chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel

「器好き」 の記事検索結果1,214件

  • 今度こそ?概ね病みあがったので今年初の外食はラーメンで晩はソーセージの今日はあらびき

    喉に違和感&断続的な咳が残るもまずまず病み上がった気がするので新年初外食。運動不足を少しでも解消と大和駅まで歩いて行きうろうろ。何件か回ると未だお休みのお店が多いようで、流れてこちららぁ麺大和。麺やいかりの系列店も、美味しいんだけど特定の人物によりオペレーションの不安のあるお店で土曜日に初のお店は行列で断念し好きな店のラーメン食ってオペレーションって大事だなと思い晩はベーコン-花男の物置部屋引っ越して3箇所目11時間程の爆睡明け、10時半ごろ起床して朝ルーチンの後鉄分補給。13時頃に家を出て大和駅方面に昼飯食いに行く。30分ほど歩けば駅前に着く。そして生さばが食えるらしい最...gooblog去年の6月以来と半年ちょっとぶり。で。今日もそのおじさんが、汚いお腹をチラ見せさせながら独りで営業中でした給水器が...今度こそ?概ね病みあがったので今年初の外食はラーメンで晩はソーセージの今日はあらびき

  • オーブンレンジ

    新しいオーブンレンジさん無事に設置されました付属部品はオーブン用の角板が2枚〈上段・下段用〉透明のガラス角皿1枚網1枚レンジ下部の引き出し〈ストッカー〉に収納できますオーブンレンジ内部暫くは手元に注意書きと簡単操作のカードも置いておこうと思います当分愛読書はIH加熱器とオーブンレンジのマニュアル本とレシピ本〈笑〉繰り返し読んでおりますでもまあ電子レンジさん取敢えず温め機能〈自動1〉など覚えておけばいいかな・・・などとおいおい使いながら詳しい〈面倒な〉操作は・・・覚えていくことに致します設置されたオーブンレンジを帰宅してから見た長男自動メニューの中に「酒のかん」とあるのを見つけ「酒のかんは使ってみたいかな」とはいはいご長男様購入出資者は貴方様ですものお好きなようにお使いあそばして・爆主人が暮らす主人の実家の...オーブンレンジ

  • 秋茄子で・・・

    今日は1日曇りの予報予想気温は27℃の山形市内昨日は28℃でしたが、室内は暑くて久しぶりにエアコンON真夏と違い、1時間も付けて置くと寒いくらいでしたが、気持良く過ごせました今日は、どうなるかな?夕べは、いただいた茄子が沢山あるのでメインは茄子になりました昨日は肉の我が家、でしたので茄子と一緒にひき肉もたっぷり使いました茄子と厚揚げの肉味噌かけ茄子、厚揚げ、鶏ひき肉150gみじん切りのニンニク、生姜味噌大3砂糖大3酒大2醬油小1水100㏄豆板醤小1肉を炒め、ニンニクと生姜を入れ良く炒めてから水を入れ、味噌などの調味料を入れ、かこさんは辛いのが好きなので豆板醤も入れ肉味噌の出来上がり茄子は素揚げ厚揚げは油抜きの後、切ってグリルで焼いて器に盛りつけ、肉味噌をのせて大葉の千切りも・・・出来上がりはこんな感じ手づ...秋茄子で・・・

  • ⓃⒺⓌ「バレンタインから歯科&持病の話までJUMP❓」(イラスト編75)

    バレンタインイラスト PART2 になります。りすピーがどうやって泡だて器を持っているのか、気になりますが・・・チョコレートに限らず、甘いものが大好きな☆らむみ☆ですが、(例外で、甘くても低血糖時※に服用するブドウ糖は好きじゃないです。美味しくないんだもん)※持病についてはコチラで➡https://ramumikima.livedoor.blog/tag/%E4%B8%80%E5%9E%8B%E7%B3%96%E5%B0%BF%E7%97%85 子供の頃は甘いものしを食べすぎると虫歯になると言われました。確かに甘いものには糖分が多く含まれていますから、虫歯菌が酸を出すスピードを速めますが、例え甘いものを一切食べなくても、歯磨きを怠れば、虫歯にはなるわけで・・・要は、あくまでもキチンとケアしていることが前提なわけですね。かく言うわたし、先日詰め物が取れてしまいまして、久々に歯医者さんに行ってきました。そのときの記事がコチラ➡https://www.instagram.com/p/DFhKvH_y2cC/?utm_source=ig_web_copy_linkLINEスタンプ発売中!!➡https://store.line.me/stickershop/product/1102302/ja

  • 今年初お好み焼き!!

