先日体調を崩し、しばらく制作や 出展はお休みすることになりました。 秋に向けて取りかかりはじめていたので残念ですが、今は体調の回復に専念し、 また活動を再開できるようしたいと思います。 厳しい暑さも続くなか、 台風も心配ですので、 皆さまもどうぞご自愛ください。
|
https://twitter.com/oribiyori |
---|---|
![]() |
https://www.instagram.com/oribiyori2017 |
早いものでポストカードコレクション×涼を感じる小物展も 5日目となりました。 今日もお越しくださった皆様、ありがとうございました。(#^^#) 次回は7/2㈯に午前から在廊する予定です。 作品を少し追加や入れ替えをしましたので、 最終日まであと少しとなりましたが機会がありましたらご覧ください。 ↑このブログが気に入って頂けましたら、ポチッとお願いします。 m(_ _)m また、ブログ村に参加しています。 こちらもよろしければポチッとお願いします。手織り にほんブログ村 ハンドメイド作家 にほんブログ村にほんブログ村
地域タグ:京都府
驚くほどの早さで梅雨が明けてしまい戸惑っている今日この頃、 少しでも涼しげな風景を、となだらかな織り模様の織り地を使ったアクセサリーを 作りました。 🌟クルミボタンブローチ ~星降る砂浜~ ひとつは暑さの落ち着いた海辺の夜空に天の川が広がる風景を イメージしたブローチです。 サイズは直径約4㎝で、 なだらかな織り模様にそって天の川と、川を挟んで向かい合う様にある 織姫と彦星をイメージして刺繍をしました。 🌊シンプルイヤリング ~海辺~ 同じ織り地で波が打ち寄せる海辺の風景をイメージしたクルミボタンの イヤリングです。 直径は2㎝弱で金具はクルミボタンパーツに貼りつけた形になっています。 (写真…
引き続きポストカードコレクション×涼を感じる小物展が開催中です。 次の在廊する日に向けて作品作りや事務作業をしていました。 在廊している間はよく作品の入れ替えや展示替えをしたりしますが、 がまぐちミニポーチや星座モチーフなど、 これまでブログでご紹介している新作の作品は常に展示している状態にしています。 暑い日が続きますが、暑い時間や密を避けつつご無理のない範囲で お越しいただけたら、と思います。 ~「夏の暑さにも負ケズ」を地でいく和綿の苗~ しばらく間が開きましたが、和綿の苗がだいぶ育ってきました。 写真は特に生長著しい方の和綿です。 このプランターだけ何故か特に育ちが早くて不思議ですが、 …
地域タグ:京都府
昨日25日㈯よりポストカードコレクション×涼を感じる小物展が 始まりました。 初日からたくさんの方がお越しいただきありがとうございます。 また、久しぶりに開催された交流会に参加したり、 ギャラリーの近くで発掘調査があってそれを見学しにいったりと 充実した一日でした。 同志社大学の新町通りにある施設の建て替え工事にあたり、 地下の調査をされているとのことでした。 普段なかなか間近で発掘現場を目にする機会が無いので、 貴重な機会でした。 室町から江戸時代の様々な生活道具や炭化した食べ物が出土していて、 展示されていました。 今日はお昼すぎから17:00くらいまで在廊する予定です。 感染対策をしつつ…
地域タグ:京都府
いよいよ明日よりbe京都様にてポストカードコレクション× 涼を感じる小物展が始まります。 今回も沢山の分野のポストカードの作品や手作りの作品が 見られるので私自身も楽しみです。 下は今回出展のメインにした海、紫陽花、天の川などの夏の星座それぞれの モチーフの作品のイメージです。 作品の種類としてはがまぐちやイヤリング、ブローチなどのアクセサリーが 多めになっています。 そして分野的に思い入れの強い新選組モチーフも個人的におススメです。 新選組はもう少ししたら始まる祇園祭と関りが深いのもあって、 この時期には特に出品したいと思っているモチーフでもあります。 史蹟めぐりをされる際にお伴にしていただ…
25日からはじまるポストカードコレクション×涼を感じる小物展に出品する 作品を搬入、展示をしてきました。 ポストカードコレクションと小物展は年に2回開催され、 沢山の分野の作品がポストカードやハンドメイド雑貨という形で表現されていて、 見る側としてもいつも楽しみにしているイベントです。 ちなみに小物展は開催の時期に合わせてテーマが異なり、 今回は夏という事で涼しさを感じられる小物をテーマに作品を出品しています。 展示の様子です。 在廊中は状況を見ながら作品の並び替えや入れ替えをすることがありますので、 気になる作品がありましたらお気軽にお尋ねください。 また、クルミボタンのパーツがゆらゆらして…
出展の準備のためにこの前久しぶりに手芸材料を買いに大阪に出たので、 その時に阪急の梅田店に足を延ばして染織に関する展示を観る機会がありました。 9階のイベントがよくあるスペースではいくつか興味深いイベントが 開催されていて、染織の歴史が分かる展示や古代から使われる染料での 染織品の展示がとても勉強になりました。 まずは植物で染められた染織品の展示を観ました。 それぞれの染料とそれで染めた糸を使った鎧や兜、また鎧の肩当手等が並んでいて、 とても新鮮で印象的でした。 以前奈良で観た春日大社の宝物の展示の中に平安時代から鎌倉時代にかけての 武将が奉納した鎧兜があり、鎧兜にしてはとても鮮やかな色合いだ…
