メインカテゴリーを選択しなおす
#漂鳥
INポイントが発生します。あなたのブログに「#漂鳥」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
今日も救世主? “ ルリビタキ♂ ”
今日は、遠出して里山へ噂の野鳥は、ほんの少し出てくれただけで証拠写真もなし・・・・下を向いて里山を下りだしたら ヒィ・ヒィという鳴き声 ルリビタキです。どこにいるのか判らずじっとしていたら近くへ来てくれました。 今日の救世主は、ルリビタキ♂です。☆;+;
2024/02/06 16:06
漂鳥
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
小高いお立ち台がお好き “ミソサザイ”
伐採して積み上げた木材の天辺がお好きなようでこの場所から回りを見渡し縄張りへの侵入者をチェックしているのでしょうか?野鳥の中でも一番小さいクラスのミソサザイ君、忙しいのはいっしょのようです。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;
2024/02/06 16:04
嘲笑うかのように変幻自在に飛ぶ “ ヒガラ ” 2
全長11cmのシジュウカラ科に属する小型の野鳥 “ ヒガラ ” 外敵から身を守るためなのでしょうか?他の野鳥に比べ一箇所に留まっている時間が短いようでなかなか撮らせてくれません。小生を嘲笑っているようです。人気はイマイチのカラ類ですが、よくよく見ると可愛い
2024/01/29 06:07
主役じゃないけど・・・・・ “ アオジ ”
野鳥たちとの出会いが少ない冬季に度々、現れて撮らせてくれます。主役には、なりませんが、目の前に現れればバーダーとしては、シャッターを押してしまいます。 以外にお腹のイエロー鮮やかな色合いです。・・・アオジ君ゴメン☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;
2024/01/25 06:13
久しぶりの出会いは嬉しいものです。“ ベニマシコ ”
昨年から出会いのなかった“ ベニマシコ ”に撮影させてもらいました。留まりものなのでなんの変哲のない表情で出来もよくありませんが、久しぶり出会いは、嬉しいものでした。(^∀^)☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;
2024/01/23 05:23
ぶらさがりは、得意デス! “ ゴジュウカラ ”
標高の高い地域に出かけた時によく見かけるゴジュウカラですが、今回は平地にての出会いでした。本来は、留鳥の位置づけですが、寒暖差の激しいシーズンには、漂鳥的な動きをするのかもしれません。詳細は、解りませんが・・・・・ いつものことですが、動きが速いです。
2024/01/19 06:08
【レビュー】代償θ ~精霊に愛されし出遅れ転生者、やがて最強に至る~1【感想】
1.『あらすじ』 痛みと苦しみを代償に――輝くは最強の精霊紋! 平凡だが窮屈な高校生活を過ごす咲良は、ある日突然クラスメイトと共に異世界への門前に迷い込んでしまう。 『門をくぐれば能力を手に入れ新たな人生が始まる――』 しかし、咲良は
2024/01/13 08:03
朝日を浴びて “ミソサザイ”
朝日とはいっても9時頃でもお目目に日があたると野鳥達も生き生きと見えるものですね(^∀^)☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;小さい小さい “ ミソサザイ ” は下記からもご覧いただけます。↓↓↓↓#ミソサザイにほん
2024/01/13 06:11
道路の壁面に絵を描く
去年の10月、「地域コミュニティ協議会」の看板に代わる絵を描くために、高圧洗浄機で国道の壁面を洗いました。ここの絵を描いてくれるのは、2代目地域おこし協力隊だったモッツさん。オレンジの服に白い長靴、協力隊を卒業しても野母崎在住です。今朝は子供たちが手伝いに来てくれました。鬼火の組み立てと時間帯が重なったけど、鬼火の方は加勢人が多そうなんで私はこっちの方に。絵のテーマは「海の夕景」です。夕日のグラデー...
