chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
おじさんの汽車見物エトセトラ https://kisyakenbutsu.blog.fc2.com/

汽車見物を主軸に、沿線の美味いものや温泉など楽しんでいます。汽車見物だけでは勿体ない !! どうぞよろしくお願いいたします。

幼い頃から汽車が大好きで、一時は、国鉄職員を目指しました。アルバイトで東京、上野駅の改札、日本食堂では車内販売や皿洗いで新幹線・在来線に乗れました。そのせいか食堂車と食べることが大好きです。汽車見物は尾久の機関区に始まりSLを追いかけて青春を過ごしました。C623を北四線で眺めたのを契機に復活しました。最近は磐越西線を中心に汽車見物を楽しんでいます。

C623
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2009/08/21

  • SL人吉号見物6 見納め 久留米駅発車

    2024/01/27 久留米駅発車下りのSL人吉はご当地ラーメンを食べ終わってから久留米駅に戻りハチロクの見納めです。SL人吉はDL先頭にして終着駅熊本に向かいます。まるで回送のようなハチロクは最後部ぶら下がりで元気がありませんでした。SL人吉運転日2月:土曜日、日曜日、祝日、29日3月:1日(金)~4日(月)、7日(木)~11日(月)14日(木)~17日(日)、20日(水・祝)~22日(金)よろしければ”ポチ“っとおねがいします。...

  • 梅小路蒸気機関車館 【 D50140 貨物用国産蒸気機関車 】

    古本を整理していたら 『梅小路蒸気機関車館 』絵葉書が出てきたので紹介します。1972年(昭和47年)当時16形式17両が展示されていました。絵葉書は14の形式 内D51形2種 何故かC59,D52は無く15枚一組です。大正時代の代表的貨物機関車9600型式を超える大型貨物用として誕生したのが9900形です。大正12年~昭和6年までに380両製造され主に東海道・山陽本線で活躍し、晩年を長野・北海道・九州で迎えまし...

  • SLぐんま伊香保 ちょこっと運転

    2024/02/17JR東日本でも蒸気機関車の運転が始まった。高崎→渋川短区間二往復。往はSL.復はELが牽引するそうな。高崎→渋川 21km余り 40分そこそこ運転だ。以前は水上往復したので雪国の汽車見物が出来た。暖冬で雪見もできないので出かけるのは止めた。C61が茨城DC ハドソン所縁の常磐線を快走してくれるかと密かに期待していたんだがなぁ。今のご時世短区間だけでも走るだけマシかもしれん。聴くところ推測の域だが、大雪対策や経...

  • SL人吉号見物5 久留米駅発車 南京千両

    2024/01/27 久留米駅発車熊本から後続の電車11:12発に乗ると玉名で追いつきます。SL人吉は終着駅鳥栖に向かいます。汽車仲間のSさんと別れ九大本線に乗り換えお昼を食べに行きました。『久留米ラーメン』は記憶が間違え無ければ、学生時代友だちに案内を乞うて食べたのが初実食でした。『南京千両』九州豚骨ラーメン元祖。元は、屋台ラーメンでした。このお店は6年前に移転オープンしたそうです。ストレート麺が主流の久留米ラー...

  • 久しぶりの『我が家で一杯』 【 島料理で一杯 】

    2024/02/13先日、新年会で友達から「最近料理しているかい」と謂われました。帰宅して小ブログ『我が家で一杯』を見ると1年も間が空いているのにはびっくりです。そんなわけで なかなか行けない沖縄に思いを馳せての我が家で一杯です。らふてー ソーミンタシヤー 青菜和え 泡盛 多良川正一合。そろそろ行きたいさぁ 割ってしまった器も欲しいからね。にほんブログ村よろしければ”ポチ“っとおねがいしますところで 味だけでも・...

  • SL人吉号見物4 玉名駅発車

    2024/01/27 玉名駅発車熊本から後続の電車11:12発に乗ると玉名で追いつきます。偶然熊本駅で出遭ったSさんとご一緒しました。玉名11:49発車しました。後続の電車を待っているとこんな列車がやって来ました。さて、SL人吉には久留米で追いつけます。温泉は止めて久留米に行ってみることにしました。SL人吉運転日2月:土曜日、日曜日、祝日、29日3月:1日(金)~4日(月)、7日(木)~11日(月)14日(木)~17日(日)、20日(水...

  • 王子の狐 初午 【 王子稲荷神社 装束稲荷 】

    2024/02/12お天気も良いので、初午へ。時ならぬ多くの方々が参詣の列を作っていました。初詣には来なかったのであらためてお参りです。御稚児 【浦安の舞】が披露されました。参道は露店で大賑わいです。射的をやってみようかと一瞬思いました。この後、装束稲荷へ・・・・此方は、落ち着いたムードで、甘酒の振舞いをいただきました。御朱印もいただきました。にほんブログ村よろしければ”ポチ“っとおねがいします。...

  • 団子とスタンピング 【 上野・日暮里・尾久・田端 】

    最寄り駅のみどりの窓口は廃止され折角の割引切符を買うにも電車に乗り設置駅に行かなければならない昨今です。仕方が無いのできっぷを買いに上野駅に行き、帰りは散歩しながら上野・日暮里・尾久・田端 4駅印スタンプしてきました。親子連れでスタンピングを楽しんだり、一人で何枚もスタンプする人もいてJR東もなかなかの商売上手です。変わらない老舗『羽二重団子』は店先の道標に古を感じます。定番のお団子。日暮里から尾久...

  • 行ってみた 雪中汽車見物 【 SL大樹「ふたら」72号 大桑~新高徳 】

    2024/02/06東京に大雪警報が出されたのでつかの間の雪中汽車見物に定番ですがいいもんだ。洒落気たっぷり緑のナンバープレート。2024年2月1日より、SL大樹に「緑色のC11 325」プレートが取り付けられ運転されています。にほんブログ村にほんブログ村よろしければ”ポチ“っとおねがいします。...

  • C11 325 緑色ナンバープレート

    2024年2月1日より、SL大樹に「緑色のC11 325」プレートが取り付けられています。蒸気機関車のCO2排出削減、燃料を石炭からバイオ燃料へ変更し国内初の実証実験を、1月31日から1年間行う予定です。また、実験期間中のディーゼルの所属札も緑色に変更し運行します。 掲出は2025年1月31日までだそうです。にほんブログ村にほんブログ村よろしければ”ポチ“っとおねがいします。...

  • 行ってみるか 雪中汽車見物 【 SL大樹「ふたら」71号 上今市~東武日光 】

    2024/02/06東京に大雪警報が出されたのでつかの間の雪中汽車見物に行ってきました。下今市から煙が上がっています。SLふたら B運転です。よく見るとC11325のナンバープレートは『緑色』です。定番ですがやはり汽車と雪はいいもんだ。にほんブログ村にほんブログ村よろしければ”ポチ“っとおねがいします。...

