chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
旅するガーデナー https://blog.goo.ne.jp/jogarden2008

五感を刺激し、喜怒哀楽、幸も不幸も哲学も瞑想も、言葉にできない多くが存在する庭は私のパワー・スポット

四季折々、植物と触れ合う楽しさや、ガーデンショーや各地のガーデンを訪ねる花旅の楽しさを多くの方にお伝えできればと思います。

Jo
フォロー
住所
神奈川県
出身
北海道
ブログ村参加

2005/12/22

arrow_drop_down
  • 梅雨入り前の庭仕事

    昨秋に色々なアリウムを植えた中で、アリウム・アートが咲いてきました。写真を見ると、この蕾から蕊がビュ~ンと出るみたい。なんだか楽しみ東道路側ではテリハノイバラが次々咲いています。写真の白いドットの部分が花です。小さいけれど房咲きになるので、これから更に花数が増えて、白い生垣になってくれると良いな。梅雨前の庭仕事は色々ありますが、代表的なものの一つは「切り戻し」今日は大きく茂りすぎたクレマチス篭口を切り戻しました。ビフォー:アーチを覆ってバラが見えないアフター:地上から30~40cmぐらいに切り戻したら、バラがはっきり見えます。新枝咲きは切り戻しに耐えるので、私はうどん粉病が出る前に切ってしまいます。アーチの下ではヒペリカムが咲いて賑やかにミニバラも花後は切り戻します。グリーンアイスは葉っぱがすっかり虫に喰...梅雨入り前の庭仕事

  • 咲いている庭の小花とシードヘッドと今朝の庭から~

    昨夜は豪雨となり屋根や窓に打ち付ける雨音に驚きましたが、今朝はスッキリと晴れて初夏の陽気に雨が降る前の庭で咲いている小花をパチリ小型のピンク色のアリウムが一輪。日向だとスクッと伸びて咲いています。黄色も植えましたが消えました。昨夏枯れたと思っていたリシマキア・リッシーが復活して咲きました。といっても二輪だけで株も広がらず・・・乾燥が苦手らしいです。すこぶる強健種のヤロウ(アキレア)が咲いてきました。良く増えるし倒れやすいので、毎年間引いて育てています。四季咲きミニヘメロカリスも元気で毎日花を付けます。銅葉とのコントラストもGOOD駐車場側に植えているワイルドストロベリーに実がつきました。これぐらい大きくなり熟すと美味しいですニゲラ・トランスフォーマーにシードヘッドができました。普通のニゲラとは形が違います...咲いている庭の小花とシードヘッドと今朝の庭から~

  • 庭の外回りで咲いている花たち

    昨日バラにお礼肥えを与えようと株元を中耕していたら、大きなコガネムシの幼虫発見すぐに補殺しましたが、クレマチスの株元でも中ぐらいのサイズが出てきてガッカリ冬を越した幼虫がいるのでしょう。しょうがないので株元に薬を撒きました。ウチの庭にはフェンスが無い代わりに、バラや花木で取り囲んでいます。隣家側ではシモツケ・ライムマウントが咲いてきました。黄緑色の葉が個性的で、周りを明るく演出します。ピンク色の花が咲くと、一寸華やか。この辺りはテリハノイバラを低く誘引して生垣代わりにしています。この原種バラは伸び放題になるので、適時新梢の間引きが欠かせません。バラとしては遅咲きで、小さな白い花は可愛らしく、散って秋には赤い実になります。この辺りにはルーも植えています。アララ、気が付くと花が終わりそう。「猫避け草」の効果は...庭の外回りで咲いている花たち

  • 『帰ってきたあぶない刑事』

    昨日は横浜の映画館ブルク13に『帰ってきたあぶない刑事』を観に行きました。この日のこの時間は、同劇場での舞台挨拶付き観賞券が販売されていましたが、先行抽選にハズレ一般発売にハズレ(一秒で完売)結局、舞台挨拶中継付き観賞券で観ることができました。同じ劇場の隣のスクリーンに主役たちが登壇していると思うと臨場感が違うので、この映画館にしたのです。チケットは首尾よくゲットできましたが、それも販売開始後程なく、ほぼ満席になったようです。70才過ぎてもカッコ良い二人ダンディー鷹山&セクシー大下映画はお約束のシリアスありお笑いありお洒落感ありで、往年の「あぶ刑事」を感じさせてくれました。物語は娘かものヒロインを守りつつ、カーアクションや銃撃戦やらで、横浜で悪さする悪党をやっつけるのです。相変わらずのエンターテイメントぶ...『帰ってきたあぶない刑事』

