首都圏はバラの季節です。横浜でもローズウィークという催しをやっています。横浜のバラというと、山下公園のような港の周辺が思い浮かぶかもしれませんが、私の行ってきた横浜イングリッシュガーデンは、横浜駅の近くで、徒歩でも行けないこともありません。入場料はこの
心のあり方や生き方をテーマとしたエッセイなどを載せていきます。同好の方と交流できればうれしいです。
子供の頃から「愛想がない」とよく言われてきました。確かにそうで、ろくに挨拶もしない失礼な子供でした。 さすがに大人になるころには、挨拶はできるようになりました。ですが、塾でバイト教師をやりだすと、今度は一部の生徒に「ノリが悪い」と言われるようになりま
祝 WBC優勝! 私、決勝戦は、3回までと最後の大谷さんトラウトさんの対戦を見ました😄。 さて、野球の話でなくて、すみません。準決勝の9回裏、最大の見せ場で、岸田首相がウクライナを極秘訪問したことが、テロップとしてテレビ画面に出たそうですね。おかげで
町内会の役員の引き継ぎが終わり、退任する役員の挨拶が会報に載りました。 その中に、新年度の役員をお願いするときに、すごく失礼な言い方で拒絶された、という話が出ていました。こういう話はこれまでにも時々見かけます。 できれば黙っていた方がいいのかもしれ
先日地元の普段余り行かない地区を歩いていると、保育園を見かけました。外観はかなり変わっていましたが、その園長の息子が小学時代、私の同級生でした。記憶が曖昧ですが、そのとき思い出したことがあります。 6年生の夏休み明けだったか、その子が大きな歴史年表を
3月は別れの時期です。今年も多くの若い人が社会や上の学校に出て行きます。私の周囲からも。 そういう人に向けて、毎年似たようなことを言っていますが、今年は特に強く言いたい気持ちになっています。 と言うのも、この一年、政府や経済界の発言を聞いていますと
いよいよ13日からマスクの着用は個人の判断に任されるそうです。 そこで、こういうのが出てくるだろうなあ、と思っていたら、もう出ていました😅。「マスク、取れ」という連中です。 こちらの記事によると、客の男性が立場の弱い店員の女性にそう要求するそうです
最近ネット上に「デートの時は男性がおごるべきかどうか」という話題が出て、多くの有名人が意見を披露していました。そんなに関心をもたれる話題なのかと、ちょっと意外でした。 そこで便乗させてもらいます。私の意見は、「それには唯一の正解はありません。男女で話
ある大人気のペット動画があります。ペットの何気ない日々を紹介するもので、ペットの外見も行動も可愛らしくて、人気が出るのも当然かな、と思っていました。私はたまにのぞく程度でしたが。 ところが動画の内容が徐々に変わっていきました。おもちゃなどを使ったり、
「ブログリーダー」を活用して、荻野誠人さんをフォローしませんか?
首都圏はバラの季節です。横浜でもローズウィークという催しをやっています。横浜のバラというと、山下公園のような港の周辺が思い浮かぶかもしれませんが、私の行ってきた横浜イングリッシュガーデンは、横浜駅の近くで、徒歩でも行けないこともありません。入場料はこの
ちょっと古いですが、4月19日の読売新聞夕刊によると、2023年度に殺処分された犬と猫は9017匹で、初めて1万匹を下回ったそうです。 1974年度は約122万匹だったそうで、なんと100分の1以下。50年ほどかかってはいますが、私はみごとな成果だと思います。どうでしょう
私の知り合いに、「気がついてみると、昔の自分は今よりずっとよくない人間に思える」という人がいます。この人は何か立派な目標を掲げて生きてきたのでもなく、座禅のような明確な修行をしてきたのでもありません。私の目には目立たない生き方にも見えます。こういう人は
え~、私も善良な一国民として、お米の値上がりに苦しんでいます😓。いよいよ在庫がなくなってきたので、近所のスーパー4か所を回ってみました。すると1番安いのが、うちから2番目に近いスーパーで、確か5㎏4180円😵。去年の今ごろの倍ですな。う~ん、備蓄米、来ない
ある声優が、「挨拶しても無視する人は心の中で憐れんでやるといい」とネットに投稿し、共感を呼んでいるという記事を見かけました。この声優は無視されても挨拶は続けるそうです。それは、非礼に非礼で返すと相手と同レベルになるからだとのこと。 確かに挨拶を返さな
先日は私の見守りボランティア、新年度初日でした。この日は入学式。その帰りを担当しましたので、幸運にも1年で唯一の声かけができました。それは「おめでとうございます」です。 私の立っているいつもの交差点を、10組近くの正装の若い両親と1年生の家族が通りまし
先日羽鳥さんの「モーニングショー」で、プーチンさんの元側近が書いた「トランプ氏と話す際の10カ条」というのを紹介していました。その一部を引用します。◼常に彼に感謝しなさい。「やり過ぎ」はない。◼トランプ氏は高貴に映りたがっている。感謝だけでなく高貴さに