  • SL人吉号見物3 熊本駅発車

    2024/01/27 熊本駅発車10:48 SL人吉号入線しました。お手軽に駅撮りです。ハチロクを眺めに行くと、何やら発車前の打ち合わせしています。間もなく発車です。前方に移動してみることにしました。黒煙モクモク大サービスです。現役当時なら駅構内黒煙禁止が基本だったがなあ。掠れた甲高い長い汽笛を吹鳴して動き出しました。機関助士が澪乗り出した『後部オーライ』と安全確認喚呼しながら加速していきます。機関士は空転しないよ...

  • SL人吉号見物2 熊本駅入線

    2024/01/27 熊本駅入線市電見物を済ませ熊本駅に戻り久しぶりのハチロクに会いました。10:48 SL人吉号入線です。折角案内表示板を入れて撮ろうかと思ったら案の定いきなり現れ前に立ちふさがれました。まあ お手軽駅撮りですから仕方がないと謂えば仕方がないですね。眼の前の『大正の名機』と謂われるハチロクです。間もなく発車です。前方に移動してみることにしました。SL人吉運転日2月:土曜日、日曜日、祝日、29日3月:1日(...

  • 2月 逃げる

    早いもので2月が始まりました。今月は、閏29日間とこりゃまた短い。まさに逃げていく月です。現役時代は最も忙しく、1月行く、2月逃げる、3月去るのとおり。世間では最も寒い時節、ヒト・モノ・カネが最も動かない月と謂われていました。寒い時期、春を呼ぶ節分に豆まき、初午や梅も綻び始め春めいて来ます。ところで、JR東日本は雪中汽車運転を行わず高崎~渋川短区間で精いっぱいのようです。C11が北の大地や栃木県で元...

  • SL人吉号見物1 鳥栖→熊本

    2024/01/27鳥栖発0724熊本行き普通電車に乗りました。熊本に着くと観光特急『あそぼーい』が出迎えてくれました。SL人吉が入線するまで1時間余りあるので市電見物です。通町筋電停に行き 定番の熊本城です。さて市電見物を済ませ熊本駅に戻りました。SL人吉運転日2月:土曜日、日曜日、祝日、29日3月:1日(金)~4日(月)、7日(木)~11日(月)14日(木)~17日(日)、20日(水・祝)~22日(金)にほんブログ村にほんブログ...

  • 梅小路蒸気機関車館 【 9600形 9633号 】

    古本を整理していたら 『梅小路蒸気機関車館 』絵葉書が出てきたので紹介します。1972年(昭和47年)当時16形式17両が展示されていました。絵葉書は14の形式 内D51形2種 何故かC59,D52は無く15枚一組です。9633号機 朝ドラ『旅路』で一躍スターになった蒸気機関車です。キュウロクと謂えば 中学生ころ、大宮機関区で散々眺めて太いボイラーの機関車であります。絵葉書は弘済出版社。15枚セット @420-...

  • 2023年 汽車見物振りかえり 冬

    2023年 汽車見物振りかえり『 冬 』 C11207 東武鉄道にほんブログ村にほんブログ村よろしければ”ポチ“っとおねがいします。...

  • SL人吉 【 58654 坂本 】

    いよいよ SL人吉運転終了ですね。2月:土曜日、日曜日、祝日、29日3月:1日(金)~4日(月)、7日(木)~11日(月)、14日(木)~17日(日)、20日(水・祝)~22日(金)23日(土)ラストラン懐かしや 肥薩線坂本駅 にほんブログ村にほんブログ村よろしければ”ポチ“っとおねがいします。...

  • 2023年 汽車振り返り 秋

    2023年 汽車見物振りかえり『秋 そろそろ紅葉』 C58363 秩父鉄道にほんブログ村にほんブログ村よろしければ”ポチ“っとおねがいします。...

  • 2023年 汽車見物振りかえり 夏

    2023年 汽車見物振りかえり『 夏 川遊び 』C57180 磐越西線 にほんブログ村にほんブログ村よろしければ”ポチ“っとおねがいします。...

  • 2024.初詣 【 鉄道博物館 大宮 】

    2024/01/07正月汽車見物の帰りの『初詣』に行くことが出来ました。鉄道雑誌のカレンダーに刺激されて久しぶりのゴ八チです。貴婦人ことC57も奇麗でした。企画展 「大機関車展~日本の鉄道を引っぱった勇者たち~」もそろそろ終わりです。開催期間 ~2024年1月29日(月)にほんブログ村にほんブログ村よろしければ”ポチ“っとおねがいします。...

  • 2023年 汽車見物振りかえり 春

    2023年 汽車見物振りかえり『春 家山の桜』C108 大井川鐵道にほんブログ村にほんブログ村よろしければ”ポチ“っとおねがいします。...

  • No.97 故 杵屋栄二氏の古い写真16 【 特急富士 国府津 】

    写真箱を開けてみたら・・・・・ ちょっと古い写真が出てきたので新しい書庫をこさえました。ずいぶん前 大阪交通科学館に行きました。関西在住の友達から貰った小冊子から杵屋英二氏が戦前撮影した貴重な鉄道風景を紹介します。にほんブログ村よろしければ”ポチ“っとおねがいします。...

  • オアフ島小旅行5 ハワイのお上りさん 【 Matsumoto Shave Ice ハレイワ 】

    孫が大好きなお店に行くことにしました。Matsumoto Shave Ice (マツモト・シェイブアイス)はなかなかの人気店です。先ずはお決まりのアイスを注文。定番のレインボー、抹茶、全部コンプリート。松本社長と新しいゲームで盛り上がっていました。私たちが食べ終わるころ日本人ツアーが到着。途端に原宿のような賑やかになりました。にほんブログ村よろしければ”ポチ“っとおねがいします。...

  • 2024年汽車見物 至福の時 【 C1266 下館 】

    2024/01/07上り方の跨線橋に行きのんびりと汽車見物出来ました。SLもおか回送され入線しいよいよ発車です。汽車見物は本当に楽しいなぁと思う瞬間です。午後は一寸行きたいところがあるので小山行きに乗りました。にほんブログ村にほんブログ村よろしければ”ポチ“っとおねがいします。...

  • 2024年汽車見物始めはC1266

    2024/01/07行こう行こうと思ていたら正月から慌ただしく遅ればせながら汽車見物に行くことが出来ました。SLもおか回送されてきました。上り方の跨線橋に行きのんびりと汽車見物出来ました。にほんブログ村にほんブログ村よろしければ”ポチ“っとおねがいします。...

  • 気になる表示板 【 塩山駅 2番線 】

    こんな標識板が残存していました。以前『2008年4月初め、県とJR東日本による「山梨デスティネーションキャンペーン」の一環で、D51が中央線の甲府―塩山間を計5日間』の名残ではないでしょうか?にほんブログ村にほんブログ村よろしければ”ポチ“っとおねがいします。...