今回は梅雨時に花を咲かせる立葵の色あいをイメージしたがまぐちです。 鮮やかなピンク系の地に枇杷の葉で染めた少し色味の異なる糸を織り込みました。 (ちなみにたて糸や底部分近くの赤い模様部分は茜で染めた糸です。) 見る角度によって色の見え方も雰囲気が変わってきます。 反対側は少し織り方を変えています。 裏布は濃い色合いで引き締めました。 立葵(たちあおい)は梅雨時に真っすぐ茎を伸ばして下から上に向かって 次々と花を咲かせていく様子から、「豊かな実り」や 「気高く威厳に満ちた美」といった力強さを感じる花言葉が多く付いています。 梅雨の蒸し暑さに参って何となく元気が出にくい時期ですが、 花言葉を知って…
地域タグ:京都府
今回は少し前にご紹介した、小さながま口ポーチとよこ糸の色違いで 春から初夏にかけてはネモフィラ畑、夏なら紫陽花といった感じで 季節ごとの青い系統の花々をイメージしたポーチです。 また、ハート形のつまみからウェディングブーケにも使われる、 ブルースターをイメージしたり、と 様々な場面でお使いただけたら良いな、と思っています。 いずれも口金幅は7.5㎝、たて約9.5㎝×よこ約10㎝×マチ約3.5㎝です。 マチが広めなので安定感があり、小ぶりですがバッグの中の細かいものを 入れておくのにおススメです。 このポーチも今度の涼を感じる小物展に出品しますので、 ご覧いただけたら嬉しいです。 裏布も青い色の…
先日完成した天の川を題材にしたがまぐちに使った織り地で、 今度は少し落ち着いた色合いのアンティークゴールドの 台形の口金のポーチを作りました。 口金の色合いが形や色合いが変わるとまた違った雰囲気になっている 気がします。 また、木製のチャームに織りに使った糸を結び付けたタッセルを付けることで レトロな雰囲気が出せたら、と思っています。 (アンティークな雰囲気の色合いは天の川を舞台にした『銀河鉄道の夜』の 世界感を意識しています。) サイズは口金幅が13㎝で、本体は縦710㎝×横(最も広い部分)約14.5㎝、 マチは4㎝です。 口が広く開くので、入れているものが探しやすくなっています。 ちなみに…
今度の出展に向けて少しずつ作品が形になってきました。 今回は天の川をモチーフにしたがま口ポーチをご紹介したいと思います。 藍染め地にリネンの糸で中央部分に向けて少しずつ間隔が広がる織り模様にして、 夜空に天の川が広がる様子をイメージしました。 口金の幅は12㎝で、ハマラボセカンドさんの口金と型紙で作りました。 カードケースとしてや、バッグの中のちょっとしたものを整理したりと さまざまな場面でお使いいただけたら、と思っています。 また、裏地にも天の川の様に星々が連なっている模様になっていて、 より星空のイメージを感じていただけたら嬉しいです。 マチがあるので、たっぷり小物を入れることが出来ます。…
糸端を機の前後についている棒にそれぞれ結び付け、 ようやくたて糸が機に掛かりました。 ワンポイントになる織り模様は2種類ありますが、 無事模様が出来てホッとしました。 試し織りが一通り終わったら、作品用の糸で織っていきます。 ベースになる糸は枇杷の葉で染めた糸で、織り模様を茜で染めた糸など 同系色の糸で織り出していく予定です。 また、注文していた口金が届いたこともあり、 日が暮れてからは途中になっていたがまぐちの仕上げの続きも することにしました。 何とか今度の出展に間に合いそうで、こちらもホッとしました。 ↑このブログが気に入って頂けましたら、ポチッとお願いします。 m(_ _)m また、ブ…
織り模様は左右均等に・・・。 ~綜絖通し(そうこうとおし)~
先日筬(おさ)に通したたて糸を、今度は糸を上下させる綜絖(そうこう)に 通して行きました。 綜絖はたて糸を上下させてよこ糸を通すためのスペースを作る役割があります。 織り機によって機に設置している綜絖の枚数は変わりますが、 その複数の綜絖にどんな組み合わせで経糸(たていと)を上下させるかで 織りあがる布の地合いや織り模様が変わってきます。 今回は地模様自体は部分的な縞模様が入っていますが、 ワンポイントに入る織り模様は織り布の幅の中に均等に入る様に配分しています。 織り模様が複雑な時は特にひと模様ずつに纏めながら通して行きます。 今回はひと模様が大きく、かつ布幅も狭いのでいったん作業を始めてみ…
今月のアンテナショップが終了しました。 来月は7月9日㈯からの開催です。 夏に向けた作品をメインに出展したいと思っています。 今月もありがとうございました。 ~次の出展に向けて~ そして、6月25日からはポストカードコレクション×涼を感じる小物展が 始まります。 ポストカードコレクションと小物展は半年に1回開催され、 小物展の方は夏に向けた今の時期と冬を前にした11月から12月という 季節から「涼しさを感じる小物展」、また「あったか小物展」とそれぞれの季節に 向けたテーマの作品展となっています。 私は小物展の方での参加で、藍染め糸で織った作品を中心に 夏を涼しく過ごしていただけるような色合いの…
引き続きアンテナショップが開催中です。 メインで出品している作品(上の写真)以外にも五節句をモチーフにしたしおりや 新選組のだんだら羽織をモチーフにしたしおりなども出品しています。 ~機かけの作業の続き・筬通し(おさとおし)~ 前回の藍染め糸の織り布の仕立てがひと段落したところで、 次に機にかけるたて糸を筬(おさ)に通して行く作業の続きをしました。 今回は幅が狭めなのでコースターや小銭入れといった小物を予定しています。 ↑このブログが気に入って頂けましたら、ポチッとお願いします。 m(_ _)m また、ブログ村に参加しています。 こちらもよろしければポチッとお願いします。手織り にほんブログ村…
