ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
自己肯定感
健太君は、中学に入学後ほどなく、学校に行かなくなりました。自室にひきこもり、ほとんど会話はなくなりました。そのような状況だったので、不安や焦り、苛立ちを抱え過…
2024/01/31 00:05
わたしは何をしたい?
話をしっかり聴きたいのか、何を考えているのか訊きたいのか、お願いをしたいのか、伝えたいことがあるのか、それらをひっくるめて、「聞く」と表現される方がいらっしゃ…
2024/01/30 00:05
見方を変える
さとし君は、自分のペースで暮らしています。専門学校を卒業後、数年、勤めてから、転職しました。最初は、正社員でしたが、やめてからは派遣社員です。違う視点から見る…
2024/01/29 00:05
明るい会話
田中さんは、カウンセリングを始めた頃は、さとし君と会話が少なくて、どうしていいかわからない日々を過ごしていらっしゃいました。田中さんの不安、焦り、不満に向き合…
2024/01/28 00:05
不安を手放したい!
不安になると早く安心したいので、何かをしたくなります。不安になっていると氣づければ、不安と向き合うことができます。「不安」と向き合い、自分の心をスッキリさせて…
2024/01/27 00:05
待つことも大事
☆~~~~~~~~~~~~~~~☆ 子どもからのアクションがないと、 ついこちらから、 何かしなくてはいけないのでは! と言う気持ちが出てしまう。 待つことも…
2024/01/26 00:05
価値観にこだわる
親がこれまで培ってきた価値観は、親が、生きていくための大切な信念です。信念は、人それぞれ違います。たとえ我が子であっても違います。違いを尊重できると、我が子の…
2024/01/25 00:05
伝えるということ
♪―――――――――――♪ 伝える内容よりも、 伝える時の心が大事です。 by 谷口 英子♪―――――――――――♪ ひろし君は、高校1年生。2学期に入…
2024/01/24 00:05
感情に振り回される”(-“”-)”
感情はとても大切なのですが、振り回されてしまうと、視野が狭くなり、偏った現状を把握してしまいます。感情を、自分がより心豊かに生きるために活用できれば、自由に伸…
2024/01/23 00:05
何年振りかで話した
あきら君は、今年のお正月、親戚の人と何年ぶりかで話しました。話し終わってからのことです。子「俺、あの話し方で よかったのかなあ。」母「何か気になるの?」子「う…
2024/01/22 00:05
揺れる(-_-;)
相手の話を聞いて、 エッ? どういうこと?と、ひっかかると、氣になることが膨らみ始め、 こうなったらどうしよう? こうなるのではないかしら?などなど、現状が…
2024/01/21 00:05
軽やかだわ
昨年暮れの大みそかの夜のことです。あきら君は、寝る時、お母さんに声をかけました。子「それでは。よいお年を!」母「そうそう、良いお年を!」挨拶を交わした後、なん…
2024/01/20 00:05
楽しく幸せを感じていたい(*^^*)
2022年6月22日に宮崎で、「楽しく幸せを感じていたい(#^^#)」のテーマで、講演をさせていただきました。このお話の〝ねらい”は、誰もが願っている幸せをち…
2024/01/19 00:05
受け止めるってすごい(*^▽^*)
☆~~~~~~~~~~~☆ 攻撃的な言葉になるのは、 不安が強いから。 受け止めれば攻撃は止まる。☆~~~~~~~~~~~☆ 息子さんとの関りから、氣づかれま…
2024/01/18 00:05
信用できない"(-""-)"
不登校だったり、ひきこもっていた子どもが動き始めると、また止まるのではないかしら・・・と、子どもを信用できなくなることがあります。子どもを信用できなくなると、…
2024/01/17 00:05
親の変化の影響
人が変われるかどうか、停まっている子どもが一番、関心をもっています。たかし君も、中学から不登校、先生、親に勧められるまま通信制高校に進みましたが、通えず、20…
2024/01/16 00:05
親の変化
子どもは親の変化を見ると、「人は変われるんだ!」と、思えるようになります。とくに、確執のあった親の変化は、自分の人生も変えられるんだという希望と勇氣を子どもに…
2024/01/15 00:05
穏やかな時間を大切にした~♪
鈴木さんは、以前の息子さんは、一日中、イライラしているように感じていました。最近の息子さんは、穏やかに過ごしているなぁと感じています。♪―――――――――――…
2024/01/14 00:05
正直、真面目について
正直な子どもは、自分の考えや気持ちを正直に伝えたいのです。受け止めてもらえるたり、手ごたえを感じると、自分の考えを、率直に言えるようになります。正直だから、真…
2024/01/13 00:05
そのままでいいんだ
あきら君は、中学で不登校になり、通信制高校に進学しましたが、通えずにいました。不安になられたお母さんが、ハーモニーを訪ね、お母さん自身の不安と向き合い、あきら…
2024/01/12 00:05
自由に生きるには
自分が自由になる近道は、相手を尊重するところからです。自分の自由のため、相手を動かそうとすれば、相手は反発するか、逃げ出します。自分の価値観や言い分を否定され…
2024/01/11 00:05
心からの言葉は心に響く
田中さんは、ひろし君の不登校をきっかけに、自分の不安、怖れに向き合い続け、下記を心から感じられました。☆~~~~~~~~~~☆ 考えると動けなくなる 自分を変…
2024/01/10 00:05
目的と手段
親は、一生懸命に子育てをしてきます。子どもが不登校になったり、ひきこもると、突然、停まったかのようにみえるので、戸惑い、焦り、周りや子どもや自分を責めたり、で…
2024/01/09 00:05
ピンチはチャンス!
♪----------------♪ 自分が変わることや、 時代が変わることで、 恐れが出たら、 しっかり恐れに向き合います。 恐れの奥にある希望が見えると、…
2024/01/08 00:05
心をほぐすところから
ご相談の最初の頃は、声をかけても返事がないから、声をかけるのをやめたという状況の方々が、ほとんどです。おはようと言えば、おはよう!ただいまと言えばおかえりなさ…
2024/01/07 00:05
前に向ける!
大学卒業後、たかし君は、足踏みしていました。 半年経ったころ、自分なりにできるところから動き始めました。 アルバイト帰りの一コマです。 子「電車が止まって帰れ…
2024/01/06 00:05
母と子どもは不思議な関係
親の心の軽さと連動して、子どもの心は軽くなります。心を沈めてみると、状況から子どもの様子が、伝わってきます。子どもの現状を感じ取れず、自分の内に焦りや不安を感…
2024/01/05 00:05
感覚でわかった(#^^#)
講演会や本で、ひきこもりや不登校の子どもとの関わり方について、共感すること、受け止めること、話を聴くということが書かれています。わたしもブログで書いています(…
2024/01/04 00:05
今年こそは!
変化がほしい(*^▽^*)新しい年を迎え、背筋を伸ばし、決意を新たにします。今までとは違う変化を!変化がほしい!と思っていると、自分がイメージしている変化以外…
2024/01/03 00:05
笑い飛ばしたい!
賀状によく書かれている言葉笑門福来ハーモニーも、親子の笑顔を大切にしたいです(笑)今年も引き続き、わたしも、わたしの周りの人も、笑顔が当たり前に暮らしたいと思…
2024/01/02 00:05
あけましておめでとうございます。
あけましておめでとうございます。 令和6年 元旦旧年中はお世話になりました。 自分の内に在る焦りや不安、氣がかりと向き合い、その奥にある大切な想いを明らかにし…
2024/01/01 00:05
2024年1月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、谷口英子さんをフォローしませんか?