2024/01/10 17:49
嘲笑うかのように変幻自在に飛翔する “ ヒガラ ” 1
2024/01/05 06:44
お気に入りお立ち台で何を考える! “ミソサザイ”
真冬にミソサザイに出会うなんて、高山から下りてきたのかもしれません。もうすでにお気に入りのお立ち台も決まっている様子、しばらく前からここが癒しの空間なのかもしれません?☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;小生に
2024/01/03 06:22
惚れ惚れする美しさなのに特定外来生物?! “ ソウシチョウ ”
こんなに美しい野鳥なのに「かご抜け鳥」特定外来生物に指定されている。これだけで何となくわるいことをする野鳥のように思われてしまいますが、実は、人間の仕業で美しい容姿と囀りが人気で中国・ベトナムなどから連れてこられたらしい。詳細は、不明ですが?・・・・・
2023/12/25 06:16
蜜がおいしい季節になりました! “ メジロ ”
メジロはツバキの蜜を吸いに集まっている。気温が上がり蜜がおいしくなったのか? 時より攻撃してくるヒヨドリに警戒しながらも、相変わらず素早い動きで花から花へと飛び回っている。私はカメラを構えているが、なかなか撮らせてくれない。メジロの可愛らしい姿を捉えた
2023/12/24 06:16
ここがお住まいですか? “ミソサザイ” さん
ミソサザイの塒になっているのでしょうか?山積みした木材の隙間を何度も出入りしていました。繁殖期ではないのでお気に入りの塒なのかもしれません?(^∀^)☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;ここがお気に入りスペース
2023/12/23 06:02
只今水浴び中 “キクイタダキ” 2
かなり暗くて寒い水飲み場ですが、キクイタタキが水浴び開始です。羽毛をまとっているので水浴びは、必須ですね?! しかしキクイタタキは、小さいです。全長10cm 3~5gしかないらしい、これで素早いのですから撮影できたのは奇跡近い出来事かもしれません?☆;+;。・゚・
2023/12/21 07:48
近郊の里山散策にて “ビンズイ”
自宅近くの里山にて探鳥 最近近くの里山には、イノシシ シカ タヌキが見られるようになってきた。見たことないのは、世間を騒がしている クマだけ里山を歩くのも少しだけ怖くなったのは、自分だけか? 絶対に会いたくない・・・・こんな思いがよぎる中、落ち葉の中で
2023/12/20 06:04
ドラミングは、癒しの音 “アカゲラ” 2
久しぶりにアカゲラとの出会いがありました。メスのアカゲラです。冬なのに、ドラミングの音が凄まじく森の中に響いています。この音が聞こえるだけでなんとなく癒されてしまいます。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;最後
2023/12/19 06:05
只今水浴び中 “キクイタタキ” 3
2023/12/16 06:04
仲間ととっても仲良し “ メジロ ”
里山の水場にメジロが、集まって来ました。いつもいつも素早い動きで翻弄させられているのですが、今日は、落ち着いた動きで撮らせて貰いました。しかしどこの水場も暗くてカメラの設定が難しいですね? ISOは上がるしSS下がる ISO1600 SS1/160でした。☆;+;。・゚・。;+;☆;
2023/12/14 06:04
久しぶりの出会いです! “ ウソ ” ♀
久しぶりに出会いました。♀ ウソです。♂ ウソも見ることが出来ましたが、♀ ウソ撮影中にどこかに消えてしまいました。残念です。次の機会にまた会えるといいのですが? ウソは漂鳥として高山から里山を移動している種と冬鳥として越冬のため渡ってくる種の二種類いるらし
2023/12/12 06:14
ドラミングは、癒しの音 “アカゲラ”♀ 1
久しぶりにアカゲラとの出会いがありました。メスのアカゲラです。冬なのに、ドラミングの音が凄まじく森の中に響いています。この音が聞こえるだけでなんとなく癒されてしまいます。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;木の
2023/12/10 06:11
只今水浴び中 “キクイタダキ” 1
2023/12/10 06:06
季節外れに歌う!? “ミソサザイ”
これから冬に突入なのに歌ってくれました。ミソサザイ君(^∀^)温暖化の影響なのでしょうか? 確かに今日は、20℃近い気温です☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;春先のように大きな口を開けての囀りではありませんが歌
2023/12/09 06:17
近くの公園にてレアな出会い “ミソサザイ”
ミソサザイといえば山奥の渓流にて美しい囀りを聞きながら居場所の探すのが定番のように思っていましたが、今日は、近くの公園での出会いでした。もちろんこの時期ですから囀りはありませんが、世話しない動きは、ベストシーズンと同じようなに見えました。☆;+;。・゚・。;+;☆