  • 外食初め とんかつ 【 みのや 東十条 】

    2024年 初の外食です。とんかつ屋は懐に優しい庶民の味方です。今日は『ひとくちかつ定食』です。もちろん豚汁、半ライスが付きます。今日は豚汁のキャベツがちと硬かったね。今日はおばあちゃん、お母さん、息子さんの三代営業でした。前回より200円アップだが食べ応えがあり旨い。閉店しないように頑張ってください。にほんブログ村よろしければ”ポチ“っとおねがいしますところで 味だけでも・・・・・「うまい」とは 味覚は、...

  • オアフ島小旅行4 ハワイのお上りさん 【 布哇大神宮 ヌアヌ 】

    以前はワイの出雲大社や金毘羅様にお参りしました。今回は『布哇大神宮』に行ってみました。布哇大神宮は1903年神社を創祀。その後リリハのアアラ・レーンに神社を創建。1907年に宮司 川崎利太郎氏が来布し、戦後もハワイ大神宮は発展しています。神主さんがいらっしゃたので御朱印を戴けました。初詣ならん師走大祓です。さて、折角だから孫が好きなかき氷屋に行くことにしました。にほんブログ村よろしければ”ポチ“っとおねがい...

  • 1月 厳しく試される新年始動

    新し年が始まりました。旧年中はたくさんの方にブログをご笑覧いただきありがとうございました。本年もよろしくお願い申し上げます。昨年のお正月は「コロナ出現後、世界は安定を欠き政治や経済に陰りがみられます」と書きました。現実は、そのことを裏打ちするような戦争、政治不信、軽罪低迷です。所謂、国力低下厳しい状況です。そんな中、好きな汽車見物、美味いもの、温泉も楽しみたい。皆様のご健康とご多幸をお祈りいたしま...

  • 旨いもん 【 つぶ焼きかどや 釧路 】

    好きなもんはたくさんありますが、なかなか旨いもんは無いようだ。今年切っての旨いもんは何かな画像や舌の記憶を頼りに想い出し考えた。いろいろとあったが敢えて一つ上げるならば・・・・・・「つぶ焼きかどや」の貝焼と謂うことにした。汽車見物の後訪れ食した熱々のつぶ貝は旨かった。にほんブログ村よろしければ”ポチ“っとおねがいしますところで 味だけでも・・・・・「うまい」とは 味覚は、個人の主観です。食べ手の経験...

  • 年の瀬 今年も何とか越せそうです

    今年も何とか越せそうです。窓の外には汽車が・・・来年も汽車見物に出かけたい。よろしければ”ポチ“っとおねがいします。...

  • No.95 故 杵屋栄二氏の古い写真14 【 ソウル市電 322 】

    写真箱を開けてみたら・・・・・ ちょっと古い写真が出てきたので新しい書庫をこさえました。ずいぶん前 大阪交通科学館に行きました。関西在住の友達から貰った小冊子から杵屋英二氏が戦前撮影した貴重な鉄道風景を紹介します。日本統治下の京城 ソウル市電322。元町行き先が表示され、後方ドアには女性車掌の姿が写っている。周囲には日本語表記の看板や広告が見られ、京城駅前と思われる。にほんブログ村よろしければ”ポチ“...

  • クリスマス トレイン 【 TOY TRAIN IN A TIN Express 】

    メリークリスマス!おもちゃの汽車 出発進行 !!スピードはコントロールできませんが思いのほかよく走りる !!!にほんブログ村にほんブログ村よろしければ”ポチ“っとおねがいします。...

  • オアフ島小旅行3 ハワイのお上りさん 【 ロコモコ パイオニア サルーン 】

    2023/12/10 布哇時間p.m.1230腹が減ったのでランチを摂りました。このお店、子供のお奨めです。ワイは食の弩定番『ロコモコ』です。『唐揚げ照り焼きソース』大きな唐揚げ5個もかなり食べ応えあります。此処 旨いです。オーナーが日本人で『和風ティースト』です。にほんブログ村よろしければ”ポチ“っとおねがいしますところで 味だけでも・・・・・「うまい」とは 味覚は、個人の主観です。食べ手の経験や好み趣向は勿論。当日...

  • オアフ島小旅行2 ハワイのお上りさん 【 Waikiki beach 】

    2023/12/10 布哇時間 p.m.3 30~コロナの恩恵か とても海が綺麗になりました。今日は、ホノルルマラソンだけど人出は少ないです。年末年始12/20〜1/5はワイイキキのホテルは満杯 其れも高額です。先ずは情報提供まで.。弩定番 ダイヤモンドヘッドワイキキ 『ホヌ』が歓迎してくれました。ハワイもコロナ禍で観光客激減で海がとても綺麗になったようです。サンセット マジックアワー にほんブログ村よろしければ”ポチ“っとおねが...

  • 梅小路蒸気機関車館 【 C51お召し専用機 】

    古本を整理していたら 『梅小路蒸気機関車館 』絵葉書が出てきたので紹介します。1972年(昭和47年)当時16形式17両が展示されていました。絵葉書は14の形式 内D51形2種 何故かC59,D52は無く15枚一組です。お召し専用機 C51形239号 現在はお召装飾された姿ですが、当時はすっきりしたC51らしい姿でした。C51と謂えば 幼いころ、上野駅で見た太い化粧煙突の大きな機関車を思い出すことがあります。絵葉書は弘済出...

  • オアフ島小旅行 1 スカイライン乗車 【 クアラカイ(東カポレイ)駅~ハーラワ(アロハ・スタジアム)駅 】

    2023/12/10 布哇時間a.m.10302023年6月30日(金)より、オアフ島西部のカポレイ地区とアロハスタジアムの間を結ぶ路線が開通したので初乗りしています。この電車『SKYLINE』と謂います。全自動無人運転です。アロハスタジアム発の電車すれ違いました。なかなか迫力があります。初乗りの感想は、①急な線形と勾配②無人駅、無乗務員③近未来的にアロハスタジアム~D.I.国際空港~アラモアナへの延伸後かなりの利用が見込まれる。詳しく...

  • おときゅう4日目 【 あさイチ片倉館 鉄道神社参拝 】

    2023/12/04 おときゅう4日目 何処に行こうかと新幹線~長野~松本~中央 規模を縮小して新幹線~佐久平~小淵沢~中央、或いは長野~新幹線上田~別所温泉などいろいろ考えましたが、最終的には・・・・・・⓵温泉②小海線③地モノのを買い出しなど勘案した末、中央~上諏訪~小淵沢~小海~佐久平~新幹線で行くことにしました。7:30あずさに乗る自摸委が発車の五分前 あずさ1号の指定券が新宿で取れました諏訪湖は上天気 北アル...

