約1年間、"日々是或不阿(ひびこれあるふぁ)"というブログを運営してきました。新ブログへの移行と共に、思い出に残る写真を紹介します。 2024年1月より...
湘南の海岸線を走る"江ノ島電鉄江ノ島電鉄線"。超有名観光地で混雑必至のスポット。今回は朝の時間を有効に活用した、ストレスフリーな撮影を少し紹介したい。 ...
地域タグ:鎌倉市
"三浦newcal"内で"葉山女子旅きっぷ(デジタルきっぷ)"を購入し赤い電車に乗る。私は人生初めての"神奈川県三浦郡葉山町"訪問を果たす。非常に楽しみ。...
地域タグ:葉山町
ソニーのミラーレス一眼に移って長く愛用した"SONY α6000(ILCE-6000)"。実力派のロングセラー機は、当然現在でも通用する性能だと思っている...
地域タグ:墨田区
"SONY α NEX-7"から始まった、私のデジタルミラーレス一眼カメラの生活。私をソニーの世界に引き込んだ名機で撮影した写真を少しだけ紹介。 北海道...
地域タグ:台東区
人生で初めて名古屋観光をしたのは、大学時代の友人の結婚式出席の時。ついでに観光をしようと深夜バスで前日に名古屋入りした。 今でこそ何回か"愛知県"を訪...
地域タグ:常滑市
今回は"JR山手線日暮里駅"から駅の周辺を少し散歩してみようと思う。お決まりの立ち食いそばから、東京有数の桜スポットを経て駅へ戻ってくるルート。 新しい...
地域タグ:台東区
既に売却済みの"SEL50M28"というマクロレンズを持ち出して撮影した"紫陽花"。マクロ機能を使用しない時は"50ミリの単焦点レンズ"として使用した例だ...
地域タグ:鎌倉市
"ばらまつり2024"に関しては、前回の記事にお任せして"バラ"の写真を紹介。彩の国さいたま芸術劇場に繋がるアプローチ部分を中心に紹介したい。 先週末、...
地域タグ:さいたま市
三脚に建てての夜景撮影や家族写真・自撮りなどで必要となるカメラのリモコン。今回はポイントを利用して、安く手に入りそうだったので購入してみた。 機材の更新...
「ブログリーダー」を活用して、NOMURA.U3さんをフォローしませんか?
約1年間、"日々是或不阿(ひびこれあるふぁ)"というブログを運営してきました。新ブログへの移行と共に、思い出に残る写真を紹介します。 2024年1月より...
今回の記事で"日々是或不阿"は、容量オーバーの影響で掲載終了となります。続いての"日々是或不阿2(仮称)"にて皆様とお会いしたいと思います。 鉄道趣味の...
今回は"ASAHI PENTAX"Super-Takumar 50mm F1.4"を揃えた報告の記事。王道の"オールドレンズ"は、一家に一台常備しておきた...
三重県四日市市内を走る"四日市あすなろう鉄道"に乗りに行った話。小さな三重県の第三セクター鉄道は、廃線の危機を乗り切り現在も奮闘中。 楽しい鉄道旅の途中...
コロナ禍で事前予約制だった頃の"鉄道博物館"は非常に空いていて良かった。今回は鉄道博物館で撮影した写真を少しだけ紹介しよう。 鉄道のまち・大宮にある"鉄...
まだ5月と言うのに初夏の陽気に見舞われており、肌がジリジリと焼かれる。今回は"見沼田んぼ"の中に整備された都市公園を紹介しよう。 久々に降り立った駅、"...
連日暑い日が続くが、逃すまいと北関東の蓮を撮影に向かった日。休耕田の活用で地元では有名になりつつある"黒田原地区のハス"を撮った。 "栃木県那須郡那須町...
令和7年5月、"ばらまつり2025"が2日間にわたって開催された。初日が雨天だったため、2日目は多くの来場者でごった返しておりビックリ。 当ブログでも何...
夏を代表する花と言えば"ひまわり"。今年こそは撮影に向かいたい。そこで今回は、過去に訪れた"山梨県北杜市"のひまわり畑の風景をお届けしよう。 夏を代表す...
"日本三大夜景"のひとつに数えられる、神戸の夜景。私が夜景写真を撮影に来る時は、そこそこ気合いを入れている証拠だ。 "日本三大夜景"とは、函館山(北海道...
千葉県房総半島は、東京から近いのに自然豊かな場所として有名だ。その中でも"東京から一番近い棚田"を紹介したいと思う。 今回の写真は、全て"CASIO H...
GWも好天に恵まれて、"国営ひたち海浜公園"には多くの人が足を運んだ。今回は天使のような花を咲かせる"ネモフィラ"を紹介する。 近年はゴールデンウィーク...
"屋根より高い鯉のぼり"だけど、広く開けた空に泳ぐ姿は気持ちが良い。今回は埼玉県越谷市の空に浮かぶ"こいのぼり"を紹介しよう。 今、人気の住宅地"越谷レ...
県内屈指の野鳥撮影スポットである埼玉県熊谷市の"埼玉県営荒川大麻生公園"。珍しい鳥とは出会わないが、どんな公園か紹介して帰りたい。 前篇(ブログ記事)に...
皆様がGWいかがお過ごしでしょうか。天気も二転三転しますが概ね好天。お別れするレンズと少し東京都内を散策してみようと思った。 ゴールデンウィークも後半戦...