  • 緑多めの宿根草の庭らしく

    アーチではクレマチス・スウェーデッシュベルズが咲いてきました。今年は寒肥が効いたのか、私の背丈ほど蔓が伸びました。それが本来の姿なのかしら。篭口のように育って欲しいわ。昨秋植えつけたペンステモン・アップルブロッサムが咲きました。白い花が清楚な感じ筒形で花びらの縁の巻き具合が可愛らしい。同様に植え付けたジギタリス・オブスクラ・サンセットも咲きました。小型のジギタリスで背丈は50㎝程。茶系で個性的な色合いが好みですが、弱弱しいので経年出来るか不安ジギタリス・ミルクチョコレートは、今春は咲きませんでした決して悪い場所ではないはずなんだけど・・・来年まで株が生き残るのか心配です。煉瓦敷きの隙間で、今年もカラミンサ・グランディフロラが咲きました。一寸株が小さくなっちゃった築山の中腹で小さくなっていたペンステモン・ゴ...緑多めの宿根草の庭らしく

  • ヤマアジサイの季節到来

    庭ではバラの終わりごろからヤマアジサイが咲いてきます。枝が細く小ぶりなのですが、花の少ない場所では季節の彩りに。本来は赤いはずなのに、ここでは白くなってしまったベニガクアジサイ思えば旧庭時代は化成肥料も使っていたので、そのせいで赤かったのかなこの小さいモジャモジャが雄蕊と雌蕊。玄関前が乾燥気味なので、大きく枝を伸ばさないから家裏に挿し木で植えてみました。ここでも花は白いままです。シュートのような長~い新梢が出て大きく育って欲しいな。ヤマアジサイ「伊予獅子手毬」が咲きましたが、ゴルフボールより小さいの。イングリッシュガーデンで見た同種はテニスボールぐらいはあったので、やはり肥料などの環境で花の大きさが違ってくるのかしらね。昨年堆肥をすき込んで肥料も与えたので株は大きくなったけど、花は二つしかつきませんでした...ヤマアジサイの季節到来

  • 気ままな5月の宿根草とこぼれ種

    5月になると本格的に宿根草の季節も始まります。春バラが終わった後の我が家の庭の主役は宿根草です。ペンステモンは三種類植えています。ペンステモン・ミスティカは、オープンスペースに二株植えましたが、陽当たりの悪い場所はどんどん株が小さくなったので、陽当たり側にまとめました。ペンステモン・ダークワーズは築山に植えています。ミスティカとほとんど変わりありません。初めて植えたペンステモンはハスカーレットで、こちらは白絹病でほとんど枯れた中残った小株を駐車場側に移植したら、大きく育ちました。上記の二種と少し違って、葉の色が緑っぽいです。でもどれも花はさほど変わらず、陽当たりさえよければ元気に育ちます。サルビア・ナイトモスも満開あんなに切り詰めたのに元気に咲いています。リクニス・コロナリア・アルバは宿根草なのですが、植...気ままな5月の宿根草とこぼれ種

  • 隣家側で咲いている植物と、剪定後のトレリス周りと

    今日は午前午後と庭に出て、剪定やら除草やらで忙しく動き回りました。久しぶりに塩飴食べました。一寸日焼けしたかも隣家側ではカンパニュラ・サラストロが満開です。株は大きくなり花数も増えましたが、中心が空いてきちゃって~そこで別の宿根草が大きくなると良いのだけれど。イワガラミも満開です年々大きくなり鬱蒼としてきたので、今年は一度切り詰めようかと考えています。装飾花がハート型のがイワガラミ。このハートが可愛い隣家側ではオールドローズのアルバセミプレナが良く咲いています。このバラはローズヒップを楽しむために花ガラ切りはしないので、手間なしです。こういうタイプを「セルフクリーニング」というらしいです。アメリカテマリシモツケ・ディアボロは、花が終わって赤いシードヘッドになっています。それも可愛いと思うのバラの花ガラを切...隣家側で咲いている植物と、剪定後のトレリス周りと

