口減少がとまらない地方にとっては死活問題。東京など大都市圏の胃袋をささえる農林水産業を担っているのは地方民。国が積極的に地方に交付金を分配すべきだと思うのですが…。このままだと地方での環境破壊や国防上のリスクが高まると思いますけどね。「確定申告がめんどくさ~い」という人も、今年は「定額減税欄」だけは忘れると大損します。わが家は、4人家族なので12万円にな...今年の確定申告は定額減税の記入をお忘れなく!

  • 知性の光が歴史を変える――アニメ「チ。―地球の運動について―」

    俗に既成の概念を打ち破るような真理の発見のことを「コペルニクス的転回」などという。しばしば常用されがちな言い回し「パラダイムシフト」と同義と言ってもよろしいかもしれないが、常識にとらわれないとか、枠にハマらない、といったものとはいくらか趣がことなる。なにか新しいものを生みだすとか、ちゃぶ台返しめいたチェンジとかではない。なぜならば、後者は普遍的なことをひっくり返す衝撃のことであって、またいつなんどき覆るかわからないような共通認識を叩き壊すハンマーを指すからだ。その時代ではうけいれられていた社会通念それ自体はなかったことにはされない。パラダイムは並べ置かれるのである。もともと、そこに存在していたのに、ひとびとの目が曇って見えていなかったものが忽然として現れた。すなわち、人類がその叡智に到達するまでに熟達して...知性の光が歴史を変える――アニメ「チ。―地球の運動について―」

  • 堆肥も耕起も少しの労力で土づくり

    12月21日冬至、この日は前日よりも3度ほど気温高め。絶好の野菜づくり作業日和なのです。第1列の先輩株はぼちぼち全収穫を控えています。この日のプランは第四弾の土づくり準備。畝をつくる前の土壌改良を行います。STEP01:耕起その1―土地に畝の全体図を素描土起こしは最初の頃は一回だけやっていましたが。このあたりは土がかなり固いので二回行っています。一回目は東から西へ。この一回目は畝の全体図をイメージしながら耕します。よく絵を描くときに十字線を引いたり、セザンヌが説いた幾何学的な分解ではないですが、〇だの△だのラフなデッサンをすることがあるでしょう?あれと同じで、土地にアタリをつけるのです。あらかじめ畝のはじまりと終わりを設定して鍬でラインを引いておくのですが。それよりははみ出るように多めに耕しておきます。実...堆肥も耕起も少しの労力で土づくり

  • 書評記事の著作者名表記について

    読書家を標榜しつつも、あんがい拙ブログではレヴューが少ない。じつは感想を書くのがすこぶる苦手で、書評というよりも、ただの私見あふれまくりの雑記になってしまうからです。天皇誕生日ふくむこの3連休を前に、ぷちブログのリフォーム工事は、読書関係記事をいじってみたり。拙ブログ内での漫画、小説などのレヴューについて、記事タイトルに著作者名(敬称略)で載せることにしました。複数著作者や映像化にあたってのコミカライズ作品などについては、その時々に応じて、どうするか考えます。著作者名+作品名というタイトルにしたのは、いくつか理由があります。【一】その作品をご存じない方に、著作権者を知ってもらうため。【二】自分が忘れないようにするため(小説のタイトルを知っていても、作家名を失念することがあります、スミマセン)【三】将来的に...書評記事の著作者名表記について

  • 神無月の巫女二次創作小説「誰そ彼の枢(くるるぎ)」(六)

    武夜御鳴神(タケノヤミカヅチ)は、もともと蒼天や海を思わせる色合いをもつ、まさに地球そのものを化生せしめたかのような、爽やかな神機であった。光沢のある漆喰壁の白に、銅板葺きでほどよく緑青の取り合わせが美しく雄々しい、そんな城郭のような威厳さえ、あの神機には感じられる。若武者というにふさわしい。一の首機・嶽鑓御太刀神(タケノヤスクナズチ)はやや紺がかった闇いろをしていたから、最初から邪神として誕生していればもっと暗く陰った機体だったはずではないか。千歌音が搭乗したときは、アメリカザリガニのような暗褐色に変色したし、フェイス部分も凶暴な人相になってしまった。オロチの手先になった千歌音には、それがあるべきこの武神(いくさがみ)の、暴れん坊な姿であると考えていたのだ。血染めに紅く染まったあの姿こそが。しかしである...神無月の巫女二次創作小説「誰そ彼の枢(くるるぎ)」(六)

