chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ecococo design life https://plaza.rakuten.co.jp/ecococodesign/

建築家・山下保博さんと建てた家。新居を、優れたデザインと快適さで満たしたい。北欧好き夫婦が綴ります。

念願の新居での生活が、始まりました。 優れた美しいデザイン(特に北欧が好きです) と、快適さに満たされた生活をめざします。 家づくりの思い出や、美術、建築などと絡めながら、紹介します。

ecococo
フォロー
住所
愛知県
出身
三重県
ブログ村参加

2014/04/30

arrow_drop_down
  • 柚子屋旅館 一心居さんで、柚子ぞうすい膳

    料理には、さまざまな魅力が詰まっています。 言うまでもなく、 食事としての役割がその主です。 栄養やおいしさといった食の基本が、その核にあります。 しかしそれだけでないことは、 誰もが知っています。

  • キーファーのマチエール

    絵画における素材感や質感、 表面の表現を指して「マチエール」と呼びます。 そこには、作家の個性がにじみ出ます。 アーティストたちは、 このマチエールの探究に情熱を注ぐます。 京都・二条城で開催され

  • 「アンゼルム・キーファー、ソラリス」展その2

    『オクタビオ・パスのために』 さまざまな画材が作り出す、奥深いキャンバス。 そこに描かれているのは、戦争で被害を被った広島だと言います。 『オーロラ』 こちらも、戦争で破壊された広島が舞台との

  • 二条城で、「アンゼルム・キーファー:ソラリス」展

    ドイツの現代美術家、アンゼルム・キーファーの展覧会が 京都・二条城で開催されていました。 最終日、なんとか滑り込むことができました。 どうしても、この展示を鑑賞したかったです。 二条城とキーファー。

  • マークさんの『見るだけでわかる!!英語ピクト図鑑』

    英語を話したり書いたりするのが得意かと問われると、 正直なところ自信があるとは言えません。 ただ、ひとつだけはっきり言えるのは、 英語が好きだということです。 新たに手に取った、英語に関する一冊があ

  • 手作りスムージー

    暑い日が続きます。 朝も夜も、熱気がまとわりつくような季節の始まりです。 そんな気候に後押しされたのでしょう。 今朝はふと、スムージーを作りたくなりました。 冷凍庫には、冷凍マンゴーとブルーベリー

  • KIKAさんのカレー

    ずっと気になっていたカレー屋さんに、 ようやく足を運ぶことができました。 名古屋市の本郷にあるKIKAさんです。 木目を基調とした内装は温かみがあり、 洗練されたおしゃれな雰囲気でした。 通りに面した建

  • 鶴舞公園の近くで中華

    名古屋市にある大きな公園のひとつに、 鶴舞(つるま)公園があります。 1909年に開園した、 名古屋市が初めて管理した公園だそうです。 園内にある岡谷鋼機名古屋公会堂は、 歴史ある建築物として有名です。

  • 秋田で燻された いぶりがっこタルタル

    いぶりがっこ」。 とっても可愛らしい響きです。 なんとも味わい深く、心に残る言葉ですね。 秋田の名物です。 大根を燻し、漬物に仕上げたものです。 独特の香ばしさと歯ごたえが魅力ですね。 和の食文化を

  • 銀座の黄色いビル

    令和5年に東京を訪れた外国人観光客の数は、 およそ2,000万人にのぼるそうです。 一方、東京都の人口は約1,400万人。 こうして数字を見比べてみると、実感します。 街を歩いていて外国人観光客とすれ違うのも、

  • Ginza Sony Parkで、Sonyを感じました

    今年の初めに新たに再誕生した、 Ginza Sony Park。 鉄筋コンクリート造のこの建物は、 モダンでありながらどこか懐かしさを感じさせる不思議な空間です。 閉じられた空間ではなく、 街に開かれていることが

  • 数寄屋バーグでハンバーグ

    銀座でふと、ハンバーグが食べたくなると、 数寄屋バーグさんを訪れることが多いです。 その名の通り、数寄屋橋交差点のすぐ目の前にあるお店です。 この日も扉の前には、数組の行列ができていました。 いつも

  • 銀座のGUCCIで、横尾忠則さん

    日本や世界を代表するブランドが旗艦店を構える、銀座。 その一帯は、まるでひとつの舞台のように、 特別な空気を纏っています。 ただ街を歩くだけで、心が高揚します。 非日常へと誘われる、街です。 さて、