    1月15日、昔は成人の日でしたけど、、、第2月曜日となった今でも、15日の方がピンときます年明け休んでいたウィーキング、今日から再開しました。体を動かせるのも幸せですねお好み焼きにしました年明けから、食べたいと思ってたんですよね。おたふくソースさんの週めくりカレンダー、2年連続当選このカレンダー好きなんですよね。日めくりだと毎日なので面倒だったりしますけど、週めくりはで、、、今週はコレ。これを見た時から、お好み焼きを食べたいと思ってました*材料(大2枚分)小麦粉1カップだし汁1カップすりおろし長芋1カップキャベツ5枚(粗みじん切り)卵2個豚薄切り肉8枚米油大さじ1鰹削り粉適量青のり適量紅生姜適量お好み焼きソース適量マヨネーズ適量*作り方1、小麦粉とだし汁を入れて、泡立て器でよく混ぜる。すりおろし長芋を入れ...今年初お好み焼き!!

  • 豆腐フライ☆豆腐カツ煮☆サラダ

    昨日の天気は1日で終わったみたい気温も23℃と低い山形市内変な天気です(≧∇≦)はてなブログにも投稿してます☆かこさんちの夫婦の食卓☆昨日は美味しい豆腐屋さんに行って豆腐やこんにゃく、厚揚げを買って来ましたその美味しい豆腐でフライを作って食べましたかこさん、豆腐のフライ好きなんですそのままソースをかけて・・とカツ煮のように卵とじも作りました豆腐カツ水切りした木綿豆腐にフライ衣を付けて揚げただけ食べやすい大きさに切りソースたっぷりで豆腐カツ煮豆腐に小麦粉を薄く付けた豚ロースを巻きフライ衣を付けて、揚げて食べやすい大きさに切り玉ねぎと一緒にカツ煮と同じように煮て、卵も入れ器に盛りつけてから、水菜、紅生姜も添えてこんな感じですサラダレタス(我が家)、ゆで卵、玉ねぎ、ミニトマト生ハム、アスパラ、ブロッコリー、ラデ...豆腐フライ☆豆腐カツ煮☆サラダ

  • ミモロが感動!八瀬に4月に開館した「猫族歴史博物館」。思わず笑ってしまう上質のユーモア

    「これ写真で見たことある~でも…お耳が…」とミモロの前の土偶。おそらく見たことがあるのは、「遮光器土偶」では?でもこれは「猫光型土偶」です。この猫の姿をした土偶に出会ったのは、今年、5月24日に京都の北、八瀬の民家にオープンした「猫族歴史博物館」(通称:『猫博』ニャンパク)という猫の歴史??を物語る遺物が公開された博物館です。まさに大人のユーモア…歴史好きの人なら、思わず笑ってしまう作品です。叡山電車の「八瀬比叡山口駅」から、徒歩10分。「九頭竜大社」のすぐ近くの民家がそこ。「猫博」は、そのそばにある「猫猫寺」の管長であり、仏画、天井画など神社仏閣に関わる彩色を手掛ける彩色師の加悦徹さんと、絵画などを制作する芸術家の息子さん、雅乃さんを中心にご家族が、大好きな猫をテーマに長年の夢を実現させた博物館です。オ...ミモロが感動!八瀬に4月に開館した「猫族歴史博物館」。思わず笑ってしまう上質のユーモア

  • ぼくたちの失敗

    (2007年8月26日)春のこもれ陽の中で君のやさしさにうもれていたぼくは弱虫だったんだヨネ君と話し疲れていつか黙りこんだストーブ変わりの電熱器赤く燃えていた地下のジャズ喫茶変われないぼくたちがいた悪い夢のように時がなぜてゆくぼくがひとりになった部屋にきみの好きなチャーリーパーカー見つけたヨぼくをわすれたかナだめになったぼくを見て君もびっくりしただろうあの子はまだ元気かい昔の話しだネ春のこもれ陽の中で君のやさしさにうもれていたぼくは弱虫だったんだヨネ♯ぼくたちの失敗森田童子「マザー・スカイ」きみは悲しみの青い空をひとりで飛べるかより何年ぶりかで、森田童子の曲を聴いた。俺が大学生1、2年の頃に買ったテープだから、かれこれ30年は経っている。金の工面に苦労した親父は、墨田区八広で小さい町工場を営んでいる叔父の...ぼくたちの失敗

  • 蕎麦たかね〜茅場町ランチグルメ

    茅場町の立喰そばの店にお邪魔してみたが、やはり立喰そばの最高峰(?)と私が思っている『たかね』さんにお邪魔しなければと足を運んだ。『たかね』さんは場所は株式取引所の斜め向かいから2019年に移転、その後は2回ほど行ったが、少し事務所から遠くなったので足が遠のいていた。店の入口に券売機があり、悩んだが『かき揚げそば』(800円)、『いなり寿司』(100円)を選択した。蕎麦好きなら『匠の乱切りそば』(900円)は石臼引き十割蕎麦、揚げたて天ぷらの付いた『天ざるそば』『海老天ざるそば』(800円)は一流そば店の味がする。この店の蕎麦は打った蕎麦を押し出し器に入れ、湯の上に搾り出す『ゆで太郎』と同じ方式。いつも茹でたての蕎麦が頂ける。通常の立喰そばより若干時間がかかる。できたそばをお盆に乗せてトッピングコーナーに...蕎麦たかね〜茅場町ランチグルメ