  • ★★★神無月の巫女二次創作小説「誰そ彼の枢(くるるぎ)」 第六話 更新★★★(2025/02/23)

    ********神無月の巫女二次創作小説「誰そ彼の枢(くるるぎ)」第六話:万有を誇る武神(いくさがみ)の本性地獄のとば口から底を見通せないほどに分厚い闇がのぞくかのように押しひらかれ、その月の社の扉が閉じあわさんとするその直前――たしかにその美々しい女神の声を耳にしたはず、なのだが――なぜ、この月面ではだんまりを決めこんでいるのであろう。どうして、あれは巫女の意のままにならないのだ。********神無月の巫女二次創作小説長編シリーズ「花ざかりの社」、その第三章。月面にそびえたつ巨大な剣の柱を前に、姫子とともにオロチ封印の儀に挑む千歌音。そこで異常が発生し──…。お読みになりたい方は◆神無月の巫女二次小説其の一◆(「花ざかりの社シリーズ」→「誰そ彼の枢(くるるぎ)」(目次)へ)********【画像202...★★★神無月の巫女二次創作小説「誰そ彼の枢(くるるぎ)」第六話更新★★★(2025/02/23)

  • 不出来な若葉でも活かす道がある!

    野菜の切り屑から再生させて収穫する栽培法を実践されている方もいるそうです。私は図書館で借りた本で知りましたが、実験感覚でいろいろやってみるのも面白いですよね。種苗法上は、市販の野菜や果実から種どり栽培しても、自家用消費ならば大丈夫だそうですし。私の畑のコマツナは購入した種からの栽培。種袋は200円ほどでけっこうな量はありましたが、それでも発芽率を考えると、なるべく収量は多くしたいもの。そこで試みたのが、間引き時の若葉を空いた畝に移植してみること。10月20日種まき分の第一弾コマツナ群の間引き初回の11月9日に、植え替え。こんなふうに植え替えすぐは、しおれていたんですね。(画像は11月10日種まき分の第二弾のもの、12月25日撮影)なので、あきらめて放置はしていたけども、水やりと追肥だけはやっていたんです。...不出来な若葉でも活かす道がある!

  • 給与計算を爆速でやりとげる方法

    会社員の皆さん、ご自分の給与が支給日に振りこまれなかったら?その会社を怨みたくなりますよね?働く意欲が減りますよね?賃金支払いの原則は労働基準法にも明記されていますし、労働者と事業主との信頼関係構築のために大事な作業。それを担っているのが、総務人事担当者です。私が今の勤め先で担っているのが、総務経理、そして若干の営業事務の補助。メインは労務管理と経理会計。この仕事がしたくて、入社したといっても過言ではありません。本業の個人事業ではひとり事業主で給与支給することはないからです。給与計算業務は大変ではありますが、慣れるとこれほどやりやすい業務はありません。なにせひと月ごとに同じ作業を繰り返すからです。給与計算担当者の醍醐味は、従業員全員のお給料を知ってしまうことです。ですから、従業員に対して偏見やえこひいきが...給与計算を爆速でやりとげる方法

  • 令和六年分の確定申告はじまります

    2月は逃げる、飛ぶように時間が過ぎる。お正月気分が冷めやらぬ1月半ば、さっそく税務署から送付されたのは、確定申告書。ずいぶん、早く届きました。税務署、はりきりすぎじゃない?もしかして、紙派が少数派になってきたからかも。青色申告をしている私、まだ電子申告をしていません。理由は?-Tax対応のスマホを所持してないため、55万円控除でも構わないため、国のマイナンバー等の管理ずさんさを信用できないため。会計ソフトをクラウドで使いたくないため。そしてやはり万が一のことを考えて紙で保存しておきたいため。たぶん、アナログすぎて損しているのだろうけども。会社の経理さんもご存じでしょうが。事業の決算が確定するまでは、次年度に会計を繰り越せないんですよね。自分の本業は零細規模の個人事業なので、確申終わり次第、今年の1月~2月...令和六年分の確定申告はじまります

