兵庫県姫路市の整理収納アドバイザー、ありもとようこです。ついつい「片づけなくちゃ」と頑張ってしまうあなたに、ほんの少し立ち止まって『本当の片づけ・収納・暮らし』ってなんだろうと、振り返ってもらえるような発信をしてます。
あなたの冷蔵庫は整ってますか?冷蔵庫を片づけるメリット10選(執筆記事のご案内)
冷蔵庫の片付け方のコラムが掲載されました!「食」を取り扱う場所であるキッチンの中でも、食品が腐らないように温度を保ってくれる冷蔵庫。 その片付け方について紹介しています(掲載コラムの案内)
衣類が死んでしまう!?クローゼットの片付けについて(執筆記事の紹介)
すっきりお片付けブログ更新しました 毎月1回、コラムを執筆させていただいている阪急阪オーナーズクラブ様の記事が、今月も無事にアップされました! 2023年5月のテーマは「クローゼット」 今回は【クロー
上郡にて終活の講演会をおこないました 先日は朝来市生野で講演会をしてきましたが、またまた終活について講演会をしてきました。 今回は上郡町の「高齢者大学 家政クラブ」様からご招待をいただいたもの。こちら
匂いに敏感な子どもも太鼓判!出産祝いにお勧め!お気に入りの柔軟剤を紹介します
強い香りが苦手な家族もお気に入り!ついに見つけたお気に入りの柔軟剤を紹介しています
朝来市役所生野の生涯学習センター様にて、お片付けの6回連続講座が始まりました!連続講座の大切さについても書いています!
上郡町にて4回目の講座!連続講座開催の隠れた悩みも解消するワークをしました
上郡町生活文化講座 姫路から北西へ1時間ほど車を走らせた場所にある相生市上郡町にて、連続講座のお話をいただいてからはやくも4回目になりました。生活文化講座として、上郡町の生涯学習センター様で行なってま
「福袋」は買ったらダメなの?片付けの観点から福袋を見つめてみました【掲載報告】
阪急阪神不動産様のコラム、更新! 毎月一本、阪急阪神不動産様で連載している【すっきりお片付けブログ】。お陰様で2022年10月をもって5年目に突入しました!毎月変わらずご愛顧くださっている阪急阪神不動
『手放す』とは?どうして手放せないのか?【上郡町お片付け講演会】
上郡町でお片付け講演会をしました そこで、本来であれば3回目となるこちらを、リベンジの1回目として、新しい講座の構成でおこないました。 『手放す』とは? 私が得意なのは、『手放す』とは?について語るこ
「片付けやるやる詐欺」はどうして起こる?片づけが苦手な家族と付き合う方法【執筆】
執筆掲載のお知らせ 毎月お世話になっている『阪急阪神オーナーズクラブ』さんにて、最新のブログ記事がアップされました!!今回のお題は『片づけが苦手な家族との付き合い方』です。 ▶すぐに読みたい方はこちら
オンラインでどこでも仕事ができるフリーランスの味方、モバイルルーター【おすすめアイテム】
帰省しています この週末は、父の一周忌のために実家に帰省しています。普段住んでいるのは兵庫県ですが、実家は大分県なので毎回4~5時間の移動。 新幹線と在来線を使ってますが、最近は移動の時間も仕事をする
お片付けサポートを頼む時、用意しておくものはありますか?【よくある質問】
お片付けサポートで用意するもの 先日出演したラジオ番組にて、司会の方からこんな質問をいただきました。 「お片付けのサポートを家に呼びたいときに、なにを用意したらいいでしょうか?」 この答え、なんだと思
姫路の地元ラジオ 7月19日というかなり前の話になりますが、所属しているボランティア団体の『姫路お片付けワークス』のメンバーとともに、姫路の地元ラジオ番組に出演してきました!(お知らせが間に合ってなく
話を聞いただけで、80キロのものが手放せました【講演会報告】
老前整理の講演会でした 随分ブログを書くまでに時間がかかってしまいました!お久しぶりです。7月と8月、なかなかに忙しくてブログから遠のいていました。 少し落ち着いたので今までの報告を入れながら、ブログ
「収納ケースを買ってもすっきりしない」それは何故?【セミナー・講演会報告】
「収納ケースを買ってもスッキリしない」そんなお悩みに応える講演会をしてきました!
