毎週金曜日18時〜!サンセット佐渡おけさ、好評開催中! 5月10日よりサンセット佐渡おけさ、始まりました! バタバタしていたらあっという間にひと月が経ってしまいました。 その間に始まりました、サンセット佐渡おけさ。 サンセット佐渡おけさとは
弾丸1人旅を中心に、47都道府県制覇2周目を達成(2023年2月)しました。2020年国内、2022年総合旅行業務取扱管理者管理者資格を取得。神戸・東京・新潟の3拠点生活から完全に新潟ベースになり新潟の魅力もお伝えしています。
シングル子育ても卒業。これからは自分のことだけ考えて楽しいことだけやっていきたいと思い、会社の再雇用制度には応募せずに定年退職しました。意外と10歳年上の知人や友人って少なくて、これからどうなっていくのか未知の世界。60歳って老後なの?心や体や生活がどう変わっていくの?何ができて何が出来なくなるの?いろいろ綴って誰かの将来のヒントになれば嬉しいです。
旧陣屋跡のお堀の中の素敵な空間!愛媛民藝館へ! 陣屋を中心に発展した西条の街 日本全県めぐり2周目の旅、44県 愛媛民藝館へ。水の豊富な街・西条で江戸時代からの陣屋跡のお堀の中に立つ、民藝のために作られたどっぷり民藝の世界に浸れる素敵な空間でした。受付の女性が次の行き先に松本の民藝館をおすすめしてくれました。
日本全県めぐり2周目の旅!44県めは愛媛へ! きっかけは鳥取民藝美術館でもらったフライヤー 去年の12月、東京 初めて訪れた愛媛県西条の町。翌日行く民藝館の下見の散歩で街を歩きました。江戸時代の陣屋の跡が残っていてお堀や、大手門が校門の高校もとても素敵です。夜は素敵なママさんのいるお店でおふくろの味を堪能しました。
1年ぶりのTOEIC受験!55点、落ちました💦 原因は…?対策しなかったからか、仕事を辞めたからか 今年の2月 1年1ヶ月ぶりに受けたTOEICは55点のマイナス!全く対策しなかったので当たり前といえば当たり前ですが、老化による影響もあるのか、検証してみるのも面白いと思います。今後も受験して記録していきます。
念願の金沢・近江町市場散策!カニもビールも最高! 前回の心残り・念願の近江町市場も旅の目的の1つ 前回のカニ旅 前回の心残り・金沢の近江町市場を今回は満喫しました。その場でいただく魚介類も、地ビールも楽しみ、自分で選んで茹でて送ってもらったお土産のカニも最高!これからカニ旅は金沢に買い付けスタイルになりそうです。
偉大なるロールモデル!F・モレシャンさんのお話に元気をもらう!
偉大なるロールモデル!F・モレシャンさんのお話に元気をもらう! 金沢21世紀美術館のHPで見つけたトークショー モレシャンさんの86年の人生。おしゃれ、エレガンスだけでない内面の強さを知って、86歳でこんな女性でありたい!理想のロールモデルにお会いできました。「一緒に飲んでお話しましょう!」と言い放てる86歳!素敵。
今も昔も小さなモノに胸キュン!「小さな道具の世界」展 茶道具と工芸の美術館「金沢市立中村記念美術館」 兼六園周 金沢市立中村記念美術館で開催の「小さな道具の世界」展。今も昔も小さくて可愛いものに人はキュンキュンしてきたんだなーと実感!とても可愛くて素敵な小さい道具たち!香の世界のこと、学んでみたい気がしてきました。
解説をひとりじめの親切に感謝!石川県立能楽堂 道路の向こうのポスターに導かれ能楽堂へ 金沢ぶらり散歩ひとり旅は 道路の向こうに見えたポスターに導かれ石川県立能楽堂に辿り着きました。案内の方が私のためだけに解説してくださるという贅沢に感動!またしてもハードだけではなくソフトも充実した金沢の文化の奥深さを思い知りました。
石川県立美術館へ! 兼六園周辺文化の森がすごい! 金沢ひとり旅2日目 雨中ぶらり散歩はつづく あいにくの雨の旅 目指していた石川県立美術館へ。この一帯、兼六園周辺文化の森には地図にあるだけでも16もの文化施設が隣接・点在し、まさに文化の森。到底3日間では無理!金沢の文化の奥深さと幅広さを目の当たりにした次第です。
徳田秋聲記念館で出会った素敵な女性たち!和紙人形シアターが面白い!