今日からbe京都アンテナショップ町家手作り百貨店が始まりました。 期間は13日㈪までの3日間です。 会場では作品の展示販売に加え、ワークショップや12日には楽器の演奏会も あります。 素敵な音楽が流れる町家でゆったりと過ごしていただけたらと思います。 ↑このブログが気に入って頂けましたら、ポチッとお願いします。 m(_ _)m また、ブログ村に参加しています。 こちらもよろしければポチッとお願いします。手織り にほんブログ村 ハンドメイド作家 にほんブログ村にほんブログ村
明日6/11㈯から今月のbe京都アンテナショップ町家手作り百貨店が 始まります。 今月は先月に初夏から夏にかけて咲く花々や、 星や川など暑い時に涼しさを感じさせてくれる風景をイメージした作品が メインになっています。 会場ではアイリッシュハープの演奏会があったり、 ワークショップがあったりと様々なイベントがあります。 ゆったりと過ごしていただけたら、と思います。 今月加わる作品です。 梅雨や夏を手前にしていることから、 少しずつ藍染め糸で織った青い色合いの作品が増えていきます。 もう少ししたら蒸し暑い日がやってきますが、 そのなかで少しでも涼しさを感じていただけたら嬉しいです。 ↑このブログが…
明後日6月11日㈯から始まる今月のアンテナショップに出品する作品の入れ替えを しました。 今月は初夏の花をモチーフにした作品に加え、星や海や川などの風景を モチーフにした作品が少しずつ加わります。 今月に追加する作品です。 本格的なシーズンを迎える紫陽花をモチーフにした作品がもう少し加わります。 初夏から夏へと移り変わるにつれて作品の色合いも少しずつ変わっていきます。 作品の色合いの移り変わりからも季節の移ろいを楽しんでいただけたら 嬉しいです。 ↑このブログが気に入って頂けましたら、ポチッとお願いします。 m(_ _)m また、ブログ村に参加しています。 こちらもよろしければポチッとお願いし…
今回の作品がようやく織りあがり、機から外すところまで来ました。 機から外して垂らしてみると、 何となく天の川らしい感じになってちょっと嬉しくなりました。 この後水通しをして水気を切り、アイロンで地直しをして予定している それぞれの作品の形に仕立てをしていきます。 ~びわの葉で染めた糸で夏の花をイメージ~ そして水通しをしている間に次に機にかける準備を始めました。 次の経糸(たていと)は枇杷の葉で染めた糸(淡い色の糸)を地の色として、 同系色の糸の縞模様を部分的に入れました。 初夏から夏に咲くサーモンピンク系やオレンジ系の花々をイメージしていて、 明るい色合いの作品になればいいな、と思っています…
梅雨入りの季節がやってきて雨降りの日が続くようになってきましたが、 その雲の上で広がる星空を思い浮かべて織っていくうちに 気が付けば糸端が見えて来ました。 ゴール(織り終わり)まであと少し。 週末にはまた雨が続くという事なので、晴れの日があるうちに織りあげて 水通しなどの仕上げ作業に入れるようにしていきたいと思います。 ↑このブログが気に入って頂けましたら、ポチッとお願いします。 m(_ _)m また、ブログ村に参加しています。 こちらもよろしければポチッとお願いします。手織り にほんブログ村 ハンドメイド作家 にほんブログ村にほんブログ村
一つ前の織り地の仕立てがひと段落ついたのもあって、 いったん織りの方に向かいました。 今回は麻糸で織った部分を目立たせたかったので、 緯糸は藍染めした地糸と同じ糸で織っていくことにしています。 天の川で輝くたくさんの星々をイメージしていて、 川の流れの様により自然な印象にしたくて織り模様の間隔を変えています。 そして星に見立てた織り模様の部分は光沢のあるリネンの糸です。 地の糸よりわずかに太さがあるので、存在感が出ました。 織り方自体はシンプルなので作業が単調になりそうですが、 織り模様の間隔を揃えたりするのに気を付けて織っていくうちに 意外と早く織り進みました。 今回の作品も涼を感じる小物展…
今日は各地でゲリラ雷雨があったり雹が降ったりと不安定なお天気でしたが、 その地域にお住いの皆様大丈夫でしたでしょうか? この夏も極端なお天気になるのかな、と緊張します。 そんな厳しい暑さの中でも涼しさを感じてホッとしていただけたら、と 藍染め糸の 濃淡で涼しさを感じられそうなマットを作りました。 両サイドに織り模様を作り、真ん中の方に行くにしたがって色合いが 淡くなっていきます。 同系色の裏布を袋縫いで縫い合わせました。 芯地が貼ってあるので、適度な強さもあります。 サイズは幅12㎝×長さ26㎝とマットとしては小ぶりですが、 ちょっとした狭いスペースにも置けます。 夏のお部屋を見た目でも涼しく…
先日織りあがった織り布でがまぐちポーチが出来ました。 海に見立てた織り模様にボタンのお魚が勢いよく飛び上がっています。 元は中袋にした、猫ちゃん達が魚を取っている柄の布が イメージの元になっています。 ぷっくりしたシルエットの猫ちゃんとハートが合わさった口金と ぴったり合いそうな気がして、型紙に合う様に織り模様を織り込みました。 活きの良い魚を見つけた猫ちゃん、という構図をイメージしました。 そして、表側と違いを付ける意味合いで反対側は織り模様のみになっています。 反対側では織り糸で作ったタッセルがより存在感を出しています。 中袋には海で泳いだり魚を獲ったりと、様々な様子の猫ちゃん達が プリン…