「収納ケースを買ってもすっきりしない」それは何故?【セミナー・講演会報告】
「収納ケースを買ってもスッキリしない」そんなお悩みに応える講演会をしてきました!
幼稚園・保育園で子どもが片づけられている理由とは?【セミナー・講演報告】
2022年6月20日、姫路市立林田こども園さまで片づけの講演会をおこなったレポート。 なぜ、子どもたちが幼稚園・保育園では片づけ上手になのか、その秘密についてもお話しました。
上郡町でお片付け連続講座・1回目を開催しました【セミナー・講演】
兵庫県赤穂郡上郡町の生涯学習支援センター様で、2022年6月18日にカードワークを使った片づけ講座を開催しました。
朝来市役所さまにて片付け講演会(大人編)を開催しました【セミナー・講演】
朝来市役所生野支所さまからのご依頼で、お片付け講座シリーズ(大人編)の第1回目を開催しました
衣類と絵本の寄付交換会が大盛況&人形ベッドを10分制作しました
毎回大好評の「衣類と絵本の寄付交換会」。久しぶりのリアル会場での寄付交換会の開催に、スタッフとしてお手伝いにいってきました。
片づけには欠かせない、お客様との対話のやりとり。 よりよいサービス提供のため、コーチングの資格を取得しました!
日常使いにも、海外旅行にもおすすめ!お財布ショルダー【買ってよかったもの】
日常使いにも、海外旅行にも活躍しそうなお財布ショルダーの紹介です
食事の時間を大切にしたら、子どもの食事態度がガラリと変わったお話。食事と片付けの大切さについて。
私たちは○○のことで一日頭を悩ませている?-洗濯乾燥機を買って気がついたこと-
わが家で買った洗濯乾燥機と、洗濯乾燥機が気が付かせてくれたことについて
整理収納アドバイザー・大阪フォーラムでスタッフをやりました!
2022年4月16日にオンライン開催された『整理収納アドバイザーフォーラムin大阪2022』に、スタッフとして関わった記録です
子どもの書道作品(習字作品、毛筆、硬筆)のオリジナル保管方法をお伝えしてます! お子さんの習字作品の保管に悩むお母様必見!
昨年度にもっとも手放された方の総重量を発表しています
「着たけど、まだ洗いたくない…」中途半端な立場の洋服、さぁどうする?
「着たけど、まだ洗いたくない…」そんな『中途半端な立場の洋服』との付き合いかたを、片づけの視点からお伝えします!
【よくある質問】複数のお片付けサポートを同時に頼んでいいですか?
「複数のお片づけサポートを頼んでいますが、大丈夫でしょうか」というご質問に対する見解を書いています。
私が使うことをやめた、「片づけて●●する」という言葉について書いています。
仕事用に新しく買ったタブレットの紹介と、「買う前にやったこと」のご紹介
2021年のご挨拶 「片づけ菩薩って名乗りなよ」。 2021年は、それまで何者でもなかった片づけのプロだった私が「片づけ菩薩」へと変化した大きな年になりました。 その場所で出会ったのは、世界各国から集
もうすぐ学期末!子どものお道具箱はどう片づける?(記事掲載情報)
記事が掲載されました 早いもので、もう年末ですね!この前に2021年が始まったと思っていたら、あっという間に12月で。とくにこの1年は新しい仕事を始めたこともあり、風のように過ぎていった気がします(毎
<講演会開催報告>朝来市生野子育てセンター様にてお片づけセミナーでした
片づける勇気で、人生に愛と希望をものと人の関係も、人と人との関係も相思相愛である世界を目指す、姫路市を中心にお片づけサポートをしている、愛と勇気の片づけ菩薩 ありもとようこです。 →自己紹介のページ
セミナーでした 2021年11月11日、1という数字が並ぶとても縁起の良い日に、姫路市内にある私立幼稚園の『宝国幼稚園』さんで保護者向けのセミナーで登壇させていただきました。 当日は30名近い皆様がお
ビーズクッションの中身、どうやって捨てるんでしょうか?この度、ビーズクッションの中身を捨てることができたので、その体験を書きました
断捨離なんてクソくらえ ちょっとビックリするようなタイトルの動画がYoutubeのおすすめに出てきて、思わずクリックしてしまいました(笑) 『断捨離なんてクソくらえ』というタイトルのこの動画は、みうら
