息子の課題出てない問題でイライラ最高潮だった時に勢いで予約した紅茶専門店ジャンナッツのアフタヌーンティー。自分の機嫌は自分で取らないとね!
発達凸凹、日能研偏差値50。2023年の中受終了後、まさかの高IQで2Eが判明。そんな息子の中学受験の振り返りと、その後の生活についてと、たまに本や漫画やゲームや駅伝の感想を書いているブログです。
実は息子、もう新学期がスタートしています。 それなのに、夏休みの宿題が終わっていません。
ということで、人生何度目かの胃カメラ受けてきました。 ちなみに私の胃カメラ履歴は下記の通りです。
地域によっては新米流通が始まったのでしょうか? 元々米の消費量が少ない我が家ですが、今回まったく動じていないのには理由があります。
宿題が進まない息子を見ているとイライラしてくるので、別室に避難しています。 だって1枚書いては「また間違えた、最初からやり直しだー!」とかアホなことやってるんですもん。そんなところに拘らなきゃさっさと終わるのに。特性キツイ。
昨日の10万アクセス記事におめでとうのメッセージをいただきました。ありがとうございます。
ブログ開設約10ヶ月目にして、10万アクセスを達成することができました。 ご来訪いただきました皆様、ありがとうございます。
恐れていた事態が起きています。 夏休みの課題が終わりません。
さて、先日の記事で息子と行く博物館が大変だった話を書きましたが、水族館も大変な『~館』の一つでした。
自宅のWi-Fi復旧しましたー! たった2、3日の出来事でしたが、あまりに不便でした。
夫が何か色々変えたせいで昨日から自宅のWi-Fiが繋がらなくなってしまいました。
甲子園、滋賀学園負けちゃいましたね~…あんなにヒットがたくさん出て、MEGALOVANIAも何回も流れたのに… でも白熱した素晴らしい試合でした、青森山田おめでとう!選手も応援団もお疲れさまでした!
6月に試写会行ったんですが、もう一度見たくて家族を誘って行きました。
お盆休みもそろそろ終わり、夏休みも残り日数が段々と少なくなってきましたが、皆様いかがお過ごしですか。
昨夜のTVニュースだったかな?新宿のバスターミナルで、翌日(今日)の台風に対してどう対応するのかインタビューをしているのを見たんですよ。 インターン生の男の子が「出来れば会社に来て欲しいって言われています」って答えていたんですが…
前回の続き。 夫が休みになるお盆を待って、非観血的関節授動術(サイレント・マニュピレーション)を受けることになりました。
地道にリハビリを受けながら整体にも通い、やっと予約の日が来たのでこちら↓の記事に書いた肩の専門医に行ったのが先月末の出来事。
4月からずっと不調を訴えている肩の痛み。
今回ちょっとアダルト(?)な記事です。 話題のネトフリドラマ、『地面師たち』見終わりました! 面白すぎてモデルになった実際の積水ハウス地面師詐欺事件のことなど色々調べちゃいました。そしてその後の積水ハウスの人事事情とか。これこそまさに『理不尽に耐えたもの勝ち』のサラリーマンの話だな…
先日マリン船長の記事を書いたからか、カバー株式会社(ホロライブの運営会社)の求人広告が表示されるようになりました。
今日upしようと思っていた記事があったんですけれど、パリ五輪男子マラソンの興奮が冷めやらずこちらを書くことにしました。
界隈に興味がない方にはまったくつまらない話ですみません。 私もういいオバサンなんですが、年甲斐もなく好きなVtuberがいます。
時間的に今年のオリンピックあんまり見てないんですが、男子3000m障害だけはちゃんと見ようと思っていました。順天堂大学在学時から三浦選手を応援しているのです。
楽天ROOMをはてなブログで活用する② 『発達障害』はNGワード!?
前回の続き。 楽天市場の商品ページからお気に入りに入れまくって、やっと楽天ブックス商品が楽天ROOMに投稿できるようになりました。
楽天ROOMをはてなブログで活用する① 楽天ブックス商品が投稿できない!?
昨日からブログに楽天ROOMへのリンクを貼りました。今までこのブログで紹介してきた本やゲームをまとめておくためです。
はてなブログではデフォルトで記事に楽天アフィリエイトが貼れるようなシステムになっています。 私は本の感想を書く時や引用する時など、簡単なのでこちらで検索して商品へのリンクを貼っていました。
最近、以前購入してずっと積読になっていたこちらの本の存在を思い出して読みました。
中学受験真っ只中にいる時は、まさか将来の息子の進路の選択肢に音大が挙がることなど全く考えていませんでした。
中学生が夏休みに行けるオープンキャンパスを色々と調べて息子に提案した中で、唯一息子が「行ってもいい」と言ったのが東京音楽大学でした。なお大学のオーキャンには今回が初参加です。
「ブログリーダー」を活用して、チヅルさんをフォローしませんか?
息子の課題出てない問題でイライラ最高潮だった時に勢いで予約した紅茶専門店ジャンナッツのアフタヌーンティー。自分の機嫌は自分で取らないとね!