  • 神無月の巫女二次創作小説「誰そ彼の枢(くるるぎ)」(五)

    そもそも、いま、この月世界とは、合体神ヤマタノオロチを封印しようとしている場所なのである。その部分体である武夜御鳴神(タケノヤミカヅチ)をふたたび召喚――なんて、ありえない。ひと柱だけオロチ神をそばに置くなんぞ、巫女としてはあってはならない。それでは元の木阿弥なのだが…。あどけない姫子の提案を跳ねかえすこともはばかられて、千歌音は困惑をにじませた顔で。「…姫子。それは、私たちのアメノムラクモではだめなの?」「う~ん、どうだろう…」姫子がしばし口をつぐむ。目がくらみ、声が遠い。アメノムラクモは使えない。雪遊びを手伝ってくれるかって?こんなことには働かない。なぜって――…。――だって、アメノムラクモはわたしたち神無月の巫女を……するためにあるから――。――あなたたちは、アメノムラクモをふるう資格があるの…?神...神無月の巫女二次創作小説「誰そ彼の枢(くるるぎ)」(五)

  • ★★★神無月の巫女二次創作小説「誰そ彼の枢(くるるぎ)」 第五話 更新★★★(2025/02/17)

    ********神無月の巫女二次創作小説「誰そ彼の枢(くるるぎ)」第五話:巫女が求めてはならぬ神機のはたらき「ちょっと気難しい神さまなのかなぁ、頼んだらやってくれるのかな…。あれ、千歌音ちゃん…?」これはまだ、この剣神の御柱を発見する前のことなのだ。姫子はこんなおふざけをこぼしていた。ふわふわした白い息を吐きながら、そんな冗談口もどこかこの命閉ざされた夜ばかりの世界ではあたたかい。姫子がこぼすのだから、あたたかい。********神無月の巫女二次創作小説長編シリーズ「花ざかりの社」、その第三章。月面にそびえたつ巨大な剣の柱を前に、姫子とともにオロチ封印の儀に挑む千歌音。そこで異常が発生し──…。お読みになりたい方は◆神無月の巫女二次小説其の一◆(「花ざかりの社シリーズ」→「誰そ彼の枢(くるるぎ)」(目次)...★★★神無月の巫女二次創作小説「誰そ彼の枢(くるるぎ)」第五話更新★★★(2025/02/17)

  • 神無月の巫女の名脚本家・植竹須美男を悼む

    2月になると、植竹須美男先生のことを思い出します。(昨年2024年は、私がこの時期うっかり倒れていたので書けずじまいだったのですが…orz)この2月15日が命日とのこと。2023年御逝去、享年54歳、あまりに若すぎます。惜しまれる死です。寒波が押し寄せるこの時期、私の周囲でも訃報が相次ぎました。20数年前、私の実父が亡くなった年齢とほぼ同じ。なので、よけいに痛ましい出来事でした。訃報愛すべき門下生のひとり脚本家の植竹須美男が2月15日急逝いたしました。10日に緊急搬送され、奇跡の生還を祈りましたが、薬石効なく不帰の客となりました。残念至極です。彼が専門学校を出て私の元に来てからもはや30年以上の時が流れました。—小山高生(@koyamatakao194)February16,2023言わずもがな「神無月の...神無月の巫女の名脚本家・植竹須美男を悼む

  • 米がなければパンを食べればいいじゃない、とはならない

    お米の高騰がつづいています。最寄りのドラッグストアでは、とうとう5キロが税抜きでも4000円前後。去年まで税抜きでも2000円台前半だったはず。いや、私、若い頃、在阪していたときは、激安スーパーで5キロが1000円以内で買えたときさえあったのです。まあ、あのときは民主党政権下で歴史的な円高だったのだけれども。米の代わりとばかりに、麺類やパンもよく売れています。私も3食のうち、米飯は夕食のみにしました。栄養が偏らないように、野菜は3食バランスよくにしていますが。数年前まで腹持ちがよいからと、会社勤めの朝からがっつりご飯だったのに。食パンもコーヒーもランクを落として安いのに変えて、なんとか持ちこたえています。たまに、いつものベーカーリーのふわっとした焼き立てパンを食べるのが贅沢です。人ごみがきらいで、同居人も...米がなければパンを食べればいいじゃない、とはならない

