ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
ミナカ小田原でランチをいただきました
小田原観光の続きです。小田原城址公園であじさい花菖蒲まつりと小田原NINJA館を見た後、小田原駅に戻り、ミナカ小田原でランチをいただくことにしました。 ミナカ小田原は小田原駅東口に隣接した複合商業施設で、2020年12月に開業しています。地元企業の万葉倶楽部が運営してお...
2025/06/30 05:12
小田原北条氏に仕えた風魔忍者について
以前、小田原のあじさい花菖蒲まつりの投稿をした際に、詳しくお伝えできなかった小田原城NINJA館(小田原城歴史見聞館)の報告です。 小田原城址公園のあじさい花菖蒲まつりも6月15日までです - あちこち旅日記 戦国時代に小田原の北条氏に仕えた忍者は風魔(風間)忍者と呼ば...
2025/06/29 05:10
結構リアルな大船渡のカモメの玉子(お菓子です
JR山手線の池袋駅を時々利用するのですが、駅ナカのスペースでよく物産展を開催しています。この日は東北物産展を開催していましたが、ふと「大船渡マルシェ」ののぼりが目に止まりました。 大船渡と言えば、大リーグ・ドジャースの佐々木朗希投手の出身地として有名ですが、2011年の...
2025/06/28 05:11
偶然入った入曽の名ラーメン店「いりにぼ」
川越鉄道開業130周年スタンプラリーの旅で入曽に行った時、ランチをいただける場所を探していましたが、飲食店らしきものは少なく、遠くに見えるイオンにサイゼリアの看板があるのを発見。 しかし、「ここまで来てチェーン店じゃなあ」と思い、改めて近所を捜索。すると、風情のあるラー...
2025/06/27 05:04
西武新宿線途中下車の旅:川越鉄道スタンプラリー(後編)
川越鉄道スタンプラリーの後編は、国分寺から一度東村山に戻り、西武新宿線で本川越に向かいます。 最初の駅は所沢です。 賑やかなのは西口の方です。 こちらは東口です。 次は入曽です。こちらも40年ぶりに来ました。昔は駅前は畑でしたが・・。 今は少しづつ開発が進んでい...
2025/06/26 05:13
緑と湧水が豊かな国分寺・殿ヶ谷戸庭園
川越鉄道スタンプラリーの途中で下車した国分寺では、今まで一度も行ったことがなかった都立殿ヶ谷戸(とのがやと)庭園に初めて行ってきました。 殿ヶ谷戸庭園が出来たのは1915年(大正4年)で、三菱合資会社の総理事、南満州鉄道の副総裁、貴族院議員だった江口定條(えぐちさだえ)...
2025/06/25 05:12
西武国分寺線途中下車の旅:川越鉄道スタンプラリー(前編)
前回ご紹介した川越鉄道スタンプラリーを兼ねて、旧川越鉄道の一部だった西武国分寺線途中下車の旅をしてきました。 西武国分寺線は国分寺-東村山間7.8㎞を結ぶ路線で、起終点を含めても5駅という短い路線です。一部を除き単線運転で、各駅のホームが短いため、6両編成での運転になっ...
2025/06/24 05:11
川越鉄道開業130周年スタンプラリー
先日、JR東日本のスタンプラリーについて報告させていただきましたが、以来、スタンプラリーにはまりつつあります。もっと手軽にできるところはないか検索したところ、西武鉄道による川越鉄道開業130周年スタンプラリーを発見。週末にチャレンジしてみました。 西武鉄道の前身は191...
2025/06/23 05:10
ランチも楽しめます:江戸東京たてもの園⑩最終回
江戸東京たてもの園の最後は、ランチが食べられる飲食施設の紹介です。 この日は、東ゾーンにあるうどん店「たべもの処・蔵」でうどんをいただきました。このお店は古商家を移築・復元したものではありませんが、周囲の建物と調和するように建てられています。 一階は団体客が自由に休憩...
2025/06/22 05:15
屋外展示物も見ごたえあります:江戸東京たてもの園⑨
江戸東京たてもの園は屋外にも貴重な展示物がたくさんあります。 (出所)江戸東京たてもの園ホームページ 午砲(千代田区皇居内旧日本丸跡):江戸時代の「時の鐘」に代わり、1871年(明治4年)~1929年(昭和4年)にわたり、空砲により正午を知らせました。 方砂遺跡敷石住居址...
