chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 「79歳爺、マドリード なう」ヘミングウェイの足跡をたどる…!

    9月29日、先ず、プラド美術館へ。その後、近くのシベーレス宮殿の展望台へ。マドリードを展望台から楽しみました。その後、ヘミングウェイの小説にでてくる「バー・チコーテ」をみました。その後、セゴビア行きのバスに乗ろうと地下鉄でバスターミナルへ。当日分は売り切れでした。翌日のバス切符を購入しました。地下鉄で「プエルタ・デル・ソル」へ。Tシャツでもよい暑さでしたよ。歩いて、「サンタ・アナ広場」へ。広場に面...

  • 「79歳爺、マドリード なう」 物価高いぞ! 観光客多いぞ!

    9月27日、午前発の全日空便でパリへ。快適な搭乗でした。夕方、パリ着。第3ターミナルから歩いてゆけるホテルで宿泊。9月28日、午前、ホテルから第3ターミナルへ。イベリア航空、マドリード行チェックインは長蛇の列。1時間かかりました。朝食をターミナル内の「プレタマンジェ」で。サンドウイッチ2個とジュースで19.1€。3000円超えだ!マドリード空港からレンフェでアトーチャ駅へ。空港のレンフェや地下鉄の...

  • 鐘ヶ淵駅から連なる「鐘ヶ淵通り商店街」…消えゆく昭和の建物

    昭和23年(1948年)に結成された商店街ですが、道路拡幅中でした。工事の進展に伴い、商店も閉店が進行していました。10年たつと頭上にはこんがらがった電線といった下町の雰囲気はなくなってしまいそうです。関連記事≫≫墨田区街歩きをブログに15回、アップしています。駅を背に、右側、荒川寄りは墨田四丁目。左側、東武伊勢崎線(スカイツリーライン)との間の地域は墨田三丁目と表示されていました。それでは歩きまし...

  • 【隈研吾デザイン】のカフェ「カワキッチン」(蔵前)で生どら焼き!

    蔵前橋のそばに「カワキッチン」がオープンして7か月です。室内は隈研吾氏がデザインしたそうです。流木を使った床、天井には消防ホース、ペットボトルなどの廃材を使った照明器具など斬新な感覚のカフェとなっていました。隈研吾デザインのカフェを訪問した記事≫≫南青山で女性にシャッターを押しましょうかと言われ、いっしょに台湾ケーキ「微熱山丘」(南青山)へ。白馬、スタバで風に吹かれて、ゆったり!コーヒー(450円)...

  • 墨東通りと東武伊勢崎線の間(墨東五丁目)…鐘紡工場の跡を歩く!

    東武伊勢崎線(東京スカイツリーライン)の堀切駅から鐘ヶ淵駅までの一駅間を歩きました。現在の町名は墨田区墨東五丁目。明治時代から昭和の東京オリンピックのころまでは「鐘紡」の紡績工場がありました。周囲は関連工場や従業員目当てのお店で賑わったのでしょう。今、「鐘紡」の工場あとは運動場や公園となり、通りは寂れた風景が詰まっていました。関連記事≫≫東京街歩きはブログに549回、アップしています。堀切駅で下車。...

  • 【隅田川のテラスカフェ】「アサゲ」で絶景独り占め!

    浅草駅近くの駒形橋から隅田川に沿って、蔵前へ。厩橋の手前に「アサゲ」はある。午前11時。すでに暑い。室内の冷房がきいた部屋でコーヒーを飲もうかと考えたが、オープンエアーのテラス席にした。正解だった。誰もいないし、隅田川の景色を独り占めできた。東京の景色は見晴らしがきかないが、テラス席からは隅田川の向こうの本所、北にはスカイツリーがよく見える。土手を東アジアからやってきた中年の外国人カップルが散歩し...

  • スペイン内戦を舞台【ヘミングウェイ】の短編「密告、蝶々と戦車、戦いの前夜」

    スペイン内戦は1936年7月に始まり1939年4月に終結している。ヘミングウェイは1938年3月に記者としてスペインに入った。その後、出国、入国を繰り返し、通算約八か月、スペインに滞在している。関連記事≫≫「日はまた昇る」読書記事です。ヘミングウェイは、スペインでの取材体験を基にして短編「密告、蝶々と戦車、戦いの前夜」を書いている。これら3作は「ヘミングウェイ全短編3」(新潮文庫)に収録されている。...

  • 【昭和の風景】神田司町から神田須田町を歩き、神田淡路町へ!