徳田秋聲記念館で出会った素敵な女性たち!和紙人形シアターが面白い! 金箔工芸館からぶらりひがし茶屋街界隈へ 雨 偶然通りかかった徳田秋聲記念館が面白くて魅了されてしまいました。そのきっかけは和紙人形シアターのとても魅力的な5人の女性たち。作品を読んだことのない私のような者もを魅了してしまう文学記念館ってすごい!
全国シェア99%!1万分の1ミリの金沢金箔・製造工程がすごい!
全国シェア99%!1万分の1ミリの金沢金箔・製造工程がすごい! 金沢ぶらり散歩ひとり旅2日目!も気の向くまま、 金沢市立安江金箔工芸館で金箔の驚きの製造方法を学ぶ。製造に使う「紙仕込み」が金箔の品質を決定するとは!その知恵と手間ひまと技術が凄すぎる!金箔がなければ日本文化財の修復もできないその重要性に気づきました。
忘れ物を口実に再び金沢へ、ぶらり散歩のひとり旅! 前回、お気に入りの折りたたみ傘、忘れてきました 加賀温泉への 金沢に忘れてきた折り畳み傘を口実に再び金沢へ。1日目は気の向きままのぶらり散歩を楽しみました。美味しい回転寿司や居酒屋、そして人間国宝の木工芸作品との再会。気ままな1人旅の醍醐味を味わいました。
勘九郎・七之助の春暁特別公演に着物でGO! 中村勘九郎と七之助の春暁特別公演2022、観てきました! 誘ってい 着物で歌舞伎鑑賞へ。中村勘九郎さん主演の「高坏」、勘九郎さん、七之助さん、中村鶴松さんのトークショー、七之助さん4役早替わりによる「隅田川千種濡事」。舞台には満開の桜の花、衣装も綺麗!気分も明るくなります。
初めての演歌ディナーショーへ着物でGO!楽しみました! 演歌界の新風・丘みどり生バンドディナーショーへ 先週、 初めての演歌ディナーショーへ着物でGO!民謡天才少女と呼ばれていたこと、追っかけファンの多いこと、娘と同じ誕生日など驚きが沢山!とても楽しめました。これからは丘みどりさんの1ファンとして応援ます。
「はじまりから、いま。」アーティゾン美術館の珠玉のコレクション!
「はじまりから、いま。」アーティゾン美術館の珠玉のコレクション! 京橋のアーティゾン美術館に行ってきました! アーティゾン美術館・はじまりから、いま展へ。ブリヂストン美術館時代からのコレクションは素晴らしいの一言!1952年開館当時から開催の土曜講座や日本人画家作品の散逸を防ぐ尽力など、活動の素晴らしさに改めて感動。
この気品!上村松園の美人画の世界! 広尾の山種美術館に行ってきました! 股関節手術の定期検診で上京した最終日。 上村松園の美人画の数々、堪能しました。「一点の卑俗なところもなく、清澄な感じのする香高い珠玉のような絵こそ私の念願とするところのものである」という言葉が心に残りました。必見です。カフェの生和菓子もオススメ!
モードへのときめき!いつの時代も変わらない! 文化学園服飾博物館に行ってきました! 股関節手術後の定期検診で上 初めて行った文化学園服飾博物館。いつの時代も人々のファッションへのエネルギーは素晴らしいということを体感した展示でした。どのドレスも決して古さを感じさせず、今でも着てみたいドレスばかり。ときめきMAX!
