今年(2025年)の72候(1年を72に細かく分けた気候)を調べてみると、「蓮始開(はすはじめてひらく)」の時季は7月12日~7月16日だったそうです。撮...
季節のもつ光と影、吹く風の彩りや輝きを探していきます。時々は好きな旅先のレポートも・・
風景の中のポエムを探しています。 物語の生まれる風景が好きです。 光と風の綴る瞬間をキャッチしたいと思っているのですが、なかなか・・(笑) 旅先では、珍道中のご紹介も・・。 涙あり、笑いありの思い出の旅を綴っています。
額紫陽花 ”墨田の花火”にはいろんな色がありますが、我が家のこの神秘的な色はとてもお気に入りなんですよ♪鉢植えですが、誰から貰ったのかまたは私が買ったのか...
梅雨の合間に素敵な光が射していました♪今日はじっくりと紫陽花に向き合ってみましたよ。純白のアナベルを、夢見るように撮ってみました(*^-^*)6月29日撮...
体調もずいぶん戻ってきたのですが、今月は色んな予定がありました。慌ただしくしているうちに撮り損ねた我が家の庭。玄関脇の周辺をちょっと撮ってあったのでお届け...
大好きなタチアオイ。遅れて咲いたのは真っ赤です。去年はひょろひょろだったのが経年して力強くなりました。その近くには濃いピンク。赤に近いピンクなのでこれも赤...
信州蕎麦でお腹を満たした後、また本堂の方に戻ります。大きな仁王像のある山門です。すごい迫力がありますね!見開いた目、筋肉の表現、今にも動きだしそうです!そ...
小川村から長野市に入りました。この日の目的地は長野県立美術館の、特に東山魁夷館とその近くにある善光寺です。まずは美術館に入り、東山魁夷の絵をじっくりと見て...
リュイソウさんを後にして道を下りました。来た時は、ナビですれ違いの出来ないような山道を案内されて不安になりましたが帰りはゆったりとした道で安心です。棚田の...
かねてからの憧れのお宿、リュイソウさんに着きました!今回の旅はこのお宿が第一の目的地で、そこを拠点に栂池自然園やこの後の場所を決めました。このお宿を知った...
あと20分ほど歩くと展望湿原に出るのですが、時間も押しているので諦めて来た道を戻りました。天気も良くて気温も高かったので雪が大分融けていっそう滑りやすくな...
ワタスゲ湿原からもう少し先へと進みます。湿原好きな私は浮島湿原は見落とせない^^少し行くと木道は消えて、雪渓の上を目印を頼りに歩きました。相棒は登山靴でし...
ミズバショウ湿原から別れてワタスゲ湿原へと向かいます。木道はやや傾斜があるものの、平坦な道をしばらく歩きました。木道の脇にはまだ水芭蕉が咲き並んでいます。...
信州小川村・白馬村方面に行きたくてあれこれ調べ、一昨年晩秋に行った栂池湿原が丁度水芭蕉の見頃だと分かって先ずはそちらに行くことに決めました。今回もゴンドラ...
デビル・イン・ザ・ブッシュ ~ニゲラ~ 6月初めの我が家の庭
ニゲラが実を付けています。ニゲラの別称-love in a mist(霧の中の愛)は知っていましたが、もう一つの別称-debil in the bush(...
山下公園とガーデンネックレス ~横浜でオペラ座の怪人を♪ #4~
横浜には有名なイングリッシュガーデンがあって、多くのブロ友さん方のサイトで拝見していました♪この本格的なガーデンはいつか行きたいと思いつつまだ叶わず。今回...
山下公園 ベイブリッジと氷川丸 ~横浜でオペラ座の怪人を♪ #3~
四季の公演を見た感激も新たに、私たちは山下公園に寄っていくことにしました^^「赤い靴を履いていた女の子」の像 海の向こうの異国を想っているようです。氷川丸...
「KAAT 神奈川芸術劇場」に着きました!会場にはポスターが!ワクワク感が高まります♪私はこの劇場は初めてですが、友達は「四季」の友の会に入っていますから...
ひさ~しぶりに横浜に行きました。友達と劇団四季の「オペラ座の怪人」を観るためです♪新幹線とJRを乗り継いで横浜へ。会場は中華街の近くの 「KAAT 神奈川...
まだ咲き始めの我が家のヒペリカム(^^♪蕾から花へ 花から真っ赤な実へと、日々移り変わっていきます。可愛い小人さん、頭には毛が3本!くるんと巻いて可愛らし...
雨上がりのヒペリカム。小さな小さな雫たちが煌めいていたよ♪ここは玄関前、蝋梅や更紗満天星などがあるエリアです♪雨が上がったのでしばらくして出て見たらこんな...
立葵(タチアオイ)も大好きな花です♪こぼれ種や蒔いた種から少しずつ増やしているのですが、それにもまして、宿根するごとにどんどん逞しく大きくなって大きく華や...
