「口は災いの元」などと申しますが、おっちょこちょいの私は数え切れないほどの失敗を重ねてきました。 今回は塾時代の失敗を思い出しましたので書いてみます。 あるとき私は塾長が本部で行なっている中学受験の授業を代理で担当することになりました。6年生が対
心のあり方や生き方をテーマとしたエッセイなどを載せていきます。同好の方と交流できればうれしいです。
「靴下履かせてください」の続きです。 以前書きましたように、最も痛みが激しかったのは1月2日まででした。3日になると、左膝から下の激しい痛みの時間が短くなったのが感じられました。その後もゆっくりと事態は改善していきました。セレコキシブが効いたのだと考え
江の島といえば有名な観光地です。たぶん全国に知られているでしょう。交通の便もよく、遠足先にもなっているのではないかと思います。しかし、私は神奈川県民なのに、この年になるまで行ったことがありませんでした😅。 私は誰でも経験していることを経験していないこ
地域タグ:藤沢市
「MRIの検査」の続きです。 痛みが出てから、こんな困ったこともありました。お風呂に入れないのです。なぜかというと、入る前に靴下を脱ぐことはできても、出てから履くことができないからです。布団に寝転んだ状態でさえ、足が痛んで曲げられず、手が届かないのです
以下は「痛みとの格闘」の続きです。 MRIの検査の日時は12月30日午前11時でした。検査を受けたからといって、痛みが治まるわけではありませんが、その日を心待ちにしていました。何らかのいい方への変化を期待していたのだと思います。 その日は家からタクシーでそ
以下はブログ休止中に書いた文章なので、古いのはごかんべんください😌。 NHK「ドキュメント72時間 年末スペシャル2024」を見ました。「ドキュメント72時間」とは、飲食店・図書館・道の駅・旅館・墓地など色々な人がやってくる場所で、72時間インタビューを行なう番組
地域タグ:中国
「ブログリーダー」を活用して、荻野誠人さんをフォローしませんか?
「口は災いの元」などと申しますが、おっちょこちょいの私は数え切れないほどの失敗を重ねてきました。 今回は塾時代の失敗を思い出しましたので書いてみます。 あるとき私は塾長が本部で行なっている中学受験の授業を代理で担当することになりました。6年生が対
ブログの中には「闘病ブログ」と呼べそうなものがありますし、そうでないブログでも病気や体調不良の話題には事欠きません。私もその一人です😅。 もちろん病気になどかからない方がいいに決まっています。 ですが、ある程度大きな病気にかかったときは、謙虚にな
先月訪れたバラ園の写真を、お世話になった人にメールで送りました。みごとなバラでしたから。 「わざわざ送らなくても、ブログに呼べばいいじゃない」という声もあるかもしれませんが、このブログの存在を知らせていませんし、90歳近くになる目上の人を呼びつけるみた
先日西隣の敷地にまで枝の伸びた木を職人さんに伐採してもらいました。仕事が終わったとき庭に出ると、予想以上に大胆に切られていて、隣が丸見えになっていました😅。直径10㎝ほどの1本の木は根元から伐採。境界ギリギリに生えていたので、やむを得ません。 これでや
先月朝のNHKニュースから。 現在15歳から65歳の引きこもり状態の人は約146万人。1月に国の支援方針が15年ぶりに作成され、家族への支援が大事だということが掲げられました。 専門家によると、親が子供の考えを理解すると、子供が自分の生き方を決められるよう
交通事故にあうのは7歳児、つまり1年生くらいが飛び抜けて多いとのことです。それは学校に行き始めることが一因だと思いますが、この頃の年齢ではまだ視野が十分に発達していないそうです。 見守りボランティアをしていると、低学年は突然走り出すことが多い印象を受
先日のTOKYO MX「激論サミット」の議題は尊厳死でした。重いですね。テレビでは余り取り上げられない内容です。 番組全体を要約するのは、私の手に余るので、以下印象に残ったことを抜き出すことにします。私の解釈も少し交えますが、間違っていたら、ご指摘ください
先日あるボランティア研修会に出席しました。その内容は事務的なものが中心でしたが、資料の中には興味深いものもありましたので、ご紹介します。それは、「こういうボランティアは嫌われる」です😅。 その中から私がまとめやすかったものを選び、私なりの文章で説明い
先月19日の読売新聞「人生相談」は、「妹の結婚、妊娠 素直に喜べない」でした。もうこの題だけで相談事の内容はお分かりだと思いますが、こういう自分の心に疑問や不満をもつ訴えはときどき見かけます。 私などは、「素直に喜べない」のなら、そのまま放っておけば
