chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
oribiyori
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/04/04

arrow_drop_down
  • 雨の日は茜染め糸ののグラデーションで花をイメージ ~織り~

    今日はここ数日とは打って変わって雨で肌寒い日となりました。 体調管理が大変ですが、気温が下がった分桜の花は少し長く見られそうです。 さて、次に織っている部分はたていととおなじ糸で織っていて、 たて縞と同じ配色で部分的な織り模様を作っています。 「わ」の部分に向かって色を濃くしているので、 今見えている色の並びとは逆になります。 織り模様を作るのにだいたい三色の糸ででグラデーションを作ることが多いですが、 茜染めをした糸の色が増えてきたこともあり 色々と組み合わせられるようになってきて色の組合せが楽しくなってきました。 もう片面もグラデーションになる様に織っていきたいと思います。 ↑このブログが…

  • 機に掛かり、いざはた織り。

    機かけの作業が順調に進み、たて糸がかかりホッとしました。 今回は縞模様のひと柄に使った本数を基準に、 織り模様がキリ良く収まる織り方を選びました。 ようやくここまで進みました。 はじめの部分はたて糸より少し太めで落ち着いた色合いのピンク色の糸で 織り込んでいます。 たて糸を上下させるた組み合わせを変えると試し織りの赤い部分の様に 織り模様も変わってくるので、様子を見ながら織っていきたいと思います。 ↑このブログが気に入って頂けましたら、ポチッとお願いします。 m(_ _)m また、ブログ村に参加しています。 こちらもよろしければポチッとお願いします。手織り にほんブログ村 ハンドメイド作家 に…

  • 春の歌を聴いてイメージ。 ~筬通し~

    ここ最近関西でも桜の開花が進んで近場の桜もだいぶ咲き揃ってきました。 テレビでも桜や春の歌が良く流れるようになり、 春が来たことをよく感じます。 今回機にかけるたて糸は前回の同じ色合いの縞模様と 色の配置を変えてグラデーションにし、織り方も少し変えて また違った雰囲気になれば、と思っています。 花の中心から花びらに向かって色合いが淡くなっていくように、 また季節が進み花の色も鮮やかな色合いの花が増えていくように、など 様々なイメージから、グラデーションになっています。 ↑このブログが気に入って頂けましたら、ポチッとお願いします。 m(_ _)m また、ブログ村に参加しています。 こちらもよろし…

  • 無地あり縞あり ~整経(せいけい)②~

    前回に引き続き次に作る作品のたて糸を作っています。 今回は桜や桃、またそのあとに咲くサツキなどの花々の色合いをイメージして 無地の部分と縞の部分のあるパターンにしました。 たて糸を作る際には、予定した布幅の中に何本たて糸が必要になるかを計算して 整経台(せいけいだい)という道具にある一定の数の糸を束ねた状態で 杭にかけていきます。 織り布の範囲の中に縞模様がバランスよく収まる様に調整をしたことで 思いのほか時間がかかりましたが、色々と配色を考えるのは楽しかったです。 今の時期的にこの糸を先に機にかけて、間に合えば今年の春に出展したいです。 また、少し前枇杷の葉で染めた糸や明るい藍染めの糸など、…

  • 経糸(たていと)いろいろ。

    ここ最近各地で桜が咲き出し、関東では早くも満開に近い状態だと聞きました。 桜が咲くと春が来たことを実感します。 少しずつ街を歩く機会も増え、交流のある作家さん達の展示を観に行ったり、 その道中で花が咲き出しているのを見たりするうちに、 少しずつ作品のイメージが浮かんできたりしました。 そして浮かんだ時の感じが残っているうちにと、 次の作品のたて糸をいくつか作り始めました。 まずは春の花々の明るい色合いをイメージしたたて糸です。 色は単色でよこ糸の色で織り模様を出したいと思います。 そしてこちらは紺色の藍染め糸で、夜空や宇宙の色合いをイメージしています。 こちらもよこ糸で織り模様を織りだしたいと…