大沼の池でトンボを見つけて追いかけました(カメラで)。ギンヤンマ?オニヤンマ??しばらくの間産卵もしました。これは別の種類のトンボ。キラキラとしていました...
見下ろしたときも美しい深緑が見えましたが池のほとりに立つとその神秘さには胸を打たれました。ここには龍神伝説があるそうです。龍の頭部には水晶玉がありました。...
仁王門の石段を下りていくと鬱蒼とした杉木立が・・木漏れ日が神秘的な陰影を作っています。進行方向には山門がありました。お地蔵様が印象的です。このような杉の並...
真楽寺の境内を歩くと立派な三重塔がありました!屋根の裏側、寄木、組木も素晴らしいです!説明を読んでみると、この三重塔は佐久市新海三社神社・佐久貞祥寺と合わ...
浅間サンライン側から真楽寺に向かって入っていくとこの巨大な像が見えて来ました!すごい~と言いながら近づいて・・足元には子供たちが戯れて・・「子育て観音像」...
カイガラムシ病でやられてしまった我が家の薔薇たち。私が体調不良で冬の鉢の土替えや消毒などが出来なかったことも加えて寂しいお別れとなってしまいました。以前に...
ベンチで一休みした後、夢ハーベストガーデンを再び歩き回りました^^様々な花のコラボは真似が出来ないけれどとても参考になるし楽しめます♪この辺りは我が家で終...
浅間サンラインを進んで小諸に入ると「夢ハーベスト農場」があります。今回、ここも目的地だったのです♪来る前に検索すると種々のハーブの他にバラなどの美しいガー...
「ブログリーダー」を活用して、hotaru_1210(ほたる)さんをフォローしませんか?
今年(2025年)の72候(1年を72に細かく分けた気候)を調べてみると、「蓮始開(はすはじめてひらく)」の時季は7月12日~7月16日だったそうです。撮...
天上の花として讃えられる蓮の花 その姿は夢幻(ゆめまぼろし)のようで儚い そんな姿を多重撮影で追いかけてみました。夢見るように撮りたいのですがなかなか思...
前回は単独の蓮を選んで「目覚め」の初々しさを表現してみましたが、今回は「寄り添う」として、複数の蓮たちの関係性を出してみました♪さて、どんな感情が感じられ...
着いたのは5時過ぎ 私にしては頑張って早起きをして現地に向かったのでした。日が昇るのと競争で車を走らせました。蓮たちは静かに目覚めていました。7月9日撮影...
数年前に娘から種をもらったダリアが今年もちらほらと咲いています。最初の頃に比べると花の大きさも種類も減ってきましたが、まだ庭を華やかに彩ってくれています。...
今年もノウゼンカズラが夏を謳歌しています。この情熱的な色を見ると「ああ、ついに夏なんだ」と実感するのです。冬の間は枯れ木のようになっていますが青々とした葉...
6月に庭の写真をほとんど撮れないままに7月に突入しました!清楚な白のホタルブクロです。ご存じの方もいらっしゃるかと思いますが、この白のホタルブクロは地下茎...
今年も私たちのクラブの写真展が行われました。6月が忙しかった理由の一つにこのイベントがあります。この日、搬入・展示の準備が終わってひと段落。記録写真を撮り...
雲たちがおしゃべりしているよ こんなに気持ちの良い天気を謳歌しているんだね 爽やかな夏雲がたなびく信州の空でした。6月29日撮影:*各地で大雨の警報が出...
御射鹿池を後に、石仏(観音)のあった渋温泉の方へ向かいました。狭い林道を走っているときに見つけた落葉松林。車を停めてもらって周辺を歩き回り、しばらくの間撮...
御射鹿池(みしゃかいけ)、アングルを変えて少し遠景から撮りました。深まりゆく緑、その映り込み・・「緑響く」そのものでした。~~~~~~~~~~~~~~~~...
東山魁夷の絵「緑響く」で有名になった、御射鹿池(みしゃかいけ)です。水面が静まる瞬間を待って映り込みを撮りました。完璧な映り込みが中々撮れませんでしたが、...
吹き渡る草原の風 突き抜ける夏空 爽やか信州の1日が過ぎていくよ♪*ブログを休んでいると夕食後にテレビを見たり本を読んだりする時間が持てるのですね(*^-...
いつの間にか色濃くなった緑に高原の風が吹く 漣を立てて揺れる水面に いつかの約束を重ね合わせてみる もうここにはあの時の私はいないね 八千穂レイクにて 6...
今年の紫陽花は遅れている我が家でしたが、ここに来てようやく咲いている株が増えてきました。友からもらって枝を挿したおたふく紫陽花がきれいに色変わりしています...
父の日の今日、娘から届いていた飲茶セットをお昼に♪横浜中華街、萬珍楼の飲茶「喜喜」8種セットです。(冷凍で届いたのですが全体像を撮らなかったので公式サイト...