  • おときゅう3日目 【 特急踊り子で伊豆急下田へ 】

    2023/12/03 おときゅう3日目 も一度磐越西線汽車見物に行こうかと思ったがのんびり近場の温泉に行くことにしました。天気も良く温かいので伊豆急下田は2年ぶりです。サフィール踊り子に乗りたかったけど指定席は完売です。並み電『踊り子』で我慢の日帰り呑み鉄を楽しんできました。往き『踊り子3号』 は9時発です。何となく9時発は好いです。東京駅9時発は戦前の超特急『燕』、戦後も踏襲されました。懐かしい1961.11時刻...

  • 喜寿のお祝い 【 C57180 喜多方~山都 】

    2023/12/02喜寿のお祝いに行ってきました。喜多方駅を発車した汽車は名残り柿を横目に見ながら近づいてきます。機関士が気がついてくれて ドレーンを切ってくれました。おめでとう㊗️喜寿C57180㊗️よろしければ”ポチ“っとおねがいします。...

  • 津軽の冬の風物詩 【 ストーブ列車 津軽五所川原駅 】

    2023/12/01 ストーブ列車発車式津軽の冬の風物詩津軽鉄道五所川原駅152列車が到着しました。この気動車にストーブ列車を連結して運行します。ホームではお決まりのお偉いさんがご挨拶。振る舞いの『ごしょ山宝汁』をいただきました。下り方 先頭にディゼル機関車が連結されました。ストーブ列車 今冬も無事故安全運行を祈念します。よろしければ”ポチ“っとおねがいします。...

  • 12月 もうすぐお正月

    今年もあと一ヶ月、本当に1年経つのがとても早いです。このところまるでコロナなどどこ吹く風の様に外国人韓顧客の増加を目の当たりにしています。一見すると平和で豊かな日本、おまけに円安は進みここぞとばかり外から多くの観光客が押し寄せています。このまま新年を迎えてしまうんでしょうか。そんな中 大井川鉄道は年賀状写真前撮り列車が運転してくれました。運転された列車はお正月のいでたちでした。まるで ”Flying pop-up...

  • カツカレー 頑張っている町食堂 【 フクノヤ 巣鴨 】

    20231104 少し前とても暑い中、久しぶりに巣鴨のお地蔵様お参りしました。天気が良く人出も多かったです。巣鴨とげぬき地蔵尊 高岩寺です。遅いお昼は、『ゆたか食堂』にしようかと思いきや土曜休み。近くの『フクノヤ』に行くことにしました。『混み合い料理が遅くなり申し訳ありません』としきりに謝っていたご主人曰く 『YouTubeってすごいですね 』それにしても唯一人で店をやっているんだから仕方がないね。ビールとカツカレ...

  • 秩父モード 【 特急ちちぶ30号 池袋行き 】

    一寸見 汽車見物帰りは秩父特急で帰ります。夜祭り以来 一年ぶりの乗車です特急とは名ばかり、車内販売はありません。持ち込みでがまんがまんです。秩父ベルクで買い込んだ『ポテサラ』『海鮮散らし』 流れる車窓に眼をやると美味さが倍増してくるようです。にほんブログ村よろしければ”ポチ“っとおねがいしますところで 味だけでも・・・・・「うまい」とは 味覚は、個人の主観です。食べ手の経験や好み趣向は勿論。当日の体調...

  • 沖縄秋旅5 【 根路銘 ~名護~普天間~那覇 】

    やんばるを去る日も朝から暑く 根路銘はまだ夏やっていました。路線バスで名護に出て、乗り換えてバスは東海岸沿いを南下していきます。途中ゴザでお昼と思いましたが件の店がお休みなので普天間のチキン屋でお昼にしました。名物『チキン』ハーフです。にほんブログ村よろしければ”ポチ“っとおねがいしますところで 味だけでも・・・・・「うまい」とは 味覚は、個人の主観です。食べ手の経験や好み趣向は勿論。当日の体調やひ...

  • 秩父モード 【 SL EL EC 長瀞駅 】

    2023/11/22秩父ぽかぽか 小春日和哉一寸汽車見物を樋口でした後、後続の電車に乗りました。長瀞に到着したら、先ほど眺めた汽車が止まっていました。汽笛一声汽車を見送りました。しば,らくすると1番線に秩父名物貨物列車が到着しました。次の下りの電車を待っていると折り返し急行形の電車が到着しました。長瀞駅の待ち時間はなかなか楽しい一時でした。よろしければ”ポチ“っとおねがいします。...

  • 記念往復乗車券 【昭和34年4月10日〜16日 東京都交通局 】

    大先輩から貴重な切符を頂戴しました。『皇太子殿下御成婚奉祝記念』電車往復乗車券 金二十五円昭和34年4月10日〜16日東京都交通局あの頃は『花電車』がよく走り、幼心にもよく覚えています。 にほんブログ村よろしければ”ポチ“っとおねがいします。追補大井川鉄道 新年前撮り2023(令和5)年11月25日(土)~27日(月)、12月2日(土)~3日(日)の5日間限定で、SL急行列車に2024(令和6)年の干支(辰)をデザインした賀正ヘッドマー...

  • 秩父モード 【 EL SL 樋口~野上 】

    2023/11/22秩父ぽかぽか 小春日和哉一寸汽車見物してきました。樋口駅前の黄金銀杏露払いの秩父鉄道名物『セメント石灰石専用列車』です。やって来ました『SLパレオエクスプレス』よろしければ”ポチ“っとおねがいします。...

  • 鎌倉ゴールデンコース 【 鎌倉高校前~七里ガ浜 ハイブリッド 】

    2023/11/18竜宮城に到着江ノ電 江ノ島→鎌倉高校前定番 鎌倉高校前踏切鎌倉高校前で電車見物の後は、七里ガ浜へ餃子を食べに行きました。ここの餃子はお姉さんの手作りです。ここ美味いんです。にほんブログ村よろしければ”ポチ“っとおねがいしますところで 味だけでも・・・・・「うまい」とは 味覚は、個人の主観です。食べ手の経験や好み趣向は勿論。当日の体調やひいては場所、雰囲気、接遇、応対、価格などに左右されます。...

  • No.94 故杵屋栄二氏の古い写真13 【 東京横浜電鉄 流線形ガソリンカ― 】

    写真箱を開けてみたら・・・・・ ちょっと古い写真が出てきたので新しい書庫をこさえました。ずいぶん前 大阪交通科学館に行きました。関西在住の友達から貰った小冊子から杵屋英二氏が戦前撮影した貴重な鉄道風景を紹介します。東京横浜電鉄 流線形ガソリンカー キハ1形が渋谷行き急行が発車して行く。左隅には、横浜駅の島式ホームが見える。横浜~神奈川にほんブログ村よろしければ”ポチ“っとおねがいします。...

