2025/02/08 2日目ガスタンク陸橋で汽車見物を済ませ同行のN君が云う細岡の「仮監峠踏切」に行くことにしました。彼は上に登り、小生は中段で汽車を待ちます。横風が強く汽車の煙も横に流れてしまいした。にほんブログ村よろしければ”ポチ“っとおねがいします。...
汽車見物を主軸に、沿線の美味いものや温泉など楽しんでいます。汽車見物だけでは勿体ない !! どうぞよろしくお願いいたします。
幼い頃から汽車が大好きで、一時は、国鉄職員を目指しました。アルバイトで東京、上野駅の改札、日本食堂では車内販売や皿洗いで新幹線・在来線に乗れました。そのせいか食堂車と食べることが大好きです。汽車見物は尾久の機関区に始まりSLを追いかけて青春を過ごしました。C623を北四線で眺めたのを契機に復活しました。最近は磐越西線を中心に汽車見物を楽しんでいます。
「ブログリーダー」を活用して、C623さんをフォローしませんか?
2025/02/08 2日目ガスタンク陸橋で汽車見物を済ませ同行のN君が云う細岡の「仮監峠踏切」に行くことにしました。彼は上に登り、小生は中段で汽車を待ちます。横風が強く汽車の煙も横に流れてしまいした。にほんブログ村よろしければ”ポチ“っとおねがいします。...
2025/02/08 2日目毎度おなじみのガスタンク陸橋に行きました。 C11171に牽かれたSL冬の湿原号が釧路駅に向かいます。釧路から標茶へ向かう汽車を何処で見物しようかと考えながらシャターを切りました。さて今日は行き当たりばったりでは無く「上り9380レを湿原で撮りたい」と同行のN君が云うので細岡に行くことにしました。にほんブログ村よろしければ”ポチ“っとおねがいします。...
2025/02/08 2日目今回の雪中汽車見物のついでに気になる写真展に行ってみました。昭和40年代 国鉄釧路機関区SLクラブ写真展 ~汽車の煙~を見るために少し早めに出かけました。国鉄OBの方々が撮影された貴重な写真が展示されていました。東武鉄道C11123の元C111(雄別炭鉱鉄道)のキャブ外側の一部が展示されていました。さて懐かしい写真を見終わり、C11171出区を眺めに行くきました。よろしければ”ポチ“っとおねがいします...
2025/02/07 初日の汽車見物を終えて天然温泉で身体を温めて一杯やりました。今夜は機内誌で見た「炉ばた学会」が気になったので末広町の『番小屋』に行くことにしました。にほんブログ村よろしければ”ポチ“っとおねがいしますところで 味だけでも・・・・・「うまい」とは 味覚は、個人の主観です。食べ手の経験や好み趣向は勿論。当日の体調やひいては場所、雰囲気、接遇、応対、価格などに左右されます。もっとも大事なことは...
2025/02/07 初日遠矢の跨線橋でもと思いましたが同行のN君が「釧路川に行きましょう。9380レに間に合います」と云うので仕上げはの汽車見物することにしました。冬の太陽は弱いものの列車が輝きました。にほんブログ村よろしければ”ポチ“っとおねがいします。...
2025/02/07 初日今回の雪中汽車見物は行き当たりばったりです。標茶に行かず、お昼を好きな店で摂りのんびりできました。下り列車はC11171は逆向運転だから真横から撮りたいなとも思い茅沼に行ってみました。雪が降っているし、丹頂鶴も居ませんでしたが中井精也さんが脚立を持ってロケハンしていました。周囲の網フエンスも鬱陶しく気になったので茅沼の発車は止めました。さて何処に行くか‥‥‥お手軽に久登呂踏切に行ってみまし...