地球がうみだすキセキ!宝石を科学的視点で見てみる! 科学の視点から宝石を見ると、地球の凄さが見えてくる! 上野 上野の国立科学博物館で開催中の宝石展。宝石を科学の視点から見る斬新な切り口、一堂に会した豪華ジュエリーの数々、まさに原石から装飾品まで楽しめる素晴らしい展示です。特にティアラの繊細な美しさに魅了されました。
ホテルオークラ隣接の美術館・大倉集古館へ! きっかけは新発田の蔵春閣!大倉喜八郎について学びたい! 先日、新潟 ホテルオークラ敷地内にある美術館・大倉集古館に行ってきました。花鳥や山水などの自然の姿を写した和漢の絵画・書跡・工芸品に、本物を見た感を堪能しました。6月からの人間国宝・平良敏子による芭蕉布展も楽しみです。
着物でお出かけ!村上の名店 割烹・新多久さんへ 着物でお出かけしてきました! ちょっと前になりますが、お雛様の 2年ぶりに村上の名店・割烹新多久さんに着物でお出かけ。相変わらずの美味しいお料理、そして村上の美味しいお酒を堪能!ミシュラン新潟2020の一つ星のお店です。おひとり様も大歓迎なので一人旅にもおすすめです!
幻の天使が現れた!フェルメール「窓辺で手紙を読む女」 東京都美術館「フェルメールと17世紀オランダ絵画展」へ 東京都美術館で開催中の「フェルメールと17世紀オランダ絵画展」へ。消されていた天使の絵が現れるというミステリーにワクワクします。オランダ絵画から学んだ聖書のドロドロした物語・ハガルの追放にもびっくりです。
口から6体の阿弥陀仏が!空也上人像、見てきました! 上野はトキメキと癒しの空間 2018年と2019年に受けた 一度見てみたいと思っていた、念仏を唱えると口から阿弥陀仏が出てくるという空也上人像。その特別展が東京国立博物館で開催されるというタイミングの良さに驚きながら、早速見学に。四天王像も閻魔大王像も見応えあり!
シャツとお揃いマスク 定期検診で上京!シャツとおそろいのマスク作りました! 最初の手術は2018年10月!年に 年に一度の股関節手術後の定期検診を受けに、東京の病院に。だいぶ春めいてきた東京では先日作ったシャツを着ようと思い、それに合わせてマスクもお揃いで作りました。先生が予想以上にびっくりしてくれて嬉しかったです。
新発田で進行中の壮大なプロジェクト!「蔵春閣」移築! 所用で行った新発田で教えてもらった壮大なプロジェクト! 新発田で現在進行中の壮大なプロジェクトのことを教えてもらいました。平成24年に東京・向島の隅田川のほとりで解体された和風迎賓館・蔵春閣が新発田に移築されるというのです。楽しみすぎて新発田から目が離せません!
美味しいものをちょこちょこ、たくさん!@「古町さいとう」 気になっていたお店に行ってきました! 古町の路地裏に 行ってみたかった古町9番町「古町さいとう」さんに行ってきました。噂に聞く、美味しいものをちょこちょこたくさん、本当でした。お値段もお手頃なのも嬉しい。また伺います。グラスのワインがあったらもっと嬉しいかも。
もう日本で見られないかも!必見のメトロポリタン美術館展 国立新美術館に行ってきました! 楽しみにしていた展覧会 メトロポリタン美術館の改修工事で実現。今見ないともう日本で見ることはないかもしれない貴重な展示です。とにかく本物感がすごい!500年を巡る圧倒的展示から放たれるパワーがすごい。必見の展示、おすすめです!
やっと行けた!新生・帝国ホテルのグルメショップ「ガルガンチュワ」!