2025/06/21 05:10
江戸時代の農村の風景:江戸東京たてもの園⑧
西ゾーンの続きです。W3~W8には茅葺屋根の建物が並んでいます。 W3:奄美の高倉(鹿児島県大島郡宇検村):奄美大島にあった高床式の倉庫を移築したものです。江戸・東京のものではありませんが、東京都でも八丈島などにも同様の高倉は見られます。江戸時代末期頃建てられたものです。...
2025/06/20 05:13
鶯谷鳥椿のアボガド鶏メンチ:孤独のグルメ聖地訪問
このたびの孤独のグルメ聖地訪問は、都内鶯谷にある人気の居酒屋「鳥椿」さんにおじゃましました。同店は2013年8月に放映されたSeason3に登場しています。 場所はJR山手線鶯谷駅南口を出て、徒歩5分にあります。周りはガチ中華のお店や焼き鳥屋さんなどが集まっています。 ...
2025/06/19 05:10
大財閥三井邸はやはり別格:江戸東京たてもの園⑦
西ゾーンでも特別な存在はW2三井八郎右衛門邸です。 ここは1952年(昭和27年)に港区西麻布に建てられた比較的新しい建築物です。このうち、客間と食堂部分は1897年(明治30年)に京都で建てられたもので、戦後に東京西麻布に移築されました。蔵は1874年(明治7年)に建...
2025/06/18 05:13
大正・昭和モダンな邸宅:江戸東京たてもの園⑥
続いて西ゾーンです。このエリアには「山の手通り」と名付けられた通りの両脇に様々な様式の住宅が復元展示されています。 W1常盤台写真場(板橋区常盤台1丁目):健康住宅地として開発された郊外住宅地常盤台に1937年(昭和12年)に建てられた写真館です。照明設備が発達していない...
2025/06/17 05:09
日本史上の大事件の舞台となった要人邸:江戸東京たてもの園⑤
次にセンターゾーンに戻ります。 C1のビジターセンター(旧光華殿)は以前に紹介しているので、C2より見ていきます。 C2:旧自証院霊屋(新宿区富久町):1652年(慶安5年)に尾張藩主徳川光友の正室千代姫が、その母お振の方(三代将軍徳川家光の側室)を供養するために建立し...
2025/06/16 05:14
JR東日本のスタンプラリー、シート1完成:ついでに赤羽の「孤独のグルメ」聖地再訪
先日、JR東日本が首都圏で行っている名探偵コナンのスタンプラリーを紹介しましたが、昨日シート1が完成しました。 JR東日本の名探偵コナンのスタンプラリー - あちこち旅日記 まずは、王子駅の目暮警部 続いて赤羽駅の赤井秀一です。 これでシート1(6個)がコンプリート...
2025/06/15 05:14
芸人さんご愛顧の高円寺の激安カレー店:タクうま登場店訪問
以前、高円寺に行った時に休業日で入れなかった「タクシー運転手さんうまい店につれてって(タクうま)」登場店の「ラーメン&カレータブチ」さんについに行ってきました。 高円寺高架下、釜炊きのごはんが美味しい「米のコジマ笑店」で昼飲み - あちこち旅日記 こ私はタクうまでこの店...
2025/06/14 05:10
まだまだある明治~昭和初期の古商家:江戸東京たてもの園④
引き続き、江戸東京たてもの園の東ゾーンの残りの古商家の紹介です。まだまだこのゾーンには興味深い明治後期~昭和初期にかけての古商家があります。 (出所)江戸東京たてもの園ホームページ E11村上精華堂(台東区池之端2丁目):1928年(昭和3年)に不忍通りに面してた建てられ...
2025/06/13 05:12
関東大震災からの復興期に建てられた看板建築:江戸東京たてもの園③
前回に続き、江戸東京たてもの園の東ゾーンの紹介です。 (出所)江戸東京たてもの園ホームページ 関東大震災からの復興に際して、看板建築と呼ばれる住居兼店舗が多く建てられました。当時、鉄筋コンクリート造で建てるだけの資力がない中小規模クラスの商店によって多く建てられた、伝統...
2025/06/12 05:00
昔の下町の風情を楽しむ:江戸東京たてもの園②
次に東ゾーンです。ここでは昔の商家・銭湯・居酒屋など、下町の風情が再現されています。 (出所)江戸東京たてもの園ホームページ E2:小寺醤油店(現在の港区白金5丁目にあった商店)。大正期より営業していたそうですが、この建物は1933年(昭和8年)の建築です。味噌は醤油、酒...