  • 【新作】春色コースター ~春の花~

    お天気が回復したので、この前織りあがった作品の仕上げ作業が出来ました。 梅や桃、桜と春に咲く華やかな色合いの花の色合いからイメージした 2種類のコースターです。 こちらはたて糸と同じ糸で織り込んだので、華やかな色合いになっています。 ところどころた見える縞模様で花の芯の部分や、 花同士が重なって色が濃くなる様子を表しました。 コップやお皿などの器、またお気に入りの置物を置いたりするのにもどうぞ。 そしてこちらは少しオレンジがかった色合いで、 撚りが甘く素朴な風合いのよこ糸で織り込みました。 よこ糸にふくらみがあり、全体的に織り地に厚みが出ています。 サイズはどの種類もだいたい幅14㎝×長さ18…

  • 糸の整頓と次回作の準備

    先日の作品の房が結び終わったものの雨が降ってきたので、 たて糸に使って残り少なった糸枠の糸を纏めたり、 次の作品に使う糸の配色をしたりする時間にあてました。 📝糸へんメモ・糸巻きで使う道具 たて糸を作るための準備として糸枠に糸を巻く作業がありますが、 今回はその際に使う道具をご紹介します。 主に使う道具は木枠、座繰り機(ざぐりき)、後光(ごこう)、 そして静輪(しずわ)です。 座繰り機(ざぐりき)と木枠 元々はいくつかのお蚕さんから引き出した生糸を 撚りをかけつつ纏めて木枠に巻くためによく使われていたようですが、 今はその用途に加えて、全般的なはた織りの作業でたて糸を作る作業の前に 糸を木枠に…

  • 織りあがって房作り ~織りから仕上げ~

    今回の織り布が織り終わり、織り機から外すところまで来ました。 機から外す時はいつも少し名残惜しい気持ちはありますが、 気を取り直して鋏を入れてそれぞれの作品に分けていきます。 最後の部分は糸を様々な糸を自由に織り込んで、色の変化を楽しみました。 (一番薄いよこ糸は紅花で染め、オレンジがかっている糸は自分で紡いだ糸です。) そして切り分けた作品の方は両端を結び、お天気を待って 水通しなどの仕上げをします。 ここ最近また寒の戻りで雨が降って肌寒い日が戻ってきてしまったので、 戸惑いますが何とか晴れる日までに房を整えておきたいと思います。 ↑このブログが気に入って頂けましたら、ポチッとお願いします。…

  • ペアになる様に・・・。 ~織り~

    引き続き細い方の糸でもう一枚の作品を織っています。 コースターの場合はペアとしても使えるよう、 なるべく織り模様が同じ間隔に出る様にしています。 ひとつ前の作品の織り具合をチェックしながら、 慎重に織り進めます。 気が付くとあと少しで織り終わりというところまで来ているので、 嬉しいような、また少し名残惜しい様な気持ちです。 現在大阪で「春を迎える」に出展中です。 ぜひご覧ください。(^^)/ minato cafeさまのインスタグラムで展示の詳しい様子をご覧いただけます。 アカウント @minato.cafe ↑このブログが気に入って頂けましたら、ポチッとお願いします。 m(_ _)m また、…

  • 次は細めの糸で。 ~織り~

    今織っている部分はたて糸と同じ糸で、はじめの分のよこ糸と比べると 細い印象です。 色は淡い色を基本にして両端に赤とローズ系の糸で織り模様を入れています。 この部分もペアになる様にもう一枚分を織っていきます。 織り模様の幅も部分的に少し違うようにしました。 ~よこ糸を入れる際も慎重に・・・。~ 織っている場面です。 今回の織り方はよこ糸が浮くところがあるので、 たて糸の開き方も独特です。 そのため途中でたて糸を引っ掛けないように気を付けます。 (ちなみに画面下に見えている足は私の足です。 踏み木を踏んでたて糸が開いている空間によこ糸を通します。 杼を持ちながら片手でスマホを持って撮るのは難しかっ…