やっと行けた!リニューアルした帝国ホテルのグルメショップ「ガルガンチュワ」! 2021年12月1日にリニューア リニューアルした帝国ホテルのグルメショップ「ガルガンチュワ」へ。お惣菜からパティスリーまで、どれも目の保養になる程美しく食欲をそそられるものばかり。ちょっとした贅沢気分で少しずつ味わいたいと思います。
ウィーン生まれのカワイイ!「上野リチ」展@三菱一号館美術館 ウィーンからきたデザイン・ファンタジー展に行ってき 三菱一号館美術館で開催中の上野リチ展、ファンタジー溢れる画風、デザインがとても魅力的です。同時に、ウィーンと京都を軸に激動の時代を生き抜いた人生そのものがとても魅力的で素敵です。会期は5月15日まで。
リバティ生地で袖丈+5センチのオリジナル・シャツ!完成しました!
リバティ生地で袖丈+5センチのオリジナル・シャツ!完成しました! お気に入りのシャツが気がつけば10年選手。い 袖丈+5センチのオリジナルシャツを作りました。袖口の短冊や台襟の作り方など、細かい説明がある洋裁本の型紙を使用。デザイン的に大きな修正が必要だったので、次回は一から型紙を起こしオリジナルシャツを作りたい!
日本最古の伝統芸能!雅楽のまさにみやびな世界! 日本の伝統芸能展、最終章は日本最古の宮廷芸能・雅楽! 東京国立 よく耳にするけど実は何も知らない雅楽に一歩近づくとてもいい機会になりました。宮内庁楽部の楽師の方全員が重要文化財保持者に指定されているとは驚きです。秋の演奏会にぜひ応募してみたくなりました。
踊り奉行がもてなした!衣装も鮮やか・琉球の「組踊」! 日本の伝統芸能展・第四章は「組踊(くみおどり)」! 東京 イメージの中でしか知らなかった沖縄伝統芸能の世界を堪能し、新たな世界が目の前に広がりました。「国立劇場おきなわ」があることも初めて知り、次回沖縄に行ったら行きたいと思います。紅型のことももっと知りたい!
能面の視界を体験!復曲能「岩船」動画も!第3章能楽も楽しい!
能面の視界を体験!復曲能「岩船」動画も!第3章能楽も楽しい! 東京国立博物館・日本の伝統芸能展、第三章は能楽! 東京国立博物館で開催中の日本の伝統文化展、第三章の能楽。本物の面や衣装の数々に加え、復曲能「岩船」の動画、そして舞台と、普段間近で見ることのできないものばかりで堪能しました!会場も素敵でおすすめです。
「ブログリーダー」を活用して、kyanoe(きゃのえ)さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
毎週金曜日18時〜!サンセット佐渡おけさ、好評開催中! 5月10日よりサンセット佐渡おけさ、始まりました! バタバタしていたらあっという間にひと月が経ってしまいました。 その間に始まりました、サンセット佐渡おけさ。 サンセット佐渡おけさとは
サンセット佐渡おけさ、はじめます!5月10日(金)〜! 5月から佐渡おけさ踊り隊の練習会は屋外へ! 「佐渡おけさ踊り隊」(新潟市)では、 2024年5月10日から8月30日までの毎週金曜日の18時から21時まで、 万代テラスハジマリヒロバに
「佐渡おけさ」東京体験会、3月も盛況でした! ホールに移って大正解! 3月10日日曜日は東京での「佐渡おけさ」体験会でした。 昨年末で新潟のアンテナショップ、表参道ネスパスが閉館し 表参道での最後の練習会の様子はこちら:移転前!表参道ネスパ
ちょっと前ですが…「潟フェス」がとっても面白かった話! ラムサール条約の国際湿地認定都市・NIIGATA! 新潟だけに、新潟市は「潟」の宝庫! 潟についてのイベントがあると知り、行ってきました! 多くの潟などの湿地がある新潟市は、 白鳥など
