1979年に放送が始まった『機動戦士ガンダム』。 その後も数多くのシリーズが制作され、 現在に至るまで続いています。 まさに驚異的なことです。 多くの人が、 どこかでこの作品に影響を受けたり、 関わって
建築家・山下保博さんと建てた家。新居を、優れたデザインと快適さで満たしたい。北欧好き夫婦が綴ります。
念願の新居での生活が、始まりました。 優れた美しいデザイン(特に北欧が好きです) と、快適さに満たされた生活をめざします。 家づくりの思い出や、美術、建築などと絡めながら、紹介します。
名古屋の外気温は、 15度を超えたとのこと。 散策が苦に感じない、 あたたかい一日でした。 名古屋の繁華街である栄。 そこにある、雀おどり總本店さん。 ういろや和菓子、 甘味処で有名なお店です。
テレビや映画で、 食事のシーンを見ると、 食欲が湧くものです。 そして、冬の寒さ。 あたたかいものを、食したくなりました。 娘と一緒に、一風堂さんを訪ねました。 いつもですと、 原点の白丸や赤丸
小説『架空犯』。 東野圭吾さんのペンによる、ミステリーです。 昨年11月に発刊されました。 読みました。 高級住宅地で起きた火災。 焼け跡からは、二つの遺体が発見されます。 そこから、物語が始まりま
⚪︎⚪︎世代という、年代別の括りは、 いつの時代もあるものです。 昨今、毎日のように響き渡るのは、Z世代ですね。 Z世代とは、 主に1996年ごろから2015年ごろにかけて生まれた人たちのことを指します。 ス
IKEAさんに出かけると、 ワクワク感が、止まりません。 どのコーナーを見ても、欲しいものだらけ。 あれもこれもと、目移りしてしまいます。 商品開発や、展示の仕方がとっても上手だと感じます。 そんな中
住野よるさんの『歪曲済みアイラービュ』を、 読みました。 1ヶ月前に発行された、新刊です。 あまり人気のないYouTubeのチャンネルである、 『こなるんの予言ちゃんねる』。 こなるんが、世界の滅亡につい
名古屋市千種区赤坂町の住宅街。 そこにあるのが、上野天満宮です。 学問の神様”である菅原道真公をお祀りしていることで、 名古屋では有名な神社です。 うそという鳥がいます。 幸運を呼ぶ鳥と、言われて
2年前長崎を、訪れました。 魅力あふれる街でした。 もう一度行きたいと思わせてくれました。 漠然と長崎がカステラの街だとは、知っていました。 ただ、たくさんの老舗店があることは、 初めて知りました。
ものの命は、ある日突然終わりを迎えるものです。 毎日使う道具には、いくつかあります。 我が家の場合その一つが、 コーヒーメーカーになります。 CHEMEX(ケメックス)の6カップ用です。 何年も使い続
実家より、 家の庭でなったという柚子が送られてきました。 その黄色を見ると、冬という季節をあらためて実感します。 早速、柚子ジャムを作りました。 こうすることで、 使用範囲が広がりますね。 パ
東京の中野と言えば、 あらゆるカルチャーに寛容な街の印象です。 賑やかで楽しい場所です。 中野駅の南口に、 おしゃれな日本茶のお店があるとのこと。 日本茶専門店 OHASHIさんです。 娘が、訪れたそ
我が家には、庭らしい庭はありません。 玄関先に少しだけスペースがあるのみ。 そこには、小さな紅葉が植えられています。 玄関の扉を開けると、 その紅葉が、葉を落としていました。 台座や床のグレー、
お菓子の缶。 その蓋を開けた時の驚きとワクワク感は、 いつになっても変わらぬものです。 ターコイズブルーの缶が、 目の前にあります。 ホテルニューオータニさんが製造する 「SATSUKI チョコレート&ク
名古屋で鶏肉と言えば、 名古屋コーチンという名が広く知れ渡っています。 名古屋駅から程近い場所に、 ささしまライブという駅があります。 11個あるあおなみ線の駅。 その一つになります。 駅から直結す
松本城の目の前を東西に走る、 松本市道1517号線。 横断歩道を渡り、 すぐあるビルの一階に喫茶店がありました。 コーヒーラウンジ 紫陽花さんというお店でした。 立地からでしょうか。 たくさんの外国人
洋館とか洋風建築と言われる建築が、存在します。 昭和初期ぐらいまでに建てられた、 西洋の建築様式に模した建物です。 当時の日本人が、西洋に憧れを抱いていたことがよく分かります。 建築の流行りは、時代
松本の象徴と言えば、 松本城ではないでしょうか。 天守が国宝に指定されているのは、 5つのお城とのこと。 うち一つが、松本城とのこと。 黒く美しい壁が、魅力的ですね。 国宝に相応しい、存在感があり
長野まで来ました。 お蕎麦を食べたくなりました。 信州手打ちそば蔵の花さんというお蕎麦屋さんを、 訪れました。 店内に入るまで、 待ち時間がありました。 人気があるのでしょうね。 店内に入ると、
長野県松本市深志にある深志神社(ふかしじんじゃ)。 そちらで、初詣です。 諏訪明神(建御名方命)と学問の神様である天神様(藤原道真公)。 深志神社は、 それらをお祀りしている神社だそうです。 菅原
大好きな小説の一つに、 夏川草介さんの小説『神様のカルテ』があります。 物語は大ヒットして、映画やドラマにもなりましたね。 映画は、パート2までありました。 2014年に公開されました。 それから、
新年あけましておめでとうございます。 旧年中は大変お世話になりました。 ありがとうございました。 2025年が、 皆さんにとって素晴らしい一年になることを心から願っています。 ここ数年、 お正月飾りは、
「ブログリーダー」を活用して、ecococoさんをフォローしませんか?