  • 今日から春の展示が始まりました。

    昨日の夜大きな地震があり、被害に遭われた方々にお見舞い申し上げます。 一日も早く余震がおさまりライフラインが復旧しますように。 改めて日頃の備えの点検や、出かけた際に場所場所の避難路を確認することなど、 改めて防災の意識を高めていかなければ、と再認識しました。 ~出展のお知らせ~ 今日からminato cafe 様での春の展示が始まりました。 桜の花(ソメイヨシノ)ももう少しで開花することもあり、 春らしさを感じつつ作品をご覧いただけたら、と思います。 ↑このブログが気に入って頂けましたら、ポチッとお願いします。 m(_ _)m また、ブログ村に参加しています。 こちらもよろしければポチッとお…

    地域タグ:大阪市

  • 明日から『春を迎える』展が始まります。

    明日3/17㈭より大阪のcafe minato様にて春の企画展が始まります。 会期は4/25㈪までです。 営業時間:8:30~17:00 定休日:火、1・3水曜日 お店へのアクセス:JR環状線、または大阪メトロ大正駅より 大阪シティバス2番乗り場で鶴町四丁目行「平尾」下車 東へ徒歩5分 明るい陽射しが入り、美味しいコーヒーを飲んでゆったりと過ごせるので、 カフェめぐりがお好きな方にもご覧いただけたら、と思います。 (展示風景の写真上2枚:cafe minato様よりお借りしました。 ありがとうございます。) がまぐちのお財布やバッグ、ポーチ、ネックレスといったお出かけの場面で 活躍する作品、 …

    地域タグ:大阪市

  • 春の展示の搬入に行きました。

    明後日3/117㈭より開催の「春を迎える」展に向けて、 作品を搬入しに行きました。 展示は大阪市大正区にあるcakfe minato様にて、 私を含めて三名の作家さんが参加します。 以下は織り日和のコーナーの展示の様子です。 cafe minato 様より画像をお借りしました。 ようやく春が来たことへのホッとした気持ちと喜びを表せたら、と 春の自然の風景や花々の色合いからイメージした作品を出展いたしました。 春のお出かけやお部屋での時間が楽しみに感じていただけたら嬉しいです。 ↑このブログが気に入って頂けましたら、ポチッとお願いします。 m(_ _)m また、ブログ村に参加しています。 こちら…

    地域タグ:大阪市

  • アンテナショップが終了しました。

    今月のアンテナショップが終了しました。 次回は4月という事で桜の花をイメージした作品を中心に、 春に向けた作品を出展する予定です。 お花見と併せてご覧いただけたら嬉しいです。 作品をご覧くださりありがとうございました。 そして、織り途中の作品は2枚目が織り終わり、 今度はたて糸と同じ太さの糸で織り進めています。 糸の太さや色合いが変わることで、織り進み方もですが布の雰囲気も また違った感じになっています。 たて糸を淡い方の色で織ったこともあるのか、 縞模様の赤い部分が浮かび上がり独特な織り柄になっています。 あと少し織り進んだら、途中で濃い色を織り込んで変化を持たせたいと思います。 ↑このブロ…

    地域タグ:京都府

  • 二枚目も同じ模様で。 ~織り~

    引き続きアンテナショップが開催中です。 朝晩はまだ冷えるものの、お昼はだんだん暖かくなって花々が一気に咲き始めたという 知らせをテレビの天気情報で聞くようになりました。 感染対策に気を付けつつも、春らしさに触れながらお越しいただけたら、 と思います。 作品作りの方は一枚目が織り終わり、二枚目に取り掛かった所です。 はじめの2枚はコースターとしてペアにしようと、 なるべく同じサイズ感になる様に織っています。 よこ糸がふっくらしていて布地に厚みがあるので、 房が付いた一枚仕立ての作品にしようと思っています。(ちなみに厚紙を入れるとたて糸の動きが良くわかって面白いです。) ↑このブログが気に入って頂…