2025/02/07 初日今回の雪中汽車見物は、釧路空港→釧網線標茶→釧路空港です。今冬も道東に来れました。午前中は青空でしたが午後は雪の中で一年ぶりの汽車見物です。行き当たりばったり 先ずは『岩保木水門 』で初見物です。岩保木踏切の先まで行こうとしましたが余りにも積雪が多いので断念しました。にほんブログ村よろしければ”ポチ“っとおねがいします。...
「機関車ガイドブック」 は誠文堂新光社から1963年7月(昭和38年)に刊行された。近所の鉄道学校に通っていた模型作りの好きな先輩に初めてこの本を見せてもらい凄い、いろんな汽車があることを知りました。外装を外すと深紅の表紙に 黒文字英文の Guide Book of Locomotives かっこいいなぁと目が奪われました。幼い頃 とても欲しかった本です。然しながら、1か月500円の小遣いでは私には買いきれない、遺憾せよ@600円の価...
2025初立ち飲み午前中の仕事も予定通り終わり 久しぶりのせんべろです相変わらず魅力的だ泡盛でスタートアテの『豚大根煮』は泡盛と相性がよい早い時間なので若い人も多いです。二杯目 日本酒 烏賊ゲソから揚。さらっと飲んでお仕舞いです。にほんブログ村よろしければ”ポチ“っとおねがいしますところで 味だけでも・・・・・「うまい」とは 味覚は、個人の主観です。食べ手の経験や好み趣向は勿論。当日の体調やひいては場...
三大鉄道雑誌の『鉄道ジャーナル』が休刊(廃刊?)されるようだ。当たり前だが、売れなけれは止むを得ない。私自身、創刊号から購読していたが、編集者や方針が変わりつまらないと感じ滅多には購入しなくなった。勿論 手元にあった300冊余りの古本はまとめて処分した。最新号はサラッと立ち読みです。休刊予告車両ガイドブックみたいだった創刊号第2号 当時は斬新な企画と内容に魅了されました。以後定期購読するようになりまし...
2月 だいぶ日が長くなり少しずつ春めいてくるだろう。『立春大吉』の通り、節分や初午に観梅の2月です。東京は寒さが一番厳しいが青空が広がるが、日本海側はまだまだ雪模様。そんな中、北海道では雪中蒸気機関車が走り 近場では東武鉄道でも同型C11が走っています。インフルエンザや寒さに気をつけて今月の楽しみたいと思っています。にほんブログ村にほんブログ村よろしければ”ポチ“っとおねがいします。...
今年は『大回り』を1ヶ月に一回楽しむ事ににしました🚂1月は高崎→八高線→八王子です。高崎→高麗川 単行ディゼルカーです。先ずはビールで始めました。寄居です。秩父鉄道のステンレス電車です。高麗川到着 八王子行きに乗り換えです。八王子から最終ランナー 中央線特快に乗り換えました。鯵の押し寿司で仕上げです。のんびり駅弁を食べ大回りも楽しからずや。今年は月一回は楽しみたいです。にほんブログ村...
2025/01/28 アンラッキーな日友達から悪魔の囁きがありました。折角だが、お手軽に東京〜品川辺りで引退する「のぞみ検測T4」最終運用見物に出かけました。田町駅で人身事故発生したため頓挫しました。乗っていた電車は田端で運転見合わせ、仕方がないので出戻りです。友達が『のぞみ検測T4のお通り』の画像を送ってくれました。少し暗くなるが天気も良いので行ってみようかな。3980A 品川17:45-46(21) 東京17:54(16)よろしけれ...
先日初詣帰りの電車の中で友達が『昔 青大将が方向転換していたよね』と言うので蛇窪信号場を思い出しました。1950年代 東京到着した特急『つばめ』や『はと』は方向転換しないと一等展望車は最前になってしまうため、帰りに備え列車丸ごと 方向転換していました。大阪でも同じことをしていた長閑な時代でした。丁度、現在の西大井駅付近が方向転換の折り返しでした。高碕行き電車を待っていると下り線に新宿発相鉄の電車海老名行...