はやいもので今日から6月が始まりました。 今月はbe京都アンテナショップ町家手作り百貨店と ポストカードコレクション×涼を感じる小物展に出展いたします。 アンテナショップは第二土・日・月曜日の開催です。 今月は梅雨時に涼しげな印象を与えてくれる紫陽花をモチーフにした作品を中心に、 初夏の自然の色あいをイメージした作品がメインになっています。 作品についてはまた改めてお知らせしたいと思います。 そして、下旬には同じbe京都さまにて開催の ポストカードコレクション×涼を感じる小物展に参加いたします。 ポストカードコレクションは夏と秋の2回、 様々な分野の作家さん達がポストカードという形で作品を発表…
「ブログリーダー」を活用して、oribiyoriさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
先日体調を崩し、しばらく制作や 出展はお休みすることになりました。 秋に向けて取りかかりはじめていたので残念ですが、今は体調の回復に専念し、 また活動を再開できるようしたいと思います。 厳しい暑さも続くなか、 台風も心配ですので、 皆さまもどうぞご自愛ください。
筬通しをする作業とあわせて藍染め糸で織った布で小さながまぐちのポーチを 作りました。 ~ミニミニがまぐちポーチ・~波の雫~ 7.5㎝の天然石風のつまみが付いた涼しげな口金と藍染め糸で織った織り地を あわせました。 マチが4㎝と広めなので、コロンとしていてバッグの中のちょっとした小物入れに 可愛いサイズです。 メインの面には織り模様が三段の波模様が入っています。 そして反対側には2段の波模様となっています。 こちらはなるべく早く出品したいと思っています。 そしてこちらは筬通しの続きです。 がま口づくりもあって作業は少しゆっくり目でしたが、 少し進みました。 引き続き慎重に作業を進めていきたいと思…
引き続きたて糸を筬(おさ)に通しています。 前回の藍染め糸に比べると若干太いものの、それでも細い糸のうちに入るので 通し間違えないように慎重に櫛のような隙間に通して行きます。 時間は少しかかるとは思いますが、何とか半分の位置まで来たので ホッとしました。 引き続き少しずつ通して行こうと思います。 ↑このブログが気に入って頂けましたら、ポチッとお願いします。 m(_ _)m また、ブログ村に参加しています。 こちらもよろしければポチッとお願いします。手織り にほんブログ村 ハンドメイド作家 にほんブログ村にほんブログ村 はてなブログでのランキングです。 こちらもよろしければぜひお願いします。 ラ…
体調を整えつつだったりして色々とありましたが、 ようやく藍染め糸の織り地を織り終え、秋に向けたたて糸の機かけ作業に 取り掛かりました。 今回は布の幅が広いのではた掛けの作業はより慎重にしていく必要がありますが、 色あいを見ていると不思議と季節の移ろいを感じました。🍁 写真は筬(おさ)という、布幅をキープしたりよこ糸を打ち込んだりする役割の ある道具にたて糸を通し始めたところです。 藍染め糸が織り終わり、機からおろすところです。 この後水通しをして作品の形にしていきます。 ↑このブログが気に入って頂けましたら、ポチッとお願いします。 m(_ _)m また、ブログ村に参加しています。 こちらもよろ…
毎日暑い日が続いていますが、何気なく棉の木を見た時に 棉の実が弾けて今年初めての綿が姿を現していました。 綿の実が弾ける様子は「綿吹く(わたくふく)」といって秋の季語に なっています。 その季語を思い出すと暑い中でも少しでも季節が進んでいるんだな、 とほんの少しですが秋を感じることが出来ました。 また、他の木ではまだ蕾もついているところもあり、 まだもう少しお花の方も楽しめそうです。🎵 ↑このブログが気に入って頂けましたら、ポチッとお願いします。 m(_ _)m また、ブログ村に参加しています。 こちらもよろしければポチッとお願いします。手織り にほんブログ村 ハンドメイド作家 にほんブログ村…
今年は親戚の初盆だったり、 体調を整える為より静かに過ごす事にしました。 また台風がたくさん出来ていたり、 地震への警戒が続くなかでの日々なので どこか落ち着かないところのある夏に なってしまいましたが、 皆さまも暑さや災害に気を付けつつ お過ごしください。
昨日大きな地震が宮崎県を震源とした大きな地震があり、 被害に遭われた皆様に心よりお見舞い申し上げます。 今日も大きな地震が関東でも起きて驚くとともに、 今後一週間近くは改めて備えていかないといけないようで 緊張が続きますが改めて備えを見直して行かないとと思いました。 また、台風も近づいて来ていることもありなかなか気が休まりませんが、 皆様も気を付けて過ごして行きましょう。
昨日家族が熱中症からか具合が悪くなり、 入院してバタバタしていました。 高齢なのでこまめに冷房や水分補給に 気を付けていたものの、 それをも上回る暑さや皮膚感覚の違いからか 具合が悪くなり、救急車を呼ぶことになりました。 今日はその疲れや心配もあり、 無理せず過ごすことにしました。 皆さまも熱中症、特に家に高齢の方と 住まれている方はくれぐれもご注意ください。