雨上がりに日が射しました。まだ水滴が残っています♪今日の紫陽花は全て鉢植え 小さな花が多いのです。土に下ろしたいのですが、我が家のあちこちの庭に大きくなり...
新旧あちこちの庭にたくさんある紫陽花。ちょっとだけ咲く気配を見せてくれています♪今日は1日中雨だったので以前のものをアップしてみました。紫陽花の色は移り変...
八重桜の下は今パステルカラーの花たちのコラボが見られますよ♪昨日アップしたタチアオイの近くのチドリソウ。昨日の画像とは反対側から見ています。少しずつ動いて...
八重桜の下の方に行ってみたら、先日はまだ蕾だったのがこんなに華やかに咲いていました(^^♪タチアオイこれも大好きなお気に入りの花です。毎年少しずつ種類を増...
明日アメリカに発つ英会話の会のメンバー(オブザーバー)から「最後にもう一度会えますか」と今朝、急にLINEが入りました。急いで近くのカフェで待ち合わせ(^...
水面に大きく葉の広がる睡蓮は、蓮とはまた違った趣です。大分日の上がった時間に行って撮ってきました。葉の照り返しの光が面白くて、あえてPLフィルターは外して...
蓮池にはナガバミズアオイも植栽されています。手入れも良くて年々増えていますよ^^2カ所にあって、朝の光が面白く、こちらでも熱中して撮りました♪*今日もすご...
蓮の続きです。太陽が少し高く上がると光が変わってきました。目覚めた蓮はにっこりと笑顔です♪でも、データを見るとこれはまだ5時半から6時ごろの様子です。早起...
リメイクガーデンに今年もたくさんのヤマユリが咲き始めました。これだから、ここは掘り返すことが出来ないんですよね~庭に出ると百合の芳香が漂っていて、子どもの...
さっきまでの雨が上がって 辺りが赤く照らされていた 急いで出てみると一面の夕焼け いつかの夏の日が蘇るように 懐かしい匂いが漂っていた暮れなずむ夏の夕方。...
ダリアは夏から秋にかけて結構長く咲いているイメージがありますが、我が家のダリアは夏によく咲いてくれます。球根で経年する株も少しはありますが、1年草のように...
東の庭は、去年かなり剪定したはずの梅がボーボーに枝を伸ばし、モッコウバラやナニワイバラの枝も伸び暴れ、草も生い茂って鬱蒼としてきました。そんな中で爽やかに...
今日も雨。パラパラと降っていたかと思うと止んでみたり。今は結構降っています。そんな雨の合間に庭に出て見ると、タチアオイが天辺まで登っていました!ということ...
体調イマイチだったので種まきが遅れてしまいましたが、今年も小粋でお洒落な「江戸風情」が咲いてくれました♪猛烈な暑さになったり、土砂降りになったりと、天候不...
蓮の画像が続きますm(__)m蓮はいつも私には特別な花です。今日はいくつか多重で撮ったのも織り交ぜてみました♪蓮の語源の一つ「蜂巣=ハチス)も大きくなって...
清らかで穢れの無いこの花の持つイメージを乏しい私の語彙では、なんと表したらいいのかタイトルが難しい。地上の様々な争いや醜い煩悩 そういったことを浄めてくれ...
地元の新聞に載っていたので朝4時に起きて行ってみました!行った時にはまだ蕾。開くのを待っていました♪今年も清らかな姿で咲いていました^^*このところの猛暑...
こんなに広い野原で 思い切り駆け回り 息を弾ませて遠くの山を見た しゃがみ込んで昔のようにクローバーを摘んで 花の冠を作ったりする ゆっくりと君の所に...
じめっとしたこの季節に爽やかに涼やかに咲くアガパンサス♪今年は16本咲きました!雨上がりに薄日が差して、ちょっとだけ雨粒も残っていました。この爽やかさをど...
薄ピンクのモナルダを増やし始めて数年。土壌に合っているのかどんどん増えています♪ここはリメイクガーデンの端の方です。バックの色は紫陽花。ここは別の所。奥ま...
地植えの紫陽花がたくさんあるので、今日はその中からお届けします♪①この紫陽花は植えてから3~4年目。咲き始めは淡くて清楚な感じ。咲き進むと薄ピンクになりま...
しばらく前になりますが、今年も写真展を行いました。6月が忙しかったのはそのこともあります。写真の準備、額装、搬入、展示、受付案内、搬出・・・大変でしたが、...
先日、テラス前の鉢植えの紫陽花を2種類アップしましたが、あと3種あるのでまとめてご覧いただきますね♪鉢なのでどうしても装飾花も小さくて完璧な形のが少ないん...
昨日は降ったり止んだりの明るい雨の日。午後には薄曇りになって光がきれいです。庭に出て見ると咲き始めていたノウゼンカズラが「夏!」を告げていました。ここはリ...