  • 梅小路蒸気機関車館 【 8620形 8630号 】

    古本を整理していたら 『梅小路蒸気機関車館 』絵葉書が出てきたので紹介します。1972年(昭和47年)当時16形式17両が展示されていました。絵葉書は14の形式 内D51形2種 何故かC59,D52は無く15枚一組です。大正の名機 8620形 8630号絵葉書は弘済出版社。15枚セット @420-よろしければ”ポチ“っとおねがいします。...

  • 沖縄秋旅4 【 ウンガミ 豊年祭 根路銘 】

    2023/09/02少し前に大宜味村塩屋のウンガミ知り行ってきました。沖縄旧盆明けの亥の日に行われますが今年は中止されました。地元の方に聞くと根路銘で『ウンガ三の神事』をやると教えてくれました。根路銘集落のウンガミ祭です。ウンガミ様に安全、豊作、豊漁を祈願します。暑い中『道ジュネー』『奉納舞』が始まりました。公民館で山の神にお祈り。お供え みき 水・酒(泡盛)・塩 煮付け・カステラかまぼこ・三枚肉始まりました...

  • 団臨の前と後 【 寄居 影森 】

    寄居発車 ちょい見のSLパレオ。返しのSLパレオ熊谷行き。前方の跨線橋にハチの巣があるため11月末までは通行禁止です。よろしければ”ポチ“っとおねがいします。...

  • 九州汽車見物 19-3 【 重連824レ発車 人吉 】

    今から半世紀前 1969年夏 九州の蒸気機関車を見物に行った高校生の記録です。記憶間違いや勘違い、思い込みなどの老害により画像や列車などの記載に多々誤りがあると思いますがどがどうぞ寛容のうえご笑覧ください。前回8/14人吉泊 8/15 大畑で汽車見物でした。車窓から見た一勝地で1121レと列車交換したC57重連は人吉始発熊本行824レでした。早起きして重連824レの発車見物に行きました。C57重連824レ 前...

  • 団体専用臨時列車DLレトロ八高号 【 寄居~折原 】

    20231111 9222レ DL八高号高崎→小川町行き団臨DD51が前後についています。9222レ DLレトロ八高号 DD51842[群] + 旧客3B + DD51895[群]スハフ42 2234《青》・オハ47 2266・スハフ42 2173なんか磐越西線みたいだなぁ。よろしければ”ポチ“っとおねがいします。...

  • 補遺 祝高島線電化さよなら蒸気機関車号 【 D51791牽引9241レ 大森~蒲田 】

    先月 東京駅から祝高島線電化さよなら蒸気機関車号が走った思い出を紹介しました。昭和45年10月11日東京駅~横浜港駅間で運転された東京駅開業100周年記念サヨナラ列車汽車見物に行きました。田町で汽車見物を済ませ 品川で汽車は5分停車するので鶴見に行ったような?汽車見物を終えアルバイト(助勤)先の東京駅に戻った記憶があります。よく判らないネガなので撮影場所が特定できません。画像を見てご存じの方はご教示ください...

  • 第4回鉄道アートサロン写真展 【 ギャラリー道草 池袋 】

    20231107 雨が降り大風がおさまったので汽車の写真を観に行ってきました。会場は此方です。最終日とあって多くの方がお見えになっていました。皆さんご高齢は仕方がありませんが、こと汽車の話しになると居合わせあお歴々は現役バリバリで何よりだと思いました。撮影許可を頂きスナップしました。国鉄機関士 宇田賢吉氏撮影 特急さくら佐竹保雄氏撮影 東北本線千曳駅列車交換椎橋俊之氏撮影 上野駅ノスタルジー高島 康 氏撮影 東...

  • ご当地グルメ 元祖『大宮ナポリタン』 【伯爵邸 大宮】

    美味いもの ご当地グルメ汽車見物の帰りに元祖『大宮ナポリタン』 の伯爵邸は今は有名行列店になってしまいました。随分と前に大宮在住の友達と謂って以来で本当に久しぶりだなぁ。24時間営業は破格の大サービス。メニューを見ると島料理や泡盛もあってなかなかインターナショナルです。相変わらず食べ応えある弩定番のナポリタンを注文しました。隣の細身の若い子は半分食べ辛そうでした。お父さんが外で看板書きしていていました...

  • 東武鉄道40号 古典蒸気機関車 【 宮代町役場 スキップ広場 】

    日工大で有火試運転を見物した後、大学のバスで東武動物公園駅まで送ってもらいました。確か東武の古い機関車が保存されていたことを思い出し寄り道見物してきました。公園では、地域秋まつりが開催されとても賑やかでした。40号機は1898年英国シャープ・スチュアート社製SSbt2/4形 で日本鉄道が6両購入し、官設鉄道5650形となった1両で、まさに三岐鉄道貨物博物館の東武39号機の兄弟機です。沖田祐作氏機関車表のデータ1898 Shar...

  • 11月 季節の移ろい 晩秋から初冬へ

    11月 『西向く侍』 小の月。 毎年何となく忙しくなってきて必ずや『風邪』をひく月です。だいぶ気温も下がり秋本番を迎えます。周囲が慌ただしくならないうちに、気になる展覧会や、紅葉絡みの汽車見物に出かけたい。気の置けない仲間と温泉に行くのも悪くは無い。牧水に倣い『白玉の 歯にしみとほる 秋の夜の酒はしづかに 飲むべかりけり』の通り秋の夜長を楽しみたい。画像:1993年9月 C62ニセコ 函館本線 比羅夫~俱知安にほん...

  • 東海道新幹線車内販売終了

    忘備録 東海道新幹線車内販売終了 2023/10/31先日 豊橋から乗った新幹線無くなっちまう車内販売。ニュースでもやっていました。よろしければ”ポチ“っとおねがいします。...

  • 明治の古豪 B6 【 2109 日本工業大学 】

    2023/10/29汽車仲間に誘われ日工大『若杉祭』に行き汽車見物しました。平成14年4月より大学博物館で動態保存されています。大学では、2100形-2109号蒸気機関車を定期有火試運転を一般公開しています。よろしければ”ポチ“っとおねがいします。...

  • 秋の日帰り小旅 【 夕暮れの汽車見物 新前橋 】

    秋の18きっぷと謂われる『秋の乗り放題パス』をつかい出かけてきました。2023/10/14 秋の日帰り小旅 3日目午後沼田→新前橋→高崎上天気の沼田の後は新前橋に行き仕上げの汽車見物です。よろしければ”ポチ“っとおねがいします。...