  • 40代になったら挑戦できる仕事は限られている

    私はすでに40代半ば、アラフィフと言ってもさしつかえない年代です。これから会社員として就業できる機会も、能力開発も限られています。慎重に選ばないと、仕事で心身を壊して再起不能になったり、下手したら個人事業の本業にも支障が出て、大幅に収入を失う恐れもあります。私のこうした不安の根源にあるのは、家族を若くして亡くしたことです。ひとりは妹で20代すぐに過労死。もうひとりは実父で自営業者でしたが、癌で病死。私は今、その父の年齢に刻一刻と近づいています。私の今の年齢の頃の父は働きざかりだったにもかかわらず、娘の不登校問題やらで家庭内はなんとなく気まずくなっていました。父母の両親も自営業。けっして生活が楽だったとは言い難い。会社員としての生き方が安定していることを知っていたでしょう。世の中にはいろんな仕事があります。...40代になったら挑戦できる仕事は限られている

  • 第二弾ベビーリーフのお味は絶品!

    羊や牛は子どもの肉のほうが柔らかくてうまい!だからグルメにも愛好されている、と聞きます(私はこだわったことがないけれども)実は、野菜にも同じことがいえるのかもしれません。果実、たとえばミカンやリンゴだったらば、小さくて青ければ食べられたものではないれども、葉物野菜はおとなと子どもの境目が少ないので。馬もそうですが、生まれてすぐに自立しないといけない生きものは、小さなうちでもおいしいのかもしれません。***2024年最後の金曜日、12月27日。クリスマスも過ぎて、世間はお正月準備に向かっています。我が家も室内外の小さなしめ縄を買いました。前日は気温が高く過ごしやすかったものの、この日は北風が吹いてかなり寒い。カイロが手離せない。しかもからだを大きく動かさない間引き作業、手先が凍ります。第二弾コマツナ群(11...第二弾ベビーリーフのお味は絶品!

  • 寝かせて、練って、固めて、崩す、それが楽しい二次創作

    連休中の予定がなくとも、やりたくなるのが二次創作物の手入れ。ひとり遊びが好きな自分にとっては天国です。凝った料理やプラモデルなどの工作と違って、技術も、特別な道具も、とにかく必要ない!ブログで発表する分には、ふだんの記事とおなじスタイルで投稿すればよいだけ。不器用でものぐさ、なのに理屈っぽい自分にはぴったりです。かれこそ、20年ぐらい続けている趣味です。オフライン活動すなわち同人誌の発行でしたら、締切があります。原稿が間に合わない、進捗が危うい状況、いわゆる修羅場アピールをされるのもコミケやイベント参加通知がきたあとのサークルさんの定番らしい。同人屋さんのファンもそれを喜んで(悲しんで?)いるふしがある。こうした名物ぼやきもオン専二次創作にはありません。その二次創作者のファンがいたとしても、いつ更新される...寝かせて、練って、固めて、崩す、それが楽しい二次創作

  • 神無月の巫女二次創作小説「誰そ彼の枢(くるるぎ)」(四)

    なにか手立てはないものか、いまのうちに考えておかねばならない。姫子が休眠しているあいまに、私がひとりでがんばらねば――。絹のような手触りのよい掛け布を姫子の肩まであげると、こっそり額にキスを落とす。決意でひきしめた唇も、姫子の柔肌にふれると甘くなってしまう。そろりと足音をひそめ、千歌音は月の社を後にしたのだった。月面をなぞっていく影がやけに色濃くなっていた。闇がひときわ深まっている。なのに、夜目は利くので手燭もいらない。階段をおりる際に、突風に吹きつけられて長い横髪が激しくはためいた。袂からとりだしたのは、姫子がくれたリボンだった。ときに月面は砂をまきあげるほどの風が舞うことがある。儀式の際にも、この豊かな黒髪をひとつ括りにすることはよくあった。そういえば、はじめて会ったときも、姫子は四つ葉をかたどった愛...神無月の巫女二次創作小説「誰そ彼の枢(くるるぎ)」(四)

