たかし君は、必要があれば自分でお買い物にも行けるのですが、なかなか社会とつながることができずにいます。 そんな中、お母さんは「まずは心を通わせたい」と願い、日…
不登校・ひきこもりのお子さんをもつ保護者の方へ、親子の信頼関係を修復できるヒントを届けます。
2001年7月、「笑顔を大切にしたい♪」をテーマに、NPO法人相談室ハーモニーを設立。主な活動は、不登校・ひきこもりのお子さまをもつ保護者の方を対象としたカウンセリング、ワークショップ、講演会。 親子の絆を築き直すヒントや信頼関係を修復するマインドについて、暮らしで活かせるサポートをしています。 「子どもを想う愛情を素直に伝えられること」「子どもが願う愛情を届けられるなること」を大切にしています。
不快に感じたことに、とことん向き合って、味わい尽くすと、その先に在る希望と出会えるようになります。このような過程を、ハーモニーでは大切にしています。表面的に前…
目の前の状況のことが、氣になったり、モヤモヤしていると、そのままを受け止めにくくなります。「自分との違いを そのまま受け止める」ことは、多くの人が頭で理解し…
なんだか氣になることは、速やかに向き合うと、日々、何を大切に、どう意識して過ごしたらいいかがはっきりします。ぼんやりしたままだと、氣づいたら時間ばかり経ってい…
子どもが停滞したり、想定外のことが起きると、不安でたまらなくなり、焦って、自分でも訳のわからないことを口走ってしまい、不安定な毎日を過ごします。ハーモニーとの…
さとし君は、中学生。鈴木さんが、学校に行かせようとしなくなってから、家でゆっくり過ごしています。心が和んできた頃のお散歩中の会話です。子「あのあたりからママは…
親だから子どもを正すもの子どもを諭すものと思い込んで、子どもの都合を考えずにいると、子どもからの信頼を崩すことがあります。崩した信頼を取り戻すには時間がかかり…
「ありがとう」を伝えるように心がけていらして、氣づかれたことが素敵です。 ☆~~~~~~~~~~~~~~~~☆ 子どもたちも、「ありがとう」 を言うようになっ…
鈴木さんは、息子さんのことを「経済的自立を考えないで、 人を当てにばかりしている!」と、常に苦々しく思っていらっしゃいました。息子さんが親兄弟を非難し始めると…
ハーモニーのカウンセリングでは、 氣になることや、 がっかりすること、 腹の立つことなど、感情が大きく動いた時、自分の心に 何が嫌だった? どうなると困る? …
あきら君は、高校1年生です。半年前くらいから、登校しなっています。あきら君は家族とは別行動でおばあちゃんちに行くことになりました。うっかり特急券・指定券を忘れ…
ひろし君は仕事をいましたが、突然、やめて、その後は、ずっと家で過ごしています。働きに出てほしい葛藤と、田中さんは向き合い続け、今では、ひろし君と話ができるよう…
親は自分が歩いてきた道は、良いことも、足りないことも、よくわかり、安心です。子どもには、親が安心と思う道、理想の道を、歩いてほしいと、一生懸命に愛情をたっぷり…
☆~~~~~~~~~~~~~☆ 相手が思っていることや、 言いたいことを 代弁したり考える癖があるけど、 子どもには自分の考えを 自分の言葉で言って欲しいから…
「何だか嫌だなぁ。」「まただわ」と思ったら、まずは自分の心に何が氣になっているの?と問いかけます。モヤモヤのままで過ごしていると、不安・不満など溜めた感情が、…
♪―――――――――――――――♪ お互いの心が通い合い、 楽しめて笑顔で過ごせるよう、 イベントを利用できるといいなぁ by 谷口 英子♪―――…
このような時には、こうするべき!そこまで思っていなくても、こうしてくれるといいなぁ・・・焦っていると、このように思いがちになります。少し落ち着いてみてみると、…
ひろし君は、通信制高校を中退した後、家で過ごしています。最近は、氣軽に声をかけてくるようになり、お母さんからも、声をかけられるようになりました。お母さんは、欲…
誰にでも「初めて」があります。 自分なりに考えてできるようになる人、やっているのを見ながら学ぶ人、教わりながらコツをつかむ人、みな、違います。 何でも一人でし…
☆~~~~~~~~~~~~~~☆ 責められると責めたくなる。 でも責めたくなる気持ちを 受け止められれば 責めのループは止められる。 そう思うけど、瞬間的に …
子どもが停滞していたり、不登校になっていると、どう声をかけたらいいのかしら・・・どう関わったらいいのかしら・・・と思い悩みます。これを言えば大丈夫このように言…
