「奈良県」の一覧
近鉄南大阪線の当麻寺駅がスタートです。 途中の當麻寺をじっくり1時間ほどかけて参拝しました。 参拝後は二上山を予定通り登ります。二上山は大阪と奈良の県境に位置する山で、フタコブラクダの背のような山容で雄岳と雌岳があります。 写真の右側が雄岳、左側が雌岳です。 二上山は大阪からもよく目立ち、高さもお手頃なのでハイキングに人気の山ですね。 駅から直接登れることも人気の理由でしょう。 私も子供の頃、父親に連れられて登ったことがあります。(たぶん今回とは違うルート) 山道に入る前の最後のトイレで用を済ませます。山の上のトイレは使えないという情報がありました。 しばらく傾斜のきつい舗装道路です。 まもな…
地域タグ:葛城市
近鉄南大阪線の当麻寺(たいまでら)駅です。奈良県葛城市です。 私の書く旅行記事ですが、いつも駅の紹介から始まりますね。(汗)ワンパターン化しているのでなんとかしたいです。 正直、省略してもいいんですけどね。でも日記だから書いちゃうんですよね。 土地勘ある人にとっては親切な情報かもしれません。 當麻寺 中之坊 伽藍三堂 西塔 奥院 秘仏・秘宝特別開帳 當麻寺 目指す當麻寺(たいまでら)は二上山の麓にあり駅から徒歩10分。 途中に相撲館がありました。すぐ近くに相撲の開祖・当麻蹴速の塚があるからだそう。 旧当麻町のマンホール。當麻寺の牡丹がモチーフ。牡丹園があるようです。 道すがらの住宅の玄関はどこ…
地域タグ:葛城市
【葛城市疋田】一つの願い事なら叶えてくれる『調田坐一事尼古神社』
葛城市の忍海から尺土まで歩いた時の話も今回で最後になります。博西神社を出て葛城道の駅で休憩・買い物した後帰路に就きました。最寄りではなかったですが電車の本数が多いので尺土駅から帰ることにしました。道の駅から5キロ近くありしんどかったですが何とか歩き切れまし
地域タグ:葛城市
【葛城市寺口】屋敷山古墳の西に位置 豪族・布施氏によって創建された『博西神社』
ここしばらく葛城市にある神社や古墳を紹介していますが残すところあと2回になります。金村神社を出て少し歩くと『博西神社』が鎮座しています。葛城市のガイドマップにも載っている神社で、社殿の装飾が綺麗だと書かれていたので参拝しました。博西神社の博西という名前は墓
地域タグ:葛城市
【葛城市大屋】古墳時代の豪族・大伴金村が祀られた『金村神社』
屋敷山古墳を出て博西神社に向かう途中、葛城市大屋で『金村神社』という小さな神社を見つけたので立ち寄りました。小さな森のような場所に鎮座しています。社殿によると創建年は安閑天皇2年でご祭神は大伴金村と書かれています。大伴氏は物部氏とともに大連に任じられた豪族
地域タグ:葛城市
【葛城市南藤井】葛城氏に関わりある人物が埋葬された『屋敷山古墳』江戸時代は新庄城だった
今回は奈良県葛城市南藤井にある『屋敷山古墳』を紹介します。堺市内の古墳はしょっちゅう横を通り過ぎていますが、奈良県の古墳を訪れるのは久しぶりでした。屋敷山古墳は葛城市内最大規模の前方後円墳で、全長は135m以上あるそうです。築造されたのは5世紀中頃と考えられ
地域タグ:葛城市
【葛城市笛吹】鬼滅の刃ファンの聖地として知られる『葛木坐火雷神社(笛吹神社)』境内には笛吹連の祖の古墳も
前回から引き続き葛城市内をひたすら歩いた時の話になります。葛城山麓公園に向かって歩いていると『葛木坐火雷神社(笛吹神社)』という大きな神社が鎮座していました。旧忍海郡14村の総鎮守社だったそうです。鳥居をくぐってすぐのところに波波迦の木を発見。どこかで見たこ
地域タグ:葛城市
【葛城市脇田】忍海氏の氏寺だった地光寺の礎石が残された『脇田神社』
前回に続いて葛城市を訪れた時の話になります。近鉄忍海駅を出て角刺神社に参拝した後は、葛城山麓公園を目指して歩きました。1.5キロほど歩いたところで小さな神社を見つけたのでお邪魔しました。地図では『脇田神社』となっていますが、社標には天満宮と書かれています。ま
地域タグ:葛城市
【葛城市忍海】飯豊青皇女が政を行った忍海角刺宮跡に創建された『角刺神社』
GW初日の午後に奈良県葛城市を訪れました。地図を見ながら忍海から葛城山麓に沿って歩き尺土が終着点になりました。10キロ以上は歩いたと思います。最初に近鉄御所線の忍海駅から徒歩1分ほどのところに鎮座している『角刺神社』に参拝しました。葛城歴史博物館がすぐ近くにあ
地域タグ:葛城市
稲の穂が頭を垂れる季節、二上山の麓にやってきました。爽やかな秋晴れの空に映える稲穂と二上山の絡み。見ているだけで心やすらぎます。この光景がいつまでも続きま...