  • ゆっくりほどけて (童心会員作品)

    ゆっくりほどけて塩見すず子雨傘に梅の花びら客迎え客の雨傘梅の花びら一つ二つしなやかな指揮者の梅の花ざかり書き終えて雛の細い目に膝まづく歩いた休んだ梅のひらく音聴いた桜ふぶきに守られ人のお世話になりたくないさくらのスケッチに色をさすさくらの道ふいにかけ出すランドセルさくらさくらスケッチに色を差す上から見おろす桜異人たち桜の帯です同世代の話題ですしばらくはじっとして桜と青空と花見スポットゆっくりほどけてゆく私緑の陰マスクはずせばきれいな汗エプロンのカラーの白さ深まる夏無口なサイフ並べ緑の手づくり市エプロンで手を拭く母の小さな癖母のぬくもり好きな黄色のカーネーション遠くの電車今朝も死者により添ってくちなしの花医師の無用の聴診器宅急便です頭陀袋に入れる赤ワイン死に装束下草あたりで飛ぶホタル糸の雨降る三途の川のど真...ゆっくりほどけて(童心会員作品)

  • 未来いそっぷー星新一

    評価4①いそっぷ村の繁栄(7編)②シンデレラ王妃の幸福な人生③表と裏④頭の大きなロボット⑤底なしの沼⑥ある商品⑦無罪の薬⑧新しがりや⑨余暇の芸術⑩おカバさま⑪利口なオウム⑫新しい症状⑬いい上役⑭電話連絡⑮やさしい人柄⑯つなわたり⑰オフィスの妖精⑱健康な犬⑲熱中⑳別れの夢㉑少年と両親㉒ねらった金庫㉓価値検査器㉔企業内の聖人㉕夢の時代㉖ある夜の物語㉗旅行の準備㉘どっにしても㉙不在の日㉚奇病㉛ふしぎなネコ㉜やはり㉝たそがれ「いそっぷ村の繁栄」ではアリとキリギリスやウサギとカメなどイソップ童話7編を星新一風にアレンジ。これがなかなかの傑作で寓話ファンも許してくれるでしょう。私が好きなのは「少年と両親」絶対に少年犯罪が減るであろう物語にゾッとした!いつも思う。星新一は天才だ!未来いそっぷー星新一

  • もうひとつ

    もうひとつだ。 さっき、気がついて救われた。 今描いている絵をもう乾かしてサイン? そう思っていた絵があるのですが、ん?いやダメだ! そう思って加筆。明日夕方には送る予定の絵。 乾かせずに送ることになるの確定。。 危なかった。 ひとつ前でやめていたらと思うと本当に救われた。 あとひとつ、もうひとつ、もう一歩。それをやってやっと今現在の自分の力よりもほんの少しでも前に進むことになるんだな。。きっと。 その繰り返し。生涯続いていくもの。 私の好きな彫刻家に舟越保武さんがいます。 その人が言ってました。 「できたと思う、」と言われて、しばらく黙り、「。。。いやそんなはずはないんです」 二十代の頃、テレビでその肉声を聞いて、感動した。当時は本当にはわからなかったと思うけど、今はわかる。 いや、今もわかってないんだろうと思う。 少しわかるようになったんじゃないかと思います。 とにかく、昨日の時点の絵よりきっと良くなりました。 はーーー、救われた。この絵は、ここまで。 今日は、倉敷の教室だったのですが、 その前にもう直ぐ交換留学で日本を立つ娘がぜひ、行きたいと言うお店に並びました。 おかまで炊いた玄米ご飯、丁寧にお出汁をとって作ったお味噌汁、糠漬け、その場で刷ってくれる鰹節。。の朝食を出してくれるお店。 私は1時間並んだ。。。だけ。。 私たちの前で時間切れ(涙) 娘だけ実食! 私はそのまま後ろ髪をひかれつつ教室へ。 でもいいの。丁寧な仕事をされているところ、お店の外から見えて忙しい日本人がなかなか日常にできない風景を見ることができました。。 時間があったら、炊飯器ではなくガスの火でご飯炊こう。実はその方が早いし美味しいことを知ってはいます。 お出汁をとって味噌汁を。。 糠漬けまでは無理かな。。出来るかも。。 そう思いました。