お片づけサポートが終わって車に乗り込むと、ハンドルを持ったときに先日買った腕時計が目に留まります。これは、先日買ったBABY-G。時間管理が必須な片付けサポートの心強い味方です。 今日も無事にサポート
「引き戻そう」とするちから 最近、訪問のお片付けサポートが続いています。(2021年10月時点で新規のお申し込みは一時停止中です) 相変わらずサポートをしながたお客様と色々な話をするのが好きなんです。
2021年9月1日より、しばらくの間、訪問お片づけサポートを休止しますというお知らせ(オンラインサポートは受付中です)
お客様からの言葉 『わたしは、0を0.1にしてくれる人が良かったんです』 これは、最近ご新規でお片づけの継続サポートをさせていただくことになったお客様の言葉です。 そのお客様は以前、今度こそやらないと
手作りマスクチャーム 従姉妹から、天然素材を使ったマスクチャームとミニケースを貰いました~! 普段はボリビアで「ラ・カンビータ」というお土産屋さんのお店を経営されてるんですが、いまは箕面の方でもお店を
『片づけの方法』を知ることで、あなたにどんないい事があるのか、それを解説してみました
『片づけの方法』を知ることで、あなたにどんないい事があるのか、それを解説してみました
姫路市男女参画センター様にておこなった片づけ講演会『自分も家族も楽になる片付け方法』のレポートです。
ホームファイリング®が商標登録になりました【書類整理サポート紹介】
お片づけサポートに行く中で、必ず最後に「片づけたいんです」と話があるのが『書類』なんです。 今回は私の『書類整理』を『ホームファイリング®』にしてくれた先輩アドバイザー、長野ゆか先生のご紹介と、ホーム
クリーニング後の洋服、そのまま保管してませんか?【すっきりお片付けブログ更新】
クリーニング後の洋服、もしかしてそのままクローゼットにしまっていませんか? 正しい収納方法をお伝えします【阪急阪神オーナーズクラブ内ブログ更新】
【小規模飲食店様向け】お店の中のお片づけって、何をするの??
6月も終わりに近づいてきてますね!一日があっという間に過ぎる事はもちろん、月日が弓矢の様に過ぎていくなぁと、その速さに驚く毎日です💦 実は、今年の冬くらいから小規模飲食店様の『店舗内の片づけ』プロジェ
【お片づけサポート実例】勇気を出して、初めてのクローゼット片づけ
よく、お客様に聞かれるのが「片づけは、どこから始めたらいいですか?」と聞かれます。 お勧めするのは、『狭くて、よく使うところ』 なぜって、短時間で終わらせてほしいから。 お片づけをやりにくくさせている
片づけの仕事をしていると、同じものが何個も出てくる場面に遭遇することが良くあります。 タッパー、ペン、エンピツ、などなど そして、そういったダブっているものを目の前にした時、言われることが多い言葉が「
【お片づけサポート実例】必要なものは一握りだった、食器棚のお片づけ
大型の食器棚のお片づけビフォーアフター実例! 3時間半で大きく様子が変わりました。
【お片づけサポート実例】3時間半ダイニングが『幸せの原点』に戻りました
こんにちは、ありもとようこです。 突然ですが、リビングって一番長くいる場所だから片づけたいけど一番片づけるのが難しい場所って知ってました? 何故かと言えば、家族のものが混在するから。他の場所以上に難し
「どうして片づけられないの?」が分かる7つの質問、作りました
「どうして片づけられないの?」 「どうして片づけられないのだろう」 そう考える事はありませんか? そして、できないことにバツをつけて、 自分を責めて、苦しい思いをしてしまう。 10年前は、私もそんな風
こんにちは、ありもとようこです。すっかり春ですね~!先日家族で行った姫路城の桜もすっかり満開でした。皆様のところの桜は、いかがでしょう? さてさて、今回は先日おこなったライブ配信の御礼とアンケートのお
こんにちは、ありもとようこです。すっかり春ですね~!先日家族で行った姫路城の桜もすっかり満開でした。皆様のところの桜は、いかがでしょう? さてさて、今回は先日おこなったライブ配信の御礼とアンケートのお
『保留』VS『保管』!「まだ使えるかも」という気持ちに勝てるのはどちら?
