chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
チロキシンな日常± https://chiropura173.blog.fc2.com/

気ままに訪れた日本全国の「駅」の紹介がメインです。基本的には月・水・土に更新しています。

プロフィールイメージの駅→https://chiropura173.blog.fc2.com/blog-entry-529.html

くれって
フォロー
住所
関東地方
出身
東北地方
ブログ村参加

2020/04/18

arrow_drop_down
  • 各駅探訪No.830 滝駅(JR烏山線)

    栃木県那須烏山市。近くにある「龍門の滝」がそのまま名前の由来になっている駅。ちなみに駅の所在地も「那須烏山市滝」となっています。駅名標…はなぜか撤去されており、七福神を示す看板のみが立っています。この駅は水と農業の神、弁財天。ホームは1面1線のみ。烏山方に向かって少しカーブしています。ホーム上には庇とベンチがあります。駅入口。駅舎はなく、踏切の横から階段で直接ホームに入ります。踏切を渡って右の道を...

    地域タグ:那須烏山市

  • 各駅探訪No.829 下野花岡駅(JR烏山線)

    栃木県塩谷郡高根沢町、田園風景の中に単式ホームがあるだけの簡素な駅。烏山線が東北本線と分かれて最初の駅ですが、早くも景色はのどかになり、ローカル線の雰囲気はぐっと高まります。駅で紹介されている七福神は、長寿の神、寿老人。駅名標。旧国名「下野」が付く駅は意外と少なく、ここと日光線の下野大沢のみです。ホームは1面1線のみ。幅は細く、簡易的な庇があるだけです(ベンチもしっかりとしたイスではなく、もたれか...

    地域タグ:高根沢町

  • じおげっさー日記 第58日〔かえでいろは編〕

    ・GeoGuessrの「Japan」マップでスポーンした地点と自分のスコアや所感をただ記録するだけのページです。・制限時間は3分。3分よりも早く推測し、フルスコア(5000pts.)だった場合には特定までにかかった時間も記載しています。・難易度の基準は完全に私見で、残り時間や偶然性も加味して直感で決めています。そのため必ずしも「スコアが高い=難易度が低い」というわけではありません。☆は0.5を表し、★0.5~★5の10段階で評価...

  • 各駅探訪No.828 仁井田駅(JR烏山線)

    鴻野山から歩いて隣の駅へ。町境は山越えではなくちょっとした坂という感じでした。栃木県塩谷郡高根沢町。ホームの向かいに県立高根沢高校があり、通学での需要が高そうな駅です。駅周辺にもまとまった街並みが広がっています。駅名標。いくつかの駅で見かけた烏山線独自のデザインのものがあります。いちごとカラス。ホームは1面1線ですが、かつてはもう1つホームがあったようで構内は広くなっています。駅舎はコンパクトなも...

    地域タグ:高根沢町

  • 各駅探訪No.827 鴻野山駅(JR烏山線)

    各駅探訪No.827~833は、栃木県は宇都宮の少し北、宝積寺から延びるローカル線・烏山線の全駅を取り上げます。烏山線は10年以上前の夏に一度乗りにいったことがあるのですが、そのときにはまだ重々しいキハが走っていました。しかしその後、蓄電池車両の「ACCUM」が導入されたり、駅舎が建て替えられた駅があったりと、だいぶ景色が変わったようです。今回は、各駅の現在の様子を見つつ、昔の写真があればそちらも紹介していきたい...

    地域タグ:那須烏山市

  • 未踏の空 第23空 野島崎(★4)

    11:18 「洲の崎神社前」バス停神社の前にもバス停があるので、ここから再び洲の崎線で移動する。今度は「相の浜」行きである。バスは進路を東に変え、再び海沿いを進む。途中に見える平砂浦海岸は洲崎周辺と違って砂浜が広がっている。ここで平砂浦(★3)のエリアを取得する。11:35→11:36 「相の浜」バス停乗ってきたバスは、これまで通ってきた県道が国道410号と接続する地点にある相の浜(ここも地名は「相浜」)が終点。ここか...

    地域タグ:南房総市

  • じおげっさー日記 第57日〔わいずみ編〕

    ・GeoGuessrの「Japan」マップでスポーンした地点と自分のスコアや所感をただ記録するだけのページです。・制限時間は3分。3分よりも早く推測し、フルスコア(5000pts.)だった場合には特定までにかかった時間も記載しています。・難易度の基準は完全に私見で、残り時間や偶然性も加味して直感で決めています。そのため必ずしも「スコアが高い=難易度が低い」というわけではありません。☆は0.5を表し、★0.5~★5の10段階で評価...

  • 未踏の空 第22空 洲崎(★4)

    少し前に千葉県の最難関エリア「干潟」(旭市)を訪れたが、あちらは東京と高速バス1本で接続しており、駅からはやや遠いもののそれほどアクセスは悪くない立地であった。それよりも個人的に千葉県の最果てだと思っているのは「房総半島のいちばん南側」であり、「鷹狩り」の空でも★4が設定されているエリアとなっている。今回は、そんな「チーバくんの足元」を目指す旅に出る。南房総の南端を占めるのは館山市と南房総市の2市...