大学附属ではない進学校に用意されている、一般のクラスよりは偏差値レベル・授業レベルが高めの特進クラス。大抵は入学試験の時に異なる基準で振り分けられますが、学校によっては入学後の成績動向により生徒が入れ替わることもあります。
中学受験予定の6年生はそろそろ受験校を固めていく時期になるかと思います。 私は中学受験未経験者なので、息子の中学受験の時は学校を一から調べなくてはなりませんでした。
一学期の間ずっと課題が出ていなかったことに端を発した前回までの我が家の騒ぎ。 息子の特性については本当にうんざりさせられますが、気が滅入るのはあくまで『特性』についてであって、息子の『性格』は嫌いじゃないんです。
前回の続き。 課題やるやる詐欺で結局その後腹痛でトイレに籠った息子。
もういくつ寝ると夏休み、の時期ですが… このタイミングで担任からまさかの連絡がありました。
毎回テスト前になると具合が悪くなる息子。今回はどうだったのか…
このところちょこちょこ私立中学の学費に関する記事を書いていたからでしょうか。
ADHD界隈に朗報!学校での成績のつけ方が変わるとな!!
前回の続き。 ChatGPT様からの回答です。
やってみたいけどちょっと怖い、そんな気持ちだったのですがついに「このブログってどんなブログ?」とChatGPT様に聞いてみました。
『ギフテッド中学生あるある7選』の動画より、前回の続きです。
知能は高くてもそれが全く学業に生かされない残念ギフテッド2Eの息子。そもそもあまり知能の高さも感じさせない佇まい さて、以前の記事でもご紹介したmaiさんのチャンネルで『ギフテッドの中学生によく見られる特徴7選』という動画が上げられています。
息子の同級生で、1年生の時からぶっちぎりに頭のいい子がいます。しかも、特進クラスではなく一般クラスにいるのです。
地元じゃないので保護者としても入学以降ぼっちスタートした私立中学生活ですが、3年目ともなると会えば仲良く話せる保護者様も増えてきました。
私立の大学附属校の学費が高いというのは定説ですが、学校によっては大学からの出張授業があったり単位を先行で取れたりするところもあるので、まあそれはある程度仕方ないのかなと思っていました。
昨日ジークアクスの感想書きましたがもう少し引っ張らせてください。
機動戦士Gundam GQuuuuuuX(ジークアクス)、アニメ全12話完走しました。 以下、ネタバレありの感想行きます。
息子はちょっとずつ視聴を進めていたファーストガンダムをついに完走、そしてZガンダム視聴へと突入しました。
先週発表になったこちらのニュース。内容は青学の原監督を中心に協議されて決まったようです。
先日このブログで首都圏外郭放水路について社会科見学におススメ!と記事を書きましたが、もう一か所夏休みの社会科見学におススメしたい場所を思い出しました。
前回、前々回で書いた埼玉県春日部市の防災地下神殿の帰り道。 ランチにお蕎麦を食べながら、ドーナツ食べたいなあと思ってしまったのが運の尽き。
前回の続き。 地下22mに建設された防災地下神殿の全容はこちらです。
実はこの2年弱ずっと行ってみたいと思っていた、埼玉県春日部市にある首都圏外郭放水路の地下神殿についに行ってきました。
肩が限界。 4月からこのブログでも不調を訴え続けていますが、整形外科に通ってリハビリを受けても悪化の一途で、かなり日常生活に支障をきたしています。
ついに最終巻ですね。完結おめでとうございます。 怒涛の合格発表が続いた19巻、20巻と違って、静かに時が流れていきました。
息子に美大の話をしていて思い出しました。 そういえば息子、中1の時に一瞬「音大に行きたい」と言い出したことがあったんですよね。
さて、息子は大学進学についてどこまで考えているのだろう、そもそも知ってる大学だって少ないしなあと思ったので、先日勝手に色々調べた美大について「こういう選択肢もあるよ?」と提案してみました。
Google Discoverからこんな記事がおススメされてびっくり。先月の出来事のようです。
今回痛い目を見たことで私は息子にADHD薬インチュニブの服用をやめさせるつもりでいました。そろそろ次回の児童精神科受診もあるし、その時にやめる方向で先生に相談してみようかなあと。
気持ち悪い、起き上がれないが続き、結局最後の日までテストは受けられず。
受験を終えて、WISCを受けてから何度となくこのブログにも書いた「志望校の選択を間違えたかもしれない」こと。 志望校どころの話じゃなかったのかも。
昨日あんなこと書きましたが、わりとすぐ現実見えました。
先日の個人面談でも話に上がったまさかの「京都大学に行きたい」話。 息子の現状を見るにまったく現実的な話じゃありませんが、本当に京大を目指すとしたら我が家は何をしなくてはいけないのかを考えてみました。
四月からずっと続いている肩の痛み。 真面目にリハビリに通っているのですがなかなか良くならず、むしろ痛みは増すばかり。
スマホゲーへのストレスを募らせていた私に、息子から耳を疑うお知らせが。
前回の続き。 このスマホのゲームというのが本当に曲者で。
あの個人面談はもしかして幻だったのかと思わせるくらい、どうしたことか連日学校から息子のことで連絡が来るようになってしまいました。
個人面談では息子の思わぬ一面を発見したりしてそれはもう私のマインドも絶好調だったのですが、あれから数日経った夕方、久々に担任の先生から連絡が。
前回の続き。 息子の成長を感じられた個人面談前半から、後半は成績の話になりました。