ブルースターと共に、今の季節、可愛くてたまらない花・・・ニゲラです。ニゲラの別名「love in a mist~霧の中の愛」この花の繊細な姿にぴったりです...
季節のもつ光と影、吹く風の彩りや輝きを探していきます。時々は好きな旅先のレポートも・・
風景の中のポエムを探しています。 物語の生まれる風景が好きです。 光と風の綴る瞬間をキャッチしたいと思っているのですが、なかなか・・(笑) 旅先では、珍道中のご紹介も・・。 涙あり、笑いありの思い出の旅を綴っています。
ニゲラ~love in a mist ~ 5月末の我が家の庭 #2
ブルースターと共に、今の季節、可愛くてたまらない花・・・ニゲラです。ニゲラの別名「love in a mist~霧の中の愛」この花の繊細な姿にぴったりです...
5月の終わりになって、待ちかねていた可愛い花が次々に咲き始めました。ブルースター☆青い星☆です!この花はずいぶん前に友だちにもらって大事に咲かせていました...
レンズをマクロレンズに交換しました。100mmマクロでIS(手振れ防止)が付いているので結構重いのです。疲れて集中力も大分無くなっていましたが、「薔薇とし...
北部公園のローズガーデン、どんなバラがあるのかなと、これもナンチャッテガーデナーの目で見て回りました。今回もプレートを一緒に撮りながらのアップです。間違い...
「町民による町民のためのガーデン」玉村町にあるローズガーデンはそんなコンセプトのもとに運営されているそうです。2022年、2023年に行って、去年行けなか...
リメイクガーデンの端の方、旧庭の名残りの残るエリアです。母から受け継いだ芍薬(シャクヤク)、私が手入れをしています♪今年は周囲をきれいに刈り取ってあるので...
ポピーをいろんなアングルから楽しく撮りました。蕾も可愛いし♪花の咲いた後の蜂巣みたいなボンボンも可愛い♪種が混じっていたのでしょう、他の種類の花も所々に見...
「今日の新聞にポピー畑が載ってるよ、ちょうどそっち方面の友達の所へ行くから一緒に見に行く?」そんなお誘いで、行ってみることになりました♪道路沿いの畑を合わ...
昨日の午後の日差しです。リメイクガーデン(にしようと思っていても中々できない)エリアには冬の間息をひそめていた宿根草たちが次々に出てきます。アヤメ 楚々た...
5月も半ばを過ぎた今日、「東の庭」をあちこちのアングルから撮ってみました。シークレットガーデンの雰囲気が出ています♪ここは大きなヤツデに隠されていて、招い...
カイガラムシ病でほとんどの鉢のバラがやられてしまいましたがいくつかのバラが生き残ってくれました。この日咲き始めたのは2種類 1つは大輪のオペラピンク(ネー...
この季節に楽しみに待っている花に、更紗満天星(サラサドウダン)があります。これは娘が小学校代表で県のイベントに出席し、県知事との会議に参加して記念にもらっ...
我が家から実家へと下りていく小径のフェンス沿いにクレマチスを誘引しています。この濃い紫のはとりわけお気に入り♪先日一つだけ咲いた花がだんだん増えています。...
庭のユキヤナギが咲いていた時期です♪メジロがチョコチョコと飛び回ってユキヤナギに止まりました手前に他の木が無くて光の向きもよかったので私にも撮れましたよ(...
「東の庭」に入ってみるとまず目につくのがナニワイバラの純白な姿。この花はもう10年以上前に友だちから苗を貰って育てました。それと隣り合っているのはモッコウ...
5月に入り、庭の花たちは初夏の光に輝いています。クレマチスが咲き始めました。淡いピンクは自然に生えたのでもしかするとカザグルマ?咲き始めが特にキュートです...
チューリップが終わった後、玄関脇の花壇は紫に彩られて、しばし落ち着いた風景になります。ツルニチニチソウ 風車のように巻いています。かなり切り取っていますが...
長泉寺、この時季、藤だけでなくツツジが見頃でした。たくさんのツツジの中から少しピックアップして撮ってみましたよ^^この一帯全て、ツツジが連なっていました。...