    今回は地図の〇で囲ったあたりを歩きました。街歩きの前、「ソーシャル グッド ロースターズ」でコーヒーを飲んで頭をすっきりさせます。これまで千代田区の街歩きを、23回ブログにアップしています。カフェは神田錦町にあるので、本郷通りを渡って、神田司町へ入ります。銅板張りの「みますや」(神田司町二丁目15-12)をみました。緑青が歴史を感じさせます。看板建築、健在です。すぐ外堀通り。「みますや」の向こう側...

  • 暑くてヘトヘトなら、神田の南インド料理、「スパイスボックス」

    連日、暑い! ヘトヘト、ぐったり、くーたくた! スパイスを注入して元気を出そうと、「スパイスボックス」へ行きました。JR神田駅から10分弱、地下鉄小川町駅から5分強です。午後1時すぎに訪問しましたが、待っている客が2人。関連記事≫≫カレー(インド、ネパール、スリランカなど)のお店を訪問した記事はブログに48回、アップしています。ランチは……、カレー1種が1000円、カレー2種で1500円。小さな器に入...

  • 「東京豆花工房」(神田須田町)…滑らか、口当たりがよいよ!

    日本家屋が残っている一角にあります。「かんだやぶそば」の前です。最近、都内で豆花専門店をよく見かけます。この店は2015年に開店しましたが、当時、豆花の専門店としては珍しかったですね。関連記事≫≫台湾グルメ訪問記事を8回、ブログにアップしています。魯肉飯、スイーツなど……。ガラス戸を開けて店内へ。メニューはいたって簡単で、分かりやすいです。豆花だけだと550円。トッピングをつけると770円。この2種類...

  • 【カフェ】都心で緑!「ソーシャル グッド ロースターズ」(神田錦町)

    神田錦町にある「パタゴニア」で秋物を見て、向かい側にあるカフェで一息つきました。カフェは建物の2階にあります。よく手入れされた木々に接してテラス席がある。朝のひと時。都心で、自然を感じながらコーヒーを飲んでいると、気分がよくなってくる。周囲のオフィスでは仕事中のはずだ。サボリ感がたまらなく爽快だ。関連記事≫≫カフェ訪問記事はブログに146回、アップしています。関連記事≫≫近くの神田須田町から神田小川町...

  • 【隅田川を眺めながら】「インフ」(神田錦町)で【イタリアン】!

    ランチタイムに、9名で訪問。テラス席に案内されると、おおっと歓声があがった。眼下には墨田川がゆったりと流れ、時折、宇宙船を模した水上バスが駒形橋をくぐってゆく。関連記事≫≫水上バスで、浅草からお台場へ。太陽ギラギラ隅田川関連記事≫≫隅田川を見ながらお茶するなら、すぐ近くにある「ボン花火」のテラス席も極上!「インフ」にくれば二階、三階の席から、墨田川を独り占めにでき、その上、料理が美味しかった。食べログ...

  • 「暗殺者の献身」マーク・グリーニー著…絶体絶命と起死回生の連続

    「グレイマン・シリーズ」は10作となった。このシリーズは、人目につかない男と呼ばれ、だれからも注意を引くことなく移動し、暗殺を実行する元CIA職員が活躍するシリーズとなっている。関連記事≫≫マーク・グリーニーの読書記事はブログに10回、アップしています。今回は、ベネズエラで事件に絡み、後に舞台はベルリンに移動する。グレイマンは前任務で感染症にかかった。療養の身だが、CIA幹部からカラカスで囚えられて...

  • 【イタリアン】「ベッラ・イタリア」(越谷)…食べまくり!

    ランチタイムに5人で訪問しました。比較的安価に食べられるので、重宝しています。ただ、お店が開く直前にかけつかないと、かなり待たされます。お腹が空いているのに、ピッツァの香りをかぎながら待つのは苦しいですよね。関連記事≫≫越谷でのレストランやカフェ訪問記事はブログに37回、アップしています。まず、前菜。ピッツァ。サクサクと書かないのがワタシの食レポ。サクサクが好きなら、ポテトチップスでも食べていろと突...

  • 【昭和の風景】御徒町駅から秋葉原駅の東、台東区台東一、二丁目!

    御徒町駅と秋葉原駅との間の東、昭和通りと清洲橋通りとの間を歩きました。二長町交差点あたりは昭和の建物が残っていて、楽しい散歩となりました。関連記事≫≫台東区内街歩き記事は46回、ブログにアップしています。台東二丁目から歩きました。「佐野印章」の隣に銅板の建物。台東二丁目32-12です。その隣(台東二丁目32-13)の建物です。台東二丁目32-15にも。3軒、昭和の建築が残っていました。★「サラダディ ...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、辺利未来さんをフォローしませんか?

ハンドル名
辺利未来さん
ブログタイトル
ふらつく足元、見通せない日々!
フォロー
ふらつく足元、見通せない日々!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用