先日の読売新聞「人生相談」は次のような内容で、私の目を引きました。相談者は40代女性。中学生の子供2人がいます。 息子は「クソばばぁ」などと暴言。娘は「お母さんってこれだからダメなんだよね」と人格否定。これは子から親へのハラスメントです。母親には何を言
先日の朝、近所の小学校で、日頃の見守りボランティアに対するお礼の挨拶を頂きました。 去年と違い今年は体育館でした。おおげさな、と少々驚きました。前方の壇上に並んだ椅子に腰かけていると、全校児童が整列して入ってきて、床に座りました。5、600人も集まると、
今朝うちの固定電話が鳴りました。出てみると、郵便局からの自動音声通話でした。正確な言葉は覚えていませんが、荷物についての重要な話があって、それを聞きたい人は、受話器の1を押せというような指示でした。 「何も注文してないぞ~」と思いましたが、とりあえず
「病名判明」の続きです。 1月21日に再び整形外科に行きました。 この日までに症状はさらに改善されました。左膝から下の痛みはまだ残っていましたが、他の事をやっていればもう気にならない程度になっていましたし、左股関節の方も以前よりも深く前傾できるように
私が住んでいるのは、谷の斜面に広がった住宅地です。坂道が多く、自宅も坂道の途中にあります。その坂道は特に急で、お年寄りにはつらい道です。 先日回覧板を届けた帰りに、ふと前方を見ると、道の左端をゆっくりと歩く高齢男性の背中が見えました。その人は小股で一
「靴下履かせてください」の続きです。 以前書きましたように、最も痛みが激しかったのは1月2日まででした。3日になると、左膝から下の激しい痛みの時間が短くなったのが感じられました。その後もゆっくりと事態は改善していきました。セレコキシブが効いたのだと考え
江の島といえば有名な観光地です。たぶん全国に知られているでしょう。交通の便もよく、遠足先にもなっているのではないかと思います。しかし、私は神奈川県民なのに、この年になるまで行ったことがありませんでした😅。 私は誰でも経験していることを経験していないこ
「MRIの検査」の続きです。 痛みが出てから、こんな困ったこともありました。お風呂に入れないのです。なぜかというと、入る前に靴下を脱ぐことはできても、出てから履くことができないからです。布団に寝転んだ状態でさえ、足が痛んで曲げられず、手が届かないのです
以下は「痛みとの格闘」の続きです。 MRIの検査の日時は12月30日午前11時でした。検査を受けたからといって、痛みが治まるわけではありませんが、その日を心待ちにしていました。何らかのいい方への変化を期待していたのだと思います。 その日は家からタクシーでそ
以下はブログ休止中に書いた文章なので、古いのはごかんべんください😌。 NHK「ドキュメント72時間 年末スペシャル2024」を見ました。「ドキュメント72時間」とは、飲食店・図書館・道の駅・旅館・墓地など色々な人がやってくる場所で、72時間インタビューを行なう番組
この記事は「初めての救急車」の続きです。 12月24日に、咳をして背骨に電流が走ったようになったときは、腰に多少の痛みが生じたくらいでした。 その日に行ったかかりつけの整形外科でもレントゲンを撮っただけで、異常も見つからず、特に治療らしいことはされま
この文章は「#7119」の続きです。 #7119の担当者の指示で生まれて初めて119番に電話しました。いつかは電話するだろうと思っていましたが、とうとうその瞬間が来たんですね。ただし電話する決心をするまでに1時間ぐらいかかりましたが。 10分くらいでサイレンを
前回書きました足の痛みは、朝起きるとさらに悪化していました。ちょっとでも左足の向きを変えると飛び上がるように痛みます。さらに昨日は左足が主に痛んだのですが、右足の方もやや痛くなっていました。 「これはまずいか」。ちょっと不安がわきました。 かかり
先日は「こどもの日」でしたね。子供に関することを塾のバイト時代の経験をもとに書いてみます。 私との信頼関係がある一定のところに達すると、それを表わすような言葉が子供からポンと出てくることがありました。こちらの質問に答えたわけではなく、向こうからそれま
先日池上彰さんのニュース解説番組「池上彰のニュース!!」を見ました。 そこで、かつて世界一幸せな国として知られていたブータンが、今や幸福度ランキング上位から姿を消していることが紹介され、かなり驚きました。 その理由は、電化が進み、インターネットが
昔ある教育機関(塾ではありません)で授業見学をさせてもらったことがありました。あとでその授業の感想を書くのですが、私たちの指導者が事前に注意してきました。 それは、「あんまりひどい表現で批判したりしないように」ということでした。感想は授業をした先生も