地域タグ:葛城市
この記事の続きの話です。二上山から下山した帰りに葛城市染野にある『石光寺(しゃっこうじ)』に立ち寄りました。以前一度訪れたことがあったんですが、かなり前なのでほとんど覚えていませんでした。浄土宗のお寺で拝観時間は4~10月が8時半~17時、11月~3月が9時~16時半
地域タグ:葛城市
【葛城市】二上山へ登った話 大津皇子のお墓と鳥谷口古墳 中将姫ゆかりの岩場
今年の2月に久しぶりに二上山に登りました。前回初めて登ってからちょうど1年ぶりでした。前回の記事はこちら1年間で体力が少しついたのか前回かかった時間の半分程度で登ることができました。まずは雄岳山頂へ向かいます。雄岳の頂上付近には大津皇子のお墓があります。ここ
地域タグ:葛城市
暑い夏場。太陽が昇ってからはあまり撮影に出ることはないのですがこの日は少し近場で撮影してみました。暑さに苦手な私ですが、そんな中でも咲いているヒマワリに元...
地域タグ:葛城市
葛城一言主神社昨日ダリア&ノビタキ撮影後の帰り道によってきました。一言のお願いであれば何事でもお聴きくださる神様として里人はもちろんのこと、古く全国各地から信仰を集めております。… との神様とのこと
地域タグ:葛城市
第84回TOPIK 奈良で受けてきました(7) -尺土駅で「青の交響曲」に遭遇-
안녕하세요?😄第84回TOPIK(韓国語能力試験)受けてきました👍ここ尺土駅に至るまでの運賃が🚉、塩浜 → 伊賀神戸 1,050円伊賀神戸 → 榛原 450円榛原 → 二上 450円二上山 → 尺土 210円合計2,160円で👛手持ちのフリーきっぷは4,200円と🎫、元はさすがにまだ取
地域タグ:葛城市
古都の空からこんにちわ正統派ゲイことMA⭐CHARUです。 昨夜のススキ提灯献燈行事の動画をYouTubeに更新できましてよ ←スマホの動画なのであらめ…
地域タグ:葛城市
古都の空からこんばんわ正統派ゲイことMA⭐CHARUです。 旦那と鴨都波神社で3年ぶりに決行される夏季大祭に行ってきました。 去年イッテQでお祭男の宮…
地域タグ:葛城市
古都の空からこんばんわダイエット目的でヨガと動く瞑想に目覚めた正統派ゲイことMA⭐CHARUです。 先月目標に掲げていた二上山に友人と登山してきました。…
地域タグ:葛城市
古都の空からこんばんわダイエット目的でヨガと動く瞑想に目覚めた正統派ゲイことMA⭐CHARUです。 明日香ビオマルシェのあと吉野方面に走ろうとおもうも大…
地域タグ:葛城市
奈良県景観資産に指定されている中戸新池の紅葉。雨降り煙る光景を撮影してみました。池の周りの紅葉が濡れて色濃く雨霧に煙る山肌ススキの穂も濡れています。ただ雨...
