chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
旅するガーデナー https://blog.goo.ne.jp/jogarden2008

五感を刺激し、喜怒哀楽、幸も不幸も哲学も瞑想も、言葉にできない多くが存在する庭は私のパワー・スポット

四季折々、植物と触れ合う楽しさや、ガーデンショーや各地のガーデンを訪ねる花旅の楽しさを多くの方にお伝えできればと思います。

Jo
フォロー
住所
神奈川県
出身
北海道
ブログ村参加

2005/12/22

arrow_drop_down
  • 早々と長雨の季節&帰省のお知らせ

    台風の影響で、関東南部も豪雨が続き、当市にも影響があり、昨日は近くの河川の遊水地が泥水で一杯になっていました。春にオープンしたばかりの遊水地がすぐに大活躍するとは今朝はいったん雨が上がりましたが、午後からまた降り出すようです。9月を待たずに長雨になっています。つかの間の晴れた庭フィソステギア(カクトラノオ、ハナトラノオ)が次々咲いています。クレマチス・ロウグチもまだまだ咲き続けています。雨上がりになぜか元気なツユクサ困りものですが、花は可愛いルゴサ・アルバ(白ハマナス)が一輪咲きました。先日アップしたルゴサ・ハンザと同じ場所です。春の花はローズヒップになりました。ハンザにこの場所が乗っ取られないよう、管理していかなくてはサルビア・レウカンサにも花が見えてきました。いよいよ秋の気配例年なら10月の帰省旅です...早々と長雨の季節&帰省のお知らせ

  • 期待にたがわぬ映画

    台風の進み具合が気になりつつも、今日は楽しみにしていた映画を観に行きました。「ラストマイル」師この映画はドラマ「アンナチュラル」「MIU404」とつながるシェアード・ユニバーサル・ムービー監督と脚本家が二つのドラマと同じコンビなので(主題歌も同じ米津玄師)実現したのでしょう。それがなければ、それほど興味が湧かなかったかもしれませんが、二つのドラマが大好きだったので期待値マックスで観に行きました。物流業界をめぐる爆破事件を中心に、スピーディーで緊迫感のある展開で、ハラハラドキドキでした。主人公のエレナの早口のせいもあるかもしれませんが、満島ひかりはピッタリ何故爆発物が荷物に入っていたのか、誰が仕掛けたのか、謎を考えるのも楽しめました。社会の歪みや切なさのある物語でしたが、最後には根底に流れる「優しさ」を感じ...期待にたがわぬ映画

  • 不思議発見!?

    バタバタが一段落して庭パトロールアララ、ロサ・ルゴサ(ハマナス)がボール状になって咲いている~なんて暢気に眺めていて、ハタと気付くここの株はルゴサ・アルバ(白ハマナス)のはずしかし花はルゴサ・ハンザ(八重咲きハマナス)風でも、どう見ても白ハマナスの株元から出てきている枝なのです。この枝のもう一つの枝先に一つ蕾がついているので、その花を見て、色々考えようと思います。こちらはロサ・ルゴサ(ハマナス)のサッカー(地下茎から出た枝)から咲いた花。他のサッカーから出た枝は引き抜いているのですが、本体の株が枯れそうなので、保険のため残して置いた枝です。ルゴサのサッカーは本当にやっかいですが、このバラを育てているからには付き合っていくしかないと思っています。ミニバラ・グリーンアイスが返り咲いています。今年は調子が良いみ...不思議発見!?