歳を重をねると結構いろいろなものが手 元に残っていることに改めて気づくことがある。本来ならば、ゴミとして捨てられたり、転居や大掃除などの時に暗黙のうちに打ち棄てられたり、時にはかみさんの判断で・・・・・>このような災難をかいくぐってきたどうでもいいと云えばいえるような代物が少なくない。だから捨てられる、無くす、忘れられる前にこの新しい書庫に収蔵しようという魂胆である。乗車証明書 【JR北海道 急行大雪】...
2025/01/23いちぎん食堂』3/31閉店の予定が前倒し 突然の閉店 ガックシ😩朝のいちぎんステーキは もう食べることが出来なくなってしまったにほんブログ村よろしければ”ポチ“っとおねがいしますところで 味だけでも・・・・・「うまい」とは 味覚は、個人の主観です。食べ手の経験や好み趣向は勿論。当日の体調やひいては場所、雰囲気、接遇、応対、価格などに左右されます。もっとも大事なことは、作り手 料理人の腕、食材の善...
疾風怒濤の時代 ハドソン驀進7常磐線電化記念写真展の写真が出てきたので紹介します。常磐線221レ牽引機 C603【仙】煙突脇に「襟巻」小型デフを装着した東北仕様のC60がやって来ました。四ツ倉~久ノ浜 昭和40年8月8日 近藤明徳氏撮影にほんブログ村にほんブログ村よろしければ”ポチ“っとおねがいします。...
冬晴れ 寒いが青空が広がる東京の冬。午後の仕事前に日暮里で団臨カシオペア見物してきました入線する上野駅地平ホームに向けてやって来ました。場所を変えて件の列車を待ちます。新幹線開業して上野駅在来線は見る影も無いと言われますが興味深い電車が行き交います。団臨カシオペア 本務機EF 8181銀色の客車が見えないのはご愛嬌です。最後尾は復路本務機EF8180です。客車の前後に機関車が連結された 贅沢なプシュプル運転です。...
「北のちび助見物に行かないか?」と友達はおときゅうを使って釧路へ汽車見物に出かけました。小生は予定が合わず同行できずへこんでいます。折角だから「SL冬の湿原号」 2008年1月19日 重連運転の走りぷりを紹介します。確か 川湯温泉(弟子屈)まで運行されたんじゃないでしょうか?よろしければ”ポチ“っとおねがいします。...
2025/01/15 今日は小正月です。小春日和なので巳年に因み『蛇窪神社』に詣ました。長蛇の如く 並び始めから参拝まで約1時間要しました。縁起物『白蛇様』が鎮座しております。御朱印をいただきました。お参りを澄ませスッキリして西大井駅に向かいました。なんと来るはずの高崎行は遅れているようです。友達が買い込んだ駅弁も新宿まででは忙しい。ならば飲み物だけでも・・・・乾杯飲んでいるうちに「そう謂えば半世紀以上前 特...
2024/01/27 久留米駅発車下りのSL人吉はご当地ラーメンを食べ終わってから久留米駅に戻りハチロクの見納めです。SL人吉はDL先頭にして終着駅熊本に向かいます。まるで回送のようなハチロクは最後部ぶら下がりで元気がありませんでした。SL人吉運転日2月:土曜日、日曜日、祝日、29日3月:1日(金)~4日(月)、7日(木)~11日(月)14日(木)~17日(日)、20日(水・祝)~22日(金)よろしければ”ポチ“っとおねがいします。...
古本を整理していたら 『梅小路蒸気機関車館 』絵葉書が出てきたので紹介します。1972年(昭和47年)当時16形式17両が展示されていました。絵葉書は14の形式 内D51形2種 何故かC59,D52は無く15枚一組です。大正時代の代表的貨物機関車9600型式を超える大型貨物用として誕生したのが9900形です。大正12年~昭和6年までに380両製造され主に東海道・山陽本線で活躍し、晩年を長野・北海道・九州で迎えまし...
