IKEAさんに出かけると、 ワクワク感が、止まりません。 どのコーナーを見ても、欲しいものだらけ。 あれもこれもと、目移りしてしまいます。 商品開発や、展示の仕方がとっても上手だと感じます。 そんな中
建築家・山下保博さんと建てた家。新居を、優れたデザインと快適さで満たしたい。北欧好き夫婦が綴ります。
念願の新居での生活が、始まりました。 優れた美しいデザイン(特に北欧が好きです) と、快適さに満たされた生活をめざします。 家づくりの思い出や、美術、建築などと絡めながら、紹介します。
IKEAさんに出かけると、 ワクワク感が、止まりません。 どのコーナーを見ても、欲しいものだらけ。 あれもこれもと、目移りしてしまいます。 商品開発や、展示の仕方がとっても上手だと感じます。 そんな中
住野よるさんの『歪曲済みアイラービュ』を、 読みました。 1ヶ月前に発行された、新刊です。 あまり人気のないYouTubeのチャンネルである、 『こなるんの予言ちゃんねる』。 こなるんが、世界の滅亡につい
名古屋市千種区赤坂町の住宅街。 そこにあるのが、上野天満宮です。 学問の神様”である菅原道真公をお祀りしていることで、 名古屋では有名な神社です。 うそという鳥がいます。 幸運を呼ぶ鳥と、言われて
2年前長崎を、訪れました。 魅力あふれる街でした。 もう一度行きたいと思わせてくれました。 漠然と長崎がカステラの街だとは、知っていました。 ただ、たくさんの老舗店があることは、 初めて知りました。
ものの命は、ある日突然終わりを迎えるものです。 毎日使う道具には、いくつかあります。 我が家の場合その一つが、 コーヒーメーカーになります。 CHEMEX(ケメックス)の6カップ用です。 何年も使い続
実家より、 家の庭でなったという柚子が送られてきました。 その黄色を見ると、冬という季節をあらためて実感します。 早速、柚子ジャムを作りました。 こうすることで、 使用範囲が広がりますね。 パ
東京の中野と言えば、 あらゆるカルチャーに寛容な街の印象です。 賑やかで楽しい場所です。 中野駅の南口に、 おしゃれな日本茶のお店があるとのこと。 日本茶専門店 OHASHIさんです。 娘が、訪れたそ
我が家には、庭らしい庭はありません。 玄関先に少しだけスペースがあるのみ。 そこには、小さな紅葉が植えられています。 玄関の扉を開けると、 その紅葉が、葉を落としていました。 台座や床のグレー、
お菓子の缶。 その蓋を開けた時の驚きとワクワク感は、 いつになっても変わらぬものです。 ターコイズブルーの缶が、 目の前にあります。 ホテルニューオータニさんが製造する 「SATSUKI チョコレート&ク
名古屋で鶏肉と言えば、 名古屋コーチンという名が広く知れ渡っています。 名古屋駅から程近い場所に、 ささしまライブという駅があります。 11個あるあおなみ線の駅。 その一つになります。 駅から直結す
松本城の目の前を東西に走る、 松本市道1517号線。 横断歩道を渡り、 すぐあるビルの一階に喫茶店がありました。 コーヒーラウンジ 紫陽花さんというお店でした。 立地からでしょうか。 たくさんの外国人
洋館とか洋風建築と言われる建築が、存在します。 昭和初期ぐらいまでに建てられた、 西洋の建築様式に模した建物です。 当時の日本人が、西洋に憧れを抱いていたことがよく分かります。 建築の流行りは、時代
松本の象徴と言えば、 松本城ではないでしょうか。 天守が国宝に指定されているのは、 5つのお城とのこと。 うち一つが、松本城とのこと。 黒く美しい壁が、魅力的ですね。 国宝に相応しい、存在感があり
長野まで来ました。 お蕎麦を食べたくなりました。 信州手打ちそば蔵の花さんというお蕎麦屋さんを、 訪れました。 店内に入るまで、 待ち時間がありました。 人気があるのでしょうね。 店内に入ると、
長野県松本市深志にある深志神社(ふかしじんじゃ)。 そちらで、初詣です。 諏訪明神(建御名方命)と学問の神様である天神様(藤原道真公)。 深志神社は、 それらをお祀りしている神社だそうです。 菅原