1979年に放送が始まった『機動戦士ガンダム』。 その後も数多くのシリーズが制作され、 現在に至るまで続いています。 まさに驚異的なことです。 多くの人が、 どこかでこの作品に影響を受けたり、 関わって
午前中は、雨でした。 昼頃よりは、曇り空に。 午後の読書時間に費やしたのは、 奥田陸さんの『珈琲怪談』でした。 6話の短編が、収められています。 4人の男たちが、あちこちの街の喫茶店を巡ります。
最近周りの皆と、 韓国の優れたデザインやポップカルチャーについて、 よく語り合います。 机の上に、『るるぶ韓国』が置かれています。 食、カルチャー、歴史、そして今を彩る情報が、 ページごとに鮮やかに
2025大阪・関西万博関連のニュースが、 連日メディアを賑わせています。 さまざまな視点から、 万博の姿が伝えられています。 そのなかでも注目を集めているのが、 万博の公式キャラクター「ミャクミャク」で
小さな頃から、絵本が大好きでした。 きっと、多くの人にとってもそうではないでしょうか。 世代を超えて読み継がれるロングセラーの絵本は、 たくさんあります。 当然自分が触れてきたのは、そのほんの一部にす
親から子へ、そしてその子がまた親となり、 次の世代へ。 時を越えて受け継がれ、愛され続けるものがあります。 そのひとつが、絵本です。 長く読み継がれてきたロングセラーの絵本は、 数多く存在します。
画美術において、最も心惹かれるアーティストは誰か? そう問われれば、即座にこう答えることができます。 ラルフ・マクォーリー (かつては「マッカリー」とも呼ばれていたことも)です。 初期の『スター・ウ
喫茶店のモーニング文化。 その発祥には、諸説あるといわれています。 起源の地としてたびたび挙げられるのが、愛知県一宮市です。 その影響もあり、 名古屋市をはじめ、愛知県内の多くの喫茶店では、 趣向を凝
先月、青森を訪れました。 たった一泊二日の旅でしたが、 たくさんのりんごジュースとアップルパイを楽しみました。 最初の写真は、HI-Cアップルです。 みちのくコカ・コーラボトリングさんの商品です。 昭和
旅先でその土地の味をいただくこと。 それは、旅の醍醐味のひとつですね。 先日、青森を訪れました。 青森にも、いくつかのソウルフードがあります。 その中にはラーメンも含まれています。 ただ一口に青森ラ
名古屋市を東西に走る地下鉄・東山線。 その中にある一社駅から、北へ歩いて3分。 小さな洋食屋さんが、ふと現れます。 食堂うさぎやさんです。 以前から、評判を耳にしていました。 いつか訪れてみたいと
観たい映画が、たくさんあります。 その中のひとつが、トム・クルーズ主演の 『ミッション:インポッシブル/ファイナル・レコニング』です。 この作品への期待は、とても高まっています。 わが家は、家族そろ
「レオ・レオーニと仲間たち」展を、観覧しました。 改めてレオ・レオーニ(レオ・レオニとの表記も)の創作に、 深く感銘を受けました。 彼の代表作のひとつである『スイミー』。 久しぶりに、そのページをめ
小さな魚が主人公の物語である、『スイミー』。 小学校の教科書に掲載されていたこともあり、 多くの人に親しまれていますね。 この作品を生み出したのは、レオ・レオーニ。 挿絵も彼自身の手によるものですね
MAY THE FORCE BE WITH YOUという名言が、 スター・ウォーズシリーズの中に登場します。 「フォースと共にあらんことを」と訳されています。 スター・ウォーズの中心に流れる概念の一つが、 フォースです。 超
美味しいトマトが、常に家にある。 その状況に、幸せを感じます。 今、我が家のキッチンにあるのは、 「スーパーフルーツトマト てるて姫 」というトマトです。 茨城県桜川市における、 ふるさと納税の返礼品
万博会場での食事については、 事前の報道どおりの印象を受けました。 どの店も非常に人気があり、賑わいを見せていました。 レストランやショップのエリアは、 会場内のあちこちに点在していました。 その中
先日訪れた、十和田市現代美術館。 その中にあるcube cafe & shopさん。 ミュージアムショップとカフェを兼ねた、 静かな憩いの空間です。 店内の床いっぱいに広がる華やかな花柄は、 アーティスト、マイケル
1979年に放送が始まった、 アニメ『機動戦士ガンダム』。 それから46年の歳月が流れた今も、 そのシリーズは継続しています。 あらゆる世代に愛され続けていますね。 その人気は日本国内にとどまらず、 世界中
もう一度訪れたいと思っている国々や街が、 いくつかあります。 チェコは、その一つの国です。 万博に、チェコもパビリオンを出展していました。 パビリオンのテーマは、 「人生のための才能と創造性」とのこ