    地域タグ:館山市

  • 各駅探訪No.826 南三原駅(JR内房線)

    千葉県南房総市、国道沿いに広がる住宅地の奥にある静かな駅。内房線の駅ですが、位置としては千倉から北上してきた半島の外側(太平洋側)にあり、内房線と外房線の結節点である蘇我からはほぼ同じぐらいの距離になっています。駅名標。「みなみみはら」ではなく「みなみはら」という変わった読み方をします。ただ、意味としては「三原の南」ということで良さそうです(周辺には「北三原」、「中三原」などの地名があります)。ホ...

    地域タグ:南房総市

  • 各駅探訪No.825 千倉駅(JR内房線)

    千葉県南房総市。旧千倉町の中心駅であり内房線の中でも主要な駅の1つですが、ホームや上屋には年季が入り、少し寂れた印象も受けます。特急列車は内房線経由の「さざなみ」(現在は土休日の「新宿さざなみ」)が館山まで、外房線経由の「わかしお」が安房鴨川までの運行で、ここまでやってくるのは専ら普通列車のみとなっています。ちなみに1978年の時刻表によれば、日に8本あるエル特急「さざなみ」のうち3本が千倉発着でした...

    地域タグ:南房総市

  • じおげっさー日記 第56日〔不破ノ関編〕

    ・GeoGuessrの「Japan」マップでスポーンした地点と自分のスコアや所感をただ記録するだけのページです。・制限時間は3分。3分よりも早く推測し、フルスコア(5000pts.)だった場合には特定までにかかった時間も記載しています。・難易度の基準は完全に私見で、残り時間や偶然性も加味して直感で決めています。そのため必ずしも「スコアが高い=難易度が低い」というわけではありません。☆は0.5を表し、★0.5~★5の10段階で評価...

  • 各駅探訪No.824 富浦駅(JR内房線)

    千葉県南房総市。かつての富浦町役場でもある南房総市役所の最寄駅ですが、周辺の風景は至ってのどかで、市の中心部という感じはあまりしません。駅名標。ホームは1面2線、駅舎とは跨線橋で結ばれています。ホーム上には待合室があります。平屋の建物から2本の煙突が突き出たような特徴的な駅舎。駅前のロータリーには大きな椰子の木が1本立ち、これだけで南国気分になります。駅舎内部の待合室。非常に個性的な形をしており、...

    地域タグ:南房総市

  • 各駅探訪No.823 那古船形駅(JR内房線)

    千葉県館山市。館山市の中心駅である館山の隣駅ですが、静かな住宅地の中に建つ立派な木造駅舎が現役で、古き良き雰囲気が残っています。駅名標。周辺の地区名である「那古」と「船形」を組み合わせた駅名であるようです。ホームは1面1線ですが、かつては1面2線だったようで、駅舎との間が不自然に空いています。跨線橋は取り払われ、階段が新しく設けられています。昔ながらの姿で残る大きな木造駅舎。さらに素晴らしいのは、...

    地域タグ:館山市

  • 各駅探訪No.822 青堀駅(JR内房線)

    房総半島の旅、つづいては内房へ。千葉県富津市。拠点駅である君津のひとつ隣の駅で、川を渡って市も変わっていますが、市街地は断続的に続いており駅の利用者はかなり多そうです。駅名標。朝日がまぶしい…!ホームは1面2線。駅舎とホームは跨線橋で結ばれていますが、写っている跨線橋は駅の南北をまたぐものです。内房線では君津以南でワンマン2両が主力となりますが、209系の長い編成での運用も残っています。内房線の中では...

    地域タグ:富津市

  • じおげっさー日記 第55日〔葹編〕

    ・GeoGuessrの「Japan」マップでスポーンした地点と自分のスコアや所感をただ記録するだけのページです。・制限時間は3分。3分よりも早く推測し、フルスコア(5000pts.)だった場合には特定までにかかった時間も記載しています。・難易度の基準は完全に私見で、残り時間や偶然性も加味して直感で決めています。そのため必ずしも「スコアが高い=難易度が低い」というわけではありません。☆は0.5を表し、★0.5~★5の10段階で評価...

  • 各駅探訪No.821 安房天津駅(JR外房線)

    千葉県鴨川市。ゆったりとしたホームと大きな駅舎が出迎える、のどかな雰囲気の駅。かつての天津小湊町役場の最寄駅でもあります。駅名標。安房なんちゃらが連続します。ホームは2面2線、ちょうど特急列車が通過していきました。直線的で長いホームで、駅舎と反対側のホームにも待合室があります。周りは山がちですが、住宅も多く駅前には小学校もあります。駅舎は大きく立派な建物。ですが右側は「芝町コミュニティセンター」と...

    地域タグ:鴨川市

  • 各駅探訪No.820 鵜原駅(JR外房線)

    千葉県勝浦市。海にも山にも近い立地にある無人駅。駅名標。ホームは1面2線で、駅舎とは跨線橋で結ばれています。ホーム上には「うばらログキャビン」と名付けられたログハウス風の待合室があります。勝浦方面には山が迫り、線路はすぐにトンネルに入ります。駅舎。…といっても旅客が立ち入れる部分はなく、かつての窓口だった部分は塞がれています。屋根が延びている部分を通って跨線橋を渡るとホームに着きます。手前の小屋は...

    地域タグ:勝浦市

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、くれってさんをフォローしませんか?

ハンドル名
くれってさん
ブログタイトル
チロキシンな日常±
フォロー
チロキシンな日常±

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用