  • 【写真展2025】信楽フォトフェスティバル 写真展開催当日「1日目」会場レポート

    「Threadsで呟いたひとことから、写真グループ展ができるまで...」 このシリーズは、ネットで知り合った写真好きが「写真のグループ展を開催するまで」を、ブログ記事にしてアップしていこうというものです。 いよいよ「信楽フォトフェスティバル」グループ展開催当日「1日目」です。 今日から、当日の"写真でレポート"をお送りします。 写真展ページ:(仮)SHIGARAKI PHOTO FASTIVAL 2025/1st(信楽フォトフェスティバル) イントロダクション。 滋賀県甲賀市信楽町のギャラリーFUJIKIで開催された、写真のグループ展「信楽フォトフェスティバル」、 5ヶ月間いろいろと準備して、とうとうやってきた開催初日は、イチから搬入を始めて出来次第公開...という忙しい時間組み。 3時間の搬入・設営作業を見ていましたが、いざかかってみるとなかなか進まず二人で、"やばい..."と焦るスタートでした。 (この日メンバーの一人が出張で二人の搬入なのでした。) 前半、急ピッチで作業開始、若干ピリピリしながら一時間半経ったところで、なんとか見通しがついてホッと休憩することができました。 設営の完成はもう覚えていませんが、予定の15時前には全部並んでいた記憶。 そのあたりから、お客さんも一人ふたり...と来られて、とりあえずスタートできることができました。 この日あったことリストアップ。 この日の出来事をリストアップ。 ・当日、ギャラリーの方に鍵を渡され、開け閉めを自分ですることがここで判明...。 ・Youtubeのお知り合い・岩手の終活さんから大きなお花が届く。圧倒的感謝。 ・ポケ山さんお休み。 ・メンバー二人で搬入開始。 ・レーザー水準器活躍。買っといて良かった。 ・uedaの展示多すぎ、太賀くんにほか任す^^; ・搬入が進まず焦る、が、2時間半くらいでそこそこ完了。 ・女子二人が来てくれて、テーブルでまったり滞在してくれる。 ・大阪からuedaのお客さんがきてくれて、初対面なのでカメラや動画のことを思う存分しゃべる。 ・京都でプロカメラマンをされている方がお越しで、二人とじっくりお話する。 ・この日は来客はまばら、搬入・設営でどっと疲れていたので助かった。 ・この日の来場者は5人くらい。 展示作会場・FUJIKI地域交流スペース。

  • おうちで“花じかん”。Fiorituraの動画レッスン

    しばらくブログ休んでいたな~と思っていたのに たまたま覗いたらたくさんアップされててビックリな方が続出(笑) お伝えしたいことがたくさん出てきてしまって~ 今日は、私が今、力を入れている「動画レッスン」についてご紹介させてください✨ 30年以上お花に関わり、15年以上教室でレッスンをしてきました。 その中でずっと思っていたのは、 「もっと自由に、気軽に、お花のある暮らしを楽しんでほしい」ということ。 そして同時に、私自身もこれからの年齢を考えたとき 時間や体力に無理のない形で それでも大好きなお花の楽しさを届け続けたいと思ったのです。 そんなワケで、動画というかたちにしてみました安易?わはは Fiorituraの動画レッスンは 自分のペースで、好きな時間に、 おうちでお花を楽しめるように作られています。 そして内容は、“ただの作り方動画”ではありません。 細かい指示は少なめ あえてざっくりと流れを見せる構成 まずは真似して、だんだん自分らしいアレンジに お花の正解はひとつじゃない。 だからこそ、自分らしく自由に作れる力を 動画の中で少しずつ育てていけたらと思っています。 動画にはアレンジの作り方だけでなく、 おうちでの飾り方や、器の選び方アイデアも盛り込んでいます。 作って終わりではなく、飾って、眺めて、ほっとする。 そんな「花じかん」を届けたくて。 花材送付無し、とりあえず、まずは見てみる!レッスン動画です ひととおり視聴して、気が向いたときに自分で花を買いに行く楽しさもあり 誰にも見られないし、 「とにかく試しに作ってみようかな」が出来ます 今後、全11本のレッスンを順次公開予定です。 「基本のキ」シリーズ(初心者さん向けの座学) 「はじめて」シリーズ(ラウンド、トライアンギュラーなどの基本形) 「ステップアップ」シリーズ(スプレーシェープやパラレルなどデザイン性のあるもの) 「もっと自由に!」シリーズ(自由なアレンジ表現にチャレンジ) 初心者さんは「基本のキ」から順番に見れば最後には中級レベルに✨ 経験者さんは見たいところをピックアップして復習やレベルアップにつなげる✨ お花があると、心がふわっとほどける。 その感覚を、たくさんの方に届けられたらと思っています。 「お花を始めてみたいな」 「時間無いから、おうちで楽しみたい」 そんな方に、ぜひ届きますように。 → 動画レッスンは

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用