  • 猛暑の夏を越して&白絹病対策

    ようやく猛暑を終えて普通の夏らしく(といっても残暑は厳しめだけど)なってきました。同じ猛暑でも昨年と違うのは、花木の状態です。昨夏は銅葉のベニバナトキワマンサクの葉焼けがひどく、夏は全く生育しなかったのですが、今夏は同じ猛暑でも枝が伸びています。台風が来るまで、さほど雨が降らなかったのに、昨夏との差は何だったのでしょう。庭主が留守にしていたか否か・・・ではないはず。梅雨が短かったのに、雨の量は足りていたのかな嬉しいですが、次の台風までに強剪定が必要になりました昨夏はチリチリに焦げていたノリウツギも、一部チリチリではありますが、今夏は花が残っています。とは言え、綺麗なドライフラワーにはなりそうにないけれど。ようやく戸外活動する気力が湧いてきたので、ナンチャッテ白絹病対策をしました。土壌消毒材(農薬)とpHの...猛暑の夏を越して&白絹病対策

  • 楽しみにしていた花と庭の益虫

    昨夜は久しぶりにエアコンを切って寝ることができました。ようやく35度以上の猛暑が収まりそう・・・なのかなつぼみが膨らんでから、ずっと楽しみにしてたアネモネ・ドリーミングスワンが咲きました。昨年、少し陽当たりの良いところに移植したのが良かったのか、徒長せず育っています。この後ろ姿が好きなのガクが薄い赤紫色になっているのが個性的このアネモネ(シュウメイギク)系は白絹病に弱いので毎年枯れる心配はありますが、丈夫に育って欲しいです。ゼフィランサス・タマスダレもあちこちで咲くようになりました。築山のエキナセア・アルバとキバナコスモスも元気に咲いています。庭には色々な虫たちがやって来ます。8月に入ってトンボを多く見かけるようになりました。シオカラトンボなのかな赤い、というかオレンジ色のトンボも。そしてカマキリも10㎝...楽しみにしていた花と庭の益虫

  • 白絹病にウンザリしつつもチョコッと庭仕事

    昨日は午前中曇り空で(その後にわか雨)直射日光を避けられたので、これはチャンスと思ってホームセンターへガーデニング資材を買い出しに行きました。気温は高くても曇ってると、戸外の活動がちょっぴり楽ですから。庭では7月に切り戻したコレオプシスが返り咲いています。背が高くならないので強風の影響を受けづらいみたい。コンテナ植えのサクシサ・プラテンシスもポツポツ咲いてきました。午後も曇っていたので暑さ対策をして、気になっていた個所の手当てをすることに。今年の庭は、過去一番で白絹病が多いかも駐車場側のアジュガは8割ほど枯れて、その側のホスタ・レボリューションの根にも白い菌糸がついていました。そこで掘りあげて水洗いこの後軽く乾かして新しい土で鉢植えにします。生き延びてくれるかしら先日の強風で、折れなかったけど倒れた背の高...白絹病にウンザリしつつもチョコッと庭仕事

  • マハラジャと多肉の仲間たち

    昨日の台風はこちらも一時暴風雨で、庭の植物が大胆に風になびいていましたが、大きな被害なく乗り越えてくれました。そして台風一過は、一層暑いです2017年9月10日にTVKプラザで行われた「猫ひた」のコラボイベントで、ジャンケン大会で一等賞になってゲットした多肉植物の寄せ植え。植え替えたのが2018年3月18日以来、観葉植物と同様に、冬は室内で、春から秋は戸外で育てています。マハラジャは6年ほど鉢替えをしていないのですが、暖かくなるとなんとなく成長して、面白い姿になっています。昨年アシナガバチに巣を作られて、気づいた時は巣が少し大きくなっていたので蜂ジェット(農薬)を散布した後が茶色く残っています。上の写真の裏側も、新しい芽(ピンク色の部分)ができています。上から見るとこんな感じ。冬はほぼ断水して、春夏秋の戸...マハラジャと多肉の仲間たち