今日は久しぶりに雨が降り、雷は困るものの花々にはめぐりの雨になり、 また暑さも少しましになったようでホッとしました。 作品作りでは少しですが織り進み、白い糸で波をイメージして織り込んでいます。 今織っている部分は和の部分で織ると上下が逆になるので、 織り模様の出方も反対になる様に織り進めています。 青い色で織っていると何となく涼しく感じ、色の効果はすごいなと感じます。 このままこの調子で少しずつでも織り進めていけたらな、と思っています。 ↑このブログが気に入って頂けましたら、ポチッとお願いします。 m(_ _)m また、ブログ村に参加しています。 こちらもよろしければポチッとお願いします。手織…
早いもので今日から8月になりました。 今月の出展は委託販売で作品を置かせていただいている、 大阪市大正区のギャラリーカフェ minato cafe 様でのみとなります。 大阪・常設展示 minato cafe 様 がまぐち作品をメインに手提げバッグやブックカバー、しおりといった 読書を楽しむ作品を出品しています。 常設展示ですので、営業中いつでも作品をご覧いただけます。 お近くにお越しの際はぜひお立ち寄りください。 🥪🥤✨ お店への行き方 JR大阪環状線、大阪メトロ長堀鶴見緑地線「大正」駅より 大阪シティバス「大正橋」より2番乗場鶴町四丁目行き「平尾」下車 東へ徒歩5分ほど。 (お店のインスタ…
こんばんは。 このところ所用で出かけたり家の用事など他の用事で作業をいったんお休み していましたが、気が付けば明日から早くも8月ということに驚いています。 出かけた先では親しくさせていただいている作家さんや作品に出会ったり出来、 楽しかったです。 体調にも気を付けながら、今機に掛かっている作品の続きや 秋に向けての作品作りも本格的に進めていきたいと思います。 また、棉の木の方も次々と実が出来始めているので、 お知らせしていきたいと思います。
いよいよパリでのオリンピックが始まりましたね。 郊外で事件があったので無事に開催できるか心配していましたが、 無事に開会式や大会が開催されているようで良かったです。 選手の皆さんが無事に力を発揮出来るように願うばかりです。 ~秋に向けた作品の経糸(たていと)作り~ 作品作りでは秋に向けて茜で染めた糸でたて糸を作ろうと糸枠を並べ、 糸を束ねて杭にかけていきました。 織物でたて糸を作ることを「たて糸を整える」という意味で 「整経」(せいけい)と呼んでいます。 あまり耳慣れない言葉ではありますが、 織りのはじめの工程として大事な段階となります。 整経をするための道具は整経台と言って、 杭がたくさん並…
今機に掛かっているたて糸の補修をしつつ、次の作品作りに向けての準備も 始めつつありますが、 ちょうどりんごの口金を購入したので今の藍染め糸での織りが落ち着いたら その色合いと茜で染めた糸を組み合わせ、 秋に向けた作品を作りたいと思います。 赤い方をたて糸にして、濃淡の糸を織り込んたりして模様を織り出せたら、 と少しずつイメージを作っていきます。 また、リンゴ以外にも苺やドングリなどの口金もあるので、 今年の秋冬はフルーツや木の実、またそれらか出来たスイーツをイメージした作品が 増えそうです。 まだまだ暑さは続きますが、少し先の季節に向けて作品作りを 楽しんでいきたいと思います。 ↑このブログが…
少し前に棉の木の芯を留めたためか、以前よりも蕾が増えてきている様な 気がします。 また、生長が遅く心配していたプランターの木もここ最近急に伸びだし、 蕾を付ける所まで追いついてきました。 2週間前 今日 そして、一番育ちが早い木では少し前に咲いた花の後の額の中に うっすらと実らしい塊が出来始めていました。 これだけの暑さにも負けず、花を咲かせたり実を付けようとする生命力には 本当に驚かされ、力をもらえます。 せめてもう少し暑さがましになって、程ほどに夕立が降ってくれたら、 と願うばかりです。 ↑このブログが気に入って頂けましたら、ポチッとお願いします。 m(_ _)m また、ブログ村に参加して…
今日は大暑というだけであって、危険な暑さとなりました。 部屋自体は冷房をかけて過ごすものの、家の用事や体調の維持を 最優先にしたので、機織りの作業は少しお休みしました。 明日以降少しずつ進めていこうと思います。 皆様もご無理をなさらず、ご自愛ください。
あらかた用事を済ませてブログを書こうとしたら、 どうやら世界的にウィンドウズのシステム障害が起きているらしく 私のパソコンも立ち上げた時に再起動をしだしたので焦りましたが、 何とか更新が出来て操作できるようになりました。 ただ、念のために今日の所はこの辺にしとこうと思います。 それではおやすみなさい。
たて糸の修正が少し落ち着いたのもあり、よこ糸を少し太めで淡い色合いの 綿の糸に変えて織り込むことにしました。 やはり糸が太いこともあり、織り模様が分かりやすくなり 織り模様の調整もしやすそうです。 あと少しではありますが、しばらくこの糸で織っていこうと思います。 ↑このブログが気に入って頂けましたら、ポチッとお願いします。 m(_ _)m また、ブログ村に参加しています。 こちらもよろしければポチッとお願いします。手織り にほんブログ村 ハンドメイド作家 にほんブログ村にほんブログ村 はてなブログでのランキングです。 こちらもよろしければぜひお願いします。 ランキング参加中ハンドメイド ランキ…