大好きな小説の一つに、 夏川草介さんの小説『神様のカルテ』があります。 物語は大ヒットして、映画やドラマにもなりましたね。 映画は、パート2までありました。 2014年に公開されました。 それから、
新年あけましておめでとうございます。 旧年中は大変お世話になりました。 ありがとうございました。 2025年が、 皆さんにとって素晴らしい一年になることを心から願っています。 ここ数年、 お正月飾りは、
新幹線に乗る時、 お弁当を購入することがあります。 気軽に食べられると言えば、 サンドイッチやおむすびでしょうか。 名古屋でおむすびと言えば、 天むすですね。 名古屋駅で購入できる天むすは、 い
東京駅に直結する大丸東京店さん。 東京駅を使う多くの人が、 利用しているのではないでしょうか。 食品やお土産を扱う1階や地下は、 常に多くの人で賑わっていますね。 お店の行列は、あちこちで見られま
ホテルニューオータニさんでの朝食は、 ホテル内にあるSATSUKIさんで、いただきました。 人気だという朝食ビュッフェを、 選ばせていただきました。 “健康”と“発酵”を、テーマにしていると言います。 もう
東京都港区赤坂にある日枝神社(ひえじんじゃ)。 比叡山の守護神・大山咋神(おおやまくいのかみ)を、 お祀りしている神社ですね。 地域の守護神として信仰されています。 甥が、そこで結婚式を挙げました
『テレンス・コンラン モダン・ブリテンをデザインする』を楽しむ
東京駅の駅舎を利用した、東京ステーションギャラリー。 きっと日本中で最も立地の良いギャラリーの一つでしょうね。 旅の前、旅の後、 アートやデザインに触れられる。 贅沢な場所です。 現在行われている
スーパーで、 国産のレモンが並んでいると嬉しくなりますね。 冬が、国産レモンの旬だそうです。 今回販売していたのは、 広島産でした。 瀬戸内の広島レモンは、 国内生産量のおよそ60%を占めているとか
現役の医師でもあり作家の朝比奈秋さん。 第171回芥川賞を受賞した、 『サンショウオの四十九日』を読みました。 作家には、独創的な発想力が求められます。 今回の物語における設定に、 その非凡なる想像
名古屋にある、有名なハンバーグ専門店。 その中の一つが、 ヒッコリーさんです。 テレビなどマスコミに取り上げられることも、 多々。 超がつくほどの人気店ですね。 お昼時に伺いました。 たくさんの人
もう随分前の話です。 過去の名作と言われる児童文学(童話、昔話、おとぎ話)を、 掘り下げた時期がありました。 大学の授業の一環でした。 青山美智子さんの『人魚が逃げた』という物語を、 読みました。
メリーベリーストロベリーフラペチーノ もう水戸黄門の印籠のようですね。 この韻を含む響き。 この文字並びを見ただけで、 読むだけで完敗(乾杯)です。 赤いベースに、緑のロゴ。 クリスマスにぴったり
谷本真由美さんの『世界のニュースを日本人は何も知らない6』を読む
なぜ本を読むか。 その理由はいくつかあります。 自分の知らないことを、知る。 自分とは違う人生を、他者が紡ぐ文字の中で生きる。 などは、その代表的な答えでしょうか。 谷本真由美さんの『世界のニュース
『マクベス』は、シェイクスピア代表的な作品です。 悲劇として知られていますね。 スコットランドの将軍マクベスが、 予言に導かれ王位を奪おうとする物語ですね。 野心に駆られ、暴力と裏切りを重ねる。 最後
どこで誰かに会って挨拶しても、 みな「忙しいですね」と落ち着きます。 なんか、忙しい雰囲気が漂っています。 スケジュールが埋まることは、決して悪いことではありません。 ただ、あまりにも余裕がないのは、
今年の年末は、やや忙しいです。 毎日余裕なくバタバタしています。 クリスマスはまとめてと言うよりも、 一つ一つのピースが単独で存在しているようです。 ローストチキンを焼きました。 生姜、ハチミツ、
我が家の定番ケーキと言えば、 ガトーショコラとチーズケーキです。 クリスマスやバースデーなどイベントなどで、 頻出します。 材料を好みに調整できます。 そして簡単に調理できますし、 美味しくしかで