  • 秋の日帰り小旅 【雨上がりの汽車見物 沼田 】

    秋の18きっぷと謂われる『秋の乗り放題パス』をつかい出かけてきました。2023/10/14 秋の日帰り小旅 3日目午後群馬藤岡→高崎→沼田さて天気も良くなりました。沼田で仕切り直しです。後続の電車に乗れば渋川で追いつくのでも一度汽車見物が出来きます。よろしければ”ポチ“っとおねがいします。...

  • 秋の日帰り小旅 【 雨除けのお昼 宝来軒 みやご食堂 】

    秋の18きっぷと謂われる『秋の乗り放題パス』を使い出かけてきました。2023/10/15秋の日帰り小旅3日目お昼休み 高崎問屋町→高崎→群馬藤岡聞いたことあるでしょ。煮込み、シロコロ、カルビ、ホルモン、キムチ、サンチュ、お湯割り2杯も一軒 近くの定番のラーメン屋で〆ます。さて天気も良くなりました。高崎に戻り仕切り直しです。にほんブログ村よろしければ”ポチ“っとおねがいしますところで 味だけでも・・・・・「うまい...

  • 秋の日帰り小旅 【 雨降りの汽車見物 高崎・高崎問屋町 】

    秋の18きっぷと謂われる『秋の乗り放題パス』をつかい出かけてきました。2023/10/14 秋の日帰り小旅 3日目午前上野→高崎→高崎問屋町雨ニモマケズ 出かけました。かなり雨が降っていますが若い鉄ちゃんが頑張っています。濡れたくないのでホームのベンチで汽車見物です。行き掛けの駄賃の1枚だなぁ。下りの汽車見物は止めて高崎に戻り一寸気になる店でお昼にしました。よろしければ”ポチ“っとおねがいします。...

  • 秋の日帰り小旅 【 鉄道の日汽車見物 C1266 C6120 】

    秋の18きっぷと謂われる『秋の乗り放題パス』をつかい出かけてきました。2023/10/14 秋の日帰り小旅上野→小山→下館→小山→高崎→安中秋小旅2日目午前中は下館のそば畑で『SLもおか』見物水戸・両毛・上越・信越線『乗り鉄』は結構楽しいですが車両は水戸線以外はロングシートだったので一寸物足りません。小山駅キオスクで買い込んだ缶チューハイと唐揚げ弁当午後の汽車見物は安中発車です。ホームは途中から先端に行けないように...

  • 秋の日帰り小旅 【 テルマエ展 山梨県立美術館 】

    秋の18きっぷと謂われる『秋の乗り放題パス』をつかい出かけてきました。2023/10/13 秋の日帰り小旅 テルマエ展東京→高尾→甲府→山梨県立美術館スタートは東京駅 中央線に乗って出発今は大月へ行く電車もあるからトイレは必要だ。そのうち『普G』も連結される。高尾〜甲府は鈍行です。甲府到着 信玄公のお出迎え。件の美術館に到着ローマ モザイク断片「牧神頭部」1世紀カラカラ浴場復元縮小模型 記念撮影ポイントです。ヴィー...

  • 祝鉄道の日 【鉄道省制式蒸気機関車C51型蒸気機関車 】

    10月14日は鉄道の日です。鉄道記念日と呼んだほうがすっきりしますが・・・・・・我が国の鉄道は、英国鉄道をお手本に1872年明治5年に開業しました。今や世界最高水準の鉄道に成長しました。先人に謹んで感謝し この日を祝いたいと思います。お召列車専用牽引機C51239は磨きだされ眩く美しい。この機関車は当時の狭軌鉄道最大径の動輪だったことを後で知りました。上野駅で綺麗な化粧煙突が太い機関車 C51を見た記憶が今でも...

  • あやぐ食堂10月末閉店 【 首里 那覇 】

    沖縄メモ 最近やっていないと一寸おかしいなぁと思いきや24時間営業『ハイウェイ食堂』が9月29日を以って閉店してしまったがそれに続くように、朱里のあやぐ食堂が10月末閉店してしまう。。先月9月4日 飯を食べようかとあやぐ食堂を訪れたが、おばちゃんが『人出不足なんで3時でお終い。』と謂う。後日、那覇の知り合いが今月で店仕舞いと教えてくれた。にほんブログ村よろしければ”ポチ“っとおねがいしますところで 味だけで...

  • 祝高島線電化さよなら蒸気機関車号3 【 D51791 浜松町~田町 】

    19701011もうすぐ「鉄道の日」なので、半世紀前ですが東京駅から祝高島線電化さよなら蒸気機関車号が走った思い出を紹介します。当時 高校生の私は、汽車好きな国鉄職員から「件の9241レ10月10,11,18日東京駅~横浜港駅間」で運転されると聴き汽車見物に行きました。何とかD51791を撮らせてもらい車京発車1027なので京浜東北線に乗り先回りすることにしました。階段規制があって意外に時間がかかり京浜東北線ホームにたどり着...

  • 祝高島線電化さよなら蒸気機関車号 2 【 D51791 東京駅 】

    19701011半世紀前ですが東京駅から祝高島線電化さよなら蒸気機関車号が走った思い出を紹介します。当時 高校生の私は、大阪万博で大賑わいの東京駅で改札(切符切り)のアルバイト(助勤)をしていました。夏休みに汽車好きな職員から「ある記念列車が10月に運転されるぞ」とを教えてもらい「本当かなぁ」と楽しみにしていました。1970年10月1日のダイヤ改正で高島線(東海道本線の貨物支線)が電化、蒸気機関車は消えました。件...

  • とても興味深い展覧会 鉄道模型2人展 “古典蒸気機関車への招待” 【 ギャラリー道草 池袋 】

    圧巻のハンドメイドの鉄道模型展です。小川氏 Nゲージ、田野倉氏はHOゲージて合計百数十輌の展示されています。小川賢二氏 9mmゲージ古典機はブラスで作り込まれています。模型好きの方々が見入っています。此方は小謙二氏 カリスマ的なモデラーです。お名前はTMSで存じていました。初めてお会いし少しお話しを伺いました。巨匠お二人。名取 紀之氏もお見えでした。鉄道雑誌『Rail Magazine』および鉄道模型雑誌『RM MODELS』(月...

  • 19701011東京駅開業100周年記念サヨナラ列車 【 機回しD51791 神田駅 】

    もうすぐ「鉄道の日」なので、半世紀前ですが東京駅開業100周年記念サヨナラ列車が走りった思い出を紹介します。当時 高校生の私は、大阪万博で大賑わいの東京駅で改札(切符切り)のアルバイト(助勤)をしていました。夏休みに汽車好きな国鉄職員から「ある記念列車が10月に運転されるぞ」と教えてもらい「本当かなぁ」と楽しみにしていました。当時のメモ『達 9241レ 新鶴見機関区808 単回→838品川8番→客車区 札ノ辻92...