2025/06/11 05:11
小田原城址公園のあじさい菖蒲まつりも6月15日までです
江戸東京たてもの園の連載を開始したばかりですが、小田原城あじさい花菖蒲まつりの報告を先に挟みます(江戸東京たてもの園の企画展同様、こちらも6月15日が最終日とのことのようです)。 この日は朝9:00新宿発の小田急ロマンスカー「スーパーはこね号」を利用しました。途中ノンス...
2025/06/10 05:12
ビジターセンター(旧光華殿)で企画展やっています:江戸東京たてもの園①
江戸東京たてもの園は、3つのゾーンに分かれています。 (出所)江戸東京たてもの園ホームページ 各ゾーンを紹介する前に、センターゾーンC1にあるビジターセンターを紹介します。これは、1940年(昭和15年)に皇居前広場で行われた紀元2600年記念式典のために建設された式...
2025/06/09 05:15
玉川上水と最大の都立公園・小金井公園
このたび、初めて都立小金井公園に行ってきました。これまで近くに行く機会が何度もありましたが、実際に入園したのは今回が初めてです。 小金井公園の開園は1954年。面積は80haと都立公園最大で、小平市・西東京市・武蔵野市にまたがります。 (出所)東京都公園協会ホームページ...
2025/06/08 05:14
新緑の国営昭和記念公園(疲れていたので少しだけ)
立川のIKEAに行ったついでに、国営昭和記念公園に寄ってきました。IKEAの前の交差点をわたると、公園の高松口があります。 昭和記念公園には、以前紅葉の時期に行ったことがありますが、屋外でくつろげる新緑の時期もなかなかいいものです。 立川・昭和記念公園のイチョウはまさに...
2025/06/07 05:13
コスパよく健康的なIKEAのスウェーデンランチ
前回に続きIKEA立川店の訪問記です。IKEAといったら、北欧家具だけでなく、スウェーデンレストランも名物です。 レストランフロアは広いのですが、この日はランチタイムに重なり大混雑。 メニューはエンドウ豆蛋白や、ジャガイモ、リンゴ、玉ネギなどを原材料として使ったプラン...
2025/06/06 05:12
立川のIKEAに行ってきました
リビングのソファを買いに立川にあるIKEAに行ってきました。久しぶりの立川です。駅北口を出て多摩都市モノレールに沿って歩くこと10分程度で到着しました。 2階に上がります。 売り場とともにスウェーデンレストランが名物となっています。 家具だけでなくぬいぐるみ、クッ...
2025/06/05 05:14
JR東日本の名探偵コナンのスタンプラリー
JR東日本の東京近郊区間の主要駅で、名探偵コナンのスタンプラリーやっています。子供たちだけではなく、大人たちも童心に帰って(あるいは「大きくなっても頭脳は同じ、からだは大人、頭脳はこども」な方々でしょうか)スタンプ集めに熱中している方で多くの駅で行列ができていました。 ...
2025/06/04 05:11
帰路のフライトでも食べまくる:モンゴルの旅⑭最終回
搭乗時間になったので、仁川行きに乗り込みます。 機材は往路と同じA330-300でしたが、座席は往路のライフラットと異なり、スタッガード式でした。 スタッガード式のフルフラット席は、長距離では助かりますが、短距離便ではあまりメリットを感じることができません。足元は広々...
2025/06/03 05:15
またもや空港ラウンジでやらかしてしまいました:モンゴルの旅⑬
いよいよ帰国する日を迎えました。ウランバートルでは流しのタクシーのようなものはなく、ライドシェアを使うか、ホテルにタクシーを手配してもらうことになりますが、前者ではウーバーのようなグローバルなサービスは存在しません。 このため、来るときに使ったエアポートタクシーの会社に...
2025/06/02 05:10
モンゴル最後の夕食はホテルの日本食レストランで:モンゴルの旅⑫
ウランバートルでの最後の夜は出歩かずに、ホテルのレストランでいただくことにしました(そもそも、市内にはモンゴル料理が楽しめるレストランがあまりありません)。レストランが充実していることでフラワーホテルを選んだので、これを利用しない手はありません。 ほかに、韓国料理、中華...
2025/06/01 05:13
2025年6月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、百代之過客さんをフォローしませんか?