東京の千代田区紀尾井町にあるホテルニューオータニ。 久しぶりに訪れました。 いわずと知れた1964年創業の国際ホテルですね。 その中にある天麩羅店で、食事会がありました。 ホテルニューオータニの
新郎新婦が披露宴に選んだのは、 紀尾井町にあるホテルニューオータニさん。 日本を代表するホテルの一つですね。 格式高い場所です。 その建築や庭園にも、 大きな特徴があります。 1964年竣工した
中島美鈴さんの『脱イライラ習慣!あなたの怒り取扱説明書』を読む
怒りは、時折社会や何かの対決などの行方を、 変えることがあります。 ものすごいパワーを持っているのでしょう。 ただ多くの場合、 怒りやイライラ、不機嫌なことは、 あまり得ではない。 そうは、分かって
このブログでも、 何度も登場するパン屋さんバゲットラビットさん。 夕方遅く、駆け込むことができました。 お目当てのブールは、買えました。 ただバゲットは、すでに売り切れていました。 遅く赴いたので
祖母は、広島出身です。 今でも、親族が住んでいます。 広島出身の友人もいます。 そんなことから、広島には親近感を覚えています。 名古屋市中区新栄に、 広島うどんの専門店があるというので、 訪れました
tissageというブランドのお菓子を、いただきました。 1900年創業の名古屋の株式会社松風屋さん。 薄焼きやお煎餅扱う尾張松風屋、 フランスのフーシェとの提携による、フーシェ、 サブレの専門店である
Patisserie GRANDBRILLERさんでケーキを選ぶ
一社という地下鉄の駅があります。 そこから北方向に歩いてすぐの場所に、 Patisserie GRANDBRILLER (パティスリー グランブリエ)さんがあります。 3枚の大きな木製の引き戸が、ファサードを印象付けて
仲間が集まると、 車の話になることが多々あります。 かっこよかった車、入院ばかりしていた車、 どこどこ行ったとか、誰がデザインしたよねとか、 燃費が良かった、酷かったとか、、、、、。 みんなそれぞれの
名古屋市には、 大きな街が二つあります。 通称名駅と言われる名古屋駅周辺と、 栄と言われる地区です。 この数年、再開発が進んでいたのが、名駅でした。 ただ、ここにきて栄がまた盛り返してきた印象があ
我が家のリビングは、吹き抜けになっています。 その中間の高さに設置された間接光です。 電球色で、暖かい雰囲気を作ってくれます。 さて、その蛍光ランプが切れました。 新調しました。 DNライティングさ
世の中のなんとなくの流れですが、 無駄な会議や打ち合わせは止めましょう!と言われます。 ダラダラと時間を潰すのは、おかしいと。 業務の効率化を図るには、脱線した会話は必要ないと。 みな忙しい中集まって
愛知県下に51店舗のスーパーを展開する、 アオキスーパーさん。 買い物をするスーパーは、いくつかあります。 アオキスーパーさんにも、 時折寄らせていただいています。 そのアオキスーパーさんで買い物
無印良品さんのディスプレイには、 首尾一貫したコンセプトがありますね。 商品そのものやパッケージにも統一感があります。 眺めているだけで惚れ惚れします。 そして、 商品を自然と手にしたくなります。
黄色い背景に、 赤色で描かれた味仙という文字。 名古屋の人がそれを見れば、 台湾料理・台湾ラーメンの味仙さんだと認識できます。 ローソンさんのレジ横に設置された、 中華まんのショーケース。 ケース
先日、映画『正体』を鑑賞しました。 さてその原作となる、 染井為人さんの小説『正体』を読みました。 作品に満足すれば、 原点に遡りたくなるものです。 ある殺人事件の容疑者、鏑木慶一。 事件発生時
名古屋市中区にある新栄町駅。 そこから南に歩いてすぐのところにある、 ラーメン屋さんを訪れました。 中華そば 麦の星さんです。 特性中華そばの醤油を、 いただきました。 注文すると、まずぐい呑み
鮮やかな緑のパッケージ。 そこには、商品の名前とロゴ、 そして、可愛い鹿のキャラクターが描かれています。 茶の福のお抹茶ショコラサンドです。 お土産にいただきました。 茶の福は、 グレープストーン