書籍を選ぶ理由は、様々です。 近年は、心に響く書籍名が沢山溢れています。 その中から、書籍の購入に至ることも少なくありません。 ジル・チャンさんの『「静かな人」の戦略書』という本を、購入しました。
家が建って、10年の歳月が過ぎました。 住宅を建てた場合、 引渡し時より10年間の瑕疵担保責任が、 住宅供給会社に義務付けられています。 その最後の点検が、先日終わりました。 躯体そのものや建具などに
CBCテレビが制作放送する『デララバ』という番組が、 あります。 その中で、 ステーキのあさくまさんが、紹介されていました。 とっても面白い編集で、 急に行きたくなりました。 あさくまさんは、 東海3県
4000週間。 もし人間が80歳まで生きるとしたら、 使える時間は4000週間です。 これを多いと見るか、少ないと見るか。 いずれのアプローチからも言えるのは、 有限であるということです。 そして
今更言うまでもなく、 人は、決して一人では生きていけませんね。 色々な人と関わって、生活を営むわけです。 その際、 自分と同じ人間は、一人もいません。 ということは、 考え方も生き様も、人それぞれ。
2024年は、 ハローキティが生まれて、50年の記念すべき年だそうです。 一方、ロッテさんの人気商品であるコアラのマーチ。 こちらは、誕生から40周年だそうです。 全く違う分野?で活躍する人気者。 キ
コラボ(collaboration)という響きには、 魔法の魅力が備わっています。 もう十分それ単体でも、存在感を放つものや人。 それらが二つ以上合わされば、 何かユニークな展開が待っていると期待するのは必然
夏川草介さんが綴った『神様のカルテ』。 そのシリーズ、好きでしたね。 そこから派生したドラマや映画にも、 のめり込みました。 信州大学をご卒業され、 現役の医者でもある夏川さん。 彼が描く医療もの
庵野秀明展の充実ぶりは、 目を見張るものがありました。 どれもがハイライトと言えるレベルでした。 その中の一つ。 シン・仮面ライダーに登場したキャラクターたちのマスクたち。 それらが、 360度全方
▲妻である安野 モヨコさんが描いた、監督の肖像画 日本には、 優秀な映画監督が沢山います。 同じ日本人として、 これほど誇らしいことはありません。 昨今特に輝いている一人が、 庵野秀明監督で
ラーメンを愛する人は、 沢山います。 お勧めを聞けば、 皆さん喜んで教えてくれます。 先日友人から教えてもらった一軒。 名古屋市今池にある、 竹内ススルというラーメン屋さんです。 とってもユニーク
名古屋市名東区に、 バゲットラビットというパン屋さんがあります。 とっても人気のお店です。 その名からも分かるように、 バゲットが有名です。 もちろん、毎回バゲットを購入します。 ただ、それに留ま
おしゃれなカフェというのは、 人を惹きつけますね。 そこにお店があると、 吸い込まれていきます。 先日、 名古屋市名東区にあるBEATNIK CAFE(ビートニック カフェ)さんを、 訪れました。 西海岸風の
台湾式のふわしゅわパンケーキと、 黒糖タピオカの専門店である、 CAFE ROBさん。 その名古屋市名東店を、 訪ねました。 パピーミュージックスクール名東教室さんと同じ建物内に、 ありました。 黄色と
先日訪れたアメリカ。 滞在中、何度か訪れたコンビニ。 そこには、 インスタントラーメンやカップ麺が、 並んでいました。 その多くには、 見覚えのあるロゴマークが、記載されていました。 東洋水産さん
先日訪れた豊田市美術館。 毎回企画の素晴らしさが、 フィーチャーされます。 ただ、その所蔵作品も、 目を見張るものがあります。 その中でも、 好きな一枚が、 藤田嗣治の作品です。 『美しいスペイ
ハンバーグが好きです。 美味しいハンバーグや、 ユニークなハンバーグ屋さんがあると聞けば、 食べたくなります。 名古屋市内を走る、 東山線という地下鉄があります。 路線の中に、一社という駅がありま
アメリカで、 最も有名なスポーツ雑誌といえば、 『Sports Illustrated』ではないでしょうか。 1954年に発刊されたというから、 今年で、創刊70周年ですね。 先日アメリカを訪れた際の話です。 乗り
名古屋栄で、 人気のカフェを調べると、 いつも上位に出てくるお店。 cafe vincennes duex(カフェ ヴァンサンヌ ドゥ)さん。 テレビ等のすぐ近くにあるビルの地下にあります。 落ち着いた雰囲気と、美味
ミュージカルの中で、 何が一番好きか? なかなか難しい質問です。 一つを決めるのは困難ですが、 そのトップランキングにCATSが入るのは間違いありません。 いろんな街で10回は、観劇しているかと。 ニ