ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
栄養学を拓いた巨人たち 〜栄養学・医学の学生に読んでほしい
著者の杉晴夫氏はこのブログで随分述べた「日本の生命科学はなぜ周回遅れとなったのか」を書いた先生ですが、父上は杉靖三郎(やすさぶろう)氏といい、医師だったのですね。杉靖三郎氏は東大医学部を卒業した後橋田邦彦教授に師事し、生理学の研究に入っています。橋田邦彦は第二次大戦中東條内...
2023/08/30 14:21
空腹にさせれば、狂ったように血を吸う…! 〜ペストの恐ろしさ
「ペスト」という病名を知っているひとは多いと思います。特に14世紀から15世紀にかけてヨーロッパで大流行し、「黒死病」と呼ばれました。地域によっては人口の1/3くらいが命を落としたと言われます。後世まで恐れられたペストですが、文化にも影響しました。死と生がごく身近となり、生...
2023/08/30 10:24
「NewDaysの駅弁」 〜今月はヒット作!
遥か昔の記憶だと、列車の窓を開けて車外の売り子から買った記憶がありますが、昭和中期くらいまでですかね。今だと、特急はそもそも窓ガラスが開きません。それに駅弁を買える駅も少なくなりました。首都圏だと、地方の大きな駅か都内のターミナル駅くらいですね。「NewDays」は昔の「キ...
2023/08/27 11:35
イワシの蒲焼き,うまいっ! 〜TBS「目覚めのいい音」
TBSの朝ニュース番組「THE TIME」、朝4時半から見てますが、通常は5分程度で出勤。たまに泊まりで朝が遅いと、6時過ぎくらいまで見てます。その中で気に入ってるのが、「目覚めのいい音(ね)」。だいたい半分くらいは料理作りの音で、「美味しそうだな〜」と思って見てます。その...
2023/08/27 10:59
ペラグラ 〜「ファミリーヒストリー・草刈正雄」
この前のNHK「ファミリーヒストリー」の草刈正雄さん編、実は途中で寝てしまい、最後まで見られませんでした。「草刈正雄の父は朝鮮戦争で死んだ」というのはあちこちに書かれていて、しかも本人の弁だったから何も疑ってませんでした。しかし実は生きていて、しかもドイツ(当時の西ドイツ)...
2023/08/25 09:46
2023夏高校野球 〜塾高優勝おめでとう!!
最近は高校野球まったく観ません。夏のこの時期も忙しくて、日中テレビ観戦なんてここ30年以上した記憶がないです。それに高校野球自体への関心も薄れていました。最近の出場校で勝ち残っていくチームはほぼ例外なく私立で、たまに公立であっても学区外からのスポーツ推薦を受け容れる高校ばか...
2023/08/24 12:39
冬瓜 〜夏の終わりに出てくる
冬瓜(トウガン)は子供の頃から名前だけは知っていました。小学校の時に読んだ中国民話集の中に、実を大きくするまじないをかけて冬瓜の実を大きくする話がありました。その書きぶりで何となく「冬瓜はバカでかいウリ」という認識はありましたが、実物の冬瓜は見たことがありませんでした。八百...
2023/08/24 11:15
ついにカルロ・リッツィとなったプリゴジン氏 〜プーチンの狂気の哄笑が聞こえる
プーチンの終わりの始まり 〜たとえプリゴジンがカルロ・リッツィになろうとも 今朝のyahooニュースです。 プリゴジン氏死亡とワグネル関連SNS、ロシア墜落機に搭乗 8/24(木) 3:08配信 ロイター ロシア当局は、首都モスクワの北方で同日夕に墜落したプライベートジェッ...
2023/08/24 07:15
シマフクロウ 〜ダーウィンが来た!
日曜の「ダーウィンが来た!」はシマフクロウでした。私は現在のシマフクロウ生息地が道東限定だと思っていましたが、意外と広く大雪山系や日高山系方面にもいることを知りました。もっとも後で調べたら、第二次世界大戦前は北海道全体に広くいて、支笏湖近辺でも捕獲されていたことを知りました...
2023/08/22 09:00
医学部学士編入がなぜ2年からになったのか 〜「外圧に左右されるままでいいのか日本」が招いた結果
医学部の学士編入試験が佳境に入った時期ですが、合格された方々は来年度から始まる医学部での学習に胸を膨らませていることでしょう。我々が大学受験の時代、医学部で学士編入試験をおこなうのは大阪大学しかありませんでした。医学部以外の学部に進学して卒時に学士編入を受けるなんて随分ハー...
2023/08/21 09:39
日本の生命科学はなぜ周回遅れとなったのか2(6)〜日本の科学と大学
杉氏はこの著書で一貫して、現在の日本の科学政策を批判しています。最初の方で明治後期〜昭和初期の科学者の活躍を紹介したのも、今の日本の科学政策がいかにまずい状況に陥っているかを示すためと思えます。 文部省から文科省への変遷 以前もゲノム計画推進で述べたように、旧科学技術庁は...