映画鑑賞をする上で、 劇場での初日は特別です。 その映画に期待する気持ちが、 空気の分子に含まれている気がします。 さて、 11月29日(金)から封切られた映画の一つが、 『正体』です。 鑑賞して
塩田武士さんの小説『存在のすべてを』が、 机上にあります。 表紙には、 野田弘志さんの『THE-9』という作品が、 使われています。 装幀は、高柳雅人さん。 抽象的で美しい表紙です。 「024年本屋大賞 3
さまざまなパターンで組み合わされたレンガやタイルでできた、 外壁や歩道。 街を歩けば、それらに遭遇します。 中には、 とってもユニークな形や、面白い組み合わせも存在します。 それらに出会ったときのワク
待ちに待った山口つばささん作の『ブルーピリオド』16巻が、 手元に届きました。 今回は、「アフタヌーン」の 2024年1月号、7月号、8月号、9月号、10月号に掲載された5話が、 収録されています
『「エブリシング・バブル」リスクの深層 日本経済復活のシナリオ』を読む
昨日、エミン・ユルマズさんの書籍を読みました。 『エブリシング・バブル終わりと始まり :地政学とマネーの未来2024-2025』です。 その発行は、今年の6月。 その3ヶ月後に発行された、 続編とも思える一冊
エミン・ユルマズさんの『エブリシング・バブル終わりと始まり』を読む
エミン・ユルマズさんの 『エブリシング・バブル終わりと始まり :地政学とマネーの未来2024-2025』という本を、 手に取りました。 エミン・ユルマズさんは、 トルコのイスタンブールのご出身とのこと。 日
誰か身近な人から推薦されたら、 気になる度は相当上がります。 兵庫県の北部に位置する、 美方郡香美町。 そこにある釜屋カネリョウ商店さん。 そちらの蟹が美味しいから、 もし機会があれば是非食べてと勧
先日、名古屋の松坂屋で開かれていた、 『CBCが選ぶ新鋭作家展2024〜新しい景色II〜』という展覧会。 13人の若手作家さんの作品が、 空間を埋めていました。 その中に、 江上真織(まおり)さんという画
柑橘類と聞いて、 真っ先に思いつく都道府県は? 愛媛県と答える人の割合は、 トップクラスではないでしょうか。 愛媛におけるみかんの生産量の半分は、 八幡浜市産とのこと。 そんな八幡浜市で栽培された
昨日も登場した、 BOULANGERIE SUNさん。 そちらの看板商品の一つが、 クロワッサンです。 キングオブクロワッサンと名のついた、 クロワッサンがあります。 その 名前に相応しい、 大きさとおいしさを
先日も紹介した、 BOULANGERIE SUNさん。 名古屋の東山公園駅近くにあるパン屋さんです。 前回いただいたものとは違うものにも、 チャレンジしました。 その一つが、 バジルソーセージドッグです。
松坂屋名古屋店の美術画廊を、訪れました。 19日まで開かれている二つの展覧会を、 鑑賞するためです。 『CBCが選ぶ新鋭作家展2024〜新しい景色Ⅱ〜』と 『第62回CBCクラブ美術工芸展』です。 別々の展覧
大好きな漫画の一つが、 山口つばささんの『ブルーピリオド』です。 若き芸術家たちの青春群像劇です。 さて、その最新刊である16巻が、 11月21日(木)に発売されるとのこと。 その前に、14巻と1
本編581ページ。 なかなか厚さのある本です。 吉川英梨さんが綴った『トヨタの子』です。 トヨタ自動車を扱った書籍です。 日本のトップ企業です。 説明的な経済本を想像しました。 ただ、根底にトヨ
社会や会社において、 リーダーとか管理職という立場の人たちが存在します。 ただ、現在それらは、 決してポジティブなイメージだけで語られません。 誰もが、そう感じていることではないでしょうか。 あらゆる
努力しなくては! あの時努力しなかったからだ! 努力した結果だ! どうして努力は続かないんだろう! 努力という言葉を、 無意識のうちに、日々使ってきました。 では、その努力とは一旦何なのでしょうか