  • 帰宅するとバラの季節はほぼ終わり・・・

    帰宅後、庭の様子をチェック予想通りバラの季節は終わっていました。それでも少しだけグラハムトーマスが咲いていたのは、沢山花を付けた証拠でしょう。グラハムトーマスの中でクレマチス篭口が咲いていました。クレマチス篭口は、すこぶる強健種のようです。ジギタリス・パムズチョイスは大きく育っていました。昨年、土を新しくした場所なので、土に肥料分があり育ちが良くなったのだと思います。紫色のカージナルドゥリシュリューは終わっていましたが、遅咲きのオールドローズ・ホワイトプロバンスはチラホラ残っていました。ロココも少し残っていましたが、バリエガタディボローニャは「ふれなばおちん」という感じで、枝を揺するとハラハラと散ってしまいました。それでもロサ・ルゴサ(ハマナス)は次々咲いているようです。コバノズイナが茂って、手前のハマナ...帰宅するとバラの季節はほぼ終わり・・・

  • 新旧ガーデン巡り in 北海道 北広島&恵庭

    5月18日(土)札幌を出て新千歳空港へ向かう途中、二つのガーデンに立ち寄りました。一つ目は北広島市にある北海道ボールパークのFヴィレッジガーデン公開二年目のガーデンです。昨秋に訪れた際「ワンダーガーデン」で、ちょうどチューリップの球根の植え付けをしていたので、春の様子が気になって。チューリップは中~遅咲きが多いようで、色は大人しめだけどい八重咲き種が多いせいか華やかなガーデンになっていました。黒系フリンジ咲きのチューリップに合わせるように咲いている、銅葉のゲラニウム実家の庭で真似したいかも緩い坂道沿いには、宿根草の間に沢山のチューリップが咲いていて、北国の、春を迎えた喜びが感じられますかね~散策が楽しくなりそう。チューリップの無いエリアでは宿根草の新芽が成長中その間にカタクリのような花発見ドデカテ(セ)オ...新旧ガーデン巡りin北海道北広島&恵庭

  • ライラックと小劇場 in 札幌

    5月17日(金)実家を後にして向かったのは札幌。帰路、新千歳空港から飛び立つためで、札幌に一泊しました。大通公園の花壇では、遅咲きのチューリップが咲いていて、可愛らしい感じにこの花壇も早咲きから遅咲きまで長くチューリップを楽しめるように植栽されているのね。ミックス植えで、黒系と白系でシックな一角。大通公園ではライラックが満開でした品種も色々あって、色合いの違いがよく分かります。テレビ塔は化粧直し中ライラックは中木なので、それ程背が高くならず、目線に花があり香りを嗅ぐことができます。訪れる皆さんが花の前でクンクンしていました。丁度ライラック祭り開催中。飲食店のブースがライラックを隠しているエリアがあり、ちょっと残念だったかな~でも北海道の美味しいものがそろうので、賑わっていました。ライラックの花に目が行きが...ライラックと小劇場in札幌

  • 咲き始めた宿根草に後ろ髪ひかれながら帰路へ

    春の実家暮らしも終了し帰宅する頃には、北海道北西部の庭の主役は球根花から宿根草に移ってきました。センダイハギが咲いてきました。一度根付くと地下茎で広がります。来週は見ごろになるでしょう。ラナンキュラス・ゴールドコインも咲いてきました。こちらもランナーを伸ばして咲き広がります。オダマキが咲いてきました。昔からこの庭で咲いているオダマキ。潮風にもめげずに~丈夫です。銅葉のゲラニウム・マクラム・エスプレッソが根付いて、株が一回り大きくなって咲き始めました。嬉しいわ~アリウム・パープルセンセーションは昨年は3球分咲いたのですが、二年目の今年は2球分。花が少なくなりました。昨秋に植えたアリウム・パーティーバルーンは4本花が立っています。花を見たかったな~来年はこの花に合わせて帰省しようかな~カマッシアも増えて増えて...咲き始めた宿根草に後ろ髪ひかれながら帰路へ

  • ミッション完了後も華やかさは残って

    植え込みやら除草やらナニヤカヤと何とか終わりました。課題もわかったので、今後のガーデニングに活かしたいと思います。毎晩、湿布貼って寝たさ実家の庭では遅咲きのチューリップたちが満開になっています。赤と白のバイカラーのチューリップは昨秋に植えた球根から~宿根草ガーデンの一角が華やかです。咲き始めは白く段々とピンク色が濃くなる背の低いチューリップは、一昨年植えた球根が経年して咲きました。以前から種を飛ばし飛ばし落ち着きないけど、毎年咲くフクロナデシコのピンクの花がチューリップに似合っています。昨秋に植えた原種系チューリップ・ブライトゼムもしっかり咲きました。経年して咲いている斑入り葉のチューリップは、どんどん背が低くなっているような・・・黄色のプリムラは株が大きくなりました。以前植えたクルシアナ系のチューリップ...ミッション完了後も華やかさは残って