今月のbe京都アンテナショップ町家手作り百貨店が終了しました。 今月もありがとうございました。 来月のアンテナショップはお休みとなり、 作品は大阪市大正区にある minato cafe さまにてご覧いただけます。 なお、9月からは少しずつ秋に向けた作品が登場していきます。 作品の色あいや素材からも季節の移ろいを少しずつ感じていただけたら嬉しいです。 今年の夏も厳しくなりそうですのでゆっくりと過ごし、 秋に向けて少しずつ作品の準備を進めていきたいと思います。 皆様もどうぞご自愛くださいませ。 ↑このブログが気に入って頂けましたら、ポチッとお願いします。 m(_ _)m また、ブログ村に参加してい…
~アンテナショップがスタートしました。~ 今日から今月のbe京都アンテナショップ町家手作り百貨店が始まりました。 上の写真で紹介している作品以外にも、夏に涼しさを感じられそうなコースターや がまぐちも出品していますので、 お近くにお越しの際はぜひご覧になっていただけたらと思います。 がまぐち ミニマットも出品中です。 京都市内では本格的に祇園祭のシーズンに入ったこともあり、 ギャラリーから足を延ばして祇園祭の雰囲気もあわせて楽しんでいただけたら、 と思います。 ~棉の花が咲きました!~ すっきしりないお天気ではありましたが、今年の棉の花が咲き始めました。 綿の花はその日に咲いて終わってしまう儚…
明日から今月のbe京都アンテナショップ町家手作り百貨店が始まります。 今月は蒸し暑い時期にも涼しさを感じられそうな色合いや素材感の作品を 出品しています。 また、七夕にちなんで星座をモチーフにした作品も出品しています。 この連休はお天気が心配ですが、落ち着いた町家の中でゆっくりと お過ごしいただけたらと思います。(#^^#) ~ギャラリーへの行き方~ 最寄り駅京都市営地下鉄烏丸線「今出川」駅2番出口より西に徒歩5分。 京都市バス「上京区総合庁舎前」下車北に徒歩4分。 ↑このブログが気に入って頂けましたら、ポチッとお願いします。 m(_ _)m また、ブログ村に参加しています。 こちらもよろしけ…
今月のbe京都アンテナショップ町家手作り百貨店が終了しました。 今月もありがとうございました。 来月のアンテナショップはお休みとなり、 作品は大阪市大正区にある minato cafe さまにてご覧いただけます。 なお、9月からは少しずつ秋に向けた作品が登場していきます。 作品の色あいや素材からも季節の移ろいを少しずつ感じていただけたら嬉しいです。 今年の夏も厳しくなりそうですのでゆっくりと過ごし、 秋に向けて少しずつ作品の準備を進めていきたいと思います。 皆様もどうぞご自愛くださいませ。 ↑このブログが気に入って頂けましたら、ポチッとお願いします。 m(_ _)m また、ブログ村に参加してい…
~アンテナショップがスタートしました。~ 今日から今月のbe京都アンテナショップ町家手作り百貨店が始まりました。 上の写真で紹介している作品以外にも、夏に涼しさを感じられそうなコースターや がまぐちも出品していますので、 お近くにお越しの際はぜひご覧になっていただけたらと思います。 がまぐち ミニマットも出品中です。 京都市内では本格的に祇園祭のシーズンに入ったこともあり、 ギャラリーから足を延ばして祇園祭の雰囲気もあわせて楽しんでいただけたら、 と思います。 ~棉の花が咲きました!~ すっきしりないお天気ではありましたが、今年の棉の花が咲き始めました。 綿の花はその日に咲いて終わってしまう儚…
明日から今月のbe京都アンテナショップ町家手作り百貨店が始まります。 今月は蒸し暑い時期にも涼しさを感じられそうな色合いや素材感の作品を 出品しています。 また、七夕にちなんで星座をモチーフにした作品も出品しています。 この連休はお天気が心配ですが、落ち着いた町家の中でゆっくりと お過ごしいただけたらと思います。(#^^#) ~ギャラリーへの行き方~ 最寄り駅京都市営地下鉄烏丸線「今出川」駅2番出口より西に徒歩5分。 京都市バス「上京区総合庁舎前」下車北に徒歩4分。 ↑このブログが気に入って頂けましたら、ポチッとお願いします。 m(_ _)m また、ブログ村に参加しています。 こちらもよろしけ…
再び梅雨時のじめじめしたお天気に戻り、雨が降ったりやんだりの日が 続き体調を整えるのが大変ですね。 そんな雨の合間に棉の木の様子を見てみたら、蕾が出来始めた頃に芯止めを したこともあってか、前より蕾の数が増えていました。 芯止めというのは、より実を付けてもらうために上に伸びようとする芯を 摘むことをそう呼んでいます。 はじめに出来た蕾は前より膨らんでいて、もうすぐ開きそうで楽しみです。 他の木も蕾が増えてきました。 こちらは枝自体は細いですが、蕾を次々と付け出しました。 枝の真ん中が芯を摘んだ部分になります。 天候が極端で植物も育てるのが大変ですが、 何とか乗り切って実を付けて欲しいものです。…
織りの方はほんの少しずつ修正通りを進めています。 今回の織り模様もなだらかな斜文織り(しゃもんおり)の一種で、 水や天の川の流れをイメージして織っています。 今日は七夕ということもあり、次の作品のブロックでは 天の川の様によりなだらかな模様になる様に織り方を調整したいと思います。 ~麻糸のこと2~ 今回は主に生活の中で使われることの多い麻の糸について触れてみたいと 思います。 前回ご紹介した衣類に使われる麻の糸に加え、 大麻(ヘンプ)も日本で昔から衣類として着られてきたり神事に使われてきました。 大麻の糸は通気性があり肌触りが涼しく、しっかりしているのですが 生産量が少なかったり様々な決まりが…