高楼閣から降りて、かの代表的な藤ではないけれど、年代物の様々な藤を見て回りました。ピンクの藤 これもかなりの広さの立派な藤です。蔓も幹もかなり太い 白藤を...
この「骨波田の藤」がどのくらい広いのか実感できる場所があります。それは楼閣に上るのです。急な外階段を上って本堂側を見晴らすと見えます!正面像。一対左右二体...
連休前の平日、お隣、埼玉県児玉町の「骨波田の藤」を見に行こうということで・・天気も良好、爽やかな初夏の一日。駐車場から歩いて間もなく、塀の外にたわわに零れ...
先日買ってきた花たちで玄関にナンチャッテ寄せ植え&鉢植えを作り賑やかに飾っています(^^♪大好きなラベンダーは毎年たくさん買ってきます。これはピンク系 こ...
毎年作ろうと思いつつ、気が付いた時はタイミングを逃していた「八重桜の塩漬け」今年は文箱さんの記事が切っ掛けで取り組むことが出来ました!工程は下記YouTu...
もう10年以上前にクリスマスローズガーデンに行ってからクリスマスローズに嵌ってしまい、それからどんどん増やし始めました^^今年の3月は比較的寒く、開花はい...
4月の草花(^^♪4月半ばの一番きれいな時季にあまり撮らなかったので4月末のものが多数です。チューリップ 球根を適当に買った去年の暮。咲くまでどんな花か分...
4月はカメラを持って庭に出ることが少なくて、折を見てはカシャカシャと撮った庭の花。今日は木の花をお届けします♪淀川ツツジ 父が自慢にしていたツツジ。2本あ...
さくらの里の駐車場から管理事務所の近くに行くと見事な枝垂れ桜がありました♪桜の木の下に入り込んで撮り始めると・・・こんなアングルになりましたよ♪ ↑ ↓私...
ここ、さくらの里には45種類の桜が植栽されているということで、撮った写真の中から違ったものも選んでみました♪私にも見分けが出来ないのですが、これはソメイヨ...
県立森林公園「妙義山さくらの里」47ヘクタールの広大なこの森林公園には、表妙義を囲むようにずらっと桜が植えられています。桜の種類は約45種、約4千本植えら...
麗らかな春の1日、友人宅に集まってささやかなお花見♪各自で持ち寄ったお団子や柏餅、レモンケーキやゼリーなど和洋のスイーツが集まりました(^^♪ワイワイガヤ...
百観音を後にして、私たちはさらに、県内でも特に大きな城跡「箕輪城址」に寄ることにしました。箕輪城(みのわじょう)は国の史跡にも指定されている日本の100名...
箕郷芝桜公園の近くに「松之沢百観音」があると調べて行ってみました。石仏には私たち二人とも興味があるのです。桜の下に佇む石仏像 敷地内に入ってみると正面「宝...
思い出は降り積もる ひとひら、ひとひら 君の歩みのすべてを 物語るように 君と重なったすべての人と 語り合うように そして 別れを惜しむように *naka...
箕郷芝桜公園へ、「みさと芝桜まつり」を見に行ってみました。この場所は私には初めてです。受付で「まだ2割ほどしか咲いてないのですがいいですか?」と聞かれせっ...
長く長く続く桜並木 通り過ぎるのは春風と自転車 遠くの青い山並みに 訪れては過ぎ去っていく季節からの呼び声 長閑な桜風景・・ 地元の人たちがひっそりと通り...
花びらは慌ただしく散っていく 往く春を惜しむように 人々は幸せな日差しを体いっぱい浴びている 4月12日撮影:*冬から急に夏になりそうなほど短い春。麗し...
上田城址を一通り廻って、私たちはお堀沿いに出口へ向かいました。行く先々に満開の桜が!光と水の色の加減で映り込みがよく出なくて残念ですが水をバックに撮ってみ...
南櫓の脇から急な階段を下りると「櫓下芝生広場」に出ます。そこに咲いているのは濃いピンクの桜。我が地方の河津桜は大分前に散ってしまいましたが、ここ上田城址で...