  • 虎ノ門ヒルズのステーションタワー

    建築が、とにかく好きです。 街を歩きながら、 さまざまな建物と出会えることが何よりの楽しみです。 この数年で、都市の風景は大きく変わりつつあります。 街の再開発は、一つのトレンドともいえます。 多く

  • ゴジラはカッコ良くて、面白い

    ひとつの主題があっても、 その解釈には無限の広がりがある。 『ゴジラ・THE・アート展』を訪れ、 さまざまなゴジラの姿に触れました。 そして、改めて上記のことを実感しました。 オレンジ色の写真に写る

  • 小谷元彦さんのゴジラ『the One -呉爾羅 仮設のモニュメント6 』

    森アーツセンターギャラリーで開催中の 『ゴジラ・THE・アート展』。 数多くのアーティストたちが、 それぞれの視点からゴジラを解釈し、表現した作品が並びます。 その多様さ、そして迫力に圧倒されるほどの

  • 『ゴジラ・THE・アート展』でいろんなゴジラに遭遇

    六本木ヒルズにある、森アーツセンターギャラリー。 現在ここで開催されているのが、 『ゴジラ・THE・アート展』です。 六本木に姿を現したゴジラに会うため、 出かけました。 2024年、ゴジラは生誕70周年

  • 東武百貨店の銀座ハゲ天さんへ

    このところの東京は、 いっそうの賑わいを見せていますね。 とりわけ目を引くのは、外国人観光客の多さです。 あまりにさまざまな言語が飛び交います。 どこの国の街にいるのか、ふと分からなくなるほどです。

  • 『ミッション:インポッシブル ファイナル・レコニング』のパンフレット

    映画『ミッション:インポッシブル ファイナル・レコニング』。 トム・クルーズ主演の大ヒットシリーズにおける、 待望の最新作ですね。 興行収入や観客動員数も好調だというニュースを見て、 思わず嬉しくな

  • 映画『かくかくしかじか』

    東村アキコさんが描いた、 大ヒット漫画『かくかくしかじか』。 美大受験を経て漫画家として歩み始める自身の経験をもとに描かれた、 自伝的な物語ですね。 その『かくかくしかじか』が、 東村さん自身の脚本

  • 弘乳舎さんの黒豆バターサンド

    弘乳舎さんと聞けば、 まず思い浮かぶのは芳醇な香りのバターです。 何度も、購入したことがあります。 1883年創業で、熊本に本社を構える老舗乳業メーカーですね。 そんな弘乳舎の名が印されたお菓子を、 手

  • 東京駅のヤエチカで、ガヴィアルさんのカレー

    東京駅で、娘と食事を楽しみました。 東京駅には実に多彩なジャンルの料理が揃います。 お店の数も豊富です。 どこに入ろうか、いつも迷ってしまいます。 今回は、その中からカレーを選びました。 東京駅八重

  • 『ヒルマ・アフ・クリント展』

    スウェーデン出身の画家、ヒルマ・アフ・クリント。 これまで、 日本ではあまり知られていなかったと言える画家です。 彼女の大規模な回顧展が、いま、東京で開催されています。 アジア初の本格的な展覧会だそ

  • 『横尾忠則 連画の河』展

    人の生き方や働き方は、 ときに他者の心にまで影響を及ぼすことがあります。 たとえば、連日のように報じられる大谷翔平選手の活躍。 彼がホームランを打ったと聞くだけで、 不思議とこちらまで前向きな気持ち

  • ミース・ファン・デル・ローエとフランク・ゲーリー

    乃木坂にある国立新美術館で開催中の 「リビング・モダニティ——住まいの実験 1920s–1970s」展。 その鑑賞の続きです。 上の写真は、今回の展覧会のハイライトのひとつ。 ミース・ファン・デル・ローエによる

  • 「リビング・モダニティ 住まいの実験 1920s-1970s」展

    乃木坂にある国立新美術館を訪れました。 「リビング・モダニティ— 住まいの実験 1920s–1970s」展を、 鑑賞するためです。 建築は、国境を越えて人々をつなぐ文化のひとつです。 「住まう」という行為は、

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ecococoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ecococoさん
ブログタイトル
ecococo design life
フォロー
ecococo design life

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用