地域タグ:葛城市
【葛城市當麻】木花咲弥姫命とその父・夫神がご祭神の『當麻山口神社』
前回ご紹介した鳥谷口古墳からほど近いところに鎮座する神社が『當麻山口神社』です。當麻方面から二上山に登山する前に参拝して行かれる方も多いのではないかと思います。延喜式内帳にも名前を連ねる古社のようです。鳥居の手前には大きな石灯籠が並べられていました。かつ
地域タグ:葛城市
【葛城市染野】二上山産出の凝灰岩から石室が造られた『鳥谷口古墳』大津皇子のお墓説あり
二上山を下山し近鉄當麻駅に向かう道中で、何やら古墳の墳丘らしきものを見つけて立ち寄ってみました。『鳥谷口古墳』という説明書きがあり、やっぱり古墳でした。整備されていて墳丘に登れるようになっています。鳥谷口古墳は7世紀後半に築造された古墳で、形状は1辺が約7.6
地域タグ:葛城市
【葛城市加守】二上山に登った話 後編 雌岳山頂からの眺めと中将姫ゆかりの岩窟寺院、祐泉寺
前回の続きで、二上山登山編の後編です。雄岳で休憩した後馬の背を通って雌岳へ。馬の背にはトイレがあります。雌岳は標高約474m。どの方向からでも眺望がよく、ここでお昼を食べた方が良かったなと思いました。広場には日時計が置かれていて影で時刻を知ることができます。
地域タグ:葛城市
【葛城市加守】二上山に登った話 前編 天武天皇皇子・大津皇子のお墓と雄岳山頂
前回の続きで奈良県葛城市にある二上山に登った時の話になります。近鉄二上神社口側から入山して、雄岳・雌岳を経由して當麻寺方面に抜けるルートで登りました。二上山には謀反の罪で命を落とした天武天皇の息子・大津皇子のお墓があることで知られています。また、二上山は
地域タグ:葛城市
【葛城市加守】二上山雄岳を神奈備とする葛木倭文坐天羽雷命神社
今回は奈良県葛城市にある二上山に登った時の話になります。二上山は雄岳と雌岳が2つのこぶみたいに見える標高500mちょっとの山で、大阪府の太子町から奈良県葛城市にまたがって聳えています。近鉄南大阪線の二条神社口駅で下車して、登山口に向かいました。ルートは駅から二
地域タグ:葛城市
仕事で疲れた時は無性にコカ・コーラゼロが飲みたくなります。ゴクゴクゴク、今日は一気に飲み干しました。仕事中いろんなことがあって疲れました。でも飲み終わるとす…
地域タグ:葛城市
コロナワクチンも接種し、毎日の感染者数も減っている今も、自粛生活は続いています。昨年は年末の親戚の集まりや、初詣もできない状況でしたが、親戚の集まりが出来る…
地域タグ:葛城市
10月初めに待望の初孫(男の子)が誕生し、毎日目尻は下がりっぱなし。 すべてのしぐさが可愛くて癒されます。顔の形や目・耳・手足を観察すると、それぞれのパーツ…
地域タグ:葛城市
「バカの壁」450万部に 養老孟司さん、127回増刷 - 47NEWS 47NEWS 青森県
中之坊稲荷社など国登録文化財へ 文化審答申 - 朝日新聞デジタル 朝日新聞デジタル 奈良県葛城市の中之坊稲荷社と明日香村の旧大鳥家住宅主屋…
地域タグ:葛城市
9月上旬から母に対して介護が必要になり、姉に協力もしてもらい日々バタバタと過ぎています。身内に介護が必要な状況になる前でも「看護職・介護職って、大変な仕事」…
地域タグ:葛城市
ぬくもりに入職して約2ヵ月が経ちました。 新しい環境での仕事をする事やコロナウイルスによるストレスなどを感じておりました。しかし、子供も同じように生活が変わ…
地域タグ:葛城市
ぬくもり葛城に入職させていただいて約3ヵ月が経ちました。高校を卒業してすぐの社会人で右も左も分からないままの私を先輩方は優しく1つ1つを教えていただき、少し…
地域タグ:葛城市
お疲れ様です。早速ですが、ぬくもり葛城リハビリテーション部に配属となり3ヶ月が経とうとしています。多彩な経験を積み重ねてこられた先輩方と一緒に仕事ができる環…
地域タグ:葛城市
ぬくもりに入職して、もうすぐ3ヵ月が経とうとしています。私は、今まで介護職に就いたことがなくて、初日は不安と緊張でいっぱいでした。 しかし、先輩達が優しく、…
地域タグ:葛城市
中学から高校へ進学する際、周りの人が人気のある高校に複数人で進学する中、私は地元から少し離れた高校に1人で進学することになりました。元々友達が多い方ではなく、…