首都圏はバラの季節です。横浜でもローズウィークという催しをやっています。横浜のバラというと、山下公園のような港の周辺が思い浮かぶかもしれませんが、私の行ってきた横浜イングリッシュガーデンは、横浜駅の近くで、徒歩でも行けないこともありません。入場料はこの
ちょっと古いですが、4月19日の読売新聞夕刊によると、2023年度に殺処分された犬と猫は9017匹で、初めて1万匹を下回ったそうです。 1974年度は約122万匹だったそうで、なんと100分の1以下。50年ほどかかってはいますが、私はみごとな成果だと思います。どうでしょう
私の知り合いに、「気がついてみると、昔の自分は今よりずっとよくない人間に思える」という人がいます。この人は何か立派な目標を掲げて生きてきたのでもなく、座禅のような明確な修行をしてきたのでもありません。私の目には目立たない生き方にも見えます。こういう人は
え~、私も善良な一国民として、お米の値上がりに苦しんでいます😓。いよいよ在庫がなくなってきたので、近所のスーパー4か所を回ってみました。すると1番安いのが、うちから2番目に近いスーパーで、確か5㎏4180円😵。去年の今ごろの倍ですな。う~ん、備蓄米、来ない
ある声優が、「挨拶しても無視する人は心の中で憐れんでやるといい」とネットに投稿し、共感を呼んでいるという記事を見かけました。この声優は無視されても挨拶は続けるそうです。それは、非礼に非礼で返すと相手と同レベルになるからだとのこと。 確かに挨拶を返さな
先日は私の見守りボランティア、新年度初日でした。この日は入学式。その帰りを担当しましたので、幸運にも1年で唯一の声かけができました。それは「おめでとうございます」です。 私の立っているいつもの交差点を、10組近くの正装の若い両親と1年生の家族が通りまし
先日羽鳥さんの「モーニングショー」で、プーチンさんの元側近が書いた「トランプ氏と話す際の10カ条」というのを紹介していました。その一部を引用します。◼常に彼に感謝しなさい。「やり過ぎ」はない。◼トランプ氏は高貴に映りたがっている。感謝だけでなく高貴さに
先日の読売新聞「人生相談」は次のような内容で、私の目を引きました。相談者は40代女性。中学生の子供2人がいます。 息子は「クソばばぁ」などと暴言。娘は「お母さんってこれだからダメなんだよね」と人格否定。これは子から親へのハラスメントです。母親には何を言
先日の朝、近所の小学校で、日頃の見守りボランティアに対するお礼の挨拶を頂きました。 去年と違い今年は体育館でした。おおげさな、と少々驚きました。前方の壇上に並んだ椅子に腰かけていると、全校児童が整列して入ってきて、床に座りました。5、600人も集まると、
今朝うちの固定電話が鳴りました。出てみると、郵便局からの自動音声通話でした。正確な言葉は覚えていませんが、荷物についての重要な話があって、それを聞きたい人は、受話器の1を押せというような指示でした。 「何も注文してないぞ~」と思いましたが、とりあえず
「病名判明」の続きです。 1月21日に再び整形外科に行きました。 この日までに症状はさらに改善されました。左膝から下の痛みはまだ残っていましたが、他の事をやっていればもう気にならない程度になっていましたし、左股関節の方も以前よりも深く前傾できるように
木曜のNHK「あしたがかわるトリセツショー」はマインドフルネスの特集でした。マインドフルネスとは、私の勝手な定義ですと、座禅を健康法に改変したものです。宗教ではありませんし、応用範囲も広く、敷居もずいぶん低いです。 ここではマインドフルネスや番組全体
昨日の下校見守りはまさに炎天下。歩いていると、何だか熱気をかき分けて進んでいく感じでした。こちら帽子、サングラス、半ズボン、首に巻く氷結ベルトと対策は十分しました。 まあ、工事現場で働く人や営業で歩き回る人に比べれば、時間も30分程度ですし、何とかなり
今年の夏も、史上最悪だった去年の夏並みに、あるいはそれ以上に暑いという予報が出ています。憂鬱この上ないです😓。この暑さのせいでまたどれだけの被害がでますかね。 異常気象のせいで自然災害が激化したり、農業・漁業が打撃を受けたり、といったことはもう周知の
残念ながらうちの近所の道にもゴミが捨てられていることがあります。吸いがらや食品の容器などが主ですね。数量は余り多くはないのですが。長く住んでいますが、これまで捨てる瞬間を目撃したことがありません。 コロナ以前は、ゴミ出しをする途中で手で拾うことがあり