  • 気になっていた市内のカフェと北海道ドリンクと

    当地は昨夜も地震があってビックリ南海トラフ地震とは関係ないみたいですが、続くとドキッとします。台風も接近中だし今日は用があって藤沢駅方面へ行きました。折角藤沢まで電車で出かけたので、ずっと気になっていたホテルのカフェでランチすることに「8HOTEL」は市内の映画館で、映画の前の宣伝映像で何度も目にしていたので、泊まることは無いけど、カフェぐらいは行ってみようかな~と思って。アメリカ西海岸のイメージでしょうか藤沢駅近で海から離れているけれど、雰囲気はTHE湘南かなランチメニューはライス系もありますが、アボカド&チーズバーガーを注文。お値段は高めですが、バンズもパテも美味しい夏らしいなんて感じましたかね~テラス席は開放感があって猛暑でなければ気持ち良いかも。食事を終えてお店を出たところでサイレンが本日は終戦記...気になっていた市内のカフェと北海道ドリンクと

  • 猛暑にポツポツ咲く花と八が岳倶楽部の森サポーターズ

    パリ五輪が終わりました。日本はメダルラッシュで喜ばしいことです。全ての選手の方々に拍手閉会式の映像をテレビ番組でみましたが、すべてトム・クルーズに持っていかれたのでは庭ではポツポツと次の季節の花が咲き始めています。アネモネ・フぺヘンシスが一輪咲きました。ところがこの株の周りで、また白絹病が出ています。この株が夏を持ちこたえてくれるか心配です。萎む前にようやく撮れたトラディスカンティア(Tradescantiapallida‘PurpleHeart’)(ムラサキゴテン)この葉色が好きなんですが、ウチではなかなか大きくならないし、冬は地上部が無くなり夏にならないと咲かないし、栽培テキストとは違った育ち方をしています。家裏のホスタ・ロイヤルスタンダードは葉色が薄くなりましたが、花は二本立ちました。この周りのホト...猛暑にポツポツ咲く花と八が岳倶楽部の森サポーターズ

  • 猛暑をもろともせず~

    猛暑の中、思いがけずクレマチス・スウェーデッシュベルズが二番花を咲かせています。数輪ですけど、株の順調さがわかります。夏に入って咲き続けているルドベキア・タカオちょっと暑苦しいですかね~この黒い中心部が残り、秋に小さなボンボンになるのが楽しみです。猛暑の中、気をはいているのがヘリオプシスたち。三種類とも元気に咲いていて、アゲハチョウもさぞ喜んでいる事でしょう。8月も半ばとなれば庭も晩秋の装いになるはず、とばかりに咲き始めたハナトラノオ(カクトラノオ)築山で地下茎を伸ばしてあちこちで咲き始めます。その自由さが好きなの。いよいよタカザゴユリも咲き始めました。外来種でこぼれ種でやたら増えるので、庭内に芽吹いたら引っこ抜いていますが、通り沿いの一部では生やしています。晩夏のユリです。家裏でホスタ・アボカドが一本花...猛暑をもろともせず~

  • 猛暑が続く日々はネットでガーデニングのお勉強

    立秋過ぎて、旧盆になりますが、終らない猛暑当地は雨が降らず庭は熱気でいっぱいです。それでも元気に咲き続けているアスター・アンベラータスは凄い宿根草のシードヘッドが色付く中、次々花を付けて成長しています。その涼やかな姿は猛暑の救世主ここまで猛暑では、夕方の水撒きが精いっぱいの庭活動。なので、インターネットで庭活をとばかりにオンラインセミナーを楽しんでいます。先日はNHK「趣味の園芸」の「猛暑に勝つ!」のオンラインセミナーを視聴しました。これからも趣味園のオンラインセミナー(有料)が続くので、興味のある方はチェックしてみてください。今日は午前中、現在開催中の「第二回東京パークガーデンアワード」の動画配信を視聴しました。五人の入賞者の方々の庭作りのテーマやこだわり等のお話が面白かったですし、庭作りの参考になりま...猛暑が続く日々はネットでガーデニングのお勉強