♪――――――――――――――♪ ~ないなどの否定形の言葉も、 おかしいなどの抽象的な言葉も、 イメージがはっきりしていないので、 問題解決できず、 堂々巡り…
カウンセリングが始まった頃は、ご相談に見えられる方は、不安、焦りや責めでいっぱいです。カウンセリングが進み、お子さんが落ち着いてくると、強い感情を感じなくなり…
思い込みに気づいたら、思い込んでいることを受け止めればいいだけです。気づかないと、思い込みから妄想が始まり振り回されます。さらに自己否定が始まります。こんなこ…
声をかけた時、「なんて言えばよかったのかしら?」と、自分の言葉に違和感を感じたら、自分と向き合います。どのように声をかけたらいいのかと、言葉を探すのではなく、…
夫婦で足並みを 揃えなければいけない、家族が皆、前向きに ならなければいけない、と思い込まれて、相談に来られる方がいらっしゃいます。中村さんも、そのようにお考…
鈴木さんは、自分の感じ方の違いに、氣づかれました。☆~~~~~~~~~~~~~~☆ 前は、あきら(息子)に気をつかう 感じで過ごしていた。 今は、あきらを尊重…
自信があれば、学校に行けるのではないか?外に出られるのではないか?成功体験があれば自信が持てるのではないかこのように思い始めると、何かをやらせたくなります。や…
♪―――――――――――――♪ 自分と向き合えるようになり、 順調に歩みを進めている途中で、 時折、落とし穴につまづいたり、 ぬかるみに足を取られたりします。…
ご相談を受けていると、必ずご夫婦の関係が出てきます。とても大切な課題なので、しっかり取り組みます。田中さんは、家事で、下記のような不満を感じることがあります。…
「ブログリーダー」を活用して、谷口英子さんをフォローしませんか?
たかし君は、必要があれば自分でお買い物にも行けるのですが、なかなか社会とつながることができずにいます。 そんな中、お母さんは「まずは心を通わせたい」と願い、日…
一家団欒、ほっとできる会話があると、家族みんなが心地よい時間を過ごせます。だからといって、無理に話を広げようとすると、ぎこちなくなってしまうこともあります。 …
目の前で起きる出来事は、実は、自分がもっと豊かに生きていくための贈り物かもしれません。そのように受け止められると、物事の見方が大きく変わってきます。 たとえば…
「外に出てほしい」「友達と会ってほしい」と、子どもが不登校・ひきこもると、親は強く願います。 その願いにとらわれすぎてしまうと、今、育っている子どもの変化や努…
☆~~~~~~~~~~~~~~~☆ 「ついでに床の掃除もしたら?」 そんなひと言をぐっとこらえた。☆~~~~~~~~~~~~~~~☆ 息子のたかし君が、自分の…
何かにチャレンジしていると、どんなに準備していても、想定外の出来事に戸惑うことがあります。そんなとき、「この場から一度離れてみよう」と、自分を守るために退く判…
♪―――――――――――――――♪ 何かあったとき反応するのではなく、 心を調えて行動できることが“自律”。 心の調整が自分でできるようになると、 心も體(か…
「なんか変だな」「ちょっと氣になるな」そんな感情は、とても大切なサインです。違和感やひっかかりは、自分の本音や大切にしたいことを教えてくれます。また、自分の考…
けんた君は、入社してすぐに「自分には合わない仕事だなぁ」と感じ、退社しました。その後、就活に取り組むも思うようにいかず、家で過ごす時間が増えました。 そんなけ…
佐藤さんは今、ご主人の話を受け止められるようになりたいと、日々トレーニング中です。 ある日、ご主人がテレビに出ていた芸人さんのことを強く批判していました。佐藤…
さとる君は中学入学後、すぐ不登校になり、そのままの状態で通信制高校へ進学しました。 高校2年生の後半になり、さとる君のペースで、課題やスクーリングに意欲的に取…
☆~~~~~~~~~~~~~~~~~☆ 最近、パパが少しイライラしているな と思っていました。 私が穏やかでいようと意識していたら、 パパも自然と落ち着いて…
昨日のゲームや動画以外に関心が向いた<1>からの続きです。 しばらくしたら、さとし君は少しずつ、自分の興味のあることに取り組むようになっていきました。 ただお…
さとし君は、親に言われて中学受験を頑張りました。しかし、だんだんと疲れがたまり、受験の頃には心も体もすっかり疲れ果てていました。 合格した中学校には通わないま…
子どもが不登校やひきこもりなど、前に進めずにいるとき、なんとか状況を変えたいという思いから、つい、できるかどうか分からないまま、子どもの要望に応えてしまうこと…