  • ★★★神無月の巫女二次創作小説「誰そ彼の枢(くるるぎ)」 第四話 更新★★★(2025/02/09)

    ********神無月の巫女二次創作小説「誰そ彼の枢(くるるぎ)」第四話:ふたりが望んだ冬の戯れに「だから、ふたりでいっしょにね。私もたくさん転んでおく練習をしなくちゃ。姫子を支えられるように、ね?」――千歌音が片頬笑みしてほんのり景気づけて。ほうら、こうやって、手をつないで、いち、にぃ、さん。ふたりして、両手をのばしてくるくるとゆっくりした独楽のごとくに旋(まわ)る、まわる。********神無月の巫女二次創作小説長編シリーズ「花ざかりの社」、その第三章。月面にそびえたつ巨大な剣の柱を前に、姫子とともにオロチ封印の儀に挑む千歌音。そこで異常が発生し──…。お読みになりたい方は◆神無月の巫女二次小説其の一◆(「花ざかりの社シリーズ」→「誰そ彼の枢(くるるぎ)」(目次)へ)********【20250209...★★★神無月の巫女二次創作小説「誰そ彼の枢(くるるぎ)」第四話更新★★★(2025/02/09)

  • 雪にふりまわされた一日

    暦の上では立春なのに、寒さますます深まります。ここ数日、最高気温がひと桁台のご当地県。昨晩は暖房を利かせた部屋でも20度になってくれず、窓際からはビョウビョウと鳴る風の音と、突き刺すような冷気がしのびよります。二次創作小説でちょうど雪世界のシーンを書いている最中だったけども、まさか自分の現実でそうなるとは思いだにせず。さて、トップ画像は、2月8日朝の鉢植え栽培のネギ。雪に数センチ埋もれて、色味も悪い。数日前までは鮮やかなグリーンで、垂直に伸びていたのに。先週末も悪天候だったため、野菜づくり作業をお休み。さすがに10日ほどもご無沙汰なので、本日午後に確認に出かけました。ひょっとして霜の害で全滅…?!も覚悟はしましたが、無事な株も多かったです。陽当たりはよいので、雪はほとんど溶けていました。ただ、黄色や紫、赤...雪にふりまわされた一日

  • 小説『マリア様がみてる マーガレットにリボン』

    平成時代の一大百合ムーブメントを起こした記念作「マリア様がみてる」(原作:今野緒雪)。今回のランダム感想は、短編集の『マリア様がみてるマーガレットにリボン』(2008年)。著者があとがきで弁解していますが、べつだん、集英社に媚びたサブタイではないようです。そして、集英社宣伝にひねり出したとんでもないサブタイ案もあとがきにあって、その頭のひねり具合に笑ってしまうところです。私はなるべく読みたい季節に応じたものをチョイスするのですが。現在は二月のバレンタイン直前期。でも卒業式前の話ってなんだっけ?「ヴァレンティーヌスの贈り物」は前後編で長すぎるし、だったら祐巳が二年次の二月か三月頃なんだけど。「仮面のアクトレス」以後の刊行でタイトルから時系列がわかりづらくなってしまったことがあって、適当に選んだら、うっかりと...小説『マリア様がみてるマーガレットにリボン』

  • 食品の合理的な価格形成法案

    お昼の情報番組を観ていたら、キャベツ農家さんへの取材が。ここ数日の最強寒波の影響で、キャベツが赤や紫に変色してしまうそう。その前は夏の高温化で育ちすぎて巨大化、ところが冬になると今度は低温障害で小玉に。アブラナ科のキャベツは、虫食いがひどく、結球がむずかしい野菜。私も好物ですが、家庭菜園で育てようとは思いません。なので、農家さんを買い支えたいと思いつつ。一時期1000円ほどに価格上昇したキャベツも現在は600円ぐらいに下降したようですが、それでもお高い。やっと入手できた一玉は、葉が固めで食感がよろしくない。それでも、食べられるだけありがたいというもの。野菜づくりをはじめてから、食材が手に入る現実に感謝します。戦争状態になったり、災害や環境汚染が発生したら、育てられないですし。しかし、資材や肥料、燃料費の高...食品の合理的な価格形成法案