お片づけで「まだ使うかも…」という物を取っておくのにつかわれるキーワード『保留』と『保管』。この言葉の落とし穴に、あなたはハマっていませんか? 『保留』という言葉の本質について解説します!
14日間ライブ配信にチャレンジしました!そしてライブは続きます
ライブ配信チャレンジ とってもご無沙汰しています。整理収納アドバイザーのありもとようこです。 半月ほどブログを留守にしてしまっていましたが、皆様いかがお過ごしですか? この半月ほどのあいだ、何をしてい
神戸新聞・姫路版『播磨びと』に掲載されました、そして、起立性調節障害の長女のこと
神戸新聞に掲載されました このたび、2021年3月14日(日)の神戸新聞・姫路版の『播磨びと』に整理収納アドバイザーとして掲載されました。 『播磨びと』とは、姫路市を中心とした『播磨』と呼ばれる地域で
『おかたづけキッズパズル For HOME』ホームページの文章を担当しました
家庭向けお片づけ学習パズルの『おかたづけキッズパズル』、そのホームページの文章のライティングを担当しました。
コピー用紙をルーズリーフにする秘密兵器と、おすすめアイテムのご紹介
コピー用紙を簡単にルーズリーフのようにしてしまう道具のご紹介。講座の資料など、持ち運びたいときにすごく便利!! 4穴パンチや、パンチ穴を補強するシールなども紹介しています。
【Facebook初心者向け・アプリ版】投稿記事のリンクアドレスを表示させる方法
facebookアプリで、投稿記事のリンクアドレスを取得する方法を説明しています。 投稿記事を読んだ人が過去記事を検索することなく読んで欲しい記事へとたどり着けるので、是非覚えて実践しませんか。
【Facebook初心者向け】投稿した記事のリンクを表示する方法
Facebookにて投稿された記事のURLを見つける方法のご紹介。 あなたの投稿を見た人に、ちょっとした感動をプレゼントできます。
【ライブローンチチャレンジ】過去の経験を乗り越えて、3位入賞しました
池田秀樹先生主催の『ライブローンチ10daysチャレンジ第3期』で3位に入賞しました!この1か月間の記録と想い
【ビフォーアフター実例】服だらけのクローゼット部屋が洗濯室も兼ねた空間に!
お久しぶりです とてもお久しぶりになってしまいました。 実はいま、オンラインでビジネスを学ぶ塾に入っていまして。 毎日1時間程度の学びの時間と、テーマに沿って出された課題を提出するという1週間がようや
わが家の階段下収納は奥行きが押し入れサイズ!それを使いやすくする方法を紹介します。
【ありがとう、また次回も】継続最後のお片づけは、書類整理でした
3か月継続お片づけサポートを体験してくださった方の最終日のレポート。3か月で気持ちも部屋の中も明るく変わります!