♪――――――――――♪ 弱音を吐けて、 受け止めてもらえると、 心に弾力が戻ります。 by 谷口 英子♪――――――――――♪ 弱音を聞くと、「このま…
私たち親は、「こうあるべき」「こう育ってほしい」という思いを持ちます。 それは、わが子を大切に思う自然な願いです。けれども、その理想が「世間体」や「常識」とい…
田中さんのご主人は、週末は、お夕飯を作ってくれます。ありがたいことです。 その時によくこんな会話が交わされていました。 妻「ごちそうさま。ありがとう」夫「うん…
お子さんの年齢が高くなると、「もうそろそろ自立してほしい」と、親として思うのは自然なことです。 その思いが強くなりすぎると、つい下記のように考えてしまいます。…
夫婦の足並みが揃っていると、たしかに心強く感じるものです。お互いに「自分にないところが素敵」と思って一緒になったなら、最初から違う価値観を持って結婚したとい…
中村さんは、息子さんが、自分から動かない今の状況を人のせいにしている、そのことをずっと責めていました。長年、責めていることに氣づかないまま、過ごしていらっしゃ…
♪―――――――――――――♪ 自分の心に問いかけられると、 子どもの不安の交通整理が できるようになれます。 by 谷口 英子♪―――――――――…
自分の作り出した不安に振り回されることがあります。振り回されていることに氣づいたら、氣になりだしたところに戻り、何が不安だったの? 氣になったことは?と向き合…
同じものを見ても、 感じ方は違うし、同じことを聴いても、 同じに聞こえてません。違って感じたり、聞こえていれば、解釈も違ってきます。むしろ違って当たり前。違う…
お子さんと一緒にご飯を食べる、挨拶を交わせる、友達と電話をしている(らしい)と、わかりだすと、親は「やりたいことをやってほしい」と願うようになります。子どもが…
ひかる君は、中学に入ってから、不登校になり、最初の頃は、自室を暗くし、こもっていました。お母さんが、自分が変わろうと、カウンセリングを受け始め、1年過ぎた頃か…
子どもの自己肯定感を上げるため「あるがままを受け止める」は、有効的な関りです。しかし、自分の内に氣がかりがあると、あるがままを受け止めようとしても、受け止めた…
自分の感情がわかれば、相手(子ども)の感情もわかるようになります。楽しい・うれしい感情を感じたら、十分に味わうようにしていくと、いや、つらい、悲しいなどの感情…
♪――――――――――――♪ 氣になりだしたら、 分析したり、想像するよりも、 氣になっている心に 意識を向けたいなぁ by 谷口 英子♪―――――…
相手を受け止めれば、相手と話し合えます。相手を否定したら、こちらがどんなに話し合いたくても、相手が拒否します。相手を受け止めるのは、言いなりになるのとは全く違…
ご飯を食べるかどうか、入浴するかどうか、訊こうと思うけれど、 気分悪くしたらどうしよう・・・ 機嫌が悪くなったらどうしよう・・・ そう思いながら、躊躇すること…
心の奥にある苛立ちを、隠そうとしても、言葉遣いや言葉の端々で苛立ちという感情を伝えます。家族のような近い関係では、何を言ったかよりも、どんな氣持ちで言ったかが…
たかし君は、中学生ころから、身体がうまく動かなくなり、とても辛い時期も過ごしました。少しずつ、出かけられるようになり、外食に行っても、いつも何かにつけ怒ってい…
見える、聴こえるものは、どうしても氣になります。そちらに氣が向くと、意識も外に向き出します。 人によっては、いつまでも人の所為にしているんだ!と、子どもを責め…
モヤモヤしたまま、何だか氣になるなぁ、でもまぁいっか!と過ごしていると、何かが心にひっかかった毎日を過ごします。モヤモヤと感じることは、やり過ごしても、すぐに…
不安と向き合って、明らかになることの中に「子ども自身のペースで 過ごしてほしい」があります。 この時、親のイメージにあるのは、親が安心できる子どものペースです…
ひかる君は高校2年生の途中から不登校になり、3年生になる前に通信制高校に転校しました。通信制高校では、今後の進路のための合宿があります。そのためのオリエンテー…
けんじ君は、大学に入ってから、足踏みをしています。鈴木さんは、けんじ君のことを、ご主人と共に考えたいのですが、中々話し合えないでいます。あっという間に1年が経…
田中さんは、氣力が上がらないたかし君をみていると、「わたしはやるべきことを やっているのだろうか。 やれていないのではないか。」と、モヤっと思われます。モヤっ…
あきら君は、早朝に起きて、犬の散歩をしました。その後、早めに学校に向かいました。学校では、授業を受けたと、面接を受けました。帰宅後はジムにも行きました。3か月…