2023/12/06 06:24
暗いのがお好き “ルリビタキ”
ルリ娘にとっては、薄暗い場所が、安心できる場所なのかもしれません。今日もSS1/80~の撮影 動けるように一脚にしてみましたが、ボツ画像量産でした。安定感は、やはり三脚でした。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;最後
2023/12/03 06:25
薄暗い場所が安住の地? Ⅱ “ルリビタキ”♀
ルリ娘にとっては、薄暗い場所が、安心できる場所なのかもしれません。今日もSS1/80~の撮影動けるように一脚にしてみましたが、ボツ画像量産でした。安定感は、やはり三脚でした。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;小生の
2023/11/27 06:02
薄暗い場所が安住の地? “ルリビタキ”♀
ルリ娘にとっては、薄暗い場所が、安心できる場所なのかもしれません。今日も薄暗い場所でした。前回の反省から三脚利用のSS1/80~1/250を基本に撮ってみました。ボツ写真も多いのですが、明るく撮れたように思います。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;
2023/11/25 06:11
暗闇がお好き “ルリビタキ”♀
薄暗くて湿ったような環境が好きなんでしょうか?なかなか普通に明るい場所での出会いがありません。人懐こい野鳥だなと思う反面、綺麗に撮れない場所にいる野鳥です。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;最後の画像までご覧
2023/11/22 13:23
瑠璃三鳥 “ルリビタキ”
瑠璃三鳥の一種のルリビタキ、一番身近で愛らしく撮影も容易というところで好きな野鳥のひとつです。ちなみに残りの瑠璃三鳥は、夏鳥のオオルリ コルリです。どちらも小生にとっては、出会いが難しい鳥たちで難易度は高いですね。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;
2023/11/21 21:03
高原から里山へ “ルリビタキ”
高原から里山へ「ルリビタキ」が移動してきました。山から下りるのは冷え込みと食料不足ということでしょうか?幸せを呼ぶ青い鳥、来春まで楽しませてくれることを願っています。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;最後の画
2023/11/17 06:15
♂なのか♀なのか判別できません!? “ベニマシコ”
少し紅色が強いように感じていたので♂のベニマシコだと思い撮影していたのですが、帰宅後 現像していたら解らなくなってしまいました。繁殖期ならかなり紅色強くなるのだろうと思うのですが?若の♂かななんて悩むのも野鳥撮影の面白さですね。ベテランの方が見れば即判
2023/11/06 05:25
今年も楽しませてくれそうです!? “ベニマシコ”
ベニマシコは、日本では冬に見られる鳥ですが、本当に冬鳥なのでしょうか?実は、ベニマシコは漂鳥と呼ばれる種類の鳥で、夏は北方で繁殖し、冬は南方で越冬するのです。成熟したオスは、紅色が濃く美しい羽色をしており、バーダーには人気の高い野鳥です。今年も楽しませ
2023/11/04 05:19
季節を移り変わりを感じる野鳥 “ビンズイ”
ビンズイは、日本の公園や庭園によく見られる小さな鳥です。漂鳥とも呼ばれ、夏は山林で繁殖し、冬は平地に移動します。ビンズイは、鮮やかな黄色と黒の羽毛が特徴で、さえずりも美しいです。ビンズイを近くの公園で見ると季節の移り変わりを感じます。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚
2023/11/01 05:05
3月になり黒くなってきたオオジュリン!
福岡では冬鳥のオオジュリン、3月になり渡りが近づくと、夏羽の黒い顔を少し見せてくれます!夏羽は頭部と喉が真っ黒になるのですが、残念ながら福岡ではこれぐらいの黒さしか見れませんね。1ヶ月前のオオジュリンはこんな感じの冬羽でした。ランキングに参加しています。よろしければ「野鳥マーク」をぽちっとクリックお願いします。...
2023/03/10 23:51
≪幸せの青い鳥≫ルリビタキ♂とご対面!
冬の青の主役、ルリビタキ♂と出逢えました!まさに幸せの青い鳥!その鮮やかな青色に心が癒されます(^o^)茂みの中に入ったので、そ~と近づいて様子を見ていると、ビックリ!すぐ傍に現れました。一歩も動かずじ~としていると、こちらを気にしながらも地上に降りて、小さな果実などを食べているようでした。葉と葉の間、僅かな隙間から(^^)後日、別の林で出会ったルリビタキ♂です。ランキングに参加しています。よろしければ「野...
2023/02/16 23:15