映画『バック・トゥ・ザ・フューチャー』が封切られたのが、 1985年。 それから、39年が経ちました。 その面白さは、今でも衰えないですね。 タカラトミーさんから発売されているミニカー。 その中に、
名古屋には(にも?)、結構沢山のソウルフードがあります。 それらは名古屋めしなどと言われ、 全国的にも知名度がありますね。 その中の一つに、 あんかけパスタがあります。 それを提供するお店の一つに
秋葉原と言えば、 かつては電気街と言われていましたね。 その時代を知っていると言えば、 年齢がバレてしまうかもしれません。 と言いながら、 今でも、その趣は十分あります。 一方で、そこにアニメや漫画
10月から1月と言えば、 さつまいもの収穫時期です。 我が家でも、 頻繁にさつまいもを購入します。 そして、 昨日は、お裾分けをいただきました。 さつまいもは、 どんな料理お菓子にしても、そのまま
東京に行く時は、 その目的によって、 東京駅もしくは品川駅を使います。 先日は、品川駅を利用しました。 さて、食事時などに新幹線に乗る時、 楽しみの一つがお弁当選びです。 せっかくなので、品川と
デザインや美術が、好きです。 ですからそれ関連の書籍を購入することが多いです。 秋田道夫さんの『機嫌のデザイン』という本を、 読みました。 秋田さんは、 プロダクトデザイナーであり、 京都芸術大学
東京駅を使う時、 タイミングが合えば寄りたい場所があります。 銀座のカフェ・バー・Kさんです。 理由はいくつかあります。 その中の一つが、 名物のカツ&フィッシュサンドを食べたいからです。 因みに
東京の池袋に行く用事が、ありました。 美味しい回転寿司のお店があるというので、 出かけました。 回し寿司 活 活美登利 池袋店さんです。 ヨドバシHD池袋ビル(旧西武百貨店) 8Fにありました。 さすが人
今更いうまでもなく、 Tシャツって幅広い魅力や用途があります。 老若男女誰でも着られます。 さまざまなデザインが、存在します。 あらゆるものが、そのデザイン対象になり得ます。 カジュアルとして、おし
ランチに韓国料理を食べたいと、 知人がリクエストしてくれました。 お気に入りの韓国料理店の一つ、 韓国料理の慶(きょん)ちゃんを訪ねました。 名古屋市中区新栄にあります。 名古屋にも韓国料理のお店
さまざまなテクノロジーが、 急発展を遂げています。 文章もイラストも音楽も映像も、 人間が作るレベルに近いものを作成するAI。 人類史において、 何度か大転換期がありました。 きっと、 現在もその一つの
アイラップという名を数年前から、 あちこちで耳にしていました。 岩谷マテリアルさんが販売しているポリ袋ですね。 岩谷マテリアルさんというのは、 IWATANIグループの会社とのこと。 ガスコンロで有名なI
B's のギタリストと言えば、 松本孝弘さんですね。 彼が率いる別のバンドに、 TMGがあります。 Tak Matsumoto Groupの頭文字を、取ったものです。 メンバーが、凄いです。 ギターは、松本さん。 ボーカル
著名人や芸術家、歴史上の人物の生誕の地や墓地には、 独特の空気が流れていると思っています。 時空を越えることにはなりますが、 その人は確実にそこに居たことがあるわけです。 その場所に立つことで、何
訪れたカフェや喫茶店は、 星の数ほどあります。 森下と清澄澄川の間にある、 ikiさんもそんな一つでした。 隅田川沿いにあります。 倉庫をリノベーションしたというお店。 黒と木目の茶色でデザインされ
上野の賑わいは、いつ来ても変わりません。 沢山の美術館や博物館。 東京藝大や東京文化会館に動物園。 アメ横などのショッピング。 さて、そんな街です。 展覧会も、一つを観て終わりとはいきません。 そ
とってもユニークな展覧会を、覗きました。 上野にある、東京国立博物館。 その平成館で開かれている特別展『はにわ』です。 東北から九州のおよそ50箇所の所蔵先から、 おほそ50年ぶりにさまざまなはに
電車に乗る時、本を読みます。 時として、その乗車中に読み終えてしまったり、 読了が想定される場合があります。 先日も、そんな状況でした。 山口周さんの『独学の技法』が、 目に留まりました。 この