  • マイオロロンガーデンの春の植え込みと移植と造園と

    今回の帰省の目的は実家の庭の春の様子を見ることと、それに伴う庭の改造。そのために上野ファームや花ピット等で苗を買ったのです。昨秋に球根花壇の真ん中で育っていたジギタリスとエリンジウムが枯れていたので、その後にサルビア・ネモローサ・ニューディメンションローズを植えました。サルビア・ネモローサは実家でも実績のある宿根草なので信頼できると思って。他にヤナギラン白(左上)ペルシカリア・ゴールデンアロー(右上)ガルトニアの球根(左下)アルセア(ホリホック)アラビアンナイト(右下)を植えこんだり、塩害を受けにくい海側の塀沿いにクレマチス・ブルーエンジェルとキミキフガ・カーボネラも植えました。クレマチスを誘引するのに、網目状のポールを添えてみましたが、どんなになるかな~そして昨秋から考えていたチョコッと造園秋の帰省時に...マイオロロンガーデンの春の植え込みと移植と造園と

  • チューリップとスイセンと夕陽が彩るマイオロロンガーデン

    5月10日(金)前日の夕方に実家到着。早速庭チェック今後何をどうすべきか計画を立てました。まずは到着時の庭の様子を庭はチューリプとスイセンとムスカリに彩られていました。メイン花壇スイセンの輪で縁取られたチューリップの植え込みでは、早咲き種のチューリップがチラホラ終わっていましたが、ピンク、黄色、赤で賑やか。スイセンの株元ではプルモナリアが満開にフェンス側では様々な種のスイセンが満開で、枕木の小道沿いではチューリプも咲いています。原種系チューリップが経年して咲いているのを確認できて嬉しいこの種は湘南の庭ではすぐに耐えてしまいますから。宿根草エリアは新芽がニョキニョキ出てきていました。昨秋に植えておいた新しいチューリップも順調に育ってきたようです。小屋側エリアでもスイセンとムスカリが満開。ヘレボルスは終わりか...チューリップとスイセンと夕陽が彩るマイオロロンガーデン

  • 地元情報で旭川のガーデンカフェへ

    5月9日(木)前日の夜に弟と食事に行った居酒屋さんでの事。大将に「明日は上野ファームに行くんです。」と話すと、大将が「それならRYOKKENも行くと良いですよ。お姉さん、きっと気に入ると思います。」との事。ランチもできるというので、上野ファームの帰りに立ち寄りました。入り口から、なんかそそられるわ~「緑建産業」という造園会社さんが経営しているらしく、外には苗売り場がありました。苗を眺められるカウンターとか、観葉植物いっぱいの店内とか、イギリスのアナンティークの家具とか、様々な形の照明器具が沢山飾られていて、これまた面白い私好みです~見抜かれていたのかなランチに期間限定のビーフカレーを頂きました今まで何度か地元の方とお話しする機会はありましたが「上野ファーム」を知っている方は少なく、ましてガーデンカフェを薦...地元情報で旭川のガーデンカフェへ

  • 春の上野ファームはカラフルで気分上々

    5月9日(木)この日は早朝はー3度に冷え込みましたが、日中は気温が上がって快晴のガーデン巡り日和に休日だった弟の車で上野ファームへ行きました。入場してすぐの花々のディスプレイコーナーカラフルで綺麗ですその向かい側ではフリチラリア(バイモ)が沢山咲いていました。上野さんのお母さんに話を聞くことができて、バイモは植えっぱなしでドンドン増えるそうです。羨ましいわ~マザーズガーデンでは暖色系のチューリップやスイセンなど春咲きの球根がミックスで咲いていました。ビタミンカラーは明るい気分になりますね。ジューンベリーが満開春咲きの宿根草も、プルモナリア等は満開にダルメラ・ペルタータの花はボリュームがありますね。早朝の冷え込みで茶色くなったヤグルマソウ耐寒性は十分なのに、葉はマイナスには耐えられないのでしょう。カラフルな...春の上野ファームはカラフルで気分上々