  • 気になる区名札 【群】C6120

    ハドソンはデカいなとしげしげとウォッチングすると・・・・あれ? 見慣れた【高】区名が【群】になっていました。恐らく会社の組織改編に伴う表示の変更のようだが 何んとなし違和感を感じる【群】です。区名札よりC61の具合は如何か一寸心配です。にほんブログ村にほんブログ村よろしければ”ポチ“っとおねがいします。...

  • 10月 季節は秋

    だいぶ涼しくなってきた。先日『中秋の名月』を眺め秋を意識した。国鉄があったころは10月と謂うと全国ダイヤ改正が想い出す。特にヨンサントオは大改正だった。先日ダイヤ改正に倣い久しぶりに時刻表を買った。2023年10月号 常磐線特急のカラフルな出立ちの表紙は時刻表らしからぬデザインだ。スマホで眺める乗換え案内よりも紙面に並ぶ数字を眺め前後を走りスジを注意して読み込むのは楽しい。汽車ぽっぽが走る線区に付箋を貼...

  • C61走る 【 SLぐんま水上 8732レ 新前橋 】

    2023/08/26D51が不具合 代用のC61が暑さに負けず走り始めたので汽車見物をしてきました。久しぶりに水上発車を県部てし、後続電車で追いかけます。渋川で追いつくので新前橋の発車を見物してお仕舞いとしました。にほんブログ村にほんブログ村よろしければ”ポチ“っとおねがいします。...

  • No.93 故 杵屋栄二氏の古い写真12 【 】

    写真箱を開けてみたら・・・・・ ちょっと古い写真が出てきたので新しい書庫をこさえました。ずいぶん前 大阪交通科学館に行きました。関西在住の友達から貰った小冊子から杵屋英二氏が戦前撮影した貴重な鉄道風景を紹介します。現在では想像すら出来ない長閑な旧名古屋駅前停車中の名古屋市電SAL形261。昭和12年(1937)2月1日名古屋新駅が開業した。SAL形は名古屋市電独特の低床単車でした。にほんブログ村よろしければ”...

  • 秋おときゅう3 SLぐんまよこかわ 磯部~松井田

    2023/09/10えきねっと限定発売に誘われて出かけてきました。東京→とき→高崎→磯部温泉→高崎→上野おときゅうも4日目 午後は予定があるのできっぷを無駄にせず「近場」で汽車見物です。温泉記号発祥の地『磯部温泉』 磯部発車した件の列車牽引機は電気機関車になりました。最後部のC6120はぶら下がり運転でした。C6120も申し訳なさそうです。磯部温泉はまだまだ夏です。上りの『SLぐんま よこかわは』C61が先頭です。午後からの会合に...

  • やんばるのお昼 【 笑味の店 大宜見村 】

    2023/09/022時から『ウンガミ・豊年祭』が始まります。その前に農家レストランで沖縄食のお昼にしました。『まかちぃくみそぅれランチ』地産地消の島料理です。だいぶ前名護の『ガーデン』という自宅開放したおうちでいただいた島料理を思い出しました。右下反時計回りに ハンダマの味噌汁 インガナの白和え大皿 玄米ご飯 ジューシー パイナップル タピオカアンダギー シ-クワーサーアンダギーシ-クワー スルル小マース...

  • 秋おときゅう3 SLばんえつ物語 山都~喜多方

    2023/09/09えきねっと限定発売に誘われて出かけてきました。東京→やまびこ→郡山→会津若松 →山都台風13号の影響を考えながら、C57180見物です。山都の蕎麦 花の見ごろと聴いたので一の戸橋梁が見えるそば畑に行ってみました。往きの『のんびりやまびこ』です。そばの花が咲いています。汽車見物の前に腹拵えです。山都のスーパーで作ってもらった『ソースカツ丼』山都12:52発C 57180が牽く件の列車にほんブログ村にほんブログ村よ...

  • 団臨 SLあそBOY 【 9月22日 熊本 ~宮地 】

    9月22日豊肥本線熊本〜宮地で汽車が走ります。全くノーマークだったので、自分のアンテナの低さに呆れてしまいました。早速行き帰りの福岡便を調べると空席があります。以前ならば即予約して出かけるはずですが、何となし行く気がしません。先約の予定や勤務日を変更してまで出かける気にもなりません。阿蘇外輪山麓を走る汽車や立野三段スイッチバックを登る汽車を再見物したいとは思う。ならば即 汽車見物に行くと決断しない事...

  • 沖縄秋旅2 【 根路銘~喜如嘉 】

    2023/09/02台風を気にしながら『豊年祭』に来ています。海神祭 ウンガミを知った以前目に止まった新聞記事大宜味村塩屋のウンガミです。沖縄旧盆明けの亥の日に行われますが今年は中止されました。雨も上がりまったので『島豆腐』の朝食を済ませて芭蕉布の里 散歩がてら喜如嘉の集落に行きます。喜如嘉の共同売店は無くてはならない集落の生活拠点です。美しい赤瓦の伝統家屋を見ることが出来る集落です。芭蕉布のもと『芭蕉』は、...

  • イギリスの流線が動くらしい 【50th Anniversary Steam Gala NYMR UK 】

    英国NYMRでは9/21〜24 スティーム ガラを開催するそうです。画像は2015年 Moors Railway に汽車見物に行った時ですが、も一度流線形A4蒸気機関車の走りを見物したくくなりました。詳しくは此方https://www.nymr.co.uk/Event/50にほんブログ村にほんブログ村よろしければ”ポチ“っとおねがいします。...

  • 秋おときゅう2 直江津駅455系

    2023/09/08えきねっと限定発売に誘われて出かけてきました。東京→はくたか→上越妙高→直江津 →特急しらうめ→上越妙高→はくたか→上野台風13号の影響を考えながら、455系見物に行って来ました。日本海側は中央高地の恩恵で曇天。当初の青海〜親不知に行く予定を見合わせ直江津駅発車に留め早めに帰ってきました。件の455系は往年の電車急行を彷彿させてくれました。残念なのは、私の現役『急行妙高』はS43年10月より上野~直江津間を...

  • 沖縄秋旅1 【 那覇~普天間~名護~大宜見村根路銘 】

    2023/09/01台風を気にしながら『豊年祭』に来ています。始発電車で出発。夏富士を見下ろして飛行中です。本島南部 摩文仁の丘がよく見えます。なかなか行けなかった佐喜眞美術館に行きました。『沖縄戦の図』 全14部公開されています。美術館の屋上から普天間基地が望めます。名護公設市場で買い物です。島バナナもあります。印象的な眩しい夕日です。にほんブログ村よろしければ”ポチ“っとおねがいします。...