我が家を建てる時、 工務店さんが木材に拘ってくれました。 多くの箇所で、 岐阜県産の檜を使ってくれました。 さて、 同じ岐阜の檜や長野さんの材木を使用し作られた椀が、 届きました。 岐阜県、中津川の
普遍的なものなどない。 命や物、事を考えれば、 分かってはいるのです。 それでも、長く愛されるものや人がいる。 これもまた事実です。 アートの世界では、 長いスパンで認められるものが多いかもしれま
街を闊歩していて、 偶然出会ったお店。 引き込まれる何かを持っている雰囲気。 名古屋栄、 女子大小路と呼ばれる界隈を歩いていました。 ビルの一階奥に、赤い枠のガラス戸があるのが目に留まりました。
徳島市へ、ふるさと納税をしました。 その返礼品として、 訳ありさつまいも なると金時「甘姫」 を選びました。 訳ありとありました。 どんな感じなんだろう。 段ボールを開けると、 大きなさつまいもが、
名古屋市名東区にある、 キッチンイノッセさん。 大好きな味のお店の一つです。 ランチ時の訪問が多いです。 いつもとっても賑わっています。 ということで少し早めに行きました。 それでもすでに3分の2
千葉雅也さんの『センスの哲学』を、 読みました。 哲学者であり、小説家である千葉雅也さん。 東大、東大大学院、パリ第10大学などで学んだ経歴。 彼が、考えるセンスについて書かれています。 センス
森永卓郎さん・岸博幸さんの『遺言』を、 読みました。 森永卓郎さん、岸博幸さんの対談と聞いて、 興味が湧きました。 二人の共通点と言えば、 どちらも経済分野の専門家であること。 そして、 どちらも
もうそろそろ秋の到来だと思いたいのですが、 なかなかそうなりません。 本日も、 まだ半袖で過ごせました。 辛かったり、元気になるものが欲しくなります。 そんな時、カレーが最適ですね。 名古屋市名東
現在世界で最も発言力がある人の一人は、 テイラー・スウィフトではないでしょうか。 シンガーソングライターであり、 ポップスター。 その一挙手一投足や発言は、 常に世界の注目の的です。 我が家も御多
多くの人の人生の一部を、通り過ぎていく。 絵本は、そんなものの一つではないでしょうか。 世代を超えて、何十年も読み継がれるものが、 いくつもあります。 『ぐりとぐら』が発刊されたのが、1967年。
昨日訪れたブーランジェリーSUNさん。 名古屋市にある東山公園駅の近くにあります。 また別のパンにも、 とっても面白い特徴がありました。 胡麻団子あんバターベーグルというパンです。 ベーグル生地に
名古屋で放送されている、 『チャント!』という夕方のニュース番組。 その中に、 パン屋さんが別のパン屋さんの美味しいパンを紹介するというコーナーがあります。 これが、とっても面白くて参考になります。
山口周さんの『クリティカル・ビジネス・パラダイム』を読みました
山口周さんの『クリティカル・ビジネス・パラダイム』を、 読みました。 衝撃的、刺激的な内容でした。 それでいて、 体の中にすんなりと染み込んでいく文章。 山口周さんの思考と文才のなす技でしょうか。
「冷凍 日清まぜ麺亭 日本一に輝いた!高級卵が500名様に その場で当たる!キャンペーン」 と言う日清食品冷凍株式会社さん主催の懸賞に応募しました。 見事、当選しました。 当たるって、嬉しいですね
とっても貴重な卵を、いただきました。 「夢王」と名付けられた卵です。 懸賞で、当選しました。 先日、 「冷凍 日清まぜ麺亭」と言う冷凍麺を購入した際、 キャンペーンに応募しました。 まぜ麺と高級
悲しいニュースが、 日本全国に流れました。 『ドラえもん』の中で、 主人公のドラえもんの声を担当した、 大山のぶ代さんが、 天国に旅たちました。 享年90。 9月29日に、お亡くなりになったとのこ
先日、岐阜県多治見市にあるこども陶器博物館を、 訪れました。 常設展示の中に、 子供用の食器が並ぶコーナーがありました。 全く知らなかったのですが、 こども陶器博物館を運営しているのは、 金正陶器
「ブログリーダー」を活用して、ecococoさんをフォローしませんか?