    地域タグ:京都府

  • 今日からアンテナショップが始まりました。

    今日からbe京都アンテナショップ町家手作り百貨店が始まりました。 今月は梅をモチーフにした作品に春先に咲く花々の色合いをイメージした 小物を中心に出展しています。 沈丁花 三色すみれ(パンジー・ビオラ) 菜の花やミモザなどの黄色い花々 また、ハンドメイドに関する材料市も開催中ですので、 お近くにお越しの際にはお立ち寄りください。 ↑このブログが気に入って頂けましたら、ポチッとお願いします。 m(_ _)m また、ブログ村に参加しています。 こちらもよろしければポチッとお願いします。手織り にほんブログ村 ハンドメイド作家 にほんブログ村にほんブログ村

    地域タグ:京都府

  • 明日からアンテナショップが始まります。

    ワクチン接種から一日経ってまだ少し腕の痛みが残っていますが、 その他には目立った副反応は起こらずに済んでいます。 引き続き日頃の感染対策をしっかり続けつつ、 気を付けて過ごしていきたいと思います。 ~アンテナショップのお知らせ~ さて、明日3/12㈯より3日間be京都アンテナショップ町家手作り百貨店が 始まります。 今月はより春の始まりに咲く花をイメージした作品がメインになっているので、 春を感じていただけたら嬉しいです。 また、今月まで手芸材料や作品のディスプレイに役立ちそうな小物や 小物の発送に使える小さめの段ボールなど、 ハンドメイドにまつわる様々なものがとてもお得になっている材料市があ…

    地域タグ:京都府

  • アンテナショップの作品の入れ替えとワクチン三回目

    今週末から始まるアンテナショップの作品を入れ替えに行きました。 今月の作品を展示した所です。 また、今月も手作り材料市があり、たくさんの手作りの材料や道具が 並んでいました。 手作りをされる方におススメです。 そして搬入を終えてからは申し込んでいたコロナワクチンの 接種会場に向かいました。 今回はモデルナ製のワクチンなのでこれまでの情報が頭をよぎり 緊張していましたが、 今のところ接種した腕が少し痛くて腕が上がりにくいこと以外には 目立った副反応は出ていないのでホッとしています。 ワクチンへの体質の向き不向きや副反応の出方は個人差があるので 何とも言えませんが、打てる状態であれば 日頃の感染対…

    地域タグ:京都府

  • 展示に向けての準備中。

    今日は開催が近くなった出展の準備に充てた一日でした。 どちらも春に向けて新しく作った作品が加わるので、 ご覧になっていただけたら嬉しいです。 京都・3/12~be京都アンテナショップ町家手作り百貨店 大阪・3/17~企画展「春を迎える」 今週も寒暖差がが大きく花粉も多く飛ぶという事なので、 体調を崩さないように気を付けて過ごしたいと思います。 また、近く三回目のコロナワクチンを打てることになったので、 より慎重に行動していきたいと思います。 ↑このブログが気に入って頂けましたら、ポチッとお願いします。 m(_ _)m また、ブログ村に参加しています。 こちらもよろしければポチッとお願いします。…

  • 花びらのようでもあり、リボンのようでもあり。 ~織り~

    今回は糸が浮いたところと平織りの部分が互い違いに織り出される不思議な 織り方です。 元々は春に咲く花々が咲き誇る様子を立体的に織りたいなと思っていたところ、 織っていくうちに糸が浮いている部分がリボンの様にも見えて来ました。 またよこ糸の色合いが強く出ているので、アクセントとして 両サイドに赤い糸を帯状に入れることにしました。 糸が浮いているところが模様が縞模様を結び留めている様にも見えてきます。 ↑このブログが気に入って頂けましたら、ポチッとお願いします。 m(_ _)m また、ブログ村に参加しています。 こちらもよろしければポチッとお願いします。手織り にほんブログ村 ハンドメイド作家 に…