  • 【非推奨】ありえないスマホの使いかた

    2017年以来愛用していたスマホを現在ゾンビ状態で使用しています。なんのこっちゃ。お恥ずかしながら、まず経過を説明しましょう。もともとこのスマホ、購入して2年目あたりから急に電源が落ちることが。そのたびにカバーを開けて、バッテリーを取り外しては嵌めなおしていました。現在のスマホはバッテリー内蔵型で取り外しできないタイプですが、当時は一体型ではなかったので、予備のバッテリーを買い置きすることもできたのです。しかし、私は予備を持ち合わせていませんでした。2022年あたりからスマホの電源ボタンが作動しない。カバーを外すとなんとボタン部分の溶接(プラスチックを糊状態にしたような)が外れていました。しかたなく裏と表からセロテープで固定(をいをい)。電源オフ時の微妙な浮きをつくっていました。このスマホは安価なgooス...【非推奨】ありえないスマホの使いかた

  • 推しは推せるときに推せ! それがオタクの生きる道

    「推しは推せるときに推せ!」…て、名言だと思うのですよ。そもそも「推し」というネットスラングも好ましくはなかったのだけども、芥川賞受賞作のタイトルにされたせいか、いっきょに認知度が高まりました。テレビのアナウンサーもナチュラルにつかっていてびっくり!もともと好きなアーティストが引退したり、逝去されたりしたときのために、生まれた言葉。あるいは作品が完結しないまま筆を折られたりとか。SNS上のあまりにも承認欲求のさかんに飛び乱れたいいね合戦は好きではないのだけれども。たしかに、お亡くなりになるまえに、もうすこし応援しておけば、という後悔は日増しに多くなっていくもの。もうあの続きは読めないのかという絶望は積み重なるもの。季節ごとにいれかわるアニメ、その年どしを代表する大河ドラマや特撮もの。もういい年だし、仕事も...推しは推せるときに推せ!それがオタクの生きる道

  • 余った野菜の寿命をのばしてみよう

    イモ栽培の本を読んでいたら、とある農家さんが台所のごみ箱に捨ててあったジャガイモの芽から、たくさんのイモが獲れてしまった、と書かれてありました。通常、市販のジャガイモは栽培に向かず(病気を得やすくなるため)、ほんらいは種イモを買うべきなのですが。それでも芽が出た野菜をみて、活かせやしないかと思った野菜づくり屋は多いはず!そこで今回の日記は、誰でもできる!明日からできる!超簡単なネギ栽培です。材料は市販のネギの根もとだけ!ほんらいは捨てるはずの余り部分なので、失敗しても損はない!死体を継ぎはぎさせて人造人間をつくったフランケンシュタイン博士のような気分です(その喩え、おかしくないか?)我が家は同居人が園芸好きなので、余った鉢と土をわけてもらっています。なので材料費、ほんとどゼロ。というか、このネギ植え付け栽...余った野菜の寿命をのばしてみよう

  • 税を捧げれば、なんの権利を得られる?

    毎週土曜の放送を楽しみにしているNHKアニメ「チ。―地球の運動について―」。中世の欧州をモデルに、禁忌の学問に命を懸ける者たちの信念をつむぐ物語。その原作漫画の出だしは、現代人の胸に刺さるフレーズです。硬貨を捧げれば、パンを得られる税を捧げれば、権利を得られる労働を捧げれば、報酬を得られるなら一体、何を捧げれば、この世の全てを知れる――?資本主義社会だから、稼ぎが多い人が豊かとされて。多額の納税をした人は偉いとされて、余裕があれば寄付もすれば褒められる。そんな考えにとりつかれて、毎年末の帳簿締めのときの期末残高を見比べっこしては喝采をあげたり。部屋がくもりがちになるかってぐらいにため息をついたり。そんなことばかり繰り返しています。数字が自分の成績であるというのは、学生時代からそうだったこと。増やせばいい数...税を捧げれば、なんの権利を得られる?

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、万葉樹(よろずは いつき)さんをフォローしませんか?

ハンドル名
万葉樹(よろずは いつき)さん
ブログタイトル
陽出る処の書紀
フォロー
陽出る処の書紀

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用