IKEAさんに出かけると、 ワクワク感が、止まりません。 どのコーナーを見ても、欲しいものだらけ。 あれもこれもと、目移りしてしまいます。 商品開発や、展示の仕方がとっても上手だと感じます。 そんな中
住野よるさんの『歪曲済みアイラービュ』を、 読みました。 1ヶ月前に発行された、新刊です。 あまり人気のないYouTubeのチャンネルである、 『こなるんの予言ちゃんねる』。 こなるんが、世界の滅亡につい
名古屋市千種区赤坂町の住宅街。 そこにあるのが、上野天満宮です。 学問の神様”である菅原道真公をお祀りしていることで、 名古屋では有名な神社です。 うそという鳥がいます。 幸運を呼ぶ鳥と、言われて
2年前長崎を、訪れました。 魅力あふれる街でした。 もう一度行きたいと思わせてくれました。 漠然と長崎がカステラの街だとは、知っていました。 ただ、たくさんの老舗店があることは、 初めて知りました。
ものの命は、ある日突然終わりを迎えるものです。 毎日使う道具には、いくつかあります。 我が家の場合その一つが、 コーヒーメーカーになります。 CHEMEX(ケメックス)の6カップ用です。 何年も使い続
実家より、 家の庭でなったという柚子が送られてきました。 その黄色を見ると、冬という季節をあらためて実感します。 早速、柚子ジャムを作りました。 こうすることで、 使用範囲が広がりますね。 パ
東京の中野と言えば、 あらゆるカルチャーに寛容な街の印象です。 賑やかで楽しい場所です。 中野駅の南口に、 おしゃれな日本茶のお店があるとのこと。 日本茶専門店 OHASHIさんです。 娘が、訪れたそ
我が家には、庭らしい庭はありません。 玄関先に少しだけスペースがあるのみ。 そこには、小さな紅葉が植えられています。 玄関の扉を開けると、 その紅葉が、葉を落としていました。 台座や床のグレー、
お菓子の缶。 その蓋を開けた時の驚きとワクワク感は、 いつになっても変わらぬものです。 ターコイズブルーの缶が、 目の前にあります。 ホテルニューオータニさんが製造する 「SATSUKI チョコレート&ク
名古屋で鶏肉と言えば、 名古屋コーチンという名が広く知れ渡っています。 名古屋駅から程近い場所に、 ささしまライブという駅があります。 11個あるあおなみ線の駅。 その一つになります。 駅から直結す
松本城の目の前を東西に走る、 松本市道1517号線。 横断歩道を渡り、 すぐあるビルの一階に喫茶店がありました。 コーヒーラウンジ 紫陽花さんというお店でした。 立地からでしょうか。 たくさんの外国人
洋館とか洋風建築と言われる建築が、存在します。 昭和初期ぐらいまでに建てられた、 西洋の建築様式に模した建物です。 当時の日本人が、西洋に憧れを抱いていたことがよく分かります。 建築の流行りは、時代
松本の象徴と言えば、 松本城ではないでしょうか。 天守が国宝に指定されているのは、 5つのお城とのこと。 うち一つが、松本城とのこと。 黒く美しい壁が、魅力的ですね。 国宝に相応しい、存在感があり
長野まで来ました。 お蕎麦を食べたくなりました。 信州手打ちそば蔵の花さんというお蕎麦屋さんを、 訪れました。 店内に入るまで、 待ち時間がありました。 人気があるのでしょうね。 店内に入ると、
長野県松本市深志にある深志神社(ふかしじんじゃ)。 そちらで、初詣です。 諏訪明神(建御名方命)と学問の神様である天神様(藤原道真公)。 深志神社は、 それらをお祀りしている神社だそうです。 菅原
大好きな小説の一つに、 夏川草介さんの小説『神様のカルテ』があります。 物語は大ヒットして、映画やドラマにもなりましたね。 映画は、パート2までありました。 2014年に公開されました。 それから、
新年あけましておめでとうございます。 旧年中は大変お世話になりました。 ありがとうございました。 2025年が、 皆さんにとって素晴らしい一年になることを心から願っています。 ここ数年、 お正月飾りは、
新幹線に乗る時、 お弁当を購入することがあります。 気軽に食べられると言えば、 サンドイッチやおむすびでしょうか。 名古屋でおむすびと言えば、 天むすですね。 名古屋駅で購入できる天むすは、 い
東京駅に直結する大丸東京店さん。 東京駅を使う多くの人が、 利用しているのではないでしょうか。 食品やお土産を扱う1階や地下は、 常に多くの人で賑わっていますね。 お店の行列は、あちこちで見られま
ホテルニューオータニさんでの朝食は、 ホテル内にあるSATSUKIさんで、いただきました。 人気だという朝食ビュッフェを、 選ばせていただきました。 “健康”と“発酵”を、テーマにしていると言います。 もう