  • 春の北彩都ガーデンは球根花に彩られて

    5月8日(水)最高気温が7度ほどだったのですが、カフェでコーヒーを飲んだり厚着をしたりして、北彩都ガーデンに散策に行きました旭山動物園とコラボした花の動物たち。暖かくなれば植物もモリモリ育ってくるでしょう。ガーデンセンター前の芝生エリアではチューリップが沢山植えられて、咲いているのですが寒さゆえ花が閉じてしまってピンク色のグラデーションがラブリーです。宿根草のエリアでは新芽が立ち上がり、それぞれ葉色が違うので花が無くてもカラフル。カラーリーフ使いが良いわ~後方の樹木の新芽も色々な色がありますね。原種系チューリップはこうして固めて植えるのも良いな~増えたのかな宿根草の株のようです。春の小花もチラホラ咲いていました。この低木は何という名前だろう。丸い葉と白い小花が可愛らしいです。鏡池のプロムナード沿いにはチュ...春の北彩都ガーデンは球根花に彩られて

  • 旭川は寒かったのでカフェ巡りから

    5月8日(水)今回の帰省旅はJALの特典航空券(マイル)で羽田から旭川空港へ羽田の第一ターミナルに早めに着いて、お気に入りの朝ごはん屋さんへ少し遅い朝食(ブランチかな)を頂きました小皿料理が楽しく、ご飯のタイプも選べるので、今回はお粥にしました。少しづつ色々食べられるのが楽しいです旭川空港には12時半ごろ着きましたその後旭川市内に移動予想以上に寒かったので、天気が悪かった場合のプラン「カフェ巡り」を優先することに。まずはOMO7旭川by星野リゾートへ街路樹の桜が咲いていました。泊まるわけではないけれど、カフェが営業中ということで、一度訪れてみたかったのです。ロビーの家具は木のぬくもり溢れる「旭川家具」好きなんですよね~私。カフェは期間限定の桜フェアのよう。桜色のディスプレイが春らしく、ラブリー期間限定の「...旭川は寒かったのでカフェ巡りから

  • 雨なれど庭は一年で一番華やかな季節に!

    今日は朝から雨が降ったり止んだり~それでも昨日より着実に庭は変化しています。玄関前ではコバノズイナ・サライブが咲いてきました。蕾さえ可愛らしいです。薄桃色のシャクヤクも開花フウチソウも伸びてきて風にサワサワなびくようになり、白シランが咲き、斑入りラベンダーの新葉が綺麗です。隣家側ではクレマチス・ベストウィッシーズが次々開花し、ハニーサックルも咲いてきました。冬にかなり剪定してけれど復活著しいです。道路側ではアメリカテマリシモツケ・ディアボロも咲いてきました。マジェンダ色のシャクヤクは蕾がほころんで来たところ。植えて3年目の斑入り葉のセッコクが今年は数輪咲きました。こんなに小さいと思わなかったけど可愛いの~我が家のつるバラの競演はカージナルドリシュリュー(紫色)が満開で、右側のグラハムトーマス(黄色)が咲き...雨なれど庭は一年で一番華やかな季節に!

  • 横浜フラワー&ガーデン フェスティバル 2024

    5月3日(金)今年初開催の「横浜フラワー&ガーデンフェスティバル2024」を見学にパシフィコ横浜まで行きました。横浜ではガーデンネックレスの期間中、何かしら花&ガーデンのイベントが行われてきましたが、パシフィコ横浜のような大きな会場で行うのは初めてかもなんと立派でカッコ良いタイトルサインボードでしょうか横浜市の気合の入り具合を感じます。ウエルカムガーデンは「港町みんなのガーデン」園芸ショップgarageの二村昌彦さんのデザイン。L字型のガーデンの手前は剣葉がツンツンしたオーストラリアンプランツ等でスタイリッシュなボーダーガーデンであり、角を曲がると馴染みのある花木等が並ぶボーダーガーデンとなっていました。ふ~ん、二刀流なのかな私の好きなシーンもいくつかありました。一輪車はマネできそう横浜ローズコレクション...横浜フラワー&ガーデンフェスティバル2024

  • バラとクレマチスと宿根草の季節到来!

    今朝の庭からオールドローズ(ガリカ系)カージナルドゥリシュリューが五分咲きになっています。朝は甘い香りを漂わせますが、日中はあまり香りません。香りは朝のお楽しみですトレリスを覆って咲くので、小中輪ながら存在感抜群です。更にひきで眺めると右側にグラハムトーマスのバラのアーチと、左側にクレマチス・ダッチェスオブエジンバラの白い花とコラボしています。ダッチェスオブエジンバラは八重咲きで大輪なので花数が少なくても良く目立ちますし、濃い紫色のカージナルドゥリシュリューとのコンビなのでトレリスで映えています。イングリッシュローズのグラハムトーマスも咲き始めました。こちらはティーの香り今春もバラゾウムシの被害にあい花数が少ないロココも、ボチボチ咲き始めました。クレマチス天塩のタワーも見事に満開になりました鉢植えでもこれ...バラとクレマチスと宿根草の季節到来!

