※訪問は2024年9月9日 松本から1時間 南大町駅で下車。時刻は11時を過ぎている キロポストで34キロと表
8月の中央本線で出会った光景 8月に中央本線の普通に乗車した時のこと。2両編成の車内は混み合っていました。その
中央西線の駅をすべて訪問してみよう~戦後生まれの木造駅舎が残る村の中心駅
※訪問は2024年8月7日 1時間以上の移動 贄川駅の次に訪れたのが大桑駅 緩やかなカーブに2面2線の駅が設置
地域タグ:長野県
中央西線の駅をすべて訪問してみよう~奈良井で知った地域振興バス「すてっぷくん」
※訪問は2024年8月7日 奈良井で何気なく見た時刻表 6月に青空フリーパスの中央本線北限駅である木曽平沢駅に
地域タグ:長野県
中央西線の駅をすべて訪問してみよう~塩尻から1駅、さまざまな伝説の残る難読の宿場町
※訪問は2024年8月7日 高台にある明治42年からの駅舎 洗馬駅に到着。名古屋を出たのが6時13分で現在は9
地域タグ:長野県
中央西線の駅をすべて訪問してみよう~すっかり覚えた早朝の時刻から複線最後の駅へ
※訪問は2024年8月7日 急きょ予定変更で18きっぷ購入 今年の夏はあまりの暑さから当初は青春18きっぷを買
地域タグ:長野県
中津川以北の中央西線全駅を訪ねてみることを決める~(番外編)リニア駅予定地は「誤字」ではない
※訪問は2022年10月8日 中津川から1駅南下 前回の記事と前々回の記事に間違いがありました。訪問日を「20
地域タグ:岐阜県
中津川以北の中央西線全駅を訪ねてみることを決める~長野県最初の駅は何もなく…ではなかった
※訪問は2024年10月8日 ホームと階段があるだけ 列車はいよいよ長野県に入る。記事上のスタート地点を中津川
地域タグ:長野県
中津川以北の中央西線全駅を訪ねてみることを決める~すぐそこは県境、始終着列車も
※訪問は2024年10月8日 2区間のみの電車 11時すぎの中津川駅。当駅始発の電車に乗車 ビックリするぐらい
地域タグ:岐阜県
中津川以北の中央西線全駅を訪ねてみることを決める~ホームからの景色は川のみ
※訪問は2022年10月8日 奈良井駅で火がつく 6月に木曽平沢から徒歩で奈良井に到達したときのこと。駅舎内で
地域タグ:岐阜県
塩狩駅で降りてきました その2~鉄道職員の殉職と小説、映画化そして塩狩峠記念館
※訪問は2024年8月27日 駅のすぐそぱに立つ石碑 駅の周辺にはほぼ何もない 「手塩」「石狩」の2つの国にあ
地域タグ:北海道
塩狩駅で降りてきました その1~峠を司って100年超、駅として100周年
※訪問は2024年8月27日 時刻表を見て思いつく かなり激しい雨の降る名寄駅 話はこの続きとなる。JR北海道
地域タグ:北海道
青空フリーパスの木曽平沢ってどんなところ?~木曽義仲旗揚げの地は「中央東線最後の駅」
※訪問は2024年6月22日 通過時に見えていたもの 倉本駅から4駅北へと戻って宮ノ越駅に到着。今日はこの後、
地域タグ:長野県
「ブログリーダー」を活用して、降り鉄さんをフォローしませんか?
