※訪問は2025年3月3日 あっという間に最後の駅 加賀温泉駅に到着。1時間に1本の運行の時間帯もあるとはいえ
8月の中央本線で出会った光景 8月に中央本線の普通に乗車した時のこと。2両編成の車内は混み合っていました。その
中央西線の駅をすべて訪問してみよう~戦後生まれの木造駅舎が残る村の中心駅
※訪問は2024年8月7日 1時間以上の移動 贄川駅の次に訪れたのが大桑駅 緩やかなカーブに2面2線の駅が設置
地域タグ:長野県
中央西線の駅をすべて訪問してみよう~奈良井で知った地域振興バス「すてっぷくん」
※訪問は2024年8月7日 奈良井で何気なく見た時刻表 6月に青空フリーパスの中央本線北限駅である木曽平沢駅に
地域タグ:長野県
中央西線の駅をすべて訪問してみよう~塩尻から1駅、さまざまな伝説の残る難読の宿場町
※訪問は2024年8月7日 高台にある明治42年からの駅舎 洗馬駅に到着。名古屋を出たのが6時13分で現在は9
地域タグ:長野県
中央西線の駅をすべて訪問してみよう~すっかり覚えた早朝の時刻から複線最後の駅へ
※訪問は2024年8月7日 急きょ予定変更で18きっぷ購入 今年の夏はあまりの暑さから当初は青春18きっぷを買
地域タグ:長野県
中津川以北の中央西線全駅を訪ねてみることを決める~(番外編)リニア駅予定地は「誤字」ではない
※訪問は2022年10月8日 中津川から1駅南下 前回の記事と前々回の記事に間違いがありました。訪問日を「20
地域タグ:岐阜県
中津川以北の中央西線全駅を訪ねてみることを決める~長野県最初の駅は何もなく…ではなかった
※訪問は2024年10月8日 ホームと階段があるだけ 列車はいよいよ長野県に入る。記事上のスタート地点を中津川
地域タグ:長野県
中津川以北の中央西線全駅を訪ねてみることを決める~すぐそこは県境、始終着列車も
※訪問は2024年10月8日 2区間のみの電車 11時すぎの中津川駅。当駅始発の電車に乗車 ビックリするぐらい
地域タグ:岐阜県
中津川以北の中央西線全駅を訪ねてみることを決める~ホームからの景色は川のみ
※訪問は2022年10月8日 奈良井駅で火がつく 6月に木曽平沢から徒歩で奈良井に到達したときのこと。駅舎内で
地域タグ:岐阜県
塩狩駅で降りてきました その2~鉄道職員の殉職と小説、映画化そして塩狩峠記念館
※訪問は2024年8月27日 駅のすぐそぱに立つ石碑 駅の周辺にはほぼ何もない 「手塩」「石狩」の2つの国にあ
地域タグ:北海道
塩狩駅で降りてきました その1~峠を司って100年超、駅として100周年
※訪問は2024年8月27日 時刻表を見て思いつく かなり激しい雨の降る名寄駅 話はこの続きとなる。JR北海道
地域タグ:北海道
青空フリーパスの木曽平沢ってどんなところ?~木曽義仲旗揚げの地は「中央東線最後の駅」
※訪問は2024年6月22日 通過時に見えていたもの 倉本駅から4駅北へと戻って宮ノ越駅に到着。今日はこの後、
地域タグ:長野県
「ブログリーダー」を活用して、降り鉄さんをフォローしませんか?