昔々、大昔、塾のバイト時代。 宿題をやってこなかったり、問題を間違えたりすると、「すみません」と謝る生徒は珍しくありませんでした。 ですが、それはおかしなことだと思います。その生徒は何も悪いことをしていませんし、私に迷惑をかけたわけでもないからで
うちがまだもめていた頃、弟が夜遅く、連絡や相談の電話をかけてくることがありました。(念のためですが、私が弟ともめていたのではありません😅)。 電話の内容がカッとなるようなものですと、私、眠れなくなってしまいます。神経質というか、心配性というか。
先週土曜日に桜の写真を撮りましたが、その日は曇りで、余り気に入る写真が撮れませんでした。こんな感じです。 今年はこれでおしまいだと思いました。なぜなら、翌日の天気予報が悪かったからです。 ところが日曜の昼過ぎ、ふと気づくと、外が明るい。晴れている
月曜から新学期が始まりました。見守りボランティアも新たに開始です。新しい人も参加しました。 当日は入学式も行なわれ、「正装」の1年生が、保護者に付き添われて登校していきました。男児は小さなネクタイをしめていたり、女児はふんわりした大きなスカートに胸に
先日町内会長さんのところに、ある住人からハチの巣の処置の依頼が来たそうです。直接話を聞きました。 う~ん、😣。それ、町内会の仕事かなあ。いや、まあ、町内でお互い助け合えれば、うるわしいですけどね。古き良き昭和みたいに。 親切な会長さんは、本人なりに
私は報道で知るくらいで、大した知識もない門外漢ですけど、このニュースにはびっくりしました。感情論になるかもしれませんが、書かずにはいられません。 2024年度の訪問介護の報酬が引き下げられるそうです。訪問介護とは、ヘルパーさんが家庭にお邪魔して、高齢
「最近自由にものが言えなくなったね」とぼやく声を時々聞きます。今やうかつなことを言うと、直ぐ「〇〇ハラスメント」と非難されるようになったからです。 ただ、そう言っている人は男性で、それも中年以上ではないかと思います。つまり、今まで散々好きなことを言っ
今の時期は新年度を控えて、職場などで様々な「模様替え」が行なわれることがあると思います。その際捨てられるものもあるでしょう。それで連想したことがあります。 それは、もう記憶が曖昧なのですが、小学時代同級生の女子2人が泣いている場面です。何か大切に作っ
今日が確定申告の締め切りですよね。 昨日私も一応申告しましたが、還付金が目的です。 それでもパソコンとスマホを使った手続きには四苦八苦。一難去ってまた一難。最後の最後は、もう当てずっぽうでスマホを操作したら、パソコンの画面が反応してくれて、何とか
まさか私が能登半島地震の影響を直接受けるとは、今まで思っていませんでした。深刻なものではありませんけど。 自宅では長年「置き薬」をしています。薬を置いておいて、使った分だけ料金を払うというやり方です。 今朝担当の顔見知りの女性がやってきて、置き
今朝近所の小学校の朝礼に出席してきました。児童から日頃の見守りボランティア活動に対するお礼の言葉を受けるために呼ばれました。ボランティアは私を含めて4人。2人は別の町内会の人でした。 最初私は、校庭に児童がズラッと整列し、ボランティアはその前に置かれ
今ごろになると、塾の新聞折り込みのチラシをよく見かけるようになります。何気なく眺めていると、「ほめてほめて、のばす!」という言葉が目に入りました。最近はどこでもこういう方針なんでしょうね。 先日の読売の夕刊に、あるアンケートが載っていました。それによ
先日、地区のボランティア会議に出席してきました。といっても、出席者の多くは責任ある立場の人たちで、個人参加の私は、隅の方で話を聞くだけでしたが😅。人数は30人くらいでした。 この会議はこれまでは活動報告が中心で、気軽で楽しい感じでした。ですが、今回は能
「親ガチャ」という言葉が以前はやりました。私はそこに「時代ガチャ」という言葉を勝手に加えました😅。 先日よく行く女性のブログで「隣人ガチャ」という言葉が使われていて、「ああ、なるほど」と思いました。今回はこれについて少し書きたいと思います。 その女
あるブログ仲間が、家族が気が利く、利かないという記事を書いていました。そこで私も同じ話題で書いてみます。といっても職場の話ですが。 家庭と職場では違うでしょうが、うちの職場は、気が利かない人が多いようです。いや、目立つことをやりたくないという遠慮深い
先日の見守りボランティアでのこと。 参加人数によって毎回立つ位置が変わるのですが、この日私が立っているところからは、少し遠くに小学校の校門が見えました。 もう他の児童が帰ってしまったのに、校門付近に4人の児童が集まっていて、いつまで経っても帰ろうと
スーパーの隅に「お客様のご意見」というコーナーがあります。そこの掲示板に、客の要望や苦情とそれに対する回答を書いた用紙がいつも何枚か張り出されています。 去年の9月に「福島産の魚介類を仕入れてくれませんか。応援したいので」と用紙に書いて、コーナーに設