※訪問は2024年9月9日 松本から1時間 南大町駅で下車。時刻は11時を過ぎている キロポストで34キロと表
※訪問は2024年9月10、11日 屋代高校前駅からスタート 9月10日の朝8時すぎ。私はしなの鉄道の屋代高校
※訪問は2025年1月15日 千葉駅まで移動してきた 新鎌ケ谷で再び新京成に乗り換え千葉まで移動。初めて千葉駅
※訪問は2025年1月15日 印旛日本医大から1駅 印旛日本医大駅から成田空港方面へと1駅。成田湯川駅で降り立
※訪問は2025年1月15日 両隣は京成の駅も当駅は違います 印西牧の原駅に到着。両隣の千葉ニュータウン中央、
※訪問は2025年1月15日 文字通りの中心駅 時系列は異なるが、北総鉄道の訪問駅紹介をしていきたい。降り立っ
※訪問は2025年1月15日 北総鉄道の「終点」 新鎌ヶ谷駅のホームで電車の到着を待っていると、滑り込んできた
※訪問は2025年1月15日 新鎌ヶ谷で乗り換え 前記事は新京成線の新鎌ヶ谷まで伝えたが、ここからは北総鉄道の
※訪問は2025年1月15日 あらためて松戸で折り返し 松戸までやって来た。過去にも全線乗車してはいるが、新京
※訪問は2025年1月15日 新京成電鉄本社のある駅 くぬぎ山駅に到着。周辺は住宅街だけでなく農地も広がる。1
※訪問は2025年1月15日 新車に乗って 京成津田沼から松戸を目指す。乗車したのは新京成80000形 201
※訪問は2025年1月15日 いったん京成津田沼駅へ 新津田沼駅から1駅、京成津田沼駅にやって来た。新京成には
※訪問は2025年1月15日 18きっぷリターン 新津田沼駅から新京成線に乗車。1日の利用者数(2023年)が
※訪問は2025年1月15日 徒歩5分の乗り換え JR津田沼駅の足下にある新京成線の方向案内 新京成線の新津田
※訪問は2025年1月15日 秋葉原から千葉へと向かう 朝の秋葉原駅。といっても、いつもは夜明けするかしない時
※訪問は2022年3月5日 ※動画あり音声注意 桑名駅至近でアクセス容易 三岐鉄道北勢線の全駅訪問を紹介してき
※訪問は2024年12月17日 13番目の駅に到着 七和駅に到着。こちらが北勢線13駅で最後の訪問駅となります
※訪問は2024年12月17日 高架?の下へ到着 在良駅に到着。「ありよし」と読む。ホームは高架下にあるが、他
※訪問は2024年12月17日 高架?の下へ到着 在良駅に到着。「ありよし」と読む。ホームは高架下にあるが、他
※訪問は2024年12月17日 いかにも新駅らしいホーム 大泉駅に到着。こちらで列車交換を行うダイヤとなってい
※訪問は2020年10月17日 ワンイシューの1駅訪問 前回の氷見線乗車から7カ月後 再び高岡駅から氷見線に乗
※訪問は2020年3月1日 周辺は住宅街 雨晴からひとつ戻って島尾に到着。1面1線という、いわゆる棒状駅だが、
※訪問は2020年3月1日 氷見線の代名詞 こちらは昨年9月に城端線のタラコ車内に掲げられていたもの。氷見線の
※訪問は2020年3月1日 微妙な時期に乗車 話は4年前にさかのぼる 高岡駅から観光列車「べるもんた」に乗車。
※訪問は2023年10月18日 「おなじみ」のスタイル 東野尻駅に到着。これで城端線のすべての駅を訪問したこと
※訪問は2023年10月18日 この駅をわざわざとっておいた 二塚に到着。1カ月前、青春18きっぷで城端線を訪
※訪問は2023年10月18日 乗継割引使用で8年ぶりの訪問 1カ月ぶりに城端線にやって来た。今回は「秋の乗り
※訪問は2023年9月10日 127年で2度の建て替え この日、最後の訪問となる砺波で下車 沿線では高岡そして
※訪問は2023年9月10日 「ほどほどに」ゆえの保全 福野駅に到着。見ただけでクラシックな雰囲気が漂ってくる
※訪問は2023年9月10日 所在地は東藤平蔵 林駅に到着。これまで巡ってきた城端線の駅は、棒状ホームと待合所
※訪問は2023年9月10日 城端線の最初の終着駅 福光駅に到着。南砺市は平成の大合併の2004年に福光町など
※訪問は2023年9月10日 ひらがなだと一層気分が やって来たのは高儀駅。お察しの通り「たかぎ」駅で、今回の
※訪問は2023年9月10日 駅訪問の鉄則 油田から7駅進んで 越中山田で下車。7駅といっても17キロしかない
※訪問は2023年9月10日 隣駅とセットで理解 東野尻に次いで油田にやって来た。ご覧の通りの単式ホーム。ただ
※訪問は2023年9月10日 1時間に1本の運行 高岡から約40分。東石黒駅が本日最初の訪問駅 こちらが当駅の
※訪問は2023年9月10日 直前のニュースに触発されて 昨年の夏の青春18きっぷ最終日の朝。私は富山の駅前に
※訪問は2023年10月20日 43番目の駅に到着 長森に到着。これが高山本線44番目、最後の駅となった。22
※訪問は2023年10月20日 簡易的な駅舎も三角屋根 蘇原から那加に到着。隣駅が長森、そしてその次が岐阜。つ
訪問は2023年10月20日 ピーク時は有人駅に 上麻生を9時11分に発ち、美濃太田での接続(20分)乗り換え
※2023年10月20日 格好いい町の中心駅 上麻生に到着。これで残るは各務ヶ原より南の3駅のみ。30分に1本