遅れて咲く信州の桜もそろそろ見頃・・とのことで比較的群馬寄りでもある上田城の桜を見に行こうということになりました。駐車場から歩いて城内に向かいます。城の外...
若御子神社から再び清雲寺に戻ってきました。かの樹齢600年と言われる枝垂れエドヒガンザクラ、もう一度じっくり撮りました。まだまだ樹齢を伸ばして、この見事な...
ここ、清雲寺には立派な桜の木があまりにも多いので感動します!このエドヒガンザクラは枝垂れ性とあります。いったいどれほどの桜の木があるのだろうと思いました。...
岩松山清雲寺の桜を見に行きました!実はここへは2023年11月、何の先入観も無く訪れたのです。その日も秩父に行ってレストランでお昼を食べているとき、相棒が...
旅の記事をアップしている間に庭の花も近隣の桜も、次々に咲いては散っていきました!忙しい春の到来です(^^♪今日は庭の花からお届けしますね。テラス前の桜(コ...
江の島弁天橋を歩いて江の島へ渡ります。車両用の江の島大橋に対し、人道用の江の島弁天橋は389mとのことで、暑い中をひたすら歩いて島へ・・まずはお昼をという...
海に向かう 誰もが水平線に向かって心を広げる 思い思いの海への時間 海に向かったら説明は要らないですね(*^-^*)こんな時間は大好きです。充分に満足し...
ハプニングが無事に解決したものの、まだ気もそぞろでしたが気持ちを切り替えて長谷駅から江ノ電で江の島駅へ。そこから島へ渡る前に、浜へと向かいました。浜はウイ...
花とお地蔵様の多い長谷寺。動き回ってほっこりするお地蔵様にたくさん出会いました。展望台のすぐ下にある経蔵。ここでも美しい竹林がありました。展望台に行きたか...
春休みのせいか、週日だというのに内外の観光客であふれ返った通りを大仏の高徳院から長谷寺へ歩きました。長谷寺のシンボル的な松と山門 瞬間的に誰もいない画像が...
江ノ電、七里ヶ浜駅で「のりおりくん」という、乗り降り自由な800円の切符を買いました。まずは長谷駅へ向かいます。駅から歩いて高徳院へ。すごい人の列が歩道を...
翌朝、夜明けの江の島を撮りたくて早起きしました!5:20am 江の島大橋にもまだ点灯されていました。灯台が点灯します。調べてみると10秒間に1灯とのこと。...
部屋に戻ってあらかじめ送っておいたスーツケースを荷ほどき。身軽に動きたかったので衣類や洗面用具などは送って開いていたスペースには今日買ったお土産を詰め込み...
もう一つ撮りたかったのがこの湘南の海で見られるサーファーたちです!いつも訪問している「湘南の光に」のきったしょうさんの画像に憧れを強めていました♪浜辺から...
しばらく撮った後、堰堤から波打ち際まで降りました。素敵な浜辺。たくさんの人たちが砂浜で遊んでいます♪海の夕日、辺りに光が広がります!黄金色の光がこちらに届...
鎌倉駅から江ノ電で七里ヶ浜駅へ そこからホテルまで向かう途中にフォトスポットがあります。この踏切からは通過する江ノ電の向こうに海が撮れるのです(^^♪カン...
報国寺は枯山水のお庭だけでなくその間に点在する苔のお庭に心惹かれました。おや、この時季にまだこんなにしっかりと万両が実っています!緑の中に赤が映えますね♪...
「竹の寺」と呼ばれる「報国寺」それは美しい孟宗竹の竹林があるからです。おりしも、真っ赤な椿の花とコラボしていました。臨済宗 報国寺 ここも禅寺です。足利、...
去年12月にエキサイトブログと私との関わりについて、ここまで20年間の歩みを語らせて頂きました。長かった20年、あっという間に感じる20年のことを書き綴っ...
北鎌倉の線路沿いに歩いていると、向こうから托鉢のお坊さんが歩いてきました。さすが禅寺の多い鎌倉です。私たちは葉祥明美術館を出て、まずはお昼を食べることにし...