たて糸は引き続き修正しては少し織るという作業が続いていますが、 織り終わりが見えて来てほんの少し峠を越えたような気がしています。 ~麻糸のこと~ それでも修正に時間がかかることもあり、 今回は今織っている麻糸について触れたいと思います。 麻糸は通気性が良く、しわが出来る点はありますが夏になると 服やインテリアなどでよく見かけます。 私が今機にかけているのはラミー(苧麻:ちょま)という麻の繊維の一種です。 麻は大昔から日本人にとって身近な繊維で、神事に使われたり 棉が日本に伝わるまでは一般人は麻の服を多く着ていました。 現在は様々な麻の繊維の製品があり、 特にリネン(亜麻)の衣料は柔らかく涼しい…
毎日暑い日が続きますが、皆さんはいかがお過ごしでしょうか。 暑さに追いつけず家の用事もゆっくりとこなす日々で、 なるべく無理せず過ごすことにしています。 機の方は引き続きたて糸の修正を少しずつ続けていて、 ほんの少しほつれが減ってきて峠を越しつつあるかな、という段階に なってきました。 ここで無理に織り進めようとするとまた切れやすくなるので、 焦らず糸の張り具合を気を付けながら織り進めていきたいと思います。 ↑このブログが気に入って頂けましたら、ポチッとお願いします。 m(_ _)m また、ブログ村に参加しています。 こちらもよろしければポチッとお願いします。手織り にほんブログ村 ハンドメイ…
前日にずっと強い雨が降っていてなかなか棉の様子を見られず心配しましたが、 雨が止んだ時に様子を見て見たら何と早く育っている木に蕾が出来始めていました。 確かに時期的には7月に入っているので、年によっては蕾が出来た時期もありましたが、あの強い雨や蒸し暑さの中で蕾を付けだしているのには驚き、 植物の生命力の強さを感じました。 そして育ちが遅かったプランターの方の苗もも少し大きくなっています。 このままどうにかこの梅雨や夏を乗り越えて欲しいです。 ↑このブログが気に入って頂けましたら、ポチッとお願いします。 m(_ _)m また、ブログ村に参加しています。 こちらもよろしければポチッとお願いします。…
⓵be京都アンテナショップ町家手作り百貨店・京都 7/13㈯~15㈪ いつも委託販売でお世話になっている毎月開催の屋内型手作り市です。 今月は星座や水辺の風景など、蒸し暑い梅雨時でも涼しげな気持ちになれそうな 作品を主に出品します。 また、作品の販売の販売に加えてワークショップや実演、 新鮮な野菜やパンの販売もありますので、お近くにお越しの際は ぜひゆっくりと時間をお過ごしください。 ギャラリーへのアクセス 京都地下鉄「今出川」駅2番出口 徒歩5分 市バス:上京区総合庁舎前下車 徒歩4分 ⓶minato cafe ・大阪 常設委託販売 大阪・大正区のギャラリーカフェ、minato cafe様で…
早いもので明日から7月。 京都では6月末に穢れを払う夏越の祓(なごしのはらえ)という神事が行われたり、 祇園祭に向けての準備が始まっています。 そして、五節句のひとつとして現代でいう七夕の行事の展示も 上京区総合庁舎のロビーで来月から始まります。 写真は依然見に行った展示の様子です。 今年の期間 令和6年7月2日(火曜日)~5日(金曜日) 午前9時~午後5時 場所:上京区総合庁舎1階 区民交流ロビー 七夕は古来機織りをして織りあがった布を祖先の霊に供える行事に、 習い事や機織り、裁縫の上達を願う意味合いが加わったようです。 五色の色紙や糸、布を飾るのは中国から伝わった陰陽五行説という いろそれ…
イベントが終了し、部屋の材料の整理や次のアンテナショップに向けての準備、 また作品作りを少しずつ再開しました。 そして織りの方は作品の境目という事でほつれ目や切れ目の修正を 集中してするようにしました。 どうしても擦れやすい端の方のたて糸が切れやすくなるようで、 同じような位置で切れやすくなっています。 ちょうど作品同士の境目でもあるので、こういった時は補修する日として 割り切って作業にかかるようにします。 補修にはもう少し時間がかかりそうですが、 焦らず作業を進めていこうと思います。 ↑このブログが気に入って頂けましたら、ポチッとお願いします。 m(_ _)m また、ブログ村に参加しています…
強い雨が続きなかなかじっくりと棉の木の様子が見られない時がありましたが、 雨が落ち着いて棉の木を見てみたら一番育っている木は驚くほどに大きくなって いました。 枝も以前より太くなり、木らしくなっていて驚きました。 次々と葉を増やそうと頑張ってくれています。 プランターの方は生長が遅く、変化も少ないのでちょっと心配です。 それでも枯れてはいないので、このまま様子を見ていきたいと思います。 梅雨に入り、今度は病気や虫などに気を付けていきながら 生長を見守っていきたいと思います。 ↑このブログが気に入って頂けましたら、ポチッとお願いします。 m(_ _)m また、ブログ村に参加しています。 こちらも…