普通のアルバムに挟めなくて、台紙のアルバムに貼ったりする集合写真。 アルバムに貼らなくて、大切な集合写真を傷つけたりしない方法を紹介します。
予約サイト 1月末に少しブログの更新が空いてしまった理由は、こちらの予約サイトを作っていたんです。 いままでは、初回の予約のやり取りは以下の流れでやってました。 問い合わせフォームからお問い合わせを送
【サポート実例】受験に向けて!プリントが散乱した机の上が整いました
高校生の娘さんの机の上を書類整理サポートした実例です。
【掲載】たどり着いた!一番ラクな年賀状の仕分けかた(すっきりお片付けブログ)
わたしが辿り着いた、もっとも簡単な年賀状の仕分け方について。また、ついつい物を細かくジャンル分けしてしまう方に向けてアドバイスも書いています。
緊急事態宣言(2021/1/14~)を受その後の活動についての説明と、自作の手指消毒動画の紹介
はじめに オンライン相談 2021年がはじまってすぐ、LINE公式アカウントの方で新春プレゼントとして『60分オンラインお片づけ相談無料券』を抽選で5名様にプレゼントさせていただきました。 実際のオン
「物が多い部屋に入ったらどう思うのか」という質問に、片づけのプロとして自分の意見を述べさせてもらいました。
【お知らせ】Push7の導入と、ブログ更新のお知らせをイチ早く受け取れる方法を紹介します
Push7導入のお知らせと、ブログの更新情報をイチ早く知ることができる方法を紹介してます
【声】大人カワイイアクセ!Sea&Pear様からのサポート感想
大人カワイイ人気のアクセサリー作家、Sea&Pearさんのサポートをして、その感想をいただいてしまいました! 大人カワイイアクセサリー写真も満載♪
【年賀状】義理の場合、次はどうする?わが家の判断基準と付き合いかた大公開
義理で出してる年賀状、ありませんか?わが家の『義理義理』の判断基準と付き合い方を公開します
【七草粥事情】食べる?食べない?いつ食べる?何を使う?わが家の場合を大公開
はじめに インスタでのアンケート 明日は1月7日、一般的に七草粥を食べるとされてる日ですね。 皆さんはもう準備されてますか? 実は、インスタグラムのストーリーズの中で『七草粥を食べますか?』という質問
【黒豆の煮汁、使い切り!】おせちの「残り福プリン」作りました
おせちの黒豆の煮汁を利用したプリンのレシピ。黒豆の煮汁まで活用できて、しかもおいしい、まさに『残り福プリン』になりました
【2021年お正月】わが家のおせち事情と、オススメおせちレシピの紹介!
おせち、作ってます ステイホーム正月、と言われていますが、実はわが家は数年前から自宅でお正月を過ごすのが当たり前になっていたのです。 ●関連記事都知事「正月はステイホームを」NHK NEWS WEB
明けましておめでとうございます 明けましておめでとうございます!お正月の忙しい中、こうしてブログを読みに来てくださって嬉しいです。 今年も昨年に引き続き ▶片づけのこと▶気持ちのこと▶わが家のくらし▶
今年最後のキッチンリセットが完了しました。シンク磨きも完了! おせちの準備なども今年は計画的にできて、良い年の瀬を過ごしてます。 片づけってなんなのだろう コロナ禍のなか、どうしてもできなかったことが
【サポート実例】使いにくいクローゼットが、お気に入りにあふれた場所に
前回に引き続き、姫路市のY様のサポート実例。今回は2回目の訪問。Y様のご希望でクローゼットのお片づけをさせていただきました。 諸事情によりどうしてもクローゼットを整えておきたい、というY様。目的がある
インスタライブ 2020年12月27日に、今年最後となるインスタライブをおこないました。 この投稿をInstagramで見る ありもとようこ 片づけ家庭教師 *5分でわかる片づけ(@5min.k
今回のビフォーアフター実例は、姫路市にお住いのY様。家のリフォームをきっかけに物と向き合うことを決意され、ご依頼をいただきました。 どうしても年内に紹介したかったので、間に合ってよかった! ●お客様情
【クリスマス対策】子ども達と一緒にサンタを応援できる「サンタカメラ」
サンタカメラ サンタレターの投稿と、クリスマス当日の話をブログに書いたところ、「もう大きいのに信じてるなんてスゴイ!」というメールをいただきました。 長女 高校1年生次女 中学1年生三女 小学4年生
【つれづれ】サンタレターは長女だけに渡しました&代行業の注意点