  • 杜の都で音楽の一日

    4月29日(月)この日の夕方に、来仙の一番の目的があるのですが、それまで何をしようか~と考えていたら、なんと仙台でアカペラの野外音楽フェス「SENDAIACAPPELLAFES2024」(無料)が開催されると知りラッキー開始時間から野外会場の椅子に座って、全国から訪れたアカペラグループのサウンドを楽しみました。アカペラは大好きで「ハモネプ」は開始直後から長年観てきましたが、ライブでアカペラを聴くのは初めて。皆さん上手で個性豊かでビックリしました午前中は市民広場で、ランチをはさんで午後は野外音楽堂で聴き入りました。そして推しバンド(アカペラグループをバンドと呼ぶらしい)ができました一つは東北大学の男子学生のバンドで、もう一つは小樽から来た女子ボーカルを有する大学生バンド。小樽のバンドは三曲目に大黒摩季さんの...杜の都で音楽の一日

  • 杜の都の歴史と花と

    4月28日(日)杜の都仙台といえば、やはりこの御方にお会いしなくてはということで仙台(青葉)城を訪れました。仙台の街が一望できる良き場所ですね。昨年の緑化フェアの際は「はなばた飾り」花壇が美しかった広瀬川沿いはすっかり芝生広場になっているようです。思いがけず「奥州・仙台おもてなし集団伊達武将隊」が活動中政宗公「どちらから来たのじゃな?」私「神奈川県です。」政宗公「相模の国じゃのう」なんて、よくご存じ~さすが折角なので一緒に写真を撮ってもらいました。写真の私の隣が空いているのは、実は夫が写っておりましたが、消しゴムマジックで消しちゃいました新しいスマホ、良くできとります青葉城と政宗像と伊達男と私~ウフフ私の左隣りは伊達政宗公、右隣は伊達成実。他に片倉小十郎景綱、片倉小十郎重綱、支倉常長、松尾芭蕉、くノ一響、...杜の都の歴史と花と

  • 杜の都のスプリングエフェメラル

    4月27日(土)前日仙台に到着し、翌27日にレンタカーで仙台のガーデン巡りに出かけました。まずは長女のおススメの「仙台市野草園」へ広大な森の中に芝生広場や山野草や花木等々が植えられている植物園のようなところかな。春はどんな花と出会えるのでしょうか、ワクワク入り口を入ってすぐの場所で「サクラソウ展」が行われていました。サクラソウって、本当に沢山品種があるのですね。どれも可愛らしいです園内ではシャガが満開山側には虫のアパートも思いがけずシラネアオイに出会えて早々にテンションアップホウチャクソウも沢山咲いていました。春先の山野草に次々であえて幸せ~クマガイソウにも出会えました。なんとも面白い花の形ですね。こんなに沢山のクマガイソウに出会えるなんて~芝生広場では所々に青いエリアが・・・近づいて良く見るとサギゴケで...杜の都のスプリングエフェメラル

  • 四日も経つと庭は咲き進んで

    私、27日から小トリップに出ていました。行先は後日アップするとして、26日の庭の様子をまずはお届けクレマチス天塩が咲き始めていました。玄関前で矮性のカマッシアも開花ヒメウツギ・ライムライトは満開に遅咲きのチューリプが花開いて綺麗にローダンセマム・アプリコットジャムも沢山花を咲かせていました。キエビネは満開で輝きダッチアイリスが一輪花開いたところでした。黄色のダッチアイリスが一番早く開花するのね。クレマチス・ダッチェスオブエジンバラも一輪開花していました。クレマチス・H.F.ヤングが開きそう~バラ・ジャクリーヌデユプレが綺麗に咲き始めていました。玄関前から眺めると、まだバラよりクレマチス・満州黄の方が目立っていました。築山は緑色で、姫ライラック・ジョシーが満開でした。気温が高いので花の咲き進みも早く、一日と...四日も経つと庭は咲き進んで

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Joさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Joさん
ブログタイトル
旅するガーデナー
フォロー
旅するガーデナー

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用