先日の羽鳥さんの「モーニングショー」で、男性の育児参加が余り進んでいないというこんな話をしていました。 政府は、人手不足で女性には働いてほしいが、少子化対策で出産もしてほしい。そこで男性の育児参加が必要なのだが、企業は、他の従業員に負担がかかるし、業
今年も木や草が生い茂る季節となりました。例によって、1m余り下がった西隣の敷地にも、うちのつる草だのススキ状の草だのが越境し始めました。 めんどくさがりの私でも、さすがにときどき草むしりをやるんですが、なんか罪悪感があって、お隣さんと顔を合わせられな
先日欧州議会の選挙が行なわれました。 それに関連して、「大下容子ワイドスクランブル」で、フランスの国民連合という大きな政党の党首が28歳であることを紹介していました。他のフランスの政党でも20代30代が党の顔になっていることを取り上げ、日本との違いを
つい先日、スーパーで買い物を終えた女性客が、使っていたかごを積み重なったかごの上に投げるようにして戻しました。ちょっと音が出て、そばにいた私はビクッとしました。 そういえば、子どもの中にもそんな感じの子がいます。かばんや文具や本を机に放り出すんですよ
先日テレビで最新の対話型AIが紹介されていました。それは応答がすばやいだけでなく、笑ったり、冗談を言ったり、励ましたりして、いかにも人間味にあふれていました。もう驚異的です。 こうなると、イヤなことばかり言ってイライラさせる「友だち」よりも、AIとし
先日有名声優の不倫が発覚しました。不倫といっても、暴力なども含むかなり印象の悪いものです。 この人は長年数多くの人気アニメに主役や重要人物として出演してきました。今も活躍中です。まさに第一人者。私が子供の頃は、声優といえば、この人の名前が真っ先に浮か
富士山の写真を撮れなくするために黒幕を張った出来事は、かなり大きなニュースになりました。 主な原因は外国人観光客の傍若無人な振る舞いです。色々な対策も効果がなく、最後の手段といったところだったそうです。あんな黒幕に視界をさえぎられて、何の落ち度もない
先日見守りボランティアをやった日の夕方。近所を歩いていたら、道ばたに母親と一緒にたたずんでいた小学2、3年くらいの男の子が私の方を見て、「あそこに立ってたおじさんだ! あそこに立ってたおじさんだ!」と大声で連呼してきました。 母親は、「なに失礼なこと
毎年「こどもの日」になると思い出す高校時代のささいな出来事があります。なぜ「こどもの日」なのかは、すみませんが内緒にさせてください😌。その思い出が愉快なものではないので、今年はこうして書くことで心の負担を軽くできれば、と思いました。 私のいた男子高は
先日は「こどもの日」でしたね。子供に関することを塾のバイト時代の経験をもとに書いてみます。 私との信頼関係がある一定のところに達すると、それを表わすような言葉が子供からポンと出てくることがありました。こちらの質問に答えたわけではなく、向こうからそれま
先日池上彰さんのニュース解説番組「池上彰のニュース!!」を見ました。 そこで、かつて世界一幸せな国として知られていたブータンが、今や幸福度ランキング上位から姿を消していることが紹介され、かなり驚きました。 その理由は、電化が進み、インターネットが
昔ある教育機関(塾ではありません)で授業見学をさせてもらったことがありました。あとでその授業の感想を書くのですが、私たちの指導者が事前に注意してきました。 それは、「あんまりひどい表現で批判したりしないように」ということでした。感想は授業をした先生も
昔々、大昔、塾のバイト時代。 宿題をやってこなかったり、問題を間違えたりすると、「すみません」と謝る生徒は珍しくありませんでした。 ですが、それはおかしなことだと思います。その生徒は何も悪いことをしていませんし、私に迷惑をかけたわけでもないからで
うちがまだもめていた頃、弟が夜遅く、連絡や相談の電話をかけてくることがありました。(念のためですが、私が弟ともめていたのではありません😅)。 電話の内容がカッとなるようなものですと、私、眠れなくなってしまいます。神経質というか、心配性というか。
先週土曜日に桜の写真を撮りましたが、その日は曇りで、余り気に入る写真が撮れませんでした。こんな感じです。 今年はこれでおしまいだと思いました。なぜなら、翌日の天気予報が悪かったからです。 ところが日曜の昼過ぎ、ふと気づくと、外が明るい。晴れている
月曜から新学期が始まりました。見守りボランティアも新たに開始です。新しい人も参加しました。 当日は入学式も行なわれ、「正装」の1年生が、保護者に付き添われて登校していきました。男児は小さなネクタイをしめていたり、女児はふんわりした大きなスカートに胸に