東京・「佐渡おけさ」体験会@湯島・新潟県人会館、盛況でした! 2月18日(日)は体験会でした! 昨年まで東京での「佐渡おけさ」体験会を開催してきた 表参道のネスパスが昨年の12月でクローズしてしまいました。 体験会に使っていた会場の利用はそ
牡蠣殻のベッドがディズニーのキャラクターを思わせる!「ちづる」の牡蠣フライ! 練習室探しで鳥屋野地区公民館へ! 「佐渡おけさ踊り隊」の活動で使っている新潟市の音楽文化会館が 5月以降、改修の予定があるとのことで予約受付を中止しているので、
古町・力弥(りきや)さんでカキフライ・ランチ! ある晴れた日のランチタイムウォーキング! 冬の間は雪や雨でなくても曇天の多い新潟。 先週、珍しく快晴!の日がありました。 5月以降の「佐渡おけさ踊り隊」の新潟市での練習会場探しも兼ねて、 お昼
東京・高輪泉岳寺の「紋や」さんのお料理を満喫! 父の7回忌で東京・高輪へ! 父の7回忌で上京しました。 今月2回目の東京です。 1回目の上京は佐渡おけさの体験会でした。 その話はこちら:「佐渡おけさ」東京体験会!湯島にてトライアル開催中!
ボリューム満点!古町4・豚米(とんべい)のおにぎり! 冬の定番!ちぢみほうれん草のお供に! この季節のお楽しみといえば! 深い緑の葉っぱが丸く広がるちぢじほうれん草です。 スーパーで見かけるとついつい買ってしまいます。 この冬も2回ほど購入
「佐渡おけさ」東京体験会!湯島にてトライアル開催中! 表参道ネスパスが閉館しました涙 昨年の12月25日、 東京・表参道にある新潟のアンテナショップ「ネスパス」が 建物の老朽化により惜しまれつつ閉館しました。 ネスパス閉館のニュースはこちら
ここのミューズリーサンド、最高です!古町・富士屋本店! 今年も英語とウォーキング、頑張る予定… 元日の地震からすでに1週間。 その話はこちら:無事ですが、大きな揺れ!今年は最小限の被害から得た教訓を活かす年! その後、備蓄用のお粥やパックの
無事ですが、大きな揺れ!今年は最小限の被害から得た教訓を活かす年! 2024 新年の幕開けは大きな揺れから! 明けましておめでとうございます。 というのも憚られるほど、日本列島は元旦から大きな地震に見舞われました。 昨年末にやらなければなら
至福の時!古町・日本料理ひらのさんで忘年会! 昨年10月オープンのひらのさんへ! 大雪の新潟。 その話はこちら:こんな身近にもあった!笹団子の田中屋本店のおにぎり! 明日は大雪になりそうな前の晩、 ご縁があり、昨年古町にオープンした日本料理
こんな身近にもあった!笹団子の田中屋本店のおにぎり! 大雪です! 今年もとうとうドカンと降りました。 降るとは思っていましたが夜中から朝にかけてたっぷり降りました。 完全に新潟に拠点を移して3年目の冬、 雪が降ると嬉しくなってついつい外に出
新潟駅のおにぎり専門店@ぽんしゅ館コンプレックス! 年末年始の地酒ワンカップを買いにぽんしゅ館へ! 今年もあと10日となりました。 今年の年末年始は娘もいないので特に予定もなく、 娘はカナダに行っちゃった話はこちら:涙腺崩壊!娘の旅立ちを飛
こんなところにもおにぎり屋さん!8時オープン・にぎり米! ウォーキング10000歩コース開拓! 曇り空ながらも雨も雪も風もなかったこの日。 歩けるうちに歩こうと歩き始めました。 基本はお昼に6000歩、夕方買い物がてら4000歩で10000
忘れていた酒粕効果、板粕探して発酵生活再開! 粕汁、美味しい!で、思い出した酒粕効果 先日、久しぶりに作った我が家の粕汁。 それがきっかけで、粕汁に合わせて食べたくなったおにぎり探しもし始めました。 その話はこちら:初めておにぎり専門店へ!