西荻窪駅で、 久しぶりに降車しました。 大学生の頃、 よく出かけた街の一つです。 カフェや小さなレストラン、雑貨、古着、本、レコードやCDなどなどを、 求めに行きました。 混沌とした面白さに惹かれたも
自由が丘で、 後輩たちに会いました。 アートやデザインの話で、盛り上がりました。 南口近くのオプティマムイーツさんというレストランに、 行きました。 昨今、 さまざまなテーマを売りにするお店が増え
名古屋市の丸の内に行きました。 先日合格祈願で訪れた、 桜天神社の近くです。 菅原道真公をお祀りする神社ですね。 用事を済ませ、帰路に着く前です。 ふたたび寄らせていただきました。 先日の祈願の
訪れたいと考えていた展覧会。 それに行けなかった時の悔しさは、相当です。 ただ、 多くの場合、全国を巡回する可能性が残っています。 地元で逃した場合、 別の場所で鑑賞できた時の喜びは、一入ですね。
新橋駅を出て、北方面(有楽町・銀座)に向かいます。 すぐに独特のフォルムのビルが、 目に飛び込んできます。 静岡新聞さん・静岡放送さんの東京支社ビルです。 不思議な形をしています。 茶色いブラシや
最近の大学は、 キャンパスや校舎のデザイン、 ブランディングにも熱心ですね。 武蔵野美術大学も、 以前と比べると、 新しい建物が増えましたね。 その中でも、一際輝くのが、 2010年に完成した図書
時代は流れ、 また新しい時代が作られていく。 そうやって、社会は成長していきます。 それを担う若い力は、尊いです。 武蔵野美術大学の卒業制作展を、 覗かせていただきました。 美大生たちの集大成です
チェコの画家であり、イラストレーターでもあるミュシャ。 彼の人気が日本で高いことは、 肌感としてわかります。 そして自分も、彼を愛する一人です。 彼の軌跡を求めて、 チェコのプラハまで行ったことも
名古屋で冬と言えば、 味噌煮込みうどんが恋しくなるものです。 それを提供する有名店と言えば、 山本屋さんです。 そして、その山本屋さんですが、 煮込みうどん 山本屋本店さん、 山本屋総本家さんの2
いよいよ明日から、 大学共通入学テストがは始まります。 みんな、実力を出し切って!!! と願うのみです。 我が家も、高校三年生が居ます。 結構な時間、机に向かっています。 本人の努力と比較すると
天満宮(天神)とは、菅原道真公を祀った神社です。 学業成就のご利益があるとされる神社ですね。 名古屋にも、 菅原道真公をお祀りしている神社がいくつかあります。 その中でも、名古屋三大天神と呼ばれる
見城徹さんという人は、 とてつもないオーラを放っている。 お会いしたことも、お話ししたことももちろんありません。 それでも、 不思議な引力に手繰り寄せられていく感覚を、否定しません。 言わずと知れた
7個の小さい丸が合わさり、 かわいいお花のような形を作ります。 GRANDIRさんが販売する人気のパン、 京生ちぎりパンです。 ビターキャラメルナッツ味を、 購入しました。 もちもちで、一つづつ分けやす
名古屋市千種区にある、 風情漂う町、覚王山。 日泰寺というお寺があることで、 知られています。 久々に、その参道を散策しました。 とってもスタイリッシュなファサードのお店を、 見つけました。 黒い
昨日訪れた、名古屋市千種区にある上野天満宮。 陰陽師の安倍晴明と、 深い繋がりがあります。 安倍晴明一族が、 菅原道真公を偲び創建したというのです。 境内に、 晴明殿(せいめいでん)という建物があり
受験生が居る、我が家。 一週間後、いよいよ大学入学共通テストが行われます。 家の中も、目に見えるほどの緊張感が、 漂います。 名古屋には、合格祈願で有名な神社がいくつかあります。 その中の一つが
言霊(ことだま)という考え方が、 日本にありますね。 言葉には、不思議な力があるというわけです。 偉人や成功者たちが放ってきた言葉。 それらには、 人生を豊かにしてくれる何かしらのヒントが潜んでいま
建築が好きで、国内外の多くの建築物を見てきました。 中でも、 ガウディの建築物は特別な気がします。 実に、有機的で、魅力が溢れています。 昨年、東京と滋賀で開かれた、 「ガウディとサクラダ・ファミ
なかなか面白い本を、手に取りました。 アン・ウーキョンさんの『思考の穴』という本です。 アンさんは、イェール大学の心理学教授です。 イェールといえば、アメリカの私立大学で、 世界屈指の名門校ですね
小学生の頃は、書道を習っていました。 ですから、 お正月は、書き初めとして、 筆を持ったものです。 さて、 本日は、 羽田空港で痛ましい事故が起きてしまいました。 JAL機と海上保安庁の航空機が、接触