  • 機に掛かって織り始め。 ~機かけ&織り~

    たて糸が綜絖(そうこう)に通ったのでそれぞれの糸端を織り機と繋げたり、 踏み木の設定を変えたりして機かけの作業が終わりました。 織るための下準備が出来たら、よこ糸として織り込む糸を決め、 小管(こくだ)に巻いて織り始めます。 今回はたて糸の間に入らず浮き上がる部分があるので、 まずは撚りが甘くてたて糸より少し太めの糸で織り込むことにしました。 少し織り進んでいくと、よこ糸が浮いた部分によって布地に立体感が 出てきました。 途中で同系色の糸を入れたりして変化を付けながら織り進めていこうと 思います。 たてよこの糸共に茜で染めた糸ではありますが、 染める回数や媒染(ばいせん。染料と染める素材の繊維…

  • ひと模様ずつこまめにチェック。 ~筬(おさ)通しから綜絖(そうこう)通し~

    たて糸が無事に筬(おさ)に通ったので次の工程に移ります。 (織り手や産地の場所によって工程の順番や流れは変わりますので、 機かけの方法のひとつとしてご覧ください。) 次はたて糸を上下させる綜絖(そうこう)に順番通りに通して行きます。 今回は久しぶりに変わり織り(組織織りとも言います。) 変わり織りではそれぞれの織り模様によって経糸(たていと)が上下する組み合わせも異なります。 なので、変わり織りを織る時は組織図という、織り模様を作るための 設計図を参考に通して行きます。 そしてその図にある綜絖に通して行く順番を書いた図は音楽でいうと 譜面に近いものを感じます。 変わり織りは4枚の綜絖にそれぞれ…

  • 1本ずつ慎重に・・・。 ~筬通し(おさとおし)~

    先日整経(せいけい。織り機にかけるたて糸を作る工程)したたて糸を 筬(おさ)に通して行きました。 今回も割と布幅が狭いので、コースターなどの小物を作るサイズになるかと思います。 ~筬通し(工程の順番は人によって異なります。)~ 筬(おさ)という道具には櫛の目の様に狭い隙間が並んでいて、 そこにたて糸を一本ずつ(織物によっては一つの目に2本以上)通して行きます。 筬には中心部分に印を付けていて、そこから左右均等にたて糸が通る様にします。 端に糸を通すと後はひたすらたて糸の順番通りに通して行きます。 一心にたて糸を通して行くうちに無心になれるので、結構好きな作業でもあります。 ちなみに写真に写って…

  • ひなまつりにちなんで。 ~たて糸づくり~

    今日は桃の節句ということで、桃の花の色合いからイメージした縞模様で たて糸を作りました。 お雛様を飾ると緋毛氈の赤色や桃の花などの色合いの影響なのか、 不思議とより春を近くに感じます。 そういったことから、ピンクから赤へのグラデーションは それぞれインド茜で染め方を変えたりして染めた糸を組み合わせました。 (赤系の糸はミョウバンなどのアルミ系の成分の液で媒染(ばいせん)していますが、 一番薄いピンクはチタンという成分をわずかに溶かした液で媒染をしています。) 今回は全体的に縞が入る形になります。 今回は縞と変わり織りを組み合わせて織り模様を作って行きたいと思います。 📝糸へんメモ ~染色でよく…

  • 今月の出展のお知らせ

    今日から3月ということで、今月の出展についてのお知らせです。 梅をはじめ、春の花が咲き出し、少しずつ春を感じられようになってきました。 一日も早くどの人にも安心して春が迎えられるようになるのを祈るばかりです。 ①3/12㈯、13㈰、14㈪be京都アンテナショップ町家手作り百貨店 京都市・be京都 ②3/17~4/25㈪企画展「春を迎える」 大阪市・cafe&gallery minato それぞれの期間が近づきましたら、また改めて作品についてのお知らせを していきたいと思います。 ↑このブログが気に入って頂けましたら、ポチッとお願いします。 m(_ _)m また、ブログ村に参加しています。 こち…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、oribiyoriさんをフォローしませんか?

ハンドル名
oribiyoriさん
ブログタイトル
oribiyoriのブログ
フォロー
oribiyoriのブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用