ここの海老真丈は世界一!寿司安さんで「極み」をいただきました! 鮨立国・新潟!リーズナブルで美味しいお店がたくさん! ここ数日、新潟にも雪が降ったり止んだり、 とうとうこの季節がやって来ました。 久しぶりに粕汁を作りたくなるのも無理ないほど
バスセンターのカレー…じゃなくて、大判焼きとおにぎりのお店・寿屋! セミナーに参加してきました! 信濃川河口にある朱鷺メッセの万代島ビル内で開催のセミナーに参加してきました。 そう、あの衝撃の60代コメントのあったセミナーです笑 その話はこ
初めておにぎり専門店へ!おにぎり屋でおにぎり買ってみた! 我が家の冬の定番、粕汁が食べたい! 新潟もだいぶ寒い日が続きます。 なかなかウォーキングもままならない日が続きますが、 我が家で寒い日といえば粕汁! 娘も大好きで冬になると大きな鍋で
毎週金曜日18時〜!サンセット佐渡おけさ、好評開催中! 5月10日よりサンセット佐渡おけさ、始まりました! バタバタしていたらあっという間にひと月が経ってしまいました。 その間に始まりました、サンセット佐渡おけさ。 サンセット佐渡おけさとは
サンセット佐渡おけさ、はじめます!5月10日(金)〜! 5月から佐渡おけさ踊り隊の練習会は屋外へ! 「佐渡おけさ踊り隊」(新潟市)では、 2024年5月10日から8月30日までの毎週金曜日の18時から21時まで、 万代テラスハジマリヒロバに
「佐渡おけさ」東京体験会、3月も盛況でした! ホールに移って大正解! 3月10日日曜日は東京での「佐渡おけさ」体験会でした。 昨年末で新潟のアンテナショップ、表参道ネスパスが閉館し 表参道での最後の練習会の様子はこちら:移転前!表参道ネスパ
ちょっと前ですが…「潟フェス」がとっても面白かった話! ラムサール条約の国際湿地認定都市・NIIGATA! 新潟だけに、新潟市は「潟」の宝庫! 潟についてのイベントがあると知り、行ってきました! 多くの潟などの湿地がある新潟市は、 白鳥など
東京・「佐渡おけさ」体験会@湯島・新潟県人会館、盛況でした! 2月18日(日)は体験会でした! 昨年まで東京での「佐渡おけさ」体験会を開催してきた 表参道のネスパスが昨年の12月でクローズしてしまいました。 体験会に使っていた会場の利用はそ
牡蠣殻のベッドがディズニーのキャラクターを思わせる!「ちづる」の牡蠣フライ! 練習室探しで鳥屋野地区公民館へ! 「佐渡おけさ踊り隊」の活動で使っている新潟市の音楽文化会館が 5月以降、改修の予定があるとのことで予約受付を中止しているので、
古町・力弥(りきや)さんでカキフライ・ランチ! ある晴れた日のランチタイムウォーキング! 冬の間は雪や雨でなくても曇天の多い新潟。 先週、珍しく快晴!の日がありました。 5月以降の「佐渡おけさ踊り隊」の新潟市での練習会場探しも兼ねて、 お昼
東京・高輪泉岳寺の「紋や」さんのお料理を満喫! 父の7回忌で東京・高輪へ! 父の7回忌で上京しました。 今月2回目の東京です。 1回目の上京は佐渡おけさの体験会でした。 その話はこちら:「佐渡おけさ」東京体験会!湯島にてトライアル開催中!
ボリューム満点!古町4・豚米(とんべい)のおにぎり! 冬の定番!ちぢみほうれん草のお供に! この季節のお楽しみといえば! 深い緑の葉っぱが丸く広がるちぢじほうれん草です。 スーパーで見かけるとついつい買ってしまいます。 この冬も2回ほど購入