※訪問は2025年3月3日 あっという間に最後の駅 加賀温泉駅に到着。1時間に1本の運行の時間帯もあるとはいえ
※訪問は2025年3月3日 完成した駅と初対面 芦原温泉駅に到着。やって来たのは2022年8月以来2年半ぶり。
※訪問は2025年3月3日 新幹線単独駅として建設 今回訪問する駅で全く新しい駅はひとつしかない。他の駅はいず
※訪問は2025年3月3日 前回は在来線の駅として 小松駅に到着。訪問は2022年の8月以来となるから2年半ぶ
※訪問は2025年3月3日 「つるぎ」の停車駅に注意 サンダーバードの遅れによって6つの新駅訪問も旅程をやや変
※訪問は2025年3月3日 雪が見えると湖西線名物の停車 サンダーバード5号は定時の7時40分に大阪駅を発車。
※訪問は2025年3月3日 新生サンダーバードに初乗車 朝7時半の大阪駅。11番線へと向かう。そこは特急専用ホ
※訪問は2024年11月20日 ※現在、三岐鉄道の三岐線と北勢線は別々の1日乗車券が必要です 懐かしい列車 山
※訪問は2024年11月20日 ※現在、三岐鉄道の三岐線と北勢線は別々の1日乗車券が必要です 読みは「やまじょ
※訪問は2024年11月20日 ※現在、三岐鉄道の三岐線と北勢線は別々の1日乗車券が必要です 最初の駅は立派な
※訪問は2024年11月20日 ※現在、三岐鉄道の三岐線と北勢線は別々の1日乗車券が必要です 桑名から富田へ移
※訪問は2024年9月10日 思ってもみなかったルール変更 神城駅に到着。大糸線のJR東日本の閑散区間である信
※訪問は2024年9月10日 信濃大町から40分 白馬駅に到着。信濃大町から40分の道程。松本から信濃大町にか
※訪問は2024年9月10日 再び信濃大町へ 信濃常盤から2駅。前日に続いて信濃大町で下車 信濃大町に到着した
※訪問は2024年9月10日 18きっぷ「最終日」とは夢にも思わず 前夜は豊科に宿泊。松本でもそう大差はないが
※訪問は2024年9月9日 読める?読めない? 再び松本駅方面まで戻ってきた。とにかく松本~信濃大町の本数が比
※訪問は2024年9月9日 みどりの窓口も備える 信濃松川駅に到着。島式ホームとなっているが、構内踏切があるた
※訪問は2024年9月9日 隣駅とわずか1キロにわざわざ設置 信濃大町から松本方面へと戻って5駅。約20分揺ら
※訪問は2024年9月9日 大糸線はここから 信濃大町駅に到着。久しぶりに自動改札機を見た、というか駅員さんを
※訪問は2024年9月9日 再び信濃大町以南へ 海ノ口駅から松本方面へと折り返し、7駅目の安曇沓掛駅で下車。大
※訪問は2024年1月9日 輸送力強化の駅 川原石に到着。ご覧の通りホームは極めて狭い 列車が去った後の構内を
※訪問は2024年1月9日 ひらがな駅に到着 かるが浜駅に到着。ご覧の通り、すべてではないが、ひらがな駅 開業
※訪問は2024年1月9日 開業は1999年(平成11) 平成以降において、わざわざ駅を新設置する理由のほとん
※訪問は2024年1月9日 姫路ワープで広島へ 年明けの1月9日 朝7時の三ノ宮駅。本格的なラッシュアワー直前
※訪問は2022年12月27日 駅訪問で必ず行うこと 風早駅に到着。これで広~三原の駅はすべて訪問したことにな
※訪問は2022年12月27日 駅員さんもいたキュービック駅舎 安浦駅からお隣の安登駅まではバス移動。名前もそ
※訪問は2022年12月27日 元の駅名は三津内海 安浦駅に到着。駅舎側のホームには駅舎が見えている 戦前から
※訪問は2022年12月2日日 ソロレソロリの絶景区間 大乗駅に到着 呉線の絶景区間については前記事でも触れた
※訪問は2022年12月27日 美しい車窓に癒やされる季節は冬場がベスト 瀬戸内海に沿って走る呉線は車窓も美し
※訪問は2022年12月27日 ホーム間移動は公道経由で 須波に到着。三原駅を出てからの呉線は、すぐに山陽本線
※訪問は2022年12月27日 帰省ラッシュ前夜の新幹線で再開 年の瀬の早朝6時すぎの新神戸駅 6時38分のさ
※訪問は2024年3月5日 美しい雪景色の車窓 一夜明けて十日町駅から飯山線で飯山駅を目指す 朝から雪が降り続
※訪問は2024年3月5日 旅のスタートは新潟空港 この記事を書いている傍らのテレビのニュースでは北陸新幹線敦
※訪問は2022年10月1日 至近の駅には徒歩移動 国道を海沿いに歩いていくと呉ポートピア駅の入口に到着した
※訪問は2022年10月1日 わずか5年だった天応町 天応駅に到着。ご覧の通り、1面2線の島式ホームとなってい
※訪問は2022年10月1日 変則2面2線ホームの快速停車駅 広から快速に乗って吉浦に到着。ご覧の通り、貨物ヤ
※訪問は2022年10月1日 運行本数が急増 広駅に到着。お隣の仁方も当駅も呉市内の駅だが、運行本数が大きく変
※訪問は2020年9月20日 松山から3駅目の貨車駅 前記事で呉線の仁方駅の訪問を振り返ったが、仁堀連絡船とい
※訪問は2022年10月1日 運行本数減少の最初の駅へは大きなミスの末に 仁方駅に到着。ご覧の通り、バスでやっ
※訪問は2022年10月1日 駅を出るとすぐに分かる 安芸川尻に到着。すでに呉市に入っていて(2004年に川尻