地域タグ:葛城市
という事で、當麻寺までやってきました。仁王門です。左右には仁王像様がこちらが吽形(うんぎょう)こちらが阿形(あぎょう)像のはずです。門をくぐると桜がきれいです。境内はこんな感じになっています。まだスキャナで四苦八苦している私。どこにいても、南側にある塔が目立ちます。こちらは確か東棟だと思います。中に入っていっても桜でいっぱい。奥院の門なのですが名前がわかりません。やっぱり桜とコラボです。こちらは西塔のはずなのですが…(^^ゞ正面から見てみました。と言う感じで、境内の桜を見に来た感じです。今回は桜中心で、お寺の詳細は全く有りません。期待された方申し訳ございません。後で解ったのですが當麻寺ですが中之坊、奥院、西南院と全部公式HPが違うんですね。確か、各院に入るのも料金別々だったと思います。全体的に説明している感じも...當麻寺
地域タグ:葛城市
ココまで来たら當麻寺にも行くでしょ。私は運動不足気味なので、相撲館から歩いて向かいます。これ作ってみたいんですよね。って見たら思うんですが、ブログネタに走ってしまうんですよね。家の玄関にはこのようなしめ縄が注連縄って言うらしいです。これは近くの神社の「當麻天神講」(菅原神社(天満宮))のものらしいです。當麻寺周辺には食事出来る場所が奥の方には、この周辺情報が色々書かれていた釜飯屋さんの玉やさんです。山門からの参道です。これまた、桜できれいだったので。中身は後日にいつもご覧頂きありがとうございます。😇コメント・フォロー大歓迎です。😇 にほんブログ村 にほんブログ村當麻寺へ
地域タグ:葛城市
という事で、有料の展示場内に行きます。確か300円だったかと。JAF会員証で割引が有りました。体温測定と、何かあった時の連絡先を書いて入場です。と言っても、中は私一人だけでしたけど…(^^ゞ中に入ると、いきなり土俵が現れます。ちなみに私相撲のことはあまり解ってませんので解説は適当かと(^^ゞこれは何て言うんでしょうか土俵の周りの奴ですな。再度に枡席がありまして、そこから見るとこんな感じになります。私もニュースで優勝会見などの映像しか見たことが無いですが、その時の必需品かな?まわしですね。確かに分厚いなあと思ってましたが、確かに分厚い回しです。長さはそんなに無い感じ。こちらでは昔、力士がすもうをとった事が有るようです。その時の様子がありました。これって、部屋の前に掲げてる看板ですよね。こりゃ力強い文字ですよね。な...相撲館けはや座の中は
地域タグ:葛城市
相撲発祥の地ってのは、他にも有ります奈良の桜井(相撲神社)、奈良の香芝・葛城(当麻)、島根(出雲,壱岐)、熊本など他にも有るかも知れませんが…一番力が入っていると私が勝手に思っている香芝、葛城の相撲発祥節に乗ってみました。目の前には水子地蔵様がおられまして、反対側には、鉄砲柱って書いてます。手形が有りますが、これもでかいです。この周辺のマップ。これは後から役に立つかも。という事で、中に入ろうとしたらこんなのが力士もマスクをしてます。力士はコロナで重傷化する可能性が高いらしいです。私も気をつけないと…。こちらが資料館への受付がある事務所です。こちらでもいくつか資料が展示されています。ココまでは無料で見る事ができます。この先、有料の展示場が有りますが、その内容はちゃんと見に行ってますよ。後日になりますが。いつもご覧...相撲館けはや座
地域タグ:葛城市
二上山の次は自然と當麻寺に足が向く。「たいまでら」と読む。近鉄南大阪線の駅名は当麻寺だが寺の名前は旧字体で當麻寺。住所名も當麻。ちなみに折口信夫の小説「死者の…
地域タグ:葛城市
二上山に沈みゆく夕日。撮影は3月14日午後5時50分頃。撮影場所は大神神社に隣接する久延彦神社。彼岸の中日、春分のころになると夕日は、この二上山の雄嶽と雌嶽の…
地域タグ:葛城市
ぬくもり葛城に入職し、もうすぐ1年が経とうとしています。 前職とは関係なく、事務職に就かせてもらい、何もかもが初めての経験ばかりで戸惑いもありながら、丁寧に…
地域タグ:葛城市
コロナ禍が昨年から続き、皆様ストレスも溜まる一方ですね。 皆様は、どのようにストレス解消されていますか 私は主人とドライブを楽しんでいます。遠出はせず、奈良県…
地域タグ:葛城市