  • 秋おときゅう1 犬吠埼 銚子電鉄

    2023/09/07えきねっと限定発売に誘われて出かけてきました。東京→しおさい→銚子 →犬吠埼→銚子→成田空港→NEX→東京往路 特急しおさい3号銚子行きガラガラ銚子電鉄はのんびりとトコトコ走ります。犬吠埼到着見たことありませんか?東映 タイトルバックの岩礁です。上り銚子行きがきました。仲ノ町の車庫には懐かしい旧型電車が休んでいます。成田空港は訪日外国人がワンサカ。復路 東京行き 特急成田エクスプレスNEXNo.26此方もガラガ...

  • C61走る 【 SLぐんま水上 8732レ 水上 】

    2023/08/26D51が不具合 代用のC61が暑さに負けず走り始めたので汽車見物をしてきました。久しぶりに水上に行き昼食を済ませ、温泉で汗を流したら汽車見物です。往年の蒸機急行の片鱗を見ることが出来ました。にほんブログ村にほんブログ村よろしければ”ポチ“っとおねがいします。...

  • C61走る 【 C6120 水上 】

    2023/08/26D51が不具合 代用のC61が暑さに負けず走り始めたので汽車見物をしてきました。久しぶりに水上に行き彼女と会うことが出来ました。C61急行用旅客機 2C2ハドソンはでかいぞ。しばらく眺め、温泉で一汗流し水上の発車に備えます。にほんブログ村にほんブログ村よろしければ”ポチ“っとおねがいします。...

  • ヘップバーンと汽車 【 金の矢号 パリ北駅 】

    今日も残暑が厳し気になる1枚の写真映画『Funny Face』邦題『パリの恋人』1957パラマウントも少し気になるので調べてみたところ・・・・・ヘップバーンとフレッド アステカ共演ミュージカル映画DVDをリサイクルショップで入手しました。金の矢号 フレッシュ ドール牽引機 FNCS E232型 パリ北駅で撮影。1950年代のシテ島、ノートルダム大聖堂、アンバリッド、シャンゼリゼなどパリの街並みや見どころが随所に映し出されます。もし...

  • C61走る 【 SLぐんまみなかみ 高崎~高崎問屋町 】

    2023/08/26D51が不具合 代用のC61が暑さに負けず走り始めたので汽車見物をしてきました。先ずはお手軽に高崎発車です。大きな入道雲が見送ってくれました。先着のご厚意で隣に入れてもらい汽車見物を楽しめました。にほんブログ村にほんブログ村よろしければ”ポチ“っとおねがいします。...

  • 9月 残暑と台風

    まだまだ残暑が厳しいですが朝晩は幾らか凌ぎやすくなってきたようです。今月は『台風が3つ接近』と『スーパームーン』ではじまりました。孫たちも大きな水筒を持って始まった学校に行きだしました。今夏は毎日 危険な高温が続き猛暑、ゲリラ豪雨による天災も各地で多発している。また国際情勢や内政の悪化が顕著となっている。なかなか厳しい夏にも関わらずコロナが5類になり、旅行、帰省、祭り、イベント、飲食など私を含め多...

  • 夏の終わり 【 C6120 みなかみ~上牧 】

    暑いの 熱いの 飛んで行け!久しぶりのハドソンにほんブログ村よろしければ”ポチ“っとおねがいします。...

  • 間もなく閉園します 【 9/1~ 2025 年度末(予定) 青梅鉄道公園 】

    青梅鉄道公園は8月末にリニューアルの為2023 年 9 月 1 日~2025 年度末(予定) 閉館します。『1962年にオープンした、青梅鉄道公園。鉄道開業90周年事業として永山公園内に開設した、鉄道公園です。老朽化も進む中、鉄道開業150年事業としてリニューアルオープン。新たなコンセプトで生まれ変わります。』実車展示 9608 『キヤブ下S字』の若番機です。実車展示 E102 『動輪5軸』に圧倒されます。実車展示 ED161 ...

  • 18きっぷ夏旅 「鉄道愛」 【 ~ 9月24日 清里フォトアートミュージアム 】

    清里フォトアートミュージアムに行く前に大曲がりのお立ち台で汽車見物をしました。小諸発小淵沢行 226D キハ100・110系気動車が軽快に築堤を下って行きます。気になる気動車快速HIGH RAIL 1号8221D小淵沢発小諸行キハ100・110系気動車小淵沢からここまで1分余りで駆け上がってくる俊足です。清里フォトアートミュージアムで『鉄道愛』確かめてきました。2L版の鉄道写真を持参すると入場料が500円になります。詳しく...

  • D5270整備運行 【 8/29 山北鉄道公園 】

    ご存じかと思いますが、D5270整備運行されます。日時 令和5年8月29日(火)午前10時30分頃, 午後1時30分頃,午後2時30分頃から場所 山北鉄道公園http://www.town.yamakita.kanagawa.jp/0000006111.htmlhttp://www.town.yamakita.kanagawa.jp/0000006111.htmlにほんブログ村にほんブログ村よろしければ”ポチ“っとおねがいします。...

  • No.92 故杵屋栄二氏の古い写真11 【 C51209 梅小路機関区東駐拍所 】

    写真箱を開けてみたら・・・・・ ちょっと古い写真が出てきたので新しい書庫をこさえました。ずいぶん前 大阪交通科学館に行きました。関西在住の友達から貰った小冊子から杵屋英二氏が戦前撮影した貴重な鉄道風景を紹介します。京都駅東方に設置されていた梅小路機関区東駐拍所は杵屋栄二氏のお気に入りの場所でした。眼下には転車台があり仕業を終えた機関車は次に備え方向転換を行います。美しいC51が転向中できっと杵屋栄二氏...

  • 炎天下のD51498 【 SLぐんまEL/SLよこかわ 安中駅 】

    2023/08/12 p.m.灼熱地獄のお立ち台は草茫々でした。ならば日陰で体力温存して北側の田圃道で見物しました。12系で仕立てられた列車は大阪万博の頃に運転されていた波動列車 繁忙期急行のようです。牽引機がD51も好いけれどC61ならばさらに佳い。よろしければ”ポチ“っとおねがいします。...

  • 2023夏旅4 新幹線は速い 【 『橙』塩鷄そば&ポンちゃんラーメン 】

    2023/07/03今夏のおときゅうパス4日目今日の特急は小田急のお古に代わってJRのおふるでした。気になっていた北斎の肉筆画を眺めに小布施にいきました。岩松院 北斎が死の前年に描いた最高傑作《八方睨み鳳凰図》 嬉しいことに街にはには蔵元が2軒あるので覗いてみました。暑気払いに宝暦5年(1755)から続く小さな酒蔵 桝一市村酒造場で唎酒を楽しみました。余りにも小布施の居心地の佳いので、地元の方が教えてくれたお店でお...

ブログリーダー」を活用して、C623さんをフォローしませんか?

ハンドル名
C623さん
ブログタイトル
おじさんの汽車見物エトセトラ
フォロー
おじさんの汽車見物エトセトラ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用