2024/02/17JR東日本でも蒸気機関車の運転が始まった。高崎→渋川短区間二往復。往はSL.復はELが牽引するそうな。高崎→渋川 21km余り 40分そこそこ運転だ。以前は水上往復したので雪国の汽車見物が出来た。暖冬で雪見もできないので出かけるのは止めた。C61が茨城DC ハドソン所縁の常磐線を快走してくれるかと密かに期待していたんだがなぁ。今のご時世短区間だけでも走るだけマシかもしれん。聴くところ推測の域だが、大雪対策や経...
2024/01/27 久留米駅発車熊本から後続の電車11:12発に乗ると玉名で追いつきます。SL人吉は終着駅鳥栖に向かいます。汽車仲間のSさんと別れ九大本線に乗り換えお昼を食べに行きました。『久留米ラーメン』は記憶が間違え無ければ、学生時代友だちに案内を乞うて食べたのが初実食でした。『南京千両』九州豚骨ラーメン元祖。元は、屋台ラーメンでした。このお店は6年前に移転オープンしたそうです。ストレート麺が主流の久留米ラー...
2024/02/13先日、新年会で友達から「最近料理しているかい」と謂われました。帰宅して小ブログ『我が家で一杯』を見ると1年も間が空いているのにはびっくりです。そんなわけで なかなか行けない沖縄に思いを馳せての我が家で一杯です。らふてー ソーミンタシヤー 青菜和え 泡盛 多良川正一合。そろそろ行きたいさぁ 割ってしまった器も欲しいからね。にほんブログ村よろしければ”ポチ“っとおねがいしますところで 味だけでも・...
2024/01/27 玉名駅発車熊本から後続の電車11:12発に乗ると玉名で追いつきます。偶然熊本駅で出遭ったSさんとご一緒しました。玉名11:49発車しました。後続の電車を待っているとこんな列車がやって来ました。さて、SL人吉には久留米で追いつけます。温泉は止めて久留米に行ってみることにしました。SL人吉運転日2月:土曜日、日曜日、祝日、29日3月:1日(金)~4日(月)、7日(木)~11日(月)14日(木)~17日(日)、20日(水...
2024/02/12お天気も良いので、初午へ。時ならぬ多くの方々が参詣の列を作っていました。初詣には来なかったのであらためてお参りです。御稚児 【浦安の舞】が披露されました。参道は露店で大賑わいです。射的をやってみようかと一瞬思いました。この後、装束稲荷へ・・・・此方は、落ち着いたムードで、甘酒の振舞いをいただきました。御朱印もいただきました。にほんブログ村よろしければ”ポチ“っとおねがいします。...
最寄り駅のみどりの窓口は廃止され折角の割引切符を買うにも電車に乗り設置駅に行かなければならない昨今です。仕方が無いのできっぷを買いに上野駅に行き、帰りは散歩しながら上野・日暮里・尾久・田端 4駅印スタンプしてきました。親子連れでスタンピングを楽しんだり、一人で何枚もスタンプする人もいてJR東もなかなかの商売上手です。変わらない老舗『羽二重団子』は店先の道標に古を感じます。定番のお団子。日暮里から尾久...
2024/02/06東京に大雪警報が出されたのでつかの間の雪中汽車見物に定番ですがいいもんだ。洒落気たっぷり緑のナンバープレート。2024年2月1日より、SL大樹に「緑色のC11 325」プレートが取り付けられ運転されています。にほんブログ村にほんブログ村よろしければ”ポチ“っとおねがいします。...
2024年2月1日より、SL大樹に「緑色のC11 325」プレートが取り付けられています。蒸気機関車のCO2排出削減、燃料を石炭からバイオ燃料へ変更し国内初の実証実験を、1月31日から1年間行う予定です。また、実験期間中のディーゼルの所属札も緑色に変更し運行します。 掲出は2025年1月31日までだそうです。にほんブログ村にほんブログ村よろしければ”ポチ“っとおねがいします。...
