ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
家の中でクレマチスがグングン。
クレマチスの苗が3週間前位に届き、まだ氷点下にもなる日もあるからと、庭にデビューさせるのは早すぎるのでリビングに置いていました。16鉢の苗は、家の中の昼間の暖かい気温でグングンと若々しいツルが伸びていき、早く植えてちょうだいと言わんばかりに、絡まって・・・
2023/03/30 17:25
カラマツの枝にトンビの巣。
トンビがピーヒョロロ、ピーヒョロロと鳴きながら旋回していました。またバッグを持って行かれないよう要注意。飛ぶ様子を見ていたら、トンビは2羽です。そしてカラマツの15mほど高さの枝に止まろうとしていました。 なるほど、そこには大きな巣が掛けられていた・・・
2023/03/29 19:26
アク抜きする?フキノトウの天ぷら。
こちらへ移住したころは裏庭に出てきたフキノトウを採っていましたが、今では薪置き場の下敷きになってしまって、フキノトウのフの字も見えません。その頃、フキノトウにはフキノトキシンという発がん物質と肝機能障害も引き起こすというのを知らなかったので・・・
2023/03/28 21:30
春と冬の間から。
オオヤマザクラのピンと伸びた枝には硬い花芽がつき、墨絵のように見えるウワミズザクラも、よーく見るとほんのり緑がかって、春を待ち構えているようです。冬タイヤの履き替えを考えていますが、もしかしたら冬が舞い戻って来るかも・・・そんな季節の変わり目・・・
2023/03/26 17:30
名前が素敵なクリスマスロ-ズ。
目立たない色で、うつむいて、ひっそり咲く我が家のクリスマスローズ。寒冷地のせいか、それとも待遇に不満なのか、あまり大きな株にならず、ただただ毎年同じように咲くだけ。せっかく切り花にしても水揚げが悪いので、このまま庭に咲かせておきましょう・・・
2023/03/24 21:37
WBCで日本優勝、世界一。
WBCの昨日は準決勝、そして今日はアメリカと決勝戦という、日本人ならテレビ観戦必須の時に、昨日は弦楽四重奏ユバルの練習、今日は村上先生のレッスンというように、あいにくチェロ絡みでライブは観られませんでした。結果を知ってからだと・・・
2023/03/22 22:06
まさかのカラス事件。
ティーグラウンドでショットする前、カラスがカートにいるように見えたので、そうそう「カラスに注意」という張り紙がしてあったし、大丈夫かな?と走ってカートに戻り、上を見上げるとカラスが1羽、大きな松の枝に止まって見下ろして・・・
2023/03/20 22:13
今日になってドッと疲れが。
雨の日にもかかわらず、土曜の富士霊園はかなり多くの人が来ていました。ここは桜のお花見の名所でもありますが、花芽はまだまだ小さく、開花にはまだ遠い感じ。アルジも歳なので、ずっとツレアイが運転して夜遅く帰宅したのに、今朝になって・・・
2023/03/19 22:15
WBC日本快勝!
お向いの松林のどこかで、アカゲラのドラミングの音が聴こえてきました。鈍い音ながらよく響き、どこからだろうと目で探しますが、アカゲラの姿は見つかりません。チューリップのずんぐりした葉が土の中から頼もしげに広げて、陽の光を浴びて・・・
2023/03/16 22:51
寒いのを言い訳にして。
夜更けに気温が下がったらしく、それから床暖房をONにし、ナイトソックスを履いてようやく眠ったみたいです。朝はやっぱりデッキのバードバスに氷が張っていました。そして南アルプスには積雪が増したようで、真っ白な山が朝の太陽に輝いて美しい。
2023/03/14 21:05
世代交代。
利休梅にも春がやって来ました。細い枝には昨年の花から生まれた実がカサカサ茶色になっている脇から、細い枝に花芽がチラリのぞいています。枝の上の世代交代劇・・・
2023/03/12 20:18
冬の後始末と春の準備の庭仕事。
ツルニチニチソウの土から出ている枯れたツルを花バサミでカット。量的には大したことはありません。西洋ニンジンボクとノリウツギは、成長して花穂は高い所に残っていますが、手が届くところで剪定しました。どちらの枝にも小さな芽が顔を出して・・・
2023/03/11 19:33
ある年老いた親から子への手紙。
年老いた私が ある日 今までの私と 違っていたとしても どうかそのままの 私の事を 理解してほしい・・・私が服の上に 食べ物をこぼしても 靴ひもを結び忘れても あなたにいろんなことを 教えたように 見守って欲しい・・・あなたと話すとき 同じ話を何度も何度も 繰り返しても・・・
2023/03/10 22:01
ウクライナ避難民のレストラン「スマチノーゴ」。
「スマチノーゴ」の意味はウクライナ語でおいしく召し上がれ。小さなビルの2階にある20席ほどの真新しい素敵なレストランです。私たちが1番乗りでしたが、7時半ごろには満席です。メニューは日本語ができるウクライナの女性スタッフが説明してくれるので・・・
2023/03/09 22:30
寒冷紗の下で春が待っていた。
風のない日を狙って今日は、冬の間ガーデンの宿根草エリア中を覆っていた寒冷紗を片づけました。押さえに置いていたレンガをずらして白い紗を剥がすたびに、日にさらされて眩しげな土が顔を出します。目を凝らして土を見ると、見なくてもいいような・・・
2023/03/06 20:52
カントリーキッチンの石焼カレーライス。
石焼ビビンバのカレーライス版のようなもので熱々ジュージュー言ってます。う~、おいしそう!トッピングには卵の他、カボチャやレンコン、インゲン、サツマイモ、パプリカなど野菜の素揚げがのっていて、それを石焼ビビンバと同じ要領で底のほうから混ぜて・・・
2023/03/05 19:10
冬枯れのピラミッドアジサイをバッサリ。
お隣との境に、ピラミッドアジサイのライムライトが冬枯れのままそびえ立っていました。昨年、冬が来る前に、手が届く下のほうの花房は切り落としていましたが、届かない枝はそのままでした。茎に花芽がつく前にと、ようやく気が向いて剪定の運びに・・・
2023/03/03 22:14
シジュウカラ語の通訳。
以前、シジュウカラの言葉を解明したという人が何度もテレビで、シジュウカラの言語を解説してしました。でも、私はその通訳は全部が全部ではないけれど、違うと思いました。いちばん、変だと思ったのは「蛇が来た」というもの・・・
2023/03/01 20:56
2023年3月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、1po2ho3poさんをフォローしませんか?