クリスマス、代行業をしている皆様へ、わが家で心掛けているポイントを公開しています
【つれづれ】サンタ代行業は今年で終わり!『最後の手紙』を代筆しました
もうすぐクリスマス クリスマスイブまであと1日になりましたね! サンタさんが来るかと思ってワクワクしている子ども達も、「いい子にしていないとサンタは来ないよ!」と言っている親御さんももはやこの時期の風
SNSで見る『ご主人』 SNSで「夫がこんなことしてくれました!」「夫が●●を作ってくれました!」という投稿を見るたびに、『うむむ』という何とも言いようのないむずむずした気持ちが湧いてきます。 だって
【掲載】『思い出の服』はどうやって片づける?(すっきりお片付けブログ12月)
すっきりお片付けブログ 毎月連載させてもらっている『すっきりお片付けブログ』の2020年12月号が更新されました。 今回のテーマはクローゼット。『思い出の服』は、どうやって片づけますか?をテーマにして
【新メニューのお知らせ】あなたに合ったマンツーマンの答えを導く、『おきがるコンサル』
おきがるコンサル この度、新メニューとして【おきがるコンサル】をリリースしました。下記のリンク先からご覧いただけます。 おきがるコンサル詳細ページへ きっかけ 実は、夏ごろから『こんなことで悩んでいる
新しいロゴマークを披露しています。ぱっと見はナデシコの花のマークのようにも見えますが、実は…
【サポートの道具紹介】組み立てにも、取り外しにも使える!電動ドライバー
ボッシュ製の電動ドライバーの画像
【早起き大作戦①】朝のスケジュール&早起きするもう一つの理由
朝4時半起きに挑戦中!なぜ早起きをするのかという理由と、朝のスケジュールを公開しています
早起きがんばってます ベネチアグラスをリペアした時の記事でもちらっと書いてますが、最近は早起きがんばってます!しかも単なる早起きじゃなくて4時台に起きるというチャレンジ。 今の時期からは寒さが厳しくて
【整理収納LIVE!!】Youtubeにダイジェスト版が配信されました
整理収納LIVE!! 整理収納アドバイザーを輩出しているハウスキーピング協会が主催する整理収納フェスティバル。 今年はオンライン開催で2020年10月23日(金)~24日(土)におこなわれました。 そ
【修理の記録】それは、三女のために。壊れたベネチアグラスが生まれ変わりました
めっきり寒くなってきましたね!ミンスゲームにチャレンジした11月に引き続き、12月のチャレンジは早起き! 今までは適当に寝て6時頃起きる…という生活だったので、ちょっと一度生活リズムを改善しようと思っ
【ミンスゲーム報告】それは一本の眉ペンシルを手放すところから!無事完走しました
ミンスゲーム ミンスゲームって、ご存じですか? アメリカのミニマリストの方が始めたという『物の手放しゲーム』です。 1日目は1個、2日目は2個、3日目は3個、・・・30日目は30個、 その日の日付の数
私のお仕事スイッチ 20年前、夫から貰ったアニエスの時計 ハワイに暮らしていたときのお土産として買った指輪 イチから石を選んだパワーストーンのブレスレット お片づけサポートの際は、いつもこれらのアイテ
【訪問お片づけサポート実例】「お片づけ楽しい!大好き!」2時間のサポートで、おもちゃ収納が大変身!
おもちゃ収納 今回の訪問お片づけサポートは、なんと、親子のお片づけサポート!お相手は幼稚園の女の子とお母さまです。さぁ、どうなる?? ●お客様情報●・たつの市 T様・家族構成 本人、ご主人、お子様2人
【整理収納アドバイザー向け】新講座① 『テキスト作りとミニレッスンのコツ講座』開催しました
テキスト作りが好き 最近「あぁ、好きで得意なんだなぁ」と自覚したことがあるんです。 それは『オリジナルのテキスト作り』。 あと、『分かりやすいレッスン』をおこなうことも、わりと得意かも。 オリジナルの
【つぶやきコレクション&リビングビフォーアフター】独りで片づけたいから声をかけないでください/一人では片づけられないから側にいてください
つぶやきコレクション 一部のお客様に大変好評な『つぶやきコレクション』。お客様がふと漏らす一言を残したくて、ひっそりと更新を続けています。 今回の2つのつぶやきは、10月上旬に「どうしても一人でできな
「ブログリーダー」を活用して、ありもとようこ / 兵庫姫路市の整理収納アドバイザーさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。