2024/02/06東京に大雪警報が出されたのでつかの間の雪中汽車見物に行ってきました。下今市から煙が上がっています。SLふたら B運転です。よく見るとC11325のナンバープレートは『緑色』です。定番ですがやはり汽車と雪はいいもんだ。にほんブログ村にほんブログ村よろしければ”ポチ“っとおねがいします。...
2024/01/27 熊本駅発車10:48 SL人吉号入線しました。お手軽に駅撮りです。ハチロクを眺めに行くと、何やら発車前の打ち合わせしています。間もなく発車です。前方に移動してみることにしました。黒煙モクモク大サービスです。現役当時なら駅構内黒煙禁止が基本だったがなあ。掠れた甲高い長い汽笛を吹鳴して動き出しました。機関助士が澪乗り出した『後部オーライ』と安全確認喚呼しながら加速していきます。機関士は空転しないよ...
2024/01/27 熊本駅入線市電見物を済ませ熊本駅に戻り久しぶりのハチロクに会いました。10:48 SL人吉号入線です。折角案内表示板を入れて撮ろうかと思ったら案の定いきなり現れ前に立ちふさがれました。まあ お手軽駅撮りですから仕方がないと謂えば仕方がないですね。眼の前の『大正の名機』と謂われるハチロクです。間もなく発車です。前方に移動してみることにしました。SL人吉運転日2月:土曜日、日曜日、祝日、29日3月:1日(...
早いもので2月が始まりました。今月は、閏29日間とこりゃまた短い。まさに逃げていく月です。現役時代は最も忙しく、1月行く、2月逃げる、3月去るのとおり。世間では最も寒い時節、ヒト・モノ・カネが最も動かない月と謂われていました。寒い時期、春を呼ぶ節分に豆まき、初午や梅も綻び始め春めいて来ます。ところで、JR東日本は雪中汽車運転を行わず高崎~渋川短区間で精いっぱいのようです。C11が北の大地や栃木県で元...
2024/01/27鳥栖発0724熊本行き普通電車に乗りました。熊本に着くと観光特急『あそぼーい』が出迎えてくれました。SL人吉が入線するまで1時間余りあるので市電見物です。通町筋電停に行き 定番の熊本城です。さて市電見物を済ませ熊本駅に戻りました。SL人吉運転日2月:土曜日、日曜日、祝日、29日3月:1日(金)~4日(月)、7日(木)~11日(月)14日(木)~17日(日)、20日(水・祝)~22日(金)にほんブログ村にほんブログ...
古本を整理していたら 『梅小路蒸気機関車館 』絵葉書が出てきたので紹介します。1972年(昭和47年)当時16形式17両が展示されていました。絵葉書は14の形式 内D51形2種 何故かC59,D52は無く15枚一組です。9633号機 朝ドラ『旅路』で一躍スターになった蒸気機関車です。キュウロクと謂えば 中学生ころ、大宮機関区で散々眺めて太いボイラーの機関車であります。絵葉書は弘済出版社。15枚セット @420-...
2023年 汽車見物振りかえり『 冬 』 C11207 東武鉄道にほんブログ村にほんブログ村よろしければ”ポチ“っとおねがいします。...
いよいよ SL人吉運転終了ですね。2月:土曜日、日曜日、祝日、29日3月:1日(金)~4日(月)、7日(木)~11日(月)、14日(木)~17日(日)、20日(水・祝)~22日(金)23日(土)ラストラン懐かしや 肥薩線坂本駅 にほんブログ村にほんブログ村よろしければ”ポチ“っとおねがいします。...
2023年 汽車見物振りかえり『秋 そろそろ紅葉』 C58363 秩父鉄道にほんブログ村にほんブログ村よろしければ”ポチ“っとおねがいします。...
2023年 汽車見物振りかえり『 夏 川遊び 』C57180 磐越西線 にほんブログ村にほんブログ村よろしければ”ポチ“っとおねがいします。...