2023/08/19 16:14
「地理と地形でよみとく世界史の疑問55」 〜図が良い
「なぜ〜か?」という形式で、世界史上の転換点となった事件の理由を探る書です。人類誕生からウクライナ・ロシア対立のような最新の事項まで、55項を取り上げています。 すべての項目で歴史上の国の位置など地理的は配置も添えてあり、世界史地図として理解を助けます。内容としては基礎的...
2023/08/19 14:44
甲南医療センター過労自殺 〜病院は調査委報告を公表すべき
研修医の自殺を巡って、裁判になりそうです。読売テレビの報道です。 神戸市内の病院に勤務していた若手医師が自殺したのは「長時間にわたる時間外労働」が原因として労災認定されていたことがわかりました。遺族らは病院側に損害賠償を求める裁判を起こす方針です。 神戸市東灘区の甲南医療...
2023/08/19 12:08
「身近な寄生虫のはなし」 〜初学者向きです
研究室にいつ買ったか記憶がない本がごろごろしています。その1冊が今回紹介する寄生虫の本。 これ、大学の教科書代わりなんですかね?寄生虫学の教科書の定式通り、単細胞の原虫から段々高等な寄生虫に順に従って記載されています。目を通すと、知らなかった寄生虫はサクロスポーラだけで、...
2023/08/19 10:11
日本の生命科学はなぜ周回遅れとなったのか2(7)〜生理学の重要性
最初にお断りしますが、私は生理学者ではありません。日本の基礎医学領域で、生理学と解剖学は斜陽の分野に見えます。古典的な生理学や解剖学の研究者は今減る一方です。その代わりに増えているのが分子生物学や遺伝学の研究者で、医学部の生理学や解剖学の分野の教授もそういう研究者が教授にな...
2023/08/18 12:48
日本の生命科学はなぜ周回遅れとなったのか2(6)〜筋収縮の生物物理3
杉先生はさらに柳田敏雄氏の恩師の大沢文夫氏に対しても批判しています。大沢文夫氏は戦前の東京帝国大学理学部物理学科の卒業で、日本の生物物理学の草分け的な存在です。名古屋大学理学部に助手として採用され、その後助教授を経て1959年教授に昇任します。1973年から大阪大学・基礎工...
2023/08/17 16:31
日本の生命科学はなぜ周回遅れとなったのか2(5)〜筋収縮の生物物理2
デヴィッド・シラノスキー氏が述べているのは、「柳田氏が主張するATP1分子で60 nmもアクチン線維が移動すること見出せた実験は、莫大なお金がかかることで他のチームが検証するのは難しい」ということです。それ以外にも他の筋生理学者が「パワーストローク運動と違う「東洋思想」は受...
2023/08/17 16:07
都区内マンションの高騰 〜都心マンションに住みたがる心理がわからない
今東京都心は以前にもましてマンション価格が高騰していると聞きます。港区みたいな昔からの人気区域だけでなく、ベイエリアでも3LDKなら1億円は当たり前、2億円も超えるそうです。SPA!の記事引用です。 平均2億超え!? 止まらない「都内マンションの高騰」。中古でも1億弱、賃貸...
2023/08/15 11:18
クロ現私の知らない「私の息子」 ~剱岳山ガールと似た匂いが
このNHK「クローズアップ現代」は今年5月30日放映で、キャスターは桑子真帆 、ゲストは 真鍋昌平(漫画家)でした。眞鍋さんは著書「闇金ウシジマくん』があるように、闇社会に明るい人物として(皮肉か?笑)呼ばれたようです。NHK番組のキャプションは ある1人の大学生が命を落と...
2023/08/14 15:32
2019年の剱岳滑落事故 〜ADHDはヒトの特性の1つかもしれない
先ほどyoutubeを見たら、2019年にあった富山県剱岳滑落事故の紹介があり、思わず見入りました。思ったのは、「死んだ女性は、おそらく子ども時代からこの無鉄砲さが続いていたのだろうな」ということ。 簡単にその事故を5chからの抜粋で引用します。 北アルプス剱岳で行方不明...
2023/08/12 14:36
渡辺博史氏が説く「大学改革」 〜読売「地球を読む」(7.30)
まず渡辺博史氏の略歴を、wikiから抜粋します。 1949年、東京都文京区生まれ。 1968年に東京教育大学附属中学校・高等学校(現・筑波大学附属中学校・高等学校)を卒業し、東京大学文科一類に入学。 1971年 司法試験合格。1972年に東京大学法学部を卒業し、大蔵省に入省...
2023/08/01 11:45
2023年8月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、gillespoireさんをフォローしませんか?