鎌倉でまず行きたいと思っていたのがここ「葉祥明美術館」でした。やなせたかし発刊の「詩とメルヘン」をご存じの方もいるかと思います。葉祥明はこの「詩とメルヘン...
広い円覚寺の境内を歩いて回りました。円覚寺に咲く木蓮の妙なる白 大きな木でした。画像は木の下半分だけです。(上の方の空が白飛びするので)臥龍梅(がりゅうば...
春の鎌倉巡り、スタートは北鎌倉でした。駅を降りてすぐの所の「円覚寺」は臨済宗のお寺です。総門から山門に向かいました。円覚寺について(公式サイトから引用)「...
昨日、今日と、鎌倉江の島へ行ってきました♪先ほど帰ったばかりですが、「撮って出し」で、今朝、夜明けの江の島の風景をお届けしますね^^まだ灯台には灯が残り一...
東の窓を開けるとこの白梅が見えます。今が花盛りなので朝のこの景色を見るととても嬉しくなります♪この木は小梅が生るので、以前は私が友達に教わりながら梅を漬け...
この紅梅は昔ながらの庭(今はリメイク中)の西の端にあります。淡いピンクの八重咲きでお気に入りなんですが、あまり撮ったことはありませんでした。年々大きくなっ...
オールマイティで話題豊富なブロ友さん、文箱さんのご紹介されたレシピ「炊飯器で『しみしみ大根』」があまりにも簡単で美味しそうなので早速作ってみました(^^♪...
2月24日撮影、27日に掲載した私の記事「早春賦 ~群馬フラワーハイランド~」が「エキサイトブログカフェ(編集部)」で「春を感じる1枚」に取り上げられ、紹...
ショップに入りました。大きな温室になっています。(全体像を撮ればよかったですね~)毎年お馴染みの花鉢新鮮な色とりどりのクリローちゃんが浮かんでいます♪ 欲...
クリローちゃん、いろいろ♪(つづき) 高崎クリスマスローズガーデン⑤
種々の交配を繰り返してバラエティ豊かなクリローちゃん♪ここ高崎クリスマスローズガーデンはオーナーのおじいさんが永年丹精を込めて増やし拡大してきたガーデンで...
たくさんの種類のクリローちゃん♪ 高崎クリスマスローズガーデン④
ガーデン内で撮りたい花という視点だけでなく欲しい花という視点でもお宝探しをしながらキョロキョロ(笑)今日はそんな可愛い花たちをあれこれ並べてみますね♪私よ...
ここ高崎クリスマスローズガーデンにはクリスマスローズだけでなく落ち葉の間から様々な花たちがひょっこりと顔を出しています。今日はそんな花たちをご覧いただきま...
高崎クリスマスローズガーデン、続きです(*^-^*)細かく分類されている種名は分かりませんが、特徴的なクリローちゃんがあちこち散在していて、まるでお宝探し...
寒かった今年の冬、我が家のクリスマスローズたちはずいぶん遅れています。ここ「高崎クリスマスローズガーデン」も多分遅いだろうなぁ・・と思いつつ、ここを愛して...
「元朝桜」は日本一早咲きの桜だとあるので、一番乗りかと思って昨日アップしましたら巡って行ったいくつかのサイトさんで「河津桜」がもう華やかに咲いていましたね...
数年前に見つけた早咲き桜。今年も行ってみました!なんと、ほぼ満開に近くて周囲に春の彩りがあふれています。木は6本ほどあって、やや日陰のものから日差しをたっ...
山里をあちこち歩いていた頃・・紅梅が紅く咲いている山を見つけてその小道を歩いて行きました。すると思いがけずに福寿草の群生が!親子連れがいたのでお願いして撮...
上州各地から西を見ると美しい姿を見せる浅間山。先日の雪でさらな真っ白な冠雪を残していました。その手前左側には我が西上州のシンボル、妙義山。なめらかな雪で美...
「早春の庭」はほんの小さなスペースですが、春の訪れを一番感じさせてくれる庭の一角です(^^♪昨日のスノードロップに続いて今咲いている花をご覧くださいね^^...
