メインカテゴリーを選択しなおす
1週間前の休日はTシャツでも暑い位でしたが、ここに来て、ようやく季節が追いついて一気に気温が下りました。『パーツ』来期に向けた渓流用のハンドメイドルアー作製は気温に関係なく…
勤労感謝の祝日ですが、前日の天気予報どおりに雨音で目が覚める...こんな時は出歩くのを止めて、家でゆっくりと過ごすのが一番です。『祝日』庭の紅葉が見頃を迎えており、…
雨予報の休日の朝、目が覚めても雨は降っていない・・・天気予報では一日中雨が降るとの予報でしたが、こんなものです。とは言え、お昼前からは雨が降るようなので、ルアー作製前にワンコと一緒に散歩へ行く『散歩』
気温が一気に下がると思えば、小春日和で暖かい日が続く作り始めた来期用の渓流ルアーは止まることも無く作業は続き・・・『霜月』セルロースセメントを希釈してから始まっ…
来期に向けたハンドメイドルアーの作製は次なる工程に進みそのための準備が必要となり、セルロースセメントの希釈作業に入る『工程』希釈作業は例年の事ですが、この作業に…
気温が上昇し夏日になった秋の休日、もちろんルアー作製は進めていますそれでも、良い天気に誘われて、ワンコと一緒に外出した『秋晴れ』朝の内にルアーを作っていたので、…
前回、前々回 からの続き。6月中旬から約3ヶ月半、週2〜3回ペースで計41釣行、ルアーはこのセットのみで(ロスト分は都度塗装して補充) 検証してみた結果、トータルキャッチ数は約350匹、キャッチ出来た魚種はスカイゲイザー、マンダリンバス、イエローチーク、ブラックブリーム(新規写真無し)、スピニバルブス ホーランディ(新規写真無し)、カムルチー(新規写真無し)、ブルーギル(新規写真無し)、ラージマウスバス、キクラテメンシス ( 未だ見同定、Cichla piquitiのハイブッリッドの可能性あり )、レッドベリードパクー、マングローブジャック、タイリクスズキの12種、 釣行数に対しトータルキャッ…
先日、ウッドルアー作りをする前の準備段階での反省点(準備編)を記載させて頂きました😃そこで、本日は作業を行う中での反省点(作業編)を記載したいと思います💪1.彫刻刀作業では手袋や彫刻台必要半割式ルアーを作る際は、彫刻刀作業が必要になりま..
Micropterus salmoides正式な中国名は大口黑鲈だが、一般的には鲈鱼と呼ばれている。1983年に食用として深セン、恵陽、仏山等に導入され、19…
現在進行中のルアー作り💪徐々に完成してきたので、塗装の準備を始める事にしました💓まずは、ネットで、・ウレタンプライマー・セルロースセメント・白濁防止剤を購入✨さらに、塗料を綺麗に吹きかけるためにスプレーガンもネットで購入しました👏✨...
先日、ワイヤーを曲げる作業まで終わりました😊次の段階は、ルアーの形に削った半円木材の中心の所に、形作ったワイヤーを乗せて、マジックで印をつけます✨そして、印をつけた部分をひたすら彫刻刀で削ります💪ある程度、ワイヤーと錘が収まる深さまで削り終
季節が進んで、暦の上では冬が始まる日です今日もまた寒さが厳しい訳でも無く、穏やかな日を過ごしています。『立冬』ワンコと行く夕方のお散歩も、薄手の上着を着ていれば…
渓流ルアー作製は夜間作業で確実に進んでいます。『順調』前夜に貼ったFaceのアルミと1回目のディッピングは完了していて具合を確認しながら、段差を取るために軽くサンド…