今回のbe京都ポストカードコレクション×涼を感じる小物展が 無事終了しました。 期間中お越しくださりありがとうございました。 今回も沢山の作品を見ることが出来、またご一緒した作家の皆様 ありがとうございました。 次回のポストカードコレクションと小物展は11/23㈯~12/1㈰です。 小物展はテーマが変わり、冬に向けてあたたかさを感じられる小物展になります。 次回に向けて少しずつ準備を始めていきたいと思いますので、 ぜひお越しください。(#^^#) 次の出展は来月のアンテナショップ町家手作り百貨店です。 来月は夏本番とういうことで、涼しさを感じられそうな作品を中心に 出品したいと思います。 期間…
早いもので今回のポストカードコレクション×涼を感じる小物展も 明日までとなりました。 今回も様々な作品に出会えて見ごたえがあり、楽しかったです。 私はお昼から在廊する予定です。 また、最終日は作品の受賞者の方の表彰式や搬出がありますので、 16:00までの開催となりますのでご注意ください。 日が経つのは本当に早いです。 今回はスイーツモチーフが多めです。 2階から見た様子です。 2階にも原画の展示があります。 今年は梅雨入りが遅く、雨の週末となりましたがお足もとに気を付け お越しいただけたら嬉しいです。 ↑このブログが気に入って頂けましたら、ポチッとお願いします。 m(_ _)m また、ブログ…
引き続きポストカードコレクション×涼を感じる小物展が開催中です。 早いもので今回のポスコレも残すところ2日となりました。 (明日21日金曜日は休館です。ご注意ください。) 今日はお昼過ぎから少し在廊しました。 暑さは曇りがちだったためか、少し和らいでいた気がします。 在廊に合わせ、クリームソーダをイメージした作品 (しおりとタッセルイヤリング)を2点追加しました。 タッセルイヤリングは織り糸と同じ糸で、パーツを繋ぐ赤い紐は 茜染めの糸を組紐プレートで組んだものです。 着けた時のイメージです。 今回のイベントもあと少しとなりましたが、お越しいただけたら嬉しいです。 ↑このブログが気に入って頂けま…
この前作ったクリームソーダのイヤリングをヒントに、 夏におススメのクリームソーダをモチーフにしたしおりを作りました。 写真では少し分かりにくいですが、タッセルの金具に沿う様に小さなスプーンの チャームが付いています。 しおりの裏側です。 こちらの作品は現在開催中のポストカードコレクション× 涼を感じる小物展に出品したいと思います。 また、明日は昼過ぎ位から在廊出来たらと思っています。 ご覧いただけたら嬉しいです。 ↑このブログが気に入って頂けましたら、ポチッとお願いします。 m(_ _)m また、ブログ村に参加しています。 こちらもよろしければポチッとお願いします。手織り にほんブログ村 ハン…
引き続きポストカードコレクション×涼を感じる小物展が開催中です。 お近くにお越しの際はぜひお立ち寄りください。(#^^#) 最寄り駅は京都地下鉄い「今出川」駅です。 ~和綿の様子~ ここのところお天気が極端だったので棉の苗の様子も気になり、 暑い日は2回水やりをするようになりました。 出かける前に棉の苗を見てみると、一番育っている苗では本葉が大きくなり 次々と芽のような物が枝の間から姿を現しています。 ただ、プランターの棉は目が出たタイミングが遅かったのもあり、 双葉がやっと開き出した段階なのでなんとか雨に耐えて欲しいところです。 今度は各地で雨が強くなるようで、作物に被害が出ないか心配です。…
今日からbe京都ポストカードコレクション×涼を感じる小物展が始まりました。 今回は150名の作家さんのポストカード作品と小物作品が集まり、 とても見ごたえがあります。 1階にはポストカード作品と小物展、また原画の展示があります。 そして2階にもたくさんのポストカード作品と原画が展示しています。 それぞれのたくさんの作風が一堂に集まり、作品作りにおいてもとてもいい刺激に なっています。 今日はお昼過ぎ辺りから在廊し、久しぶりに知り合いの作家さんに お会いできたりして嬉しかったです。 次の在廊は6/20㈭のお昼過ぎ位からを予定しています。 また明日は父のという事で、普段はお話をする機会が少なかった…
明日からbe京都ポストカードコレクション×涼を感じる小物展が始まります。 今回もたくさんの作家さんのポストカード作品と涼しげなハンドメイド作品が 集まりました。 この時期の小物展は夏に向けて涼しさを感じられる作品がテーマという事もあり、 素材や色合いで涼しげな印象の作品が暑さを和らげてくれます。 今回は少し在廊出来そうなので、無理のない時間の範囲で会場でお待ちしています。 初日15日はお昼前位からを予定していますが、暑くなる前に早く行って 帰る時間を早めるかもしれません。 その際はSNS(X やインスタグラム)などでお知らせいたしますので、 そちらもご覧いただけたらと思います。 搬入時の様子で…
明後日6/15㈯のポストカードコレクション×涼を感じる小物展に向けて、 出品する作品の搬入に行って来ました。 ポストカードコレクション×涼を感じる小物展は半年に一度開催され、 イラストや書、切り絵など様々な分野のたくさんの作家さんのポストカード作品や 涼しさを感じられる小物をテーマにしたハンドメイド作品が展示販売されます。 私もいつも参加させていただいていて、出展する側でも見る側でも いつも楽しみにしているイベントです。 今回は直接搬入に行くことが出来、いつも出展されている作家さんと再会も 出来たりしたので嬉しかったです。 作品を並べたところです。 (微調整があるので少し作品の配置が換わる可能…