  • 華やかな七夕飾りに魅了され~ in 仙台

    コロナ前から一度訪れてみたいと思っていた「仙台七夕まつり」に初めて行ってきましたテレビや写真で見るのではなく、お祭りは体験しないとね8月6日の朝、まずは「仙台朝市」へご当地ならではの魚介類や果物を見るのが好きなの朝から観光客の方々が多く賑わっていました。こちらにも吹き流しが飾られています。七夕飾りは吹き流しが有名ですが、その横に吊るされる「七つ飾り」があり、一つ一つの意味が分かりやすく掲示されていました。なるほど~幸せに生きられるよう多くの願いが込められてるのですね。七夕飾り見物は、奥州仙台藩組士隊(おもてなし集団伊達武将隊)の吹き流しからスタート黒を基調としてカッコ良いですコロナ前は吹き流しが長く、前が良く見えないので歩くのにも一苦労したそうですが、コロナ後は吹き流しの長さが短くなり、前方が見易くなった...華やかな七夕飾りに魅了され~in仙台

  • 葉物の寄せ植えと虫の攻防と

    先週のNHK[あさイチ」の「グリーンスタイル」で杉井先生が「猛暑の夏は水やりは夕方(6時ごろ)が良く、朝水やりすると日中に鉢の中の水がお湯になってしまう」と説明していました。確かに~水やりは夕方&たっぷり、で猛暑を乗り切らなくてはアーチの隣にニューサイランの鉢植えを置いています。今は斑入りのヘデラとディコンドラも植えて、葉物の寄せ植えに。ディコンドラは多年草のはずですが、ウチではなかなか経年しません。でもこのシルバーリーフを見ると、枯らすとわかっていてもつい手に取ってしまいます。鉢の隣に地植えしたピンク色のカルーナガーデンガールズに花が咲いています。この品種は秋に紅葉するタイプで、葉が黒っぽくなります。5月にチェルシーチョップ(新枝の切り戻し)したヘリオプシス・サマーナイトが満開です。伸ばしっぱなしにする...葉物の寄せ植えと虫の攻防と

  • 初めてのドローンショー観覧

    毎日暑いですね昨夜は市内で行われた「いすゞ納涼祭」へ家族で行ってきました。年に一度行われていましたが、コロナ禍で中断し、今回は5年ぶりの開催となり、いつも以上に多くの人々が訪れていたような気がします。娘たちのお目当ては相川七瀬さんのライブ(30分)ロックでカッコ良いライブで、観客はノリノリ~ライブ後は、今までは花火だったのですが、今回はドローンショーにテレビやニュース等で目にしていますが、実物を見るのは初めて。小型ドローンが色とりどりに光って形を作っていきます。夏休みらしい風景や、湘南らしい光景等々このドローンショーを作ったのは「レッドクリフ」という会社で、様々な有名ドローンショーを作ってきたようです。ドローンがプログラミング通りに一糸乱れず動いているのだと思うと、感心しごく良い子たちだわ~「いすゞ」とい...初めてのドローンショー観覧

  • 真夏のシードヘッド

    昨夕の激しい雨には驚きましたが、植物たちには恵みの雨でした。庭を覆っていた異常な高温が冷やされて平年並みになりました。今朝は暑さが戻りましたが庭では初夏に咲いた植物が実を結んでいます。ロサ・ルゴサ・アルバ(白ハマナス)の実が綺麗なオレンジ色になりました。白ハマナスは暑さに弱く株が小さくなっていますが、ポツポツと花を咲かせ実になります。築山の宿根草たちは花からシードヘッドに白花モナルダのコロンとしたシードヘッドが可愛らしいです。西洋クガイソウ(ベロニカストラム・バージニカム)・ラベンデルトルムのシードヘッド今年は花が大きかったせいか、綺麗に残っているような。白花のリアトリスは花が終わるとスマートに。ダウカスカロタ(ブラックレースフラワー)のシードヘッドはモフモフと面白い形です。赤と黒の縞縞の虫が沢山ついてい...真夏のシードヘッド

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Joさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Joさん
ブログタイトル
旅するガーデナー
フォロー
旅するガーデナー

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用