望遠かメラを背負い、少し遠征して"埼玉県営荒川大麻生公園"で野鳥撮影。野鳥撮影地の新規開拓で埼玉県熊谷市まで訪れた。 "埼玉県営荒川大麻生公園"(埼玉県...
少し時間があったので、迷わず"立ち食いそばを訪ねて三千里"といこう。今回は東京都杉並区、"西武鉄道西武新宿線"に乗ってGO。 "立ち食いそばを食べに小さ...
放っておいても良いレベルのレンズだったのだが、完全に魔が差した。今回は焦点距離"85ミリ"の単焦点レンズを簡単に紹介しよう。 先に話しておくが、既に"F...
花の季節でもないオフシーズンの"国営ひたち海浜公園"。せっかくレンタサイクルもあるので、公園内を1周めぐってみた。 "ひたちなか海浜鉄道湊線那珂湊駅"で...
テレワーク・ネットショッピング。遠隔地でも実現できる世の中。ご当地グルメを空気ごと味わうのは、リアルな"観光"でしか出来ない。 茨城県ひたちなか市那珂...
職場常駐機となっている"SONY α7R(ILCE-7R)"を持ち出して、夕方の散策に出る。カメラを持った散策こそが、"私のストレス解消法"であることは間...
多忙な毎日の中、たまには写活。近場の"埼玉県さいたま市中央区"を訪れた。交通アクセスで言うと"JR埼京線南与野駅"、言っても特に有名なスポットでもない。 ...
有給取得して余暇を楽しもうと思ったら、出鼻を挫くような雨が降っていた。神奈川県に宿を構えたが、少し撮り鉄でもして帰宅しよう。 年次有給休暇を取得して、カ...
社会人が年次有給休暇を取得して1泊2日でカメラに向き合おうと決めた日。残念ながら天気が味方してくれるかは運次第となる。引き続き茨城県での写真活動。 "水...
旅に出たら「現地のモノに触れ・現地のモノを味わい・現地の人と話す」が基本。これこそ"三現主義"だが、今回は私の大好きなビールが味わえるお店を訪れる。 私...
ふと車窓から見えた、春らしい桜色が目に入り訪れたのは"東京都中央区日本橋本石町"。ビルの谷間にもコンクリートジャングルのオアシスが存在した。 先に"SE...
"太平洋とJR常磐線"を1枚の写真に写し込む。そんな写真をずっと撮りたかった。今回は茨城県内で実現してきた話。ただ天気はベストではなかった。 茨城県日立...
今回はいつもより少し足を延ばして、海の見える駅で下車してみた。そうここは、茨城県日立市にある"JR常磐線日立駅"である。 茨城県好きな私。鹿島鉄道廃線跡...
今回は"デジタル一眼レフカメラ"時代、"Canon EOS-7D"で撮影した写真となる。"あじさい"で有名な鉄道沿線で花を撮影した写真を紹介したいと思う。...
コロナ禍で赤字に喘いだ鉄道会社。大手も大幅赤字では効率化を図りたいのが本音だろう。そこで遂に房総半島内陸部を走る"JR久留里線"の文字を目にするようになる...
埼玉県さいたま市南区にある"埼玉県営別所沼公園"で1本の木が注目を浴びていた。夕方の時間帯になってしまったが、気になる木の撮影に向かった話。 "埼玉県...
東京近郊では紫陽花が見頃を迎えて、名所では見物客で賑わっている様子。私も少し時間を見つけて、名所まではいかないが紫陽花の写真を撮影しに行こう。 少し時間...
神奈川県三浦市にある"三浦海岸駅"周辺には、2月には"河津桜"で彩られる。"みさきまぐろきっぷ"を使った際も立ち寄ったので、その時の写真を少しだけ紹介。 ...
"京浜急行電鉄"のイチ押し観光地と言えば、やっぱり"三浦半島 for you"。今回は特別企画乗車券の"みさきまぐろきっぷ"の追加情報。 何度も利用させ...
珍しい列車に遭遇して、思わぬ収穫を得て関東に帰宅する事となる。今回は石川県内を走る観光特急列車"花嫁のれん"の車両を福井県内で紹介しよう。 旅の最終日は...
北陸旅行の最後は、JR北陸本線での"撮り鉄"で締め括りだった。主に特急列車となるが、コンスタントに撮影した写真の中から数枚を紹介。 前日は"あいの風とや...
北陸3県最大の"山代温泉"(石川県加賀市)は、歓楽温泉として著しく発展を遂げた温泉地。現在は落ち着いていて散策も楽しめる温泉街となっているので、ゆるりと紹...
名前の由来は簡単だ。"山の中にある温泉"で"山中温泉"(石川県加賀市)。温泉に浸かる時間的余裕はないのだが、少しばかりカメラ散歩を楽しもうと思う。 福井...
この北陸旅行期間中の数日間、天候が不安定であり快晴という時間が短かった。そこで"あいの風とやま鉄道"の有名撮影地を視察に行き撮影。数枚写真を紹介しよう。 ...
富山県高岡市の能登半島の付け根にある景勝地"雨晴海岸"。富山県氷見市内で宿泊した後に再び訪れたので、撮影した写真を紹介しよう。 SONY α7R Mar...