先日の雪で、我が地方は今年初のお湿り(^^♪庭の花たちは大喜びで春の目覚めのようです。私の「早春の庭」のスノードロップものびのびと咲いていました。1つだけ...
熱中している私の前で白鳥さんたちは様々な姿を見せてくれました(^^♪完璧な羽を広げた姿!遠景こんな工場地帯の土手が背景になっています。雪山とかには程遠い我...
大分長く続けてきましたが、今日は主に水面を滑るように進む姿をお届けします(^^♪時々は気分転換にパタパタも♪優雅に進む姿も美しいですよね^^正面から向かっ...
ちょっと疲れたのでしゃがんで、ローアングルで撮り始めた頃・・突然バトルは始まりました!!後ろの白鳥が前の白鳥にちょっかいを出して・・前の白鳥をつついている...
給餌された白鳥は元気を取り戻し、あちこちでパタパタし始めました!羽が大きいので、パータパータというスローモーションの動きです♪美しい V の字 この羽ばた...
気が付くと白鳥たちが顔を上げてこちらに向かってきます!どうやら目を覚ましたようです。後ろで丸くなっているのも少しずつ動き始めて・・鴨たちもつられて動きが盛...
暖かくなりそろそろ白鳥が帰り支度という記事が地元の新聞に載りました。「今年は一度も白鳥を撮りに行ってないね」と言うと、「多々良沼までは行けないけれど近くの...
春めく陽気の1日、新幹線の駅近くのお気に入りの並木道。そろそろ見頃かなと思って行ってみた。時刻は昼下がり、暖かい日差しに気持ちよく歩こう♫薄桃色の花と混じ...
花屋さんで買った3鉢目はサイネリアです。私の特に好きな、紫がかったブルーと白のグラデーション♪中心部がきれいに揃っているまだ若い花 いろんな形(フォルム)...
花屋さんに行ってみるとお買い得な花セットがありました♪どのセットも3鉢ずつ、いろんな組み合わせがあるので結構迷いました。中で私が選んだのは次の3点セットで...
3回にわたってお届けしてきましたが、遠くから聞こえてきた春のステップの先駆けが ここフラワーハイランドにはそこここに見られました♪最後に、小さな春の感じら...
山頂に登っていく道中で1本だけ見られた白梅の開花。ここには緑萼梅があるはずですが、見つけられませんでした。さらに登っていくと山頂の見晴らし台の所に出ました...
園内は自然の勾配を活かして小道の両側にたくさんの木の花が植えられています。今咲き誇っているのが蝋梅と紅梅でした!あちこちに枝分かれして、しかもなだらかな道...
冷たい風が吹き、曇り時々晴れ間の見えた今日、早い春を探しに、今年も「群馬フラワーハイランド」に行ってみました♪途中から道路工事中、しかもこの寒さでお客はま...
コロナ禍の頃行ってみた福寿草と紅梅の里を思い出しました。キラキラ光る福寿草と桃色の紅梅がコラボしてまるで桃源郷のようだったのを思い出しました♪ ~在庫より...
とても寒かった今日、例年だともうフキノトウが出ている頃なので、少し離れたところにある栗畑に行ってみました! ここは栗の落ち葉に守られてぬくぬく育ったフキノ...
少林山達磨寺の近くにこの「高崎鼻高展望花の丘」があります。小高い丘からは東西南北に広がる上州の平野と、その向こうの山々が見渡せます。行って見ると菜の花が見...
少林山達磨寺、観音堂に下りる前に周辺の風景を見まわしました。献灯の達磨の向こうに山並みが・・これは榛名山でしょうか?こちらの角度は子持山かと・・その右側は...
高崎観音山(白衣観音慈眼寺)からほど近い、少林山達磨寺へと移動しました。まずはこのお寺の代表的な風景、奉納された達磨たちです。今年(2025年)1月15日...
白衣観音まで車で移動しました。いつもは染料植物園から歩くのですが、この日は先を急いだのです。駐車場に車を置いて近付きました。面白いアングルに、ぬっと現れた...
染料植物園にある白梅のうち、2本の木が気になりました。まだ咲き始めのこれらの木に、ふくよかな香りが漂います♪(と、相棒が言ってました。私にはよく分かりませ...
日差しの暖かい今日、高崎染料植物園に行ってみましたよ♪ここは先日地方紙にも紹介されていましたが、ブロ友さんh6928さんも先んじて行かれて、咲き誇る福寿草...
「ブログリーダー」を活用して、hotaru_1210(ほたる)さんをフォローしませんか?
ブルースターと共に、今の季節、可愛くてたまらない花・・・ニゲラです。ニゲラの別名「love in a mist~霧の中の愛」この花の繊細な姿にぴったりです...
5月の終わりになって、待ちかねていた可愛い花が次々に咲き始めました。ブルースター☆青い星☆です!この花はずいぶん前に友だちにもらって大事に咲かせていました...
レンズをマクロレンズに交換しました。100mmマクロでIS(手振れ防止)が付いているので結構重いのです。疲れて集中力も大分無くなっていましたが、「薔薇とし...
北部公園のローズガーデン、どんなバラがあるのかなと、これもナンチャッテガーデナーの目で見て回りました。今回もプレートを一緒に撮りながらのアップです。間違い...
「町民による町民のためのガーデン」玉村町にあるローズガーデンはそんなコンセプトのもとに運営されているそうです。2022年、2023年に行って、去年行けなか...
リメイクガーデンの端の方、旧庭の名残りの残るエリアです。母から受け継いだ芍薬(シャクヤク)、私が手入れをしています♪今年は周囲をきれいに刈り取ってあるので...
ポピーをいろんなアングルから楽しく撮りました。蕾も可愛いし♪花の咲いた後の蜂巣みたいなボンボンも可愛い♪種が混じっていたのでしょう、他の種類の花も所々に見...
「今日の新聞にポピー畑が載ってるよ、ちょうどそっち方面の友達の所へ行くから一緒に見に行く?」そんなお誘いで、行ってみることになりました♪道路沿いの畑を合わ...
昨日の午後の日差しです。リメイクガーデン(にしようと思っていても中々できない)エリアには冬の間息をひそめていた宿根草たちが次々に出てきます。アヤメ 楚々た...
5月も半ばを過ぎた今日、「東の庭」をあちこちのアングルから撮ってみました。シークレットガーデンの雰囲気が出ています♪ここは大きなヤツデに隠されていて、招い...
カイガラムシ病でほとんどの鉢のバラがやられてしまいましたがいくつかのバラが生き残ってくれました。この日咲き始めたのは2種類 1つは大輪のオペラピンク(ネー...
この季節に楽しみに待っている花に、更紗満天星(サラサドウダン)があります。これは娘が小学校代表で県のイベントに出席し、県知事との会議に参加して記念にもらっ...
我が家から実家へと下りていく小径のフェンス沿いにクレマチスを誘引しています。この濃い紫のはとりわけお気に入り♪先日一つだけ咲いた花がだんだん増えています。...
庭のユキヤナギが咲いていた時期です♪メジロがチョコチョコと飛び回ってユキヤナギに止まりました手前に他の木が無くて光の向きもよかったので私にも撮れましたよ(...
「東の庭」に入ってみるとまず目につくのがナニワイバラの純白な姿。この花はもう10年以上前に友だちから苗を貰って育てました。それと隣り合っているのはモッコウ...
5月に入り、庭の花たちは初夏の光に輝いています。クレマチスが咲き始めました。淡いピンクは自然に生えたのでもしかするとカザグルマ?咲き始めが特にキュートです...
チューリップが終わった後、玄関脇の花壇は紫に彩られて、しばし落ち着いた風景になります。ツルニチニチソウ 風車のように巻いています。かなり切り取っていますが...
長泉寺、この時季、藤だけでなくツツジが見頃でした。たくさんのツツジの中から少しピックアップして撮ってみましたよ^^この一帯全て、ツツジが連なっていました。...
高楼閣から降りて、かの代表的な藤ではないけれど、年代物の様々な藤を見て回りました。ピンクの藤 これもかなりの広さの立派な藤です。蔓も幹もかなり太い 白藤を...
この「骨波田の藤」がどのくらい広いのか実感できる場所があります。それは楼閣に上るのです。急な外階段を上って本堂側を見晴らすと見えます!正面像。一対左右二体...
アイリスの丘でたくさん咲いていた花の中からピックアップしてお届けします♪芍薬 手前のは我が家の芍薬に似ています。この辺りは芍薬園になっていてたくさんの種類...
アイリスの花畑の隣に、一面に咲くルピナスの花畑♪これにはとても感動していろんな方向から撮りました。淡い色合いのグラデーション アクセントの真っ赤なポピーと...
どこかに出掛けようかということになりましたが、体力を考慮して、近場の「アイリスの丘」に決めました!丁度、地元の新聞に「アイリスが見頃」と載ったばかりだった...
去年蔓延した(多分一昨年から発生していた)カイガラムシ病で大事にしていた薔薇たちがかなりやられてしまいました。皆様のアドバイスで、歯ブラシで落としたり専用...
藤岡オープンガーデン、最終章は8番の家です。薔薇と宿根草のあふれるような庭。ポイントの石膏像も素敵ですね♪ガーデンプレートも撮りました。エントランス付近は...
藤岡オープンガーデンの記事に戻ります♪全部で20あるオープンガーデン、友達に聞いたら私たちは9つ見たそうです。今日は10番のお庭から。このクレマチスは我が...
今、東の庭がファンタスティックです♪朝、カーテンを開けると見える庭。一面の白のマーガレットと、真ん中に咲いているささやかな我が家のミヤコワスレ。そしてなん...
我が家のアヤメ類は色々ありそうなのですが私も種類を把握していません。先日、イチハツをアップしましたが今はもう終わって、5月半ばに咲いているのをあれこれ探し...
藤岡オープンガーデンの途中ですが、ちょっと気分一新(^^♪我が家の庭に戻ります。リメイクガーデンでは新しい花を色々と植えてはみるのですが、どうしても昔なが...
市役所の近くの数件固まっているエリアを急ぎ足で見て回りました。4番の家 エントランスが素敵です♪奥を見通してくださいね^^レンガや足元のブロックの並べ方に...
5番のお家の画像はまだまだたくさんあるのですが、機会があったらまたご覧頂くことにして、その近くの18番の家に伺いました♪このお庭もレイアウトが素敵で、たく...
友達の案内で、「第7回藤岡オープンガーデン2024」に行ってみました!藤岡はガーデニングの盛んな街ですが、オープンガーデンに行ったのは初めてです♪20軒の...
リメイクガーデンは幾つもの木々を切って開墾し、新しい雰囲気にしようと試みているエリアです。けれども広くなった場所には、古くからの宿根草が陣地を広げているん...
お気に入りの鮮やかな紫のクレマチス。実は植えたのではなくていつの間にか出てきたサプライズの花。フェンスに誘引しながら年々育ててきました^^この小径は我が家...
「東の庭」はナンチャッテナチュラルガーデンです(^^♪あまり手を掛けないで自然のままに任せていますよ^^モッコウバラとナニワイバラの下にはたくさん増えたマ...
ヤツデのトンネルをくぐり紫陽花の向こうに歩くと「東の庭」私のシークレットガーデンが広がります♪正面の黄色はモッコウバラ 下にはマーガレットが咲き始めたとこ...
爽やかな5月の風 清々しい空気を胸いっぱいに吸って歩くよ それぞれのリズムで心を弾ませて 縦横に伸びるこのメタセコイア並木は歩く人たちが三々五々。誰かと一...
いつもただ見ている ここに佇む人たちの笑顔や涙を 弾ける歓声と共にカーンと響くボールの行方を そして止まることなく時の流れていくのを ああ、いつの間にかこ...
「市」でランチした後、どこに行こうかと相談して、近くの鼻面稲荷神社に決めました。赤の鳥居にモミジの新緑が映えるのでは?と思ったからです。境内に入り石段を登...
以前も紹介した佐久でよく行く海鮮系和食レストランです。今回も板さんの脇のカウンター席。私が注文した